コメント
No title
からくり伯爵、からくり(カラクリ)島と、「からくり」がずいぶん出ますね。
何か、つながるストーリーがあるんでしょうか?
日本にも幕末から明治にかけて活躍した、
「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重がいます。
「からくりナントカ」としてワノ国で出てくるといいなぁ。
(ご存知かとは思いますが、
田中久重は後の東芝の基礎となる田中製造所をつくった人です。)
何か、つながるストーリーがあるんでしょうか?
日本にも幕末から明治にかけて活躍した、
「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重がいます。
「からくりナントカ」としてワノ国で出てくるといいなぁ。
(ご存知かとは思いますが、
田中久重は後の東芝の基礎となる田中製造所をつくった人です。)
No title
前に他の方の意見を参考に、
イチジ(赤・R)
ニジ(青・B)
ヨンジ(緑・G)
の3人3色で、RGB「光の三原色」を表しているのではないか?ということに対して、
僕はイチジたちとは対照的に、
サンジ(黄・Y)
レイジュ(ピンク≒マゼンタ・M)
ソラ(空色≒シアン・C)
の3人3色の方は、CMY「色の三原色」ではないか?と意見を出しました。
今回アニメでソラを確認したところ、髪の色こそサンジとほぼ同じ黄色でしたが、彼女の着ていた病衣の色はシアン(C)を思わせる、水色、空色、ライトブルーって感じでした。
やはり原色を意識した着色にしたのでしょうかね?
「光の三原色」は「加法混合」により色を作ります。
「加法」という言葉は改造されたイチジたちに合います。
一方「色の三原色」は「減法混合」により色を作ります。
「減法」という言葉は改造、科学を重視するジェルマに逆らっているように感じ、ジェルマを批判するサンジ、レイジュ、それに子供の改造を拒み、ジェルマと戦う戦士と同じ名前であるソラの3人にも合ってたりします。
イチジ(赤・R)
ニジ(青・B)
ヨンジ(緑・G)
の3人3色で、RGB「光の三原色」を表しているのではないか?ということに対して、
僕はイチジたちとは対照的に、
サンジ(黄・Y)
レイジュ(ピンク≒マゼンタ・M)
ソラ(空色≒シアン・C)
の3人3色の方は、CMY「色の三原色」ではないか?と意見を出しました。
今回アニメでソラを確認したところ、髪の色こそサンジとほぼ同じ黄色でしたが、彼女の着ていた病衣の色はシアン(C)を思わせる、水色、空色、ライトブルーって感じでした。
やはり原色を意識した着色にしたのでしょうかね?
「光の三原色」は「加法混合」により色を作ります。
「加法」という言葉は改造されたイチジたちに合います。
一方「色の三原色」は「減法混合」により色を作ります。
「減法」という言葉は改造、科学を重視するジェルマに逆らっているように感じ、ジェルマを批判するサンジ、レイジュ、それに子供の改造を拒み、ジェルマと戦う戦士と同じ名前であるソラの3人にも合ってたりします。
なるほど〜、ジェルマなのか〜。名前も似てるからそうなるのか。個人的にベガパンクと思っていた。けど、こんな感じでサンジェルマン伯爵の名前が出てきて嬉しい。ジャッジとベガパンクの過去もっと知りたくなりますね〜。サンジェルマン伯爵の不老不死伝説要素があるなら、ジェルマと五老星が関係があったりしてジェルマは世界会議に出れるとかなのかな?ベカパンク早く出てこないかな〜。ちなみに、サンジェルマン伯爵は、不老不死(になると言われる)の丸薬を飲んでいて、それしか口にしなかったとも言われています。その丸薬を刻んで化粧水のようにして貴族の女性に渡し美しさを保たせたと言う伝説もあるんで、もしもジェルマがサンジェルマン伯爵がモデルなら五老星との関係も気になるな〜。
サンジたちの眉毛は66を意味してたんですね
これはちょっと盲点でした
これはちょっと盲点でした
No title
なんとなく、ジャッジとサンジの関係は
『美味しんぼ』の海原雄山と山岡士郎を彷彿とさせますね。
母の死が断絶の大きなきっかけとなってる点とか、
片や肉体改造など『科学の力』で強い人間を作ろうとし、
片やカマバッカのヴァイタルレシピなど、食事という『自然の力』で強い人間を育もうとうする、
手段は違えど目指すところは似ている、というか。
栗田さんのように、プリンが上手く二人の間を立ち回るようになればいいのですが。
『美味しんぼ』の海原雄山と山岡士郎を彷彿とさせますね。
母の死が断絶の大きなきっかけとなってる点とか、
片や肉体改造など『科学の力』で強い人間を作ろうとし、
片やカマバッカのヴァイタルレシピなど、食事という『自然の力』で強い人間を育もうとうする、
手段は違えど目指すところは似ている、というか。
栗田さんのように、プリンが上手く二人の間を立ち回るようになればいいのですが。
No title
>色々触ってるうちに壊しちゃうとかそういう感じ
なるほど!笑
空島でエネルのマクシムを破壊した件を思い出しました( ゚Д゚)w
>ロビン曰く「破壊行動をしてるのかと思った」レベル
面白い(^◇^)笑
No title
>出来ればそのシーンを一コマでもいいから描いて欲しかった
今回の章は、結構駆け足で進んでましたからね~残念ですね('Д')
No title
色々触ってるうちに壊しちゃうとかそういう感じです>サンジは機械が苦手
映画では動いてるカラクリを止めに制御室みたいなところにサンジが行ったんですけど結局壊しちゃって事態は悪化…みたいな描写でした(一緒にいたロビン曰く「破壊行動をしてるのかと思った」レベル)
映画では動いてるカラクリを止めに制御室みたいなところにサンジが行ったんですけど結局壊しちゃって事態は悪化…みたいな描写でした(一緒にいたロビン曰く「破壊行動をしてるのかと思った」レベル)
↑
だとしたら、出来ればそのシーンを一コマでもいいから描いて欲しかったと思います。
>かなさん
>イチジ達も母を慕っている?
イチジたちは、「可哀想」「悲しい」といった感情がないだけで、母への慕情はあったと思います。
ただ、死に対しても「可哀想」「悲しい」という感情がない為、亡くなった母に対しても感情が動かなかった、と。
間違ってるかもしれませんが
追記
イチジ達も母を慕っている?
イチジ達も母を慕っている?
>かなさん
>病室に置いてある写真でサンジだけでは無く、イチジ達も一緒になって写っているのに気づきました。これは、もしかしたら...?
もしかしたら?
>塩アメさん
>ぐる眉じゃない
実際のジャッジは仮面してるんで分からないトコですが、個人的にはジャッジはぐる眉ではないと思ってましたのでしっくりきました(^◇^)
やはりあの眉は血統因子操作の賜物なんでしょう。
>海邑さん
>こっち(オカマ)の方だったら物語が違った気が
ONE PIECEが別の世界線に行っちゃいそうですよね。笑
No title
>サンジは映画での設定ですけどカラクリとか機械が苦手
へぇ~!知らなかった('Д')
苦手ってのはどういう意味合いでの苦手なんです?
ジェルマの話題ですので
アニメのことです。さっきの先行カットにてサンジのお母さんの絵がありました。で、その病室に置いてある写真でサンジだけでは無く、イチジ達も一緒になって写っているのに気づきました。これは、もしかしたら...?
No title
ぐる眉じゃないんですね…。
サンジちゃんwww
こっち(オカマ)の方だったら物語が違った気がします。
全世界のオカマはサンジの味方ですからねw
こんなシリアスじゃなくて、愉快なことになっていたかもしれません。
こっち(オカマ)の方だったら物語が違った気がします。
全世界のオカマはサンジの味方ですからねw
こんなシリアスじゃなくて、愉快なことになっていたかもしれません。
No title
サンジは映画での設定ですけどカラクリとか機械が苦手なんですよね
からくり伯爵が父親で進んでた場合、益々ウマの合わない親子だったかもしれないですねw
からくり伯爵が父親で進んでた場合、益々ウマの合わない親子だったかもしれないですねw
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]