記事一覧

新大将「緑牛」のモデルは「原田芳雄」で能力は「植物」関係?


第905話“美しい世界”にて、ついに新大将「緑牛」が登場。

6428.jpg

マリージョア「パンゲア城」の庭先で藤虎と会話していた。

未だにシルエットの横顔と藤虎との会話のみだけど、気になるワードがいくつかあって多少なりともそのモデルや能力について迫れそうな感じだ。



これまでの「緑牛」予想


まずは、これまでの緑牛についてのモデルと能力についての予想を簡単にまとめておく。

新大将“緑牛”のモデル・能力・思想を予想

3571.jpg

「浪人街」という映画がある。

その主演が勝新太郎・田中邦衛・原田芳雄で、内二人が現在の大将のモデルとなっている。

シルエットの緑牛のウェーブ掛かった髪型が「映画 浪人街」の時の「原田芳雄」に似ている事から、モデルは彼の可能性が高いのではないか、と。

そして、これまでの大将のコードネームについている「色」と「能力名」がほぼマッチしていた事からも、能力は「緑」→「植物」系なのではないかと考えている。



第905話で明らかになった新情報


そして今回、更に明らかになった情報を挙げてみる。

・ウェーブがかった長髪

・「らはははは」という笑い方

・おねーちゃんが「あーん」してくれるなら

・3年間の「断食中」


これらの情報を元に「モデル」と「能力」について深掘りしてみたい。


笑い方とキャラクターのモデル


5370.jpg

上に挙げたモデル候補の「原田芳雄」

彼の「浪人街」での役柄は、江戸下町のはずれの街にいる浪人で、飲み屋にいる夜鷹お新という女性のヒモらしい。

キーワードの1つ「おねーちゃんの“あーん”」がそのヒモである部分と重なる?

そして、その時の原田芳雄の髪型もこの度明らかになった緑牛の髪型に近い印象。

そして「らははは」という笑い方…

「らは」→「はら」→「はらだ」!?笑

という事で、益々「原田芳雄」がモデルである可能性が高まったんじゃないか、と。



3年の断食は能力に繋がる?


まだ能力者かどうかすら定かではないけど、藤虎との会話の中で興味深い内容をキャッチした。

藤虎「相変わらず…まだ断食中ですかい?」

緑牛「らはは!! おねーちゃんが“あーん”ってしてくれたら食っちゃうなー!! 面倒でもう3年は何も食ってねぇけど!! らはは!!」


3年間の断食…?

確かインドの方に、何十年間も何も口にせずに生き続けているおじいちゃんがいるってのを聞いたことがあるけど、緑牛についてはたぶんそういう話ではないよね。笑

おそらく何らかの「能力」なんじゃないだろうか。

で、断食ってのは基本的に水だけは摂取するものだろうから、緑牛は「水だけ」で生きていける体なのかな?

そう考えると、水と太陽の光だけで大きく成長する「植物」が思い浮かぶ。

つまり太陽の光で「光合成」をして栄養を作り出しているんじゃないか、と。

そう考えると、マリージョアにて藤虎と話している時の緑牛が座っている椅子は、プールサイドにあるような日光浴用のビーチチェアっぽい。

5371.jpg

こんな感じで日頃から存分に陽の光を浴びているのかな。

[コメント欄より追記]

・藤虎の能力がパラミシア系なら、黄猿のロギア系を考慮するとバランスよく「ゾオン系」?

・動物的な性質と植物的な性質を併せ持つ「ミドリムシ」の能力者?

・「緑牛(みどりうし)」と発音が似ている「ミドリムシ」は、植物として葉緑体を持ち光合成も出来る。

・絶食しても生きていける生物「ダイオウグソクムシ」に関係が?




――という事で、個人的な結論としては前の考察記事と同じになるけど、多少厚みが増したかなという印象。

緑牛の本格登場が俄然楽しみになってきた!!

コメント

何となく植物系だと髪は緑色で、そこから光合成をして水を飲めばそれも栄養になるし仮に裸足になれば土からも栄養を取れるし考察が広がりますな!

緑牛、植物系能力者だったらウソップの天敵になりますな?まぁ、格が違うか!
案外、植物(いきもの)好き同士で仲良くなるパターンなのか??

これ断食ってヤマトの願掛けと同じなのでは…?その為にわざわざヤマトが断食して、その回の最後出てきたとか。
何が言いたいかって断食により願掛けしたい程の願いがある。そしてその文化風習を知るワノ国の人間の可能性、ありそうじゃないですかね

緑牛は赤犬よりの人間だったりしてなぁ?
俺はサカズキさんの極端な正義が大好きって思ってたりしてwww

信号機で

赤は危険
黄色は注意
青は安全

藤(紫)は青と赤の混色

緑は青と黄色の混色

なので立ち位置ルフィ側なんじゃないかな?

浪人街での荒巻源内は刀を使ってますが、緑牛も刀使うんでしょうかね?

No title

クサクサの実 モデル:?? とかじゃない?

千手柱間の木遁でいいと思う。その場で森を作ってたしサカズキが手出しすな言うてる以上は果物の木や森を咲かして和の国復興に一役かうのでは?緑牛はたぶん藤虎からルフィについてドレスローザの件は聞いてる。ひと目見たかったんでしょ。彼の正義は定かではないけど赤犬や黄猿側なら海軍の内政を考えると面白い立ち位置かなと思う。

植物なら養分(土)も必要じゃないw?

胚芽で種に最初からある程度養分ある
かいわれ大根なら水と太陽だけでいけるけど。

その養分でもせいぜいもやしとか、かいわれくらいの成長度がせいいっぱいだから
三年生きるなら養分が絶対必要。

と本筋から脱線考察してみました(笑)

らはははという笑い方から『ラフレシア』ではないですかね?
ラフレシアは根や茎を持っておらずブドウ科の樹から栄養を吸い取ります。なのでそんな感じで他の生物から吸い取る感じでは?と予想します

希望としてはクザンモデルの松田優作の工藤ちゃんと傷だらけの天使の修ちゃんが好きなので
モデル萩原健一(ショーケン)も出して欲しいです

緑牛としては 笑い方の らは はら 原 の字が入ってるのと主演ドラマの傷だらけの天使の木暮修役の名前の中の木とその中の好きな話の
「草原に黒い十字架を」の草原が無理やり植物つながりくらいしか浮かばんので厳しそうですけど

身体から植物(タンポポ?)が生えてて操って飛んでいるように見えるので超人系かな?とも思ったけど断食の説明が出来ないね…

ゾオン系だとすると共生関係のある植物に栄養源を賄ってもらっているとか?
一部の蟻はキノコを栽培したりするので誇張した能力なら一瞬で植物を成長させたり出来るんだろうか?

植物系?

”緑”から連想できるものだと、やはり植物系の能力ですかね。
実の名前は思いつきませんが。。
それと他の大将に引けを取らない力技も思いつきませんが。。
でも、力技がない分、回復技や吸い取る系のワザ(相手の養分を吸い取って自分はパワーアップ?)、毒系のワザなど、バラエティに富んだ能力でカバーできそうかも、と思ったり。

植物系の能力を考えてて改めて思うのは、
ハナハナの実って何なんだろ??
実際のロビンのワザと“ハナハナ”というネーミング・・・しっくりこない・・・。(最近悪魔になったし)

1037話の五老星のこのことば↓

「ではなぜ世界政府は……!! わざわざあの“悪魔の実”にもう一つの名前を与えた!! 歴史からその実の名前を消す為だろう!?」

・・やはり、ハナハナの実!?

緑牛の能力はヒトヒトの実幻獣種モデルゴブリン
ワニワニの実幻獣種モデルセベク
リュウリュウの実幻獣種モデルワイバーン
カメカメの実幻獣種モデル霊亀
ヒトヒトの実幻獣種モデル風神のどれかだと思います。断食できるのは特異体質だと思います。ロギアならロラロラの実のオーロラ人間オーロラにも成れますし、オーロラを操り宇宙から有害物質を降らせることができると思います。玄武は色が黒のためありえない。

木遁使いで原田芳雄

余程尾田さんがひねくれてない限り植物系でしょうね。ゲームとかで使われる属性の樹木と風が未だに出て来ない事と今までの描写からすると緑牛とドラゴンが該当者でしょうし。個人的に一つ面白いのは植物の場合、パラミシア、ロギア、ゾオンにも無理矢理当てはめられそうなので何系になるのかなと言うことです。

緑牛の能力について

緑牛の能力はヒトヒトの実幻獣種モデルゴブリン
ワニワニの実幻獣種モデルセベク
リュウリュウの実幻獣種モデルワイバーン
ヒトヒトの実幻獣種モデル風神のどれかだと思います。断食できるのは特異体質だと思います。ロギアならロラロラの実のオーロラ人間オーロラにも成れますし、オーロラを操り宇宙から有害物質を降らせることができると思います。

自然系ニョキニョキの実の樹木人間な
覚えておきな

仮にミドリムシだとして
めちゃくちゃ弱そうな能力だナ…

能力が強さに直結するわけではないけど
大将の悪魔の実としての
ポテンシャルとしては低いね…

ただそれはそれで面白そうだし
低いポテンシャルで闘える能力者は必ず
強いから、どう活かすか楽しみですね

やはり

武装色に更なる上があると判明これが波動色なのか島を吹き飛ばす赤色紫色ピンク、緑牛は緑の波動色かルフィは青色か、波動色はロジャー
白ひげ、ガープしか使えないようだデカイ島を吹き飛ばす威力、波動からきたからら波動色なのだろう

アニメでロジャーがピンクの覇王武装色を、使いがーぷが赤い武装覇王色、なら波動色があるんではとロジャーは紫の稲妻ビーム出してたから波動色が、あっても不思議ではなあ

ピンときた

光合成ときいて粒子人間なら粒子なのでミクロサイズのため何も食う必要がない、太古系ロギアで人間そのものを地球のエネルギーに変えてしまうためただのロギアではない、、粒子人間なので植物と融合できたりできる
2つの能力をあわせ持つ黒ひげの2つの能力を別の人間が、太古系ロギアを食ってたなら何でもあり、太古種のロギアと古代種のろだと太古種のロギアのほうが古いため、ビームや波動、衝撃波や植物や木、ツルとか何でも使える便利な粒子人間
ビムビムの実を食ってる大将が緑牛では

てか粒子人間ではビーム人間で特殊な太古系ロギアで緑のビームや、波動
、衝撃波や見聞色に武装色纏わせて全体に緑色のビームでおおい機動性と火力を上げた新しいモードを使える大将なら化け物と、言われる由縁になりますね
つまりビムビムの実能力主で粒子人間、ビーム人間では

ラから始まる植物で思いついたのは全寄生植物のラフレシアです。花を咲かせたところでって感じですが。。。

No title

緑の牛→ドラゴンですね。ラーフは竜の形をしている。
ラーフ→らははは
ラーフとケートゥというものがある
ラフテルは月の昇交点のラーフと降交点のドラゴンテールがもう一つの意味なんじゃないでしょうか?

光合成するなら黄猿との相性バッチリですね。
どんな攻撃するんだろ???

ラハハハハという笑い方は「裸葉」を意味します。裸葉は栄養葉を意味しシダ類の植物のためシダシダの実になります。

No title

私も植物だと思います。他の説だと食べなくても生きられる事の説明ができませんから。
うえきの法則等の植物が活躍する漫画を読んだ方ならご存知のように植物は以外と強いんですよね。
植物は生物なので分類するならゾオンで100%確定ですね。

ここに来て、まして大将なのに変なひねりはいれないと思います。ストレートに植物や森林人間でしょうね。実体のあるロギアで無限修復するとか?

記事内容と直接関係はないのですが、緑牛のいた場所、「パンゲア城」という名称が気になります。パンゲアとはかつて地球上に存在していたと言われている、すべての大陸が一つにまとまっていた超大陸です。現存する諸大陸は、すべてこのパンゲア大陸が分化してできたと言われています。
この「パンゲア城」は、ワンピースの世界に現存するすべての大陸が、かつて一つだったときに、その超大陸を支配していた唯一の(大陸の名を冠する)城だったのではないでしょうか?

エメラルドの色は緑や黄緑とかあらますしね、エメラルドで青雉がしてたアイスサーベルもできるわけだし、植物のツルでは攻撃力がたらず、怪物と言われる由縁にはならない、植物のツルが武器になるのか疑問になる、鉱石のエメラルドは固いので人間なら軽く貫通できる、

エメラルドでは?、最近植物のツル人間とか意見一致してるし、ツルは大将にしてはディフェンダー能力なので大将になれる圧倒的な攻撃力がたらない、エメラルドなら海を一瞬で覆ったら、船も破壊できるし、飛ばしても強い、わざとらしくツルに武装色纏わせる手間が省ける、エメラルドに武装色纏わせたら絶対防御もできるから、やはり鉱石のエメラルドでは、ダイヤモンドなんたらの人間もいたんだし、鉱石人間も居てもおかしくない

No title

そうなんですか
緑牛の声優さんは藤原啓治さんだったんですか
水島板の鋼でヒューズ准将からぞっこんで
クレしんのヒロシだと知ったときはびっくりしました
ロボとーちゃんも映画最後でしたかね・・・?
一次復帰されてましたが・・・

ウシは反芻動物の代名詞で進化の頂点にいるべき存在です
ルーメンの中に細菌や原虫を飼育しているからミドリムシも真核単細胞生物でルーメンに収容
植物壁を消化するのではなく太陽光の下ではルーメンから反芻で出てきて体表にびっしりくっついて光合成、夜はルーメンに帰還
絶食に弱い牛さんですがこれなら食事をとらなくてもいいかもですが武器がないですね
げっぷとかおなら

おだっちはお約束ごとは捻らないよ。大将がミドリムシの能力者でカッコいいか?
モリモリの実の森人間とかで、自分自身を樹木にしたり、ツタで拘束したり、木の剣で戦ったりする感じやろ。

純粋に牛の能力者だと思ってます!
牛は反芻といって、一度食べた物を貯め込むことができます!
3年は行き過ぎだと思いますが、反芻により食べなくても大丈夫なのだと考えます!

藤原啓治さん追悼

緑牛の声優さんは先月亡くなった藤原啓治さんですよね。

緑牛はシルエットの状態で1話出演しただけなので、
声優さんが変わること自体に違和感はありませんが、
亡くなってしまったことはとても残念です…゚(´;ω;`)

藤原啓治さんのご冥福をお祈りいたします。

植物に関係する能力で光合成をしているとだとすればモサモサの実とは違い
植物を操るのではなく植物そのものになる能力ですかね?
植物は小さな雑草ですらアスファルトを突き破る力を持つので意外と強力なパワーを持っているのかも

「らはは」は裸葉からきている笑い方なのではないかな?シダシダの実の能力者でシダ植物の能力があるのかな?
栄養葉ともいう。シダ植物の葉で,生殖器官としての胞子嚢を形成しないもの。
シダ植物なら光合成だけで食事可能

No title

ゾオン系ワニワニの実モデルクロコダイルもしくはアリゲーターはどうですかね?

ワニはエサとなる動物を待ち伏せして捕食することから、エネルギー消費量が少なく、一度の食事量が多いことから体内の脂肪をエネルギーに変え、3年程は食事なしで生きられるそうです。

大将の能力と名前の色が関連してるので、ワニも緑で合ってるかと。

大将のコードネームの色は能力を反映している一方で、
犬、雉、猿、虎はあまり能力と関係なかったように思います。
緑、らははという笑い方から、ラフレシアなんてどうでしょう。
ポケモンでは相手の体力を吸い取る技もありましたね。
大将にもなって笑い方と能力が関連、というのは少々ダサい気もしますが笑

No title

どうも、このサイトで初めて原田芳雄を発言したボッサです。
僕もミドリムシに1票です。
ゾオン系に新たな植物ジャンルに風穴を開けて欲しいです!

そろそろアニメにも出てくる頃ですかね
声質で年齢や雰囲気の推測が出来るかもです

ピカピカの実とコンボもありそうですね。
さらに酸素噴出+マグマグで大爆発まであるやも?

No title

植物系とすれば、酸素、二酸化炭素を操るとか??
原田芳雄もいいけど、松田優作とかぶるからなぁ。。。

関係ないけど、カイドウって海賊ってより山賊系だよね。

No title

色名+干支と言えば 忍空!
能力も 忍空と被ってくるよね!

光合成をする生き物

だいぶ無理矢理感のある予想ですが

カイカイ(貝)の実、モデル=エリシア・クロロティカ

説を

以下の要素から
・三年の断食から「光合成で生きられる」
・三大将のうちまだゾオン系がない
・緑牛→緑色のウミウシ
この辺調べてみたらエリシア・クロロティカというウミウシが光合成で生きられる生物ということでヒットしました

一案として管理人さんいかがでしょう

No title

お初です。

緑牛は、ミドリウシ≒みどりむしと掛けていると思います。動物でありながら、光合成ができる。

どうやら、藤虎とは仲が良さそうです。

ここで仮説ですが、レヴェリー近辺で、赤犬、黄猿VS藤虎、緑牛という形に対立関係が現れるのではないでしょうか。

この時に!!黄猿を倒すのが緑牛ではないかと思います!
黄猿の能力である光を、緑牛が光合成の能力で吸収(エネル・ゴロゴロとルフィ・ゴムゴムのミスマッチのように)して黄猿を倒してしまうのではないでしょうか!?

そうして黄猿が破れ、黄と赤の混色である「橙」の色と、干支の並び、子(??)、牛(緑牛)、虎(藤虎)、卯(桃兎)、、、猿(黄猿)、鳥(青雉)、犬(赤犬)、亥(茶豚)、から「子」を名前に携えた大将として、コビィーが台頭するのでは??


植物の能力だとモサモサとかぶるんでウドウドの実と予想。
英語のwood(ウッド)と独活(ウド)の大木のダブルミーニングで!
植物人間だと言葉的にいろいろまずいんで樹木人間とか自然人間とかそんなんじゃないかなぁ

色の語呂合わせで、緑をイメージして緑牛の能力を予想するなら、細胞にエネルギーを供給する役割を持つするミトコンドリアも候補の1つかも知れないですね。って、ミトコンドリアの正確な色は緑色ではないらしいですが、パラサイトイヴと言うSF小説?のイメージからミトコンドリアの色は緑色と捉える方々が多いとの事。色の真実は別として、ミトコンドリアが爆発的に覚醒しているなら、緑牛が何も食べなくてもパワフルに活動するエネルギーを無限に供給してくれているのかも、笑。ミトコンドリアが覚醒した場合、どんな能力が得られるかは、推測の域を出ないんですがね。人体へ及ぼすエネルギーが無限大に覚醒していたならば、超人的な身体能力があるのかも。まだまだ、顔も分からない緑牛なんで、今の内に好き勝手、言っときましょう、笑。

No title

クサクサの実、もしくはシゲシゲの実の草人間かもしれませんね。
他の方の意見にもある様に「らははは」という笑い方は、
草が生い茂る原っぱからきてる気がします。

らはは→はら→原

原から連想するのは原田芳雄であり、野原、原っぱなどの植物イメージとしての「原」なのかなーと思いました。

ダブルミーニングで。

ウソップ天敵に。

植物系の能力なら、なんかウソップの天敵になりそうな予感が、、そして藤虎みたいに考え方に持論もしくは、海軍と違うバヤイウソップなんかと共闘なんかあったりして!

自分も日光があればいつでも回復可能て無数に自己増殖可能のゾウリムシを考えたけど、光・重力ときてゾウリムシってのは少年誌的にもなんか違う気がするw

No title

緑色→平和・安らぎ→超ヒーリング花の香で戦闘心をゼロに→一瞬で敵は降伏→漫画として×→もう一度出直してきます。

新三大将の能力は一般相対性理論がモチーフじゃないでしょうか?
「光、重力、空間(もしくは時間)」
一般相対性理論の説明は詳しくはググっ方が分かり易いと思います。
重力は光や空間を曲げる、その結果時の流れる速度が変わったり引力が生まれる。的な感じです。

思考停止

緑牛(グリーン・ブル)レッド・ブルからのもじりでエナジードリンクを作る?
3年間の断食も可能?
シルエットから見ると右ページのしらほしと比較しても顎が出てる
顎が出てる有名人・・アントニオ猪木?+長髪=綾瀬はるかwww
笑い方は、らははは・・ これは、せんだみつお なははは・・ぽい
これで、カッコイイ・イメージの日本を代表する往年の名優?  タケちゃんマン?w

能力に関しては、ビンズ「モサモサの実」 上位版なのか?
葉っぱカッターとか・・ポケモンか?

No title

「体内時計を操作する」能力で(熊みたいに)冬眠モードに入れば、
食べなくても大丈夫かもしれません。
そして敵の体内時計を狂わせて冬眠や睡眠モードにすれば、
動きが鈍くなって戦闘どころではなくなる?

また、「昆虫」の能力だったら、卵やサナギ期間は食事不要では?
タマゴ男爵のように「卵 → サナギ → 成虫 → 卵」に変化するとか…。
巨大昆虫使いのヘラクレスンとかぶってしまいますが、
普通サイズの昆虫、例えば「グンタイアリ」の能力者。
グンタイアリは集団で獲物に襲いかかり、
ときには馬や牛などの大型動物さえも食べてしまうそうです。
(子供のころに観た映画「黒い絨毯」、怖かったです)

No title

時空を操る能力とか。



緑っぽいと言えなくもないかな(;^_^A

光合成で食べなくていいか…
何か食べられない、もしくは食べることを拒否する理由があるのかなと思います。
あと緑ってことでウソップと何かあるのかなと

緑牛と言う異名からくるイメージと能力は、別と予想しておきます。植物というのは、他の大将の能力に比べて、やはり弱い。ちなみに、藤虎の持つ能力は、藤とはあまり関係ないように感じるし。他の大将の持つ能力が、マグマや光、氷、重力を操る?とかなりスケールが大きいですが、自分の予想として、標的にした敵個人の周囲や或いはまた、その広範囲の周囲を遮蔽しその内部だけに超高圧を発生させ、ペチャンコにしてしまうのでは、ないかと、笑。例えば、深海1万メートル以上ともなると超高圧であらゆるものがペチャンコになるという、アレです。緑牛にロックオンされたらその敵は周囲の空気等を利用した超高圧でプチュっと押しつぶられてしまったりして。一瞬でプチュとれたら、こりゃたまらんです。こわ~。

No title

植物系能力だとウソップとかぶる部分も多少あり、
映画Zにでてきたモサモサの実の能力者もいるし
その辺とどう差を出していくか注目ですね。

No title

僕も最初「ダイオウグソクムシ」や「ミドリムシ」を考えたのですが、
ジィーッとして動かないイメージで(本当は違うかもしれませんが)、
大将として、周りを絶望させるほどの
圧倒的な攻撃内容が浮かびませんでした。

次に「ウイルス」を考えました。
ノロウイルスやインフルエンザウイルスなどは、超強力です。
でも「ウイルス」の悪魔の実ってありなのかなぁ…で保留。

それで「植物」になりつつあります。
「植物」なら、トリカブトなどの猛毒やタンポポなどの綿毛飛ばし、
蜜で虫を誘う食虫植物など、攻撃に活かせるものがあると思います。
ですが僕の貧弱な創造力では、圧倒攻撃内容につなげられてません。

No title

平時は戦争等で荒廃した国の復興支援マシーン(天上金を早く納付させる為)有事は戦闘マシーン
そもそもパシフィスタ容姿をクマさんにする必要(単純な造形よりそっくりさんの方がコストが掛かる)はない。ってことはあれは工業製品というより基本はクローンじゃない?普通に実食べれるかも。

植物と動物は別物だと思うんですがワンピースの世界では動物の定義の中に植物も含まれるってことでしょうか?実際に植物と動物両方の特徴を持つ生物もいるにはいますが。

No title

緑に断食、となると緑牛は植物系の能力なんでしょうか。
もし植物系なら間違いなくゾオンですね。パラミシアは無機物、ロギアは自然そのもの。植物は生物なので分類するならゾオンです。
あと植物は弱く見えますが意外と強いです。別漫画ですが、うえきの法則という漫画の主人公が「ゴミを木に変える能力」を持ってましたが普通に強かった。

まあ植物じゃなくて幻想種の可能性もありますが、断食が行える緑系の怪物なんて居たかな?と思うので植物説を押します。
緑牛の性格を見るにとても面倒くさがり屋なので、宗教的な理由や治療目的ではなく純粋に能力で断食を行ってる可能性が大ですね。

一般的(?)な考えだと、
赤→火、青→水、黄→雷になりそうな所を大将たちは皆一癖違いますよね
緑→草…
何かもう一癖欲しいですねー

まとまらない

どちらかといえば植物説は信じていないんですけど、もし植物なら緑牛は「草木も眠る丑三つ刻」が由来?
信じていない理由は大将がマグマ(炎)冷気光重力ときていきなり植物なのが自分の中で消化不良だからです。
ネムネムの実の眠り人間なら冬眠的な感じで断食と同じ様な事も出来なくも無いか…けどそれだとラフィットの催眠やキャベツの夢遊病と被る気もするし、緑にする理由も薄いし…やっぱり植物かなぁ?

No title

緑牛→”みどりうし”では無く”りょくぎゅう”なのはクロロフィル 葉緑素(ようりょくそ)からきてる?

予想で原田芳雄に一票いれてたので、原田芳雄なら嬉しいな〜、顔みたい。松田優作は原田芳雄を兄貴のように思い、尊敬し慕ってたみたいなので、緑牛と青キジは何かしら関係があったりするのかも。能力は植物なのかな、光合成か〜、葉っぱで、リフリフの実?葉っぱで指切ったりしたことあるし、集めると防御できたりしそう。使い方次第では・・・でもインパクトがないか。

断食が行われているのは宗教行為など精神的な理由だけでなく治療の効果があるためといわれています。緑牛は治療の為に断食をしているのではないでしょうか?

緑牛の能力

カビとかコケなのでは?
カビやコケなら僅かな栄養でも十分生きて行けそう。だから3年断食しても平気なのではないでしょうか?

牛だけに三年間ずーっと反芻してるって、ちょっと気持ち悪い能力だったらどうしよう。

黄猿→ロギア
藤虎→パラミシア
緑牛→ゾオン

原田芳雄説はかなり濃厚みたいですが
笑い方を直接モデルに連想させるかな~?と
少し疑問に……。
笑い方は恐らく
キャラの個性から直感でつけるか、
能力を暗喩させているか、
どちらかな気がするので…

〔大将の名前〕の色の後に続く動物は
大技の名に用いられる傾向があるので
その辺りも想像すると面白いかもしれません。

同じ映画に新大将揃い踏みは収まりがいいので
是非(原田さんで)合っていると信じたいですね

原田さんは確定でしょうね。
でも、能力が植物ってのが微妙ですね…

それっぽい能力者はフィルムゴールドに出てましたし、草ってのは弱そう。

大将達の能力って某有名ゲームの魔法コマンドの色と一致してません?
そうなると緑は回復系能力になるんですよね。ちょっと光合成が当てはまりそうですが。

個人的には草刈正雄だと思う。
ボサボサ頭や断食は投獄を連想させる。
また緑牛はイケメンorカッコいいって情報もある。
以上を組み合わせると日本岩窟王の草刈正雄が当てはまるんだよな。

No title

能力が植物だとしたら、
植物のことを熟知している海賊トンタ兵団は天敵になり得ますか(笑)?

植物の能力だとして、性質は如何程でしょうか。
ロギアか。パラミシアか。
特定の植物を操れるのか。全て操れるのか。体質が植物なのか。
○○人間の○○が植物になって大丈夫なのか。
色々気になります。

誰が出るかなぁ?

3年間も断食!!イッショウここの飯はうまい?
食うのが面倒くさい、女気のない場所で飯が不味い場所とは・・
当然、髪も伸ばし放題・・シャバの空気に触れたら?・・
飯食って散髪するかもしれませんねぇ

No title

もちろん全裸ですね。

能力が植物関連だとすると、FILM-Zにヒンズが植物を操りますが、それの上位版でしょうかね…。

考えられる能力は、

①植物を生やす(種をまく)

②植物を操る

③植物と合体ですかね。

ピカピカや大仏能力も、花粉や毒を大量に散布すれば、覇気を併用して実体を捉えられそう。

これはよく出てることかもしれませんが……
絵の具で緑色を作るときは「青」と「黄」を混ぜてできます
なので緑牛の性格・正義のあり方は恐らく青キジと黄猿の間か合わさった考えだと僕は考えてます

ちなみに紫は「赤」と「青」
藤虎は正義のあり方は青キジ、頑固な性格は赤犬っぽいですよね

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー