記事一覧

シャンクスが近海の主に左腕を食われた理由


ONE PIECEの主人公 モンキー・D・ルフィ。

ルフィを語る上で、欠かせない人物と言えば…

恩人である“赤髪のシャンクス”だ。

ルフィにとってシャンクスは、

「海賊を志すキッカケをくれた友達」であり、「幼い頃に命を救ってくれた恩人」であり、「海の怖さを教えてくれた人物」

ルフィの人格形成に多大な影響を及ぼした人物である事は間違いない。

12年前、海で溺れたルフィを助ける為に海に飛び込み近海の主に左腕を食い千切られたシャンクス。

8584.jpg

しかし、ここから数年後に海の皇帝として君臨する程の実力者が、何故ここで腕を失うという失態をおかしたのだろうか?

近海の主を威圧するシャンクスの鋭い眼光を見るに、この時既に「覇王色の覇気」が開花していてもおかしくないし、シャンクス程の実力者なら自身が海に飛び込むより早く主に剣撃を叩き込むことも出来たんではないか。

それがルフィの目の前で腕を犠牲にしたシャンクス。

メタ的な理由としては「当時の担当編集者に1話目のインパクトが足りないと言われたから」と言われている。

これはもちろん、そのシーンを描いた理由の一つだろう。

しかしここで考えたいのは「そこ」じゃない。

メタ的な理由ではなく、漫画のキャラ(シャンクス)の視点で「そうなった理由」を考えたい。

編集者さんからのアドバイスがあったにせよ尾田先生自身がそれを取り入れて話作りをしたのなら、「ルフィの目の前で近海の主に腕を食い千切られる事」を“選択”した理由がシャンクスにはあるんだろう、と。


結論から言うと、それは1話の中でベックマンが言っていた事に繋がるのかな?

8585.jpg

つまり、「海賊になる事の過酷さや危険」や「ルフィ自身の非力さ」を教える為だったのではないか。

シャンクスはルフィの命を守ると同時に「それ」をルフィに“強く”伝える為に自分の左腕を犠牲にする事を、あの瞬間に選択したんじゃないのかな。

「(自分の)幼い頃にそっくりだ」と言っていたルフィが、このまま何も知らずに海へ出てしまうのを防ぐ為に。

この先の「ルフィの大いなる成長」と「自分の左腕」を天秤にかけて、「ルフィ」の方へ懸けた。

白ひげにもこう言ってたよね。

「“新しい時代”に懸けて来た…」


ルフィの事を「新しい時代を作る者」と期待をし、自分の左腕を犠牲にするだけの価値があると見込んでの行動だったのかな。

その言葉を聞いた白ひげも

「くいがねェなら結構だ」


と言っているあたり、シャンクス本人にも悔いはなさそうだ。

つまりシャンクスは、ルフィへ「海の過酷さ」や「己の非力さ」を学ばせる為に、敢えて左腕を近海の主へ食わせた。ってのがひとまずの結論かな。

そう考えると、シャンクスが如何に偉大な男なのかを思い知ることができる。

まぁ、そうであって欲しいとの願望も込めて駄文をしたためました。笑

コメント

個人的にはど根性准将さんの『訳あってその時闘える状態じゃなかった説』がしっくりくるかな…。ルフィはあの時ヒグマに連れ去られたあげく海に落とされ目の前でヒグマが喰われるのを目撃した…充分過ぎるほど怖い思いをしてるし「お前の事を見込んでわざと腕を失ったんだ…!」は流石に恩着せがましいような^^;

そこで初めて覇王色の覇気が覚醒したとゆう見方は無いでしょうか?

これは、ワノくにで答えが出たようなもんだよね‼︎
焦ったシャンクスが海に入ってしまったから覇王色が使えなかったんだよ。

ルフィに海の厳しさを教えるためにあえて食わせた、というのは良い答えだと思います
ロジャー船長にも無理せず逃げて欲しかった、というのはシャンクスも言っていた気がしますし、カッコ悪くても目的の為なら、という似てるようでロジャーと違うシャンクスの人間性みたいなものが感じられる
ただ尾田先生ならもう一捻りしてきてもおかしくはないですね…

No title

覇王色の覇気が出てきた今となっては、「食われた」より「食わせた」の方がしっくりきますよね。前に何かのコメントで書きましたが、天竜人のチップが左腕に埋めこまれていたから取り除くために食わせたのかなと思っています。
チップがあると居所が常に把握されているとか、専用の器具を使えばチップを除去もしくは無効化できるけど逆にその器具がないと腕ごと切り落とさないといけないとか、設定を足せばそれっぽく理由づけできそうではあるなと。天竜人のチップが簡単に奪えるもので、チップを持っているだけで絶対的な効力を発揮するとなると、海賊に奪われたりした時に大変なので、簡単には手放せなさそうな気がします。

別に近海の主に食わせる必要はなくて、シャンクスが覚悟を決めたのがあのときだっただけで。仲間(シャンクスたち)のために敵うはずもない相手に立ち向かっていったルフィにロジャーの姿を重ねて、ルフィに託す覚悟(=天竜人と決別する覚悟)が決まったとか?
五老星に謁見できるポジションにいるのも、チップを意図的に手放したと疑われないためのカモフラージュで、裏では未来のために動いているとか?

あと、「お頭」呼びについては、仮に天竜人だから名前を呼べないとかだと船員の格が下がる気がします。「お頭」呼びに意味があるのなら、シャンクスという名前が天竜人につけられたものだから、シャンクス自身がその名前で呼ばれることを好まず、仲間も呼ばないようにしているのかなと。ただ、ローも船員からは「キャプテン」呼びだった気がするので、特に意味はない可能性もありますが。

ゴミをかばう奴は、それ以下だ!
のセリフは、この時のシャンクスにもあてはまる思いでいったと思います。

No title

闇に左目を傷つけられ、左腕を近海の主に食われたのはレッドラインにいる神の悲劇を模したものではないかと思うのです。
食った近海の主の見た目が竜っぽく見えるんですよね。

尾田栄一郎以外に他人の運命を操作する神っぽい奴が連載の中にいれば「油断してなかった」のに黒ひげに怪我させられたりというのも説明できるわけです。

まあ連載当初はそこまで考えてなかっただろうというのは間違い無さそうてす。

謎が謎を呼んで面白いですよねぇ!
シャンクスが左腕を失った理由。
僕はその時、戦えなかった、覇気も使えなかったという風に予想しています。
実際、ヒグマとも戦ってないし、近海の主も気絶まではさせられなかったし。例えば東の海で、直前までミホークと大決闘していて凱旋したばかりだったとか。そこで誰より早くルフィを見つけて、助けに行くのはさすが四皇!株も下がらなくて済むし...シャンクス好きなので(笑)

自分の腕1本賭けられる何かをルフィに感じたんでしょうね。ロジャーと同じセリフを言うって事だけじゃなく。

No title

当時1巻ではわからなかったことも96巻までくれば知らなかったことが知識となって、もう1度1巻を読むと意味が変わってると思いませんか?

当時は知らなかった覇気も、白髭の「お前ほどの男が左腕を」とのセリフから、
このときシャンクス は覇気を使えていたでしょうし、
わざと覇気を使わなかったのでしょう。
理由としてはシャンクスはどうしてもルフィを海に出したかったのが本音だと思います。自己犠牲によって恩を売り、「帽子を返しに来い」と目的作ることによって、海に導く。ただし赤髪のクルーとしてではなく、1から世界の状況を知るために。

というのも、どうしてシャンクスはルフィに肩入れするのか?
理由はシャンクス がレイリーと再会した際に言った
「ロジャー船長と同じことを言うガキがいたんだよ」という発言です。
(海賊王になるではない、)

ロジャーは「ひとつなぎの大秘宝」を見つけても世界をひっくり返せなかった。
おそらくタイミングが合わなかったのでしょう。
海王類たちの言う僕たちの王が存在していなかったためだと思っています。

そして、現在ルフィは覇気を習得し、あの時シャンクス がわざと使わなかったことを理解していると思いますし、帽子を返しに来ると言うことは 四皇のなわばり”新世界”に行く必要があることを2年間の修行で悟ったでしょう。

腕を犠牲にして世界を変える可能性を持った少年を海に駆り立てたシャンクス、そして余命を悟り、処刑によって自分の命を犠牲にして世界中の注目を集めてワンピースの存在を知らしめ、世界を変えるために猛者たちを海へ駆り立てたロジャー、二人は意思を受け継いだ師弟なのです。

No title

近海の主により失った左腕。
しかしシャンクスはその後代わりに義手を付けようとは思わなかったのでしょうか?
シャンクス本人は今も義手を付けず片手でいますし。シャンクスが義手を付けないのには何か理由があるのでしょうか?
ルフィに海賊や海の過酷さなどを教えるためにあえて片腕を捨てたのであれば、ルフィと別れたその後に義手を付けても良いような気もしますが?
それともこの後義手を付けることになるのかな?世界に大きな危機が迫り、より戦う力が必要になったその時に。シャンクスも今以上に本気になる時が来るのか?
四皇シャンクスは片手だけでも懸賞金約40億の男ですからね。もし両腕が今も健在なら懸賞金は50億を超えていたんじゃないかと思えますよ。
義手だとしても新しい腕を得れば、シャンクスは今以上に強くなりそう。

咄嗟の行動だったので考える余裕がなかった。

そもそも山賊にルフィを連れ去られる事自体あってはならないはずだけどね。

でも明かされないまま終わった方が、ファンの間で永遠に語り草になりそう。

No title

確か四皇になったのはルフィ助けてから数年後だったじゃなかったけ
それで覇気も白ひげと話す時ほど目覚めていなかった
なのであの時のシャンクスはミホークに会う前なのかと思う
バギーと同じ見習い時代しか描かれていないし、
四皇ほどの男がヤミヤミの実を食べる前の黒ひげに
深傷を負わされるのはおかしいというアンチの人も
居たけど、近海の主に左腕を奪われた時もおそらく
今のシャンクスよりも弱かっただけだと思う

海に浸かった状態じゃ覇気が使え無かったからでしょ?わの国で海楼石の手錠を嵌められたルフィが使えなかったですよね?
大海賊のシャンクスだったから海の中でも主を怯ませて退散させる事が出来た‼︎

ルフィがシャンクスの想いを汲んでくれているなら、おたまが仲間になりかたがっても絶対に一味に入れないで欲しいですよね!

こんにちは!やはり、ここの部分が物語りが進むにたびに、疑問を感じてしまうですよね!世間から4皇と言われ、鷹の目のライバルがあんな近海の主に腕を食いちぎられるとは。でも、疑問が感じてしまう部分は色々あり、例えばクロコの覇気とか覇王色の覇気やetc、、、!でも漫画だし!自分も覇気が出たあたりで、悪魔の実が意味ないじゃんって思ってしまい、一旦ワンピースから離れてしまいそうになったりましたが、クロコの覇気問題時に、実は覇気を使ってたけど、黒く描いてなったみたいな解釈を見て留まる事が出来て、今回の赤髪問題もまた管理人さんの解釈に救われたました。ルフィに海賊の過酷等を教える為なら納得で、
ルフィが赤髪と再会した時に、ルフィが敢えて赤髪に、無くした腕の事で実は自分に海賊の過酷を教える為に、覇王色の覇王や武装覇気を使わなかった!だろ?って問うかも知れませんね!そしたら素敵ですね!
なので、管理人さんの答えがしっくりきますねー!

近海の主はあくまでルフィを狙っていたのであって、近くに居た赤髪に気は行ってません。見聞色はともかく、覇王色は自分に向かって攻撃や眼が合ってないと効かないのでしょう。そんなに難しくないと思います。

レイリーもやたらめったに使うもんじゃないと言ってるので、発動する持ち主の眼を見てしまう、近くに居る関係無い一般人にも巻き添えを出す事を言ってますしね。

海に浸かった状態だと、覇気を最大限に使えないとか。 
近海の主も気絶してないし。

主じゃなくてヒグマ説

最後のロードポーネグリフ探しに東の海に長期間来ていたシャンクス。魚人島にあったロードポーネグリフは世界政府の命でガープが東の海に隠した。それを守っているのが元海軍大将で現在は山賊のフリをしているヒグマ。シャンクスの腕を切ったのは元海軍大将のヒグマ説。

No title

物語を始めたばかりで。シャンクスをそこまで強いキャラに設定していなかった。
ただ、シャンクスはとても魅力あるキャラでもあったので、物語を進行させる過程でどんどん強くしていき、
マリンフォードの頂上決戦で世界最強のうちの一人というところまでインフレ化してしまった。
その齟齬に誰もが違和感を持ってしまうというだけの気もする。

もし、後付けでその祖語を修正するとすれば、いくつかの方法は考えられる。
シャンクスが海王類に腕を食いちぎられる瞬間のシーンはブラインドになっているので。
たとえば、シャンクスに恨みを持つ七武海なみに強い魚人がたまたまそのときに居合わせて、
その魚人に苦戦する間隙をぬって海王類が腕を食いちぎったというように。

No title

例えば かけつけたときには
すでに近海の主の牙が ルフィの肌にふれるかふれないかくらいの口を閉じるタイミングだったとして、、、

●覇王色を放てば、逆に体が硬直してそのまま口を閉じ、ルフィの体が切断される恐れがあった

●武装をまとって、刹那の間に 直接ルフィを助けるには、
敵を弾くことと、ルフィを守ることを同時にしなくてはならない。
その場合 万が一にも 生身のルフィが武装で吹っ飛ぶ可能性がある
つまり、5万人を瞬殺できる者でも、人ひとりの命を無傷で助けるということは非常に難しい。

。。。上記のような理由から、
「ルフィを無傷で 100%命を救う」という一択において、
純粋な生身で ルフィを刹那に 近海の主の牙の危機から外に弾き(ここがぽいんとで弾いてもルフィにダメージがないように 繊細さをもって弾いている)
その代償として、生身の右腕は切断されることは もちろん覚悟の上、、であった。
と考えます。

No title

今じゃあ鉄塊や武装硬化と非能力者でも防御力の底上げは可能になったし後付けでも厳しい気がする
下手に言い訳じみた設定より堂々と「利き手より自分を慕う少年を助けたかった、以上(ドン!!)」の方が潔いかと思う

当時の編集も、尾田先生が若手とはいえ酷な指示を出したものだ……

フト、思う
近海の主は実は巨大なドクターフィッシュで、
体の悪いところのみを食らってくれる全なる魚だったのなら……
山賊王ヒグマさんはシャンクスと同格の海賊を倒すうち、どこかで全身に毒を食らっていたために近海の主に食われたか、近海の主はヒグマさんの悪いところのみを食らっていただけかもしれない
シャンクスは片腕が酷いダメージがあったから食われただけ
むしろそのダメージを食らってくれるドクターフィッシュを探すためだけに村に滞在していたのかもしれない
それなら健康優良児のルフィが近海の主を倒せたのも説明がつく

実はシャンクスは悪魔の実能力者で浮かぶ事は出来るが、動くことが出来なかったとかはどうでしょう?
ジャックも海の底で意識を保ちつつ、仲間を待つ事が可能だったので!

No title

海の生き物を殴れない種族なのかも

敢えて無くすって逆にカッコ悪いと思いますが・・・・

エースがルフィを助けるために覇王色の覇気を使ったみたいにあの時使えるようになった。
たぶんルフィが溺れたぐらいのときシャンクスは20才後半ぐらいだから制御できてなかったあの時から制御できるようになった
んなわけないか笑

No title

編集の指示ってのは聞いたことあるけど、論点はそこじゃなくないかい?編集からの指摘がどうあれ尾田さんがそれを取り入れて話作りをしたんなら、シャンクスの行動にも意味があったって考えた方が面白い。メタ的な視点じゃなく漫画のキャラ視点で「そうなった理由」を考えた場合、管理人さんや皆さんの言う説がしっくりきますね。

No title

ルフィを助けるためってのはありますが、左目が見えていないので死角があるってのは無いですかね?
あれだけ傷跡が残るのに目が無傷ってのも不思議な気がします。
見聞色なんて便利なものがありますが…。

青空さんの予想が素晴らしく、とてもしっくりきますね〜。
そんな状態でルフィを助けるためにとっさに海に飛び込むとか、かっちょいー!
青空さんの予想通りだと良いな〜(^ ^)

当時の担当編集に1話目としてはインパクトが足りないと言われたからです

覇王色の覇気で近海の主を威嚇するより先に泳げないルフィをまず助けた。覇王色を使ってからルフィを助ければ良かったが、溺れているルフィをみて最善の方法を取れなかった。腕は武装色の覇気があるとはいえ近海の主に噛まれたらひとたまりもないでしょう。

追加
上の「一時的に」っていうのは2ヶ月間とか3ヶ月間くらいです。例えですがその悪魔の実を食った奴が東の海にいたとすれば、シャンクスにかけられた呪いを解除して貰うためにそいつを探していたから赤髪海賊団はわざわざ東の海にいたと考えれば都合が合うし。現場からは以上です!

個人的には戦えない理由があったんじゃないかなと思ってます!何かしらの悪魔の実によって一時的に力を取られていたとか。ホビホビみたいなものもあるんで例えばかなり難しい条件付きで相手の戦闘力を一時的にゼロにするような能力があってもおかしくないかと。あの時、山賊との戦闘の時もシャンクス自身は実は戦ってないんですよね。自分はそこに引っかかってますね。現場からは以上です!

編集の人が腕無くしたほうがインパクトあるからって聞きましたがどうなんだろうか。
だけど管理人さんや皆さんの言ってることもあり得る、後付けはいくらでも可能だからシャンクスの株を下げないようにまとめてもらいたいものだけどね〜

シャンクスが海の厳しさを教える為はもちろんですが、シャンクスはルフィに対して過度の期待を抱いています。その理由が師匠であるロジャー船長と同じ様な事をルフィが言ったからです。

そしてシャンクスは期待するルフィを自分たちの船でなく、成長の為ゼロから世界を見る様に出させる様にしたいと思った。そのルフィを海に絶対に出させる方法が、憧れの対象から恩を受ける、さらにすでに四皇の地位である自分の帽子を預ける。

帽子を返すには新世界に来れるレベルに成長する必要があり、その域まで成長すると、わざと武装色を使わなかった事もわかるし、あの時のシャンクスの覇王色も理解できる。

まとめると、期待するルフィを海へ駆り出させ、強者へと成長させる為のきっかけにしたかったのだと思います。

ルフィはもうすでにシャンクスの多大なる恩を理解しているでしょう。それはローに対してルフィが言ったあの一言ですべて証明されたのでは無いでしょうか?

「四皇はおれが全部倒すつもりだから!!!」

以上、長々とすいません。

No title

最初から義手だった説はないですかね〜?

シャンクスは過去にラフテルかポーネグリフかロジャーに“予言”か“誓約”みたいなものを聞いていて、その通りに動いてるのかも。
恐らくワンピースという大きな力を持つ者には“他者の何かしらの犠牲が必要”で、溺れたルフィと近海の主をみて「ここか!」とシャンクスは覚悟を決め腕を食わせた。

例えば、あの時ルフィは食われていたと仮定します。そしてさらに、シャンクスには時を操れる何らかの方法論(能力者?)があり、その大きな力を発動するためには自らの犠牲が必要であった、とするのは都合よすぎますかね。
つまり、近海の主にやられた傷ではなく、時を止めた、あるいは戻した代償が左腕だったとしたら、後の展開に納得しやすいのですがどうでしょう。
飛躍しすぎか。

それについて昔気になったので検索したんですが、尾田先生は腕を無くすつもり無かったが、当時の編集者?担当?に『腕無くした方がインパクトあるから、そうしてくれ!』みたいな事を言われ、そうしたらしいって事を見た記憶があります。笑

皆さんが思ってる、ルフィが未来の希望としてシャンクスは腕を無くしたと言う設定を尾田先生が初めから考えていた事を祈りたい!(*´Д`*)

No title

東の海に療養に来てたので弱ってたんじゃないかな。
山賊に絡まれた時もベンベックマンが間に入ってたし。
何か大きな戦いがあって、誰にも襲われる心配のない東の海にあえて来ていたんではないかな。

No title

ここのテーマとはかなりズレるのですが、
他に適当な記事がなかったので書かせていただきます。
あっかんべェさんたちの「能力者」の話が気になったので。

ドレスローザでドフラが取り押さえられたとき、
これでもかというくらい海楼石の鎖でぐるぐる巻きにされてました。
それでも護送船の中で、海兵をあわてさせる動きをしてます。
ドフラはルフィにやられはしましたが、「覚醒」をしてます。

それから考えると、
トップレベルの能力者は海楼石や海でも動けるのでは?
「力が半減する」とか「短時間」の条件付きかもしれませんが。

それともドフラがぐるぐる巻きにされたのは、
大きな体に見合う量の海楼石が必要だっただけなのでしょうか?

No title

シャンクスがそう思ってした行動だったとしても、結局ルフィーには「海賊になる事の過酷さや危険」や「ルフィ自身の非力さ」は伝わらなかったんですね。切ない。

普通にそうだと思います。
白ひげのところの場面でそれは確定できると思います。

No title

シャンクスは能力者なのだろうと思っています。
シャンクス程の男なら、海の中だろうと動けるのでしょう。まあ、個人的にはシャンクスは能力者であって欲しくはないですが。

私はあっかんべェさんと同意見です。悪魔の実で弱体化していたのだと思います。
海楼石の手錠を嵌められても立っているマルコ、同じ状況で脚ごと斬り取って足枷から脱出するシキといい新世界でも活躍する強者達は力が抜けてもある程度の動きをする事ができます。
ルフィが悪魔の実を食べて焦ったのも自分達が悪魔の実の弱点を身を持って経験してるからこその焦りだと思います。

No title

決して文句がある訳ではないのですが、管理人さんはよく「結論」という言葉を使っていますが違和感を覚えます。
持論とかが普通ではないでしょうか。

なぜあのタイミングであの海にいたのかも気になります。

私も管理人さんに同意かな。違和感は拭えないけど…。
今現在から遡って考えてみると、
新しい時代に懸けてきた=俺は海賊王になれないor俺たちはラフテルにはたどり着けないorワンピースをゲットできないと同義語では…。
ロジャーの船に乗っていたシャンクスは恐らくワンピースが何かを知っている。そして、白ひげが死に際に黒ひげに言った、「ロジャーが待ってるのはお前じゃない!」という言葉。
シャンクスはロジャーの意志を紡ぐために今は海賊をしてるのかなと思いました。
そしてついに東の海でロジャーの意志を継ぐ男(ルフィ)を見つけた!だけどその男はまだガキで海を舐めきっている…。ルフィを海賊の高みに昇らせる!
そう考えると、あえてルフィの前で腕を落としたのではないかな、と。
ただ海賊王やラフテルを諦めてるとしたら、赤髪海賊団のメンバーはそれに納得してるのか?とも思う。

僕もそう思う

自分も白猫さんに同意ですね。
ルフィが近海の主に襲われたのは偶然であり友達の命が危険な状況下であれこれ考えて行動するものじゃないと思います。
もちろん新しい時代に賭けてきたのセリフにあるようにルフィの将来や素質を見抜いてたからこそ身体を張って守ったんだと思います。

No title

自分は白猫さんの意見と同じ考えですね
まあ後はぶっちゃけ最初なんで
物語の根幹にする為の漫画的インパクトもあっただろうと思われますが…w
そういうのを上手くその後の伏線と繋げて大きな物語にしていくのが尾田先生は上手いなと思うんで

No title

能力者で、力が落ちていた・・・という説もありますよね。

No title

この話題は良くワンピースの矛盾点として議題に上がりますが僕は全然おかしくないと考えています。
シャンクスが泳げないルフィを救うために身を挺して救う→間一髪ルフィは助かったがシャンクスは腕を失う→シャンクスが臨戦態勢に入り覇王色の覇気または気合で近海の主を追い払う。
これでいいと思います。

本命はアンパンマンがお腹を空かしている妖精に顔を分け与えるように、シャンクスも近海の主に分け与えた。

大穴でゾロが三代鬼徹に自分の腕一本を賭けたように、シャンクスもここで俺もろとも食われたらルフィという子どももそれまでの男、生き残れば未来の海賊王として応援してやる的な。

No title

安いもんだ、腕の1本くらい というのは、あながち嘘ではないのかも。
ルフィに希望を込めてという意味ももちろんあると思いますが、シャンクスにとっては、もはや腕1本くらい無くなっても強さに困る事はないレベルなのではないでしょうか

物語のはじまり

シャンクスは登場回数少ないとは言え、ワンピースの物語や暖かみのある父親のような総指導者だと思っています。それだけ影響力が強くて、尾田先生も拘っているキャラかと。

近海の主から腕を奪われたのは1話目の出来事ということもあり、当初は自分の顔に傷つけたり、海に連れてだの構ってちゃんな、だだっ子ルフィ。

子供だからこそ何かを感じ、海を舐めていたルフィに対して、海はこんなに険しい世界なんだと気付かせたかったのだと思います。

そうする価値があり、そうする事でルフィはシャンクス自身と船長(ロジャー)が成しと切れなかった想いを託す事が出来ると判断したんだと、追々 白髭とのやり取りで自分は感じました。

頂上決戦でも誰が見てもシャンクス一味の強さアピールに惚れ惚れするように、それだけ世界でも力があって海軍でも相当の準備がないと叶わない相手だというのを読者に把握させた。

覇気が『後付け設定』ってよく他で見かけますが、そうであろうと無かろうと、作者のシャンクスに対する想いと今後の影響力には関係ないと思います。

シャンクスはルフィの憧れであり、読者の憧れ存在であり続けます(そう期待してます)。
なので、謎が多いという事からまだ隠し切れた力がシャンクスや一味にあると思いますし、今後に戦闘や何かしらの形で読者がワクワクする展開が出てきたらいいなと思います!

結論としては、近海の主に左腕を食われた理由は、ルフィへの海の厳しさの教訓とルフィに世代交代を託す為ですm(_ _)m

No title

今思えば、シャンクスがルフィのために近海の主に左腕を食われたのは

ゼフ

イヌアラシ

ネコマムシ

への伏線だったのかな…

いずれも大切な誰かを守るために手や足を失っている。

いやもっと他に方法があったのではw
単純に麦わら帽子のことじゃないんですかね。

自分は白猫さんに賛同ですね(๑́•∀•๑̀)ฅテヘ-

どんな超人にも限度はあります。腕を食いちぎられてでも助けることしかできない場面だったのかなぁと( ・᷄ὢ・᷅ )

それかパワーバランスの問題で…笑

No title

>>「海の過酷さ」や「己の非力さ」を学ばせる為に
その割に初期のルフィは航海士なし海に出て遭難したり、船が壊れて漂着したりと無謀な行動が多いような・・・
「己の非力さ」もエースを失って初めて気付いたようだし

管理人さんに賛同です。この話は散々色々なことを言われてますが敢えて失くしたと考えるのが適切かと。

「懸ける」って言葉、もしあの当時のシャンクスに助ける力がなくて腕を失くしたのだとしたらおかしな言葉の選択です。「懸ける・賭ける」は普通自分に懸けるか懸けないかの2つの選択肢がある上でできることです。
つまり「ルフィの成長・ルフィの築く新時代・ルフィに大切なことを教える」という賭け事に対して「腕を失い助ける」「腕を失わず助ける」2つの選択肢があったと。

漫画的に考えてもインパクトがありますしね笑 あそこで何事もなく助けられたら今のルフィは無くONE PIECEという物語がなりたってないでしょう笑

イチローの打撃理論が凡人に通用しないのと同じように、シャンクスのような物語中随一の大物キャラの思考や行動などは、我々凡人の伺い知るところでは無いのかもしれませんね。なんちゃって(笑)

よくこの議論ありますけど単純にそれだけルフィを助けるのに必死だった。では駄目なんですかね?
“何も考えずに咄嗟に身体が動いてしまう”
それがシャンクスにとっては自身の戦闘能力を発揮して追い返すのでは無くとにかくルフィを庇おうとした結果だと思うのですが。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー