記事一覧

ワンピース 第913話“鶴の恩返し” 感想


[週刊少年ジャンプ36-37号]

(コミックス派はネタバレにご注意)

第913話“鶴の恩返し” 感想。



ひと月後の生存確率


ホーキンスが占った、ルフィ達のひと月後の生存確率は「19%」

「20%」じゃなくて、「19%」ってのもポイントなのかね?

空島の「生存率」を考えると割と高いように感じる。

・沼の試練 「生存率 50%」

・玉の試練 「生存率 10%」

・紐の試練 「生存率 3%」

・鉄の試練 「生存率 0%」


そしてホーキンスが、ルフィの「一か月後」を占ったってのも意味深。

一か月以内に何かが起きる事をホーキンスは知っている?



名刀の気配


ルフィの持っている妖刀「二代鬼徹」の気配をすぐに感じ取ったゾロ。

W7でチョッパーが持っていた「鬼徹」の気配を感じ取った時と一緒だね。

わかるんだ そいつだけは…!!

妖刀だから


妖刀は、刀自身から独特な気配を発してるぽいね。

本当に名刀の気配がする

ちょっとおれに


更に、妖刀というだけでなく「名刀の気配」も察していた!

刀の位列ってのはどのようにして決まるのかな?

一般に日本刀における最上大業物なんかは、刀の切れ味は当然として、美しさ(美術品としの価値)で決まるのだそう。

真に良い刀はその居姿すらも美しい、と。

そして、その刀とルフィの組み合わせに、ツッコミ役になってるゾロが面白い。笑



不思議な「藁備手刀」


さて、刀と言えばホーキンスの持つ刀は少し不思議だった。

刀身が藁のようにワサワサと動き、シュルシュルと伸縮する刀だ。

ルフィ「何だあの剣!!」


これは普通の剣ではなくて、ホーキンス自身の「ワラワラの能力」によって作られたモノ?

その後にホーキンスが使った技で、自身の化身とも言える巨大な藁の怪物を、その刀から出してたしね。

つまり、刀匠の打った通常の刀ではなく、ホーキンスの能力をより引き立たせる為に、自らが作り出したアイテムなのだろう。



ワラワラの実の全容


ホーキンスは強敵との戦いの時、他者の分身である「藁人形(ストローマン)」をその身に宿す。

その宿した人数の数(ライフ)だけ、致命傷のダメージを回避できる。(ダメージは全て部下に行く)

ゾロの放った飛ぶ斬撃がホーキンスの顔面に直撃したにもかかわらず無傷で、近くにいた部下にダメージは移ったのがいい例。

そして、前述したように刀身から巨大な藁の怪物を出現させ「藁人形(ストローマン)ズカード」というものを使い、敵にも味方にも脅威となりうる攻撃を仕掛ける。

巨大な藁の怪物の様相は、2年前のシャボンディ諸島で披露した「降魔の相」の進化版といったところか。

5611.jpg

そんな戦闘方法を取るホーキンスに何故部下達が付いていくのかが疑問だけど…

次のセリフで多少は納得かな。

リスクを受け入れる分

己の限界を超える力を

与えてくれるカードもある…!!


…いや、それにしてもそれを受け入れる部下のリスクとリターンが見合ってないような。笑

だけど直属の部下(ホーキンス海賊団のクルー)はやられていないトコを見ると、藁人形(ストローマン)を使ってはいないのかも。



タロットカードとのコラボ


ホーキンスの「ワラワラの実」の能力と組み合わせて使うカードは、前述した「藁人形(ストローマン)ズカード」。

5607.jpg

「愚か者」逆位置…仲間割れのカード

「法王」逆位置…追撃のカード

「法王」正位置…援護のカード


これらのワードから、これはタロットカードと同様のものだろう。

ここからの展開で、またホーキンスと戦う事もあるかもだから、またカードを使ったバトル(ゲーム)が見れそうだ!

てことは、タロットカードの種類が他にも出てくる?

「戦車」とか「吊された男」とか「世界」とか…

ジョジョの三部を思い出しちゃう。笑




お鶴の恩返し


お玉の容体が急変したことによる狛ちよの機転とゾロの剣戟によって、ホーキンス達の元から離脱したルフィ達。

その狛ちよの尻尾の中に隠れていた人物が…

ゾロが助けた女性だ。

名前はお鶴といい、茶屋の店主だという。

助けてくれた「恩返し」にゾロの傷の手当てをする、と。

まさに「お鶴の恩返し」

しかし「お鶴」という名前…

海軍の中将「おつる」さんとは関係ないんだろうかね?

そして、お鶴が切り盛りするお茶屋は、ワノ国九里の「おこぼれ町」にあることから、お玉とも知り合いのようだ。

このお鶴を見たとき、磯部磯兵衛の母上に若干似てるかなー?と思ったけど、そうでもなかった。笑

5604.jpg

どちらも浮世絵の女性画をモチーフにしてるっぽいけど。

ちなみに小ネタ記事にもしてるけど、過去の作者コメントのやりとりから磯兵衛はチラッとでもどこかで出てくるんじゃないかなー?て思ってる。笑

ワノ国編に「磯部磯兵衛」が登場するかも?で候



看板娘 お菊


ワノ国九里「おこぼれ町」にある、お鶴の店に看板娘「お菊」という女性がいる。

このお菊という名前とその容姿から、2017年に京都で開催された「もう一つのワノ国」に登場した「菊姫」が思い浮かんだ。

5608.jpg

この二人には何か関係があったりするのかな?

というか「もう一つのワノ国」は、完全なパラレルという扱いって事でいいのかな。



すもう取り浦島


その看板娘お菊にご執心なのが、すもう取りである「浦島」だ。

この名前は、日本の伽話である「浦島太郎」からだよね。

「すもう取り」と言えば、以前扉絵でスモーカーが「SMOKING AREA」でタバコをふかしている後ろに「相撲王(スモーキング)」が描かれていた事があったね!

5606.jpg

これ、コメント欄で教えてもらって思わず笑った記憶がある。笑

そのキャラと浦島は別人っぽいけど。



玉と鶴と菊は光月家の家紋を表す?


さて、ここにワノ国九里の「編笠村」と「おこぼれ町」の女性が3人揃った。

その3人は「お玉」「お鶴」「お菊」

「玉」と「鶴」と「菊」…これは、ワノ国九里を納めていた光月家の家紋が連想される。

5605.jpg

だからどうだってことはないんだけどね。笑

コレもいずれ何かに繋がるのかな?



ハートの海賊団


さて、そのお茶屋の様子を「ある山の上」から見ている者達が…

麦わらの一味と同盟を組んでいる「ハートの海賊団」のベポとシャチとペンギンだ!

ここに一緒にローも居るのかな。

山の上なんかで一体何をしてるんだろう?見張り??

ベポが「騒ぎを起こす前に呼びにいくか!?」って言ってる事から、ワノ国に着いたルフィ達のお迎え役なのかな?

その為に、広く辺りが見渡せる山の上に陣取ってる…とか?


以上、第913話の感想でした。

皆様の感想・考察をコメント欄にてお待ちしてます!


コメント

身代わりにしたのはカイドウの部下なのか自分の船員なのかが気になりますね
もし前者なら寝返る可能性有りですね

クルーのゾロが最悪の世代の1人に数えられてるのがなんか嬉しい。

ワラワラの実はもうなんでもありですねwなんで藁人形からタロットカード?
やり過ぎな気がしますね

今回出てきた浦島は実はニセモノで
本物は別にいそうな気がします。


理由は「浦島」という重要な名字にしては小物感がすること。

それとキャラクター紹介の字幕みたいなのが出てこなかったこと。

よって今後、本物横綱の浦島が出てくると予想します。

お鶴が川の毒水を飲んだお玉に効く薬草があるといった下りで邪含草が出てきましたが元ネタは落語そば清に出てくるウワバミが人間を丸呑みにしたときに人間を溶かす目的で飲む薬草、蛇含草かな。

釘を回避できなかったのは

カタクリ曰く
見聞色は冷静じゃないと発動できない
ということで
ルフィ達を守る為
武装色より見聞色優先に発動し
回避できなかったと思います

その釘が刺されたことで
今後何か起きる為なのか…

No title

お久しぶりです。
ゾロの釘攻撃での怪我だけど、武装色で回避できそうな気がしてそこがちょっと違和感w

SNSで見かけたんですけど
ゾロは釘を刺されたことにより
今後
ホーキンスの部下が
ワラワラの能力によりやられたように
ホーキンスの身代わりで
ゾロやられるかもですね

追記

コメントしたお茶屋の後ろにある煙突だと思ったのは、おそらく鳥居の柱ですね、笑。何人かの方も何かの建造物では?と書かれてますが。自分は煙突と考えてましたが、煙突はもっと後ろ側みたいですし。何れにせよ、ローのクルー達は、双眼鏡でカイドウの工場内を確認中にたまたまルフィ達を見つけたと考えます。ローは単独で工場内に潜入し情報収集しているのかも知れません。

お鶴、お菊、お玉は光月家に仕えるくノ一かもしれませんね。普段は町人に紛れ込んで生活しているだけで実は浦島よりも強いとか。くノ一のこと調べたら、忍びの道の人達は薬草や毒草の知識に長け、薬の調合も朝飯前だったそうです。

No title

続々と新キャラが登場してますね。
今回登場した3キャラは果たして味方となるのか敵となるのか、
ますます展開が読めないですねえ。

ちなみに今回気になったのは2点

ひとつはお鶴がなぜあの荒野にひとりでいたのか。
何かの帰りだったのかそれとも何かをしようとしてたのか。
深く考えすぎかもしれませんが、色々怪しく感じてしまいました。

もうひとつはおこぼれ町の奥にそびえたつ建物ですねえ。
もしかするとあそこに三害のひとりがいて後々行くことになるのかな?

また再来週が待ち遠しいです。

No title

911話の感想にも書きましたが、日本の昔話、童話オンパレードの気配ですね。
早速、鶴の恩返しが出てきて、浦島の名前も。
猿蟹合戦、かちかち山、舌切り雀あたりはワンピースでこれまででてきてないですよね?
ベポたちはおむすびころりんで山から下りてきたりして・・・

弐斬り登楼砂紋…握りとろサーモン!!
気づいてスッキリ。

他の方のコメにもあるように、ホーキンスの部下で、やられた部下はカイドウの部下であってほしいな。
仲間なら流石にヒドイな。ついていくメリットを感じられない。
ベッジやロー見たいに最悪の世代は仲間思いが多いと勝手に思ってるので、ホーキンスも自分の仲間には、仲間思いの船長であってほしいな。

お鶴さんが登場した後のページの背景にある格子状の高い物体ってなんでしょう?富士山みたいな山…ではないですよね 人工的な建造物の線に見えましたが、アシさんの描き方にもよりますかね

ホーキンスの予言について

ホーキンスが1ヶ月後の生存率を占いましたが、これはカイドウ側が1ヶ月以内に何かを起こすということかなぁと思いました。1ヶという数字が何か唐突な気がしたので!

ジャンプの次回予告ページに「一堂に会する麦わらの一味」と書かれてました。
この次回予告は当てにならないとも言われてますがここまで断言するような書き方だと本当にようやく全員揃うのでは?と思いました!

私は1%あればルフィ達は十分だと思っているので19%は高いと思います。
島での生存率を示されたという点では空島編と少し似てるなと思いました。ということは少なくともワノ国にルフィ達は1ヶ月くらい滞在する??
ホーキンズ、『ワラワラ』とのことですがこれ炎に弱いんじゃ…と思いましたがそのへんはルーキーなので何か対処法があるんでしょうね。
変な話ですが、なんというか怪我したゾロになんだかホッとしました。汚染水による腹痛のせいで本調子では無かったにしろまだまだ伸びしろがある感じがして。2代目もゾロのものになるのかな?
次は他のメンバーも見たいです。

浦島は亀を助けて竜宮城に行くんですかね?風貌は完璧いじめる側ですけど。

金太郎役で戦桃丸が登場するかもですね。くまの代わりにパシフィスタを引き連れて。

新キャラ3人

①お菊
お菊はかなりの美人ですねwワンピース全体でみてもトップレベルじゃないですかw
ただ僕は「きゃっ 大変!すぐに!!」のコマを見て、なんか少し軽い感じがしました。苦しんでいるお玉を見ても、お菊はあまり表情も変えず、反応も薄めで、なんかちょっと軽いような気も。人の命がかかっている割には妙に冷静すぎるというか…彼女自身のおっとりとした性格ゆえなのかはわかりませんが。
ただお菊は今のとこ茶屋の看板娘。医療に関して素人である僕なんか、他の人が命の危機に瀕している状況に出くわしたら、きっと冷静ではいられなくなるでしょうから。「早くその人を助けなきゃっ!」って気持ちで一杯になって。
もしかしたら汚染水で体を壊すのは今のワノ国では割と日常茶飯事で、そこまで珍しいことではないのかもしれませんが。

②お鶴
着物姿に結った髪型。時代劇などでよく見かける典型的な女性の姿ですね。
最初見たときは少し首が長い印象を受けましたが、上の画像のようにお菊の絵と一緒に並べると思ったほど長くはなかったです。
でも「実は妖怪ろくろ首」という設定でも面白い気がしています。ろくろ首は女性である場合が大体なので、今のお鶴の容姿で首が伸びればろくろ首のように見えます。

③浦島
ワノ国一の相撲取り。相撲取りとしての実力はあるのかもしれませんが、品は今一つですね。
現実においても横綱は品格が問われるものですから。

No title

横綱の浦島は、ルフィかゾロにぶっ飛ばされて「ちくしょうお前ら、覚えてろ…」
などと、ベソかきながら麦わら一味にこき使われそうな、小物臭さを感じます。

ホーキンスと言うか、尾田さんと言うか、今回の初戦の結果は予想通り、軽く戦ってルフィ達を逃がしました。初めから、ルフィとゾロを相手に勝てないと分かっていながら、二人の目的や能力を測った感じの戦いだから本戦ではなくゲームとして交戦したのかも。狛ちよが、急かさなければ、結果はどうなっていたのか。最後のタロットは、援護のカード、誰かが手を引き、ルフィ達が逃げ切る、ということは、タロットの結果からすると自分達が手を引かなければならないはず。ホーキンスは、まず自分で戦うか戦わないかを判断し、戦う場合は、タロット等の占いの指示通りに行動します。それで、最悪の世代の一人にまで数えられる存在になったということは、タロット等の占いの確率はかなり当たると言うことでしょう。最終的に、本戦でルフィと戦うことになったホーキンスは タロット等の占いの結果に従い、どのような行動に出るのか。カードはホーキンスに引けを告げても、ルフィに向かっていくのか。それとも、カードは、ルフィとの共存を告げ、それに従うのか。自分は、ホーキンスのタロットカードは、ルフィの運命を知っており、ホーキンスにルフィへの協力を告げると予想しておきます。それに従うのか、どうなのかはホーキンス次第ですか、笑。おそらく、仲間になると予想しましょう。今編のヒロイン候補が、やっぱり登場しましたね。その名も、お菊。髪の毛が延びる日本人形として有名なお菊人形と同じ名前、同じ髪型、尾田さんの意図は何なのか~。あ~、こわ。って、言うのは、置いといて。お菊もやっぱり、御姫さんでくの一の修業も受けているんでしょうな~。そうじゃないと、今後の展開で役に立たないですしね。お鶴も着物なのに、狛ちよの尻尾によく潜り込めたもんです。それはそうと、何故、お鶴はあんな危険な場所をしゃなりしゃなりと歩いていたのか。どこからの帰りだったのか。お茶屋の後ろの煙突があり、ローのクルー達は、山の上から双眼鏡でその方向を覗いている。ルフィ達に騒ぎを起こさないように願っていることからも、おそらく、ロー達は、既にお鶴達と情報交換を行い、カイドウの工場破壊計画を進めていると予想しておきます。

ホーキンスのタロットカードも良いデザインしていますね。グッズ化して欲しいです。
そして、ちょんまげベポが可愛い!

ホーキンスも最終的にはルフィ側になると思います!

ボロボロになった麦わら帽子をホーキンスが修復するシーンを期待!笑

部下の命を自分の身代わりとしか考えない非情なホーキンスと、敵のトカゲにすら同情したり、会ったばかりのお鶴さんの申し出に即座に「助けてくれ」と言えるルフィ。なかなか対照的な展開だと思いました。

この仲間を増やす能力、包容力が、今後の展開にも影響あるかも。

No title

お菊実はめちゃくちゃ強かったりして。
飛徹とお鶴夫婦だったりして。

ワノ国はどことリンクしてる?スリラーバークとシャボンディ?

鶴の恩返しってこれだけですかね?後々なにかプレゼントとかあるのかな?

浦島さん出てきましたね…ジンベエと対決か?

ローは単独か…クルーはちゃっかし一味のマークが付いてますね。

お菊は姫ですね。
浦島に対して「身分が違う」は
横綱と茶屋娘だから、ではなく
姫とただの相撲取りだから
という意味で言っていると
思います。

私もホーキンスが連れている部下はカイドウの部下で元々の部下(ホーキンス海賊団)のメンバーではないと思います。2年前の黄猿の攻撃を受けた時代わりにダメージを負っていたのは関わりのなさそうな人でした。ここから推測するにホーキンスは自分の仲間を身代わりにすることはないと思います。元々の仲間ではないならそんなリスクを負って行動する必要ないではないかと思うかもしれませんがカイドウがホーキンスについて行けと言ったのではないのでしょうか。カイドウの命令なら逆らえませんし…

No title

家紋はさすがかんりにんさんですねぇっ!

19%は、高いようですけど、今逃げれば・・・など含んでいるのかと。
これから、どんどん確率が落ちていく予感がします。

ルフィちゃんと鞘回収してたね(^-^)

ホーキンスの藁備手刀とイッショウの重力刀は刀に能力があるのかな?

ホーキンスの能力について

藁人形は部下の分身でしたっけ?結果部下は死んでないしダメージも受けてないってこと?本当の部下は違うとこで待機してる?ちょっと謎でしたね。本物にも(部下)ダメージがあるなら酷い能力だよね。 ホーキンスの能力は自分自身で操るのか、剣に宿ってるのか……それと特殊能力なのかタロットも能力っぽいところが謎でしたね。本家はワラワラだよね。

ホーキンスの占いって良く当たるんでしたっけ?
このままベッジ以外の最悪の世代全員出てたらカオス
お菊ちゃんも何かありそうだし
今までのパターンだと
レベッカ、ヴィオラ、プリンのどれかの匂いがする…
この中ならレベッカ寄りのヒロインがいいけど

ローの着物…袴姿(?)が早く見たい(〃ω〃)

No title

ホーキンスが身代わりにしたのはカイドウの部下だけってことはないですかね?
仲間を残機にするような分かりやすい悪役であって欲しくないだけですが…

ホーキンスの能力、ワラワラの名前に騙されそうになったけど、モチーフが呪いの藁人形だから「呪い」の能力なんだ。
「リスクを設けることで強力な効果を発揮する」というのはまさに「人を呪わば穴二つ」の言葉通り。

ロギアかパラミシアかわからなかったですが今回の描写的にホーキンスはカタクリタイプのパラミシアぽいのかな。

お鶴の簪は光月家の鶴と同じ形ですし、お菊がいる茶屋の幕もおそらく鶴丸。
2人ともお玉を知ってるようですし玉、鶴、菊の名前からも光月家の関係者、なんならくノ一の可能性がありますね。

浦島が出てきましたが竜宮城はじめ浦島ネタはほぼ網羅してるのであまり触れない感じですかね。
というか浦島なのにすもう取り名乗って腰には刀二本、本業はいったいなんなのか。浦島というと亀だけどペコムズはどうなったんだろ…

それと磯兵衛ネタが入ってくるのかわからないですけど今週号せっかくの付録なのに仲間先生の扱い雑すぎるw

生存率19%は、妖刀の影響で低く占いの結果が出たんじゃ?妖刀2本→ヨートー2本→40×2で80%分差し引かれていて、元は99%あった!

「お鶴」「お菊」も能力者?
「お玉」はきびだんご→丸い→玉?
「お鶴」はそのままトリトリの実モデル鶴?
「お菊」はキクキク(聴く聴く)の実?

誰か死ぬかもしれない
だけど生き返るとか

追記

ハートの海賊団の着物には海賊団のマークが入ってますね。
元々船員はお揃いのツナギを着ていたので、着物もお揃いで作ったのではないでしょうか。
何というか、船長の慕い方って色々あるんだなーと思いました。

ドラえもんにでてくる漫画オシシ仮面は
1話くらいでやられました
もしかしたらワンピースも…

一ヶ月は最低でもいるから
長くなりそうですね
でも展開は楽しみです

ホーキンスの特殊能力が色々めんどくさいの分かったけど、スローマンで何人宿してようがゾロとルフィなら一瞬で宿してる分全部倒して瞬殺できそうなほどの実力差を感じる......ルフィも「いきなりか」てほど簡単に一体倒してるし笑

ところでスローマンズカードのテリトリー(適用範囲)はどのくらいなんだろう???
テリトリー外からの斬撃も飛ばせそうだし、やっぱりホーキンスは雑魚キャラっぽい( ̄▽ ̄;)

ただ特殊キャラなだけ

黄猿を前に何度も確率出せるほど速いんだから、カード引く前に占えよっていう、、、
モブ部下が殺られると藁人形が無駄になるにも関わらず一緒に行動してるのも考えが浅いな~

海軍のつるとこっちの鶴は同じ名前なのかい?

相撲の浦島は、絶対カイドウ側ですよね? なぜなら、お菊に花の都で美味しいものが食べられるとか言っていたのでカイドウ側ですねなので、ルフィ·ゾロ気をつけてほしいですね!

No title

騒ぎを起こす前に呼びに行くか?ってもうすでに手遅れの気がする。
ゾロとルフィに騒ぎを起こすなってこと自体無理。

生存率19%というのは
ルフィゾロの体に毒が入ってるからでは?

お鶴さんとお菊さん、味方のくノ一だったりしませんかね?
るろ剣の御庭番衆のように身を隠して茶屋をやってて、そこが同心の落ち合う場所になってるのではと予想します。
お鶴さんがあの感じで実は結構強かったら面白いなという希望でもあります(笑)

お菊さんも何かの物語に関わるんでしょうか?お菊と言ったら番長皿屋敷くらいしか思いつきませんが、それはもうスリラーバーグでやりましたね

鶴の恩返し お鶴も「服は人を作る」考え方かも。

あの~気にはなってたんですが・・・
おこぼれ町って名前が・・・(-_-;)

茶店がオンボロなわりには お鶴とお菊との着物 そこそこ高そうなんですけど・・・
「おこぼれ」というランクの着物には見えない・・・・

 お鶴は「鶴」の化身? で、自分の羽で 反物を織ってるのか?それで上等な着物?

ベッジとの作戦会議で
「少しは汚れは落ちたか? “服は人を作る” と言うぜ 」と言ってましたよね。

それと同じで 茶店の店主である お鶴自身の羽毛で反物を作り 自分たちの茶店用の着物としてたのでは。

 たとえ店はボロボロでもお客さんに一人でも多く来ていただきたいと 外見で努力してるのではと思ったのですが いかがでしょうか?

ホーキンスの藁人形、どうやら部下の方がダメージを受けると当人の藁人形も消費されるようですね。しかも藁人形カードの巨大な藁人形はホーキンスの分身扱いみたい。
なんか、これまで悪魔の実で道具を強化するタイプは結構いたけど(ノロノロとかヒラヒラとかグラグラとか)道具で悪魔の実の力を強化するのはいなかった気がする。色々と珍しい能力だなぁと思います。

尾田先生は笑わせにきていないはずですが、「愚か者逆位置、しまった仲間割れのカード」「何やってんだあいつら」までのくだりをボーボボとかドンパッチに置き換えてみたらツボにはまりました

ホーキンスの能力面白いですね!個人的にはハンターハンターを連想しました

リスクを受け入れる分→制約
藁の化物の構図→ピトーのテレプシコーラ(能力は違いますが)

とりあえずホーキンスとのおそらく最初の戦いはほぼ様子見で終わりましたね。
思った以上にホーキンスと部下がヤバイなと思いました。
ホーキンスについていく事によるメリットは「船長の能力で強くなれる」「占いの恩恵を受ける」でしょうが、デメリットは「文字通り船長に命を預ける」「最悪同士討ちして無駄に命を落とす」という見過ごせないもので、にも関わらず既にそれも運命と割り切っているように見えます。
ベッジも部下には慕われていましたが、ホーキンスも別ベクトルで慕われていますね。慕われ方が若干怖いですが。

おじいさんは山へ芝刈りにおばあさんは川へ洗濯にの流れ?

ワラワラの実は
"藁人形"(他人の分身)、攻撃を宿した対象に受け流す。 (即死攻撃も受けれる攻撃の範囲内) "藁人形" 降魔の相、自身が藁人形となる。

ここまでが2年前見せた技ですが、
・藁人形"ストローマン"を生み出す。
・刃を藁に変える。

ここ辺りが新ネタ。
恐らく巨大な藁人形に関しては
この能力本来の力なんでしょうが、
(周りの物に影響を与えたわけではない)

追撃のカードのすぐ後、振りかぶる動きをした際の刃は至って普通。
そうなると"藁備手"の刀は
藁を纏わせていたのか、
藁の物質に変えたのかで、もしかすると
覚醒してる可能性は少しあるような気が、
(ただ、描写的には完全な藁に見えますが)
刀からストローマンを生み出していますし、
どうなんでしょうか?

あと、ルフィの銃で さりげなく
敵の刀真っ二つに折れてますし、
二代の力は かなり期待できますね~
それともルフィのゴリ押しの力なのか……

ホーキンスは恐らく部下達を洗脳している。だからホーキンスの部下たちは新世界までホーキンスに付き従ってきたのだろう。
じゃなかったら部下たちはあんな無茶苦茶な船長を睡眠薬で眠らせて海に放り投げるか、毒殺してるはず
魔術師という異名も他人を洗脳しそうな感じするし

お鶴さんの画風がおだっちらしくないと思いました。お菊さんはおだっちらしい画風ですが、磯部磯兵衛風ポイですよね!
出場なるか?

正面切って戦うのは部が悪いから、ゲーム形式にする、とホーキンス。
そのゲームとは「カードをランダムに選びそれに準じた能力が発動。弱いカードが出る可能性のリスクを負う代わりに大きな力を得る可能性もある。」
これで一発逆転を狙ったホーキンス。

ということですが疑問点が多すぎます。
平たく言うと、どこまでがワラワラの実の能力の範疇なのか?ってとこですね。
まるで制約と制約のようです。

ゲームをすることで通常の戦闘で出せない技を出せるようになる。
それは藁人形の「呪い」の能力としては拡大解釈をすれば理解できなくもないです。
黒魔術ですね。
恐らくですが「何らかの枷を自分に与える代わりに力を得ることができる」的なことがワラワラの実は可能なのでしょう。
その「枷」をホーキンスはタロットゲームに落とし込んだって感じじゃないかなーと。
カードと藁は少し遠すぎて能力の範疇を出ているように思うので、タロットカードは能力の外なんじゃないでしょうか。

もしそうだと仮定すれば、悪魔の実でありつつも能力の一部を自由に設定?していることになります。それこそ念能力のように。
仮定に仮定を重ねているのでただの超妄想ですが、もしそうだとしたら悪魔の実としては作中初めての能力、設定なのかなと思いました。

ホーキンス予想以上に厄介でしたね。覇気さえ使えばダメージ通るかもと思っていた分、能力の特殊さが際立ってみえました。
それとホーキンスの連れている部下に侍や忍者がいるような… 黒炭家の人?

ちなみに今回出たタロットは
「愚者」の逆位置… 愚かさ、軽はずみ
「法王」の逆位置… 孤立無援
「法王」の正位置… 問題解決
だそうですが、一体どこからどこまでがカードの効果なのか…

ベポ達は「騒ぎになる前に呼びに行くか」と言ってますが、山の上から降りて来るだけでも時間がかかるのではないでしょうか?その間に騒ぎになってそうです。
そしてローはそばには居ないのではないでしょうか?近くにいたらキャプテンを頼るはず…。個人的にローはドレークに接触してるような気がしますね。

ハートクルーきたー!
妖刀といえば、以前ドレスローザでゾロがルフィと合流する際にどこからか鬼哭を持ってきていましたね。
妖刀の気配がわかるからかぁ…納得。

もしかしたら、カタクリ戦はお情けということで勝っていてそれで懸賞金がアップだからホーキンスといざ戦うとなるとやはり普段の戦闘と変わらないor苦戦気味になるということなのかな?(−_−;)
それとも、今はお玉のことが先で現状が現状だからこういうことになったのかな?
問題が解決したらまた...という流れで。

少し気になったんですがホーキンスの二つ名魔術師ってタロットカードにもありますよね?確か。
本人がタロットで占いしてるのと関係あるんだろうかという疑問が。

空島の時に生存率0パーと言われた鉄の試練を受けて生存したゾロさんがいるんで大丈夫。

No title

一か月後の生存確率0%と言われても「ああ!ルフィ達はここで死んじゃうんだ⁉」と思うやつはだれもいない。

んー

そもそも漫画的には、ゾロとルフィの1ヶ月後の生存率なんて120%笑

No title

流石ルフィ、腹痛の前兆なし。一ヵ月後…暗にここでは決着しないよ~てこと?再会ごとに確率が変わりますよ~ってことかな。

No title

空島でも生存率が低くても残れたので19%は楽なのでは?

No title

一か月後ということはホーキンスはここでは戦わないということかな?
闘うつもりがあれば「お前には死相が見えている」なんて言いそう(強がりでも)。

ルフィとゾロがホーキンスと対峙したこの日が殺生すると運気が落ちる日であることを祈る。
ホーキンスと彼の部下の辮髪とファウストの戦闘が見たいけど、辮髪は剣で戦うっぽいな。ファウストはやっぱりエレクトロをまとった爪でひっかくのかな?

生存確率19%か
ヤクルト中村悠がヒット打つ確率だと思うと高いのかな

No title

19% なんか微妙な数字だね…
20%じゃないんだね。
これ 一休(いちきゅう)さんかなぁ?

けどサッカー日本代表が 決勝トーナメントに残るって言われてた確率よりも高いし、サッカー日本代表もその低い確率だったのにも関わらず 決勝トーナメントまで進んだ事を思えば 一ヶ月後生きてる方確率高そうだよね!

生存確率19%、しかも一ヵ月後…
ホーキンスも心中、最強は自分だろうし、カイドウと将軍のお膝だし、19って凄い高いんじゃないすかね?

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー