記事一覧

「人体ってそうだっけ!?」ルフィの驚異の消化力は“生命帰還”の兆し?


以前こんな記事を書いた。

ルフィは無意識の内に“生命帰還”を会得していた!?

ルフィは無意識のうちに「生命帰還」を会得しているんではないか?と。

生命帰還とは、元CP9のルッチとクマドリが使っていたバイオフィードバックに似た肉体の操縦術。


さて、現在進行中のホールケーキアイランド編では2度ほどルフィに対する同じ描写が描かれている。

それがコレだ。

ナミ「人間の体って…そうだっけ!?(汗)」

パティシエ「人体ってそうだっけ!?」


5019.jpg


ルフィの桁外れの消化力に対してのコメントで、いずれもギャグ的な描かれ方だけど一つの章に2度も描かれると「何かに繋がるフラグかな?」とも感じてしまう。

WCI編の冒頭にコックと操舵手の必要性を分かりやすく描写した様に、後に得る結果のフラグを分かりやすく立ててる気が…

それが記事冒頭にも書いた「生命帰還」

肉体の操縦中を駆使して負担の少ない“ギア4”を使いカタクリを倒す…!

そんな展開もアリかもしれない。

第883話のラストでようやく“ギア4”での一撃が入ったが、ルフィの“ギア4”はロー曰く「覇気を使いすぎてる」為に明確な時間制限があり、ドレスローザの時は20数分だった。

今も決して万全ではないからそれほど時間は無いだろう。その時間を少しでも長くする為に、生命帰還で「省エネモード」の“ギア4”で戦う…と。

まぁ「省エネモード」ってのがルフィらしくない気がするけどね。笑


個人的には新“ギア”登場でも、能力の“覚醒”でもアリな派だけど、「それはまだ早いのでは!?」と思われる方々との折衷案的にも

“ギア4”+生命帰還


はちょうど良いかも。

確かに、この先カイドウや黒ひげが控えてるし新スタイルをポンポン出してたら大変ってのもわかる。笑

発動前にこんな描写を挟んでくれたら個人的には納得できる↓

5020.jpg

・レイリーとの修行中の描写で「ギア4は負担が大きすぎる 云々」の会話

・エニエスロビーでルッチが、パワーを保ったまま体を凝縮するように縮めた事

・そして、先の「人体ってそうだっけ!?」の描写


ここからどんな展開が待っているのか…

ルフィVSカタクリ…見逃せない戦いがここにある!笑

コメント

No title


>生命帰還は髪の先まで自在に操れるようにする技

ルフィは細かいコントロールとか苦手そうですが、ルフィなりの生命帰還を見たいですよね(^_-)-☆

No title


>牛乳で歯が治ったのはギャグ?

あそこはギャグ色が強かったから、そのまんまで捉えてたけど、確かにあれも関係するかもですね~( ^ω^ )

No title

生命帰還を完全に会得するってのはありかもしれませんね。

生命帰還は髪の先まで自在に操れるようにする技なので、相手の攻撃のタイミングに合せてその部分を自分で伸ばして、あたかも武装色が効かないかのような受け方ができるかも(カタクリみたいに)。おまけにその後のゴムの反動でカウンターもできるし!

まあ見聞色が足りなそうですけどね。

No title

牛乳で歯が治ったのはギャグ?
読んで字のごとくの生命帰還をしてるブルックも生命帰還の使い手だったりして

>謎と伏線さん


>ルッチの「バランスの取れねぇ戦闘力だな・・・・」というのは今でも核心をついていますね

それがルフィの良さでもありますけどね(^◇^)

バランスの取れた無難な主人公より、どこか欠けてて突出した何かがある方が好かれそうですしね!

こと戦闘においてもそれは当てはまりそうで。

No title


>単純にルフィーと黒ひげは対比で描かれてるからルフィーも身体の構造が異常なんだ

そっちサイドの考察もしたことあります(^◇^)

だけど、書き終えて何となくふわっとした結論になっちゃってモヤモヤを残してる記事でもあるのです。笑↓

生きてるだけで人の3倍のエネルギーを消費するルフィ!黒ひげが「人の倍生きている」事と同義?
http://onepiece-log.com/blog-entry-958.html

>かーつーさん


>自分は覚醒の前兆が始まってるんじゃないかと思って(中略)または身体の構造が異形なのかも?

体の構造が異形ってパターンでもいつか記事書いた気がします(^◇^)ノ

色々考えられて面白いですよね~ホント!

No title

ギャグかフラグか、面白い記事です。
ルッチの「バランスの取れねぇ戦闘力だな・・・・」というのは今でも核心をついていますね。
カタクリとの決着がどうなるのか楽しみでしょうがないです。

かなり前の生命帰還に繋げる管理人さんの考察力(  ̄▽ ̄)スゲェェェ

単純にルフィーと黒ひげは対比で描かれてるからルフィーも身体の構造が異常なんだくらいで思ってました^^;

覚醒が始まってる?

生命帰還…確かにCPの技は新世界にいる化け物でも扱ってる人がいないですね。
ソルや月歩でしたっけ?それを使いこなしてる海賊は少ないかも?
それくらい凄いCPの技をまた体得するかもですね!

自分は覚醒の前兆が始まってるんじゃないかと思ってゴムの様に伸ばしたゴムが元に戻る様に、原型の姿に戻る力が無意識に働き始めてると思いました。
でもお腹に入って細かく噛み砕いた食べ物が覚醒したからってこれ以上押しつぶせるとは考えにくいですね。う○こするしか…笑

覚醒が凄い体力使うから消化が早いとかなら覚醒の前兆とかも考えられるけど。そしたら身体の負担が解決されないので違いますか…。

生命帰還、または身体の構造が異形なのかも?そちらも気にしながら読んでいきたいです。

ちなみにルフィは覚醒したらバネで一点に向かって飛び回るベラミーとは逆でルフィが殴った奴がどこ飛んで行っても跳ね返ってルフィのとこに戻って来て全てがカウンター状態になる技があると予想…妄想します!笑
カウンターは通常より倍のダメージを与えるってはじめの一歩かなんかで読んだ遠い記憶があります。笑

>スターチェイスさん


>ビーダマン

良いネーミング(^◇^)懐かしいビーダマン。笑


>ルフィの場合は食べ物の消化で膨れてたものが通常に戻っただけなので、ルッチのように消化ではなく体そのものを凝縮できるのか…

思い付きなんでそこまで深く考えては無かったですが、広義で言えば似てるモノ同じモノなのかな~?と( ^ω^ )

>zipさん


>インペルダウンでマゼランの毒から回復した時も一気に食べて体に還元してて生命帰還のような描写

その事例を取り上げたのが、記事中にもリンク張ったこちらになります(^◇^)

ちょっと気になる“生命帰還”!ルフィは無意識の内に体得していた!?
http://onepiece-log.com/blog-entry-1325.html

No title

なるほど、ギア4のスリムバージョン。
通常がバウンドマン、でかいのがタンクマンだったから…
ビーダマン!!
すいません。

ただルフィの場合は食べ物の消化で膨れてたものが通常に戻っただけなので、ルッチのように消化ではなく体そのものを凝縮できるのか…。あ、クマドリが食べ物の消化で生命帰還をやってたから一緒なのかな…。

セリフで何か言われてたかわからないけどインペルダウンでマゼランの毒から回復した時も一気に食べて体に還元してて生命帰還のような描写でしたね

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー