コメント
サボやドラゴン、ミホークも本気出せば鎧武装を使えそうですよね。
今思えば、ゾロの飛ぶ斬撃、異常な耐久力は武装色の伏線ぽいですね。
今思えば、ゾロの飛ぶ斬撃、異常な耐久力は武装色の伏線ぽいですね。
>やなぎさん
> アマゾン・リリーで九蛇の戦士たちが弓矢に覇気を纏わせてたのはどんな技なんでしょう。
これもヒョウじいが言うように「体を伝い刀身に纏わせる“力”」でしょう!
刀が矢に変わっただけで要領は一緒かと。
覇気を纏った矢をそのまま飛ばすのかな。
これもヒョウじいが言うように「体を伝い刀身に纏わせる“力”」でしょう!
刀が矢に変わっただけで要領は一緒かと。
覇気を纏った矢をそのまま飛ばすのかな。
>あっかんべェさん
> サイの錐龍錐釘。チンジャオと技が違うのに名前だけもらったという。
> あれはもしかしたら・・・武装覇気を錐の一点のように込める技なのかもなぁと。
それっぽい!納得!
> あれはもしかしたら・・・武装覇気を錐の一点のように込める技なのかもなぁと。
それっぽい!納得!
>風助さん
> 戦闘丸やレイリーが見せた武装覇気とは描かれ方が違うので、個人的にはセンゴクの悪魔の実特有の技説を推したいです。大仏と衝撃波の繋がりは見えないんですけどね・・・汗
なるほど確かに!
漫画的なエフェクトの違いですか(*'▽')
アマゾン・リリーで九蛇の戦士たちが弓矢に覇気を纏わせてたのはどんな技なんでしょう。
No title
サイの錐龍錐釘。
チンジャオと技が違うのに名前だけもらったという。
あれはもしかしたら・・・
武装覇気を錐の一点のように込める技なのかもなぁと。
チンジャオと技が違うのに名前だけもらったという。
あれはもしかしたら・・・
武装覇気を錐の一点のように込める技なのかもなぁと。
>moonさん、かんりにんさん
すみませんコメント失礼しますm(__)m
> センゴクの衝撃波も実の能力ではなく、覇気を飛ばした可能性がありますね
この理論でいくと、くまの”圧力砲”も覇気によるものに見えてきちゃいます。くまのは技の説明がありましたので、能力によるものだとわかります。あと、戦闘丸やレイリーが見せた武装覇気とは描かれ方が違うので、個人的にはセンゴクの悪魔の実特有の技説を推したいです。大仏と衝撃波の繋がりは見えないんですけどね・・・汗
> センゴクの衝撃波も実の能力ではなく、覇気を飛ばした可能性がありますね
この理論でいくと、くまの”圧力砲”も覇気によるものに見えてきちゃいます。くまのは技の説明がありましたので、能力によるものだとわかります。あと、戦闘丸やレイリーが見せた武装覇気とは描かれ方が違うので、個人的にはセンゴクの悪魔の実特有の技説を推したいです。大仏と衝撃波の繋がりは見えないんですけどね・・・汗
>moonさん
> センゴクの衝撃波も実の能力ではなく、覇気を飛ばした可能性がありますね
おお、なるほど!
その可能性も充分にありますね~!!(*'▽')
確かに大仏と衝撃波ってのはあまり関連性見られなかったですもんね。笑
おお、なるほど!
その可能性も充分にありますね~!!(*'▽')
確かに大仏と衝撃波ってのはあまり関連性見られなかったですもんね。笑
No title
センゴクの衝撃波も
実の能力ではなく、覇気を飛ばした可能性がありますね
実の能力ではなく、覇気を飛ばした可能性がありますね
>ロロノアサボさん
> イワさんのウインクは更に上級の技でハキを飛ばしているっぽいですね
おお、確かに!
ただのまばたき「デスウインク」も覇気ぽい(^^)
波動ってのもそれに関する技な気もします!
強者の技に取り入れられる「波動」という概念を考える
https://onepiece-log.com/blog-entry-779.html
おお、確かに!
ただのまばたき「デスウインク」も覇気ぽい(^^)
波動ってのもそれに関する技な気もします!
強者の技に取り入れられる「波動」という概念を考える
https://onepiece-log.com/blog-entry-779.html
イワさんのウインクは更に上級の技でハキを飛ばしているっぽいですね
Re: タイトルなし
> 武装色はゾロが得意みたいだけど、彼も近いうちに会得できんかね
会得しそうですよね。
なんなら、武装硬化した刀を「鎧武装(仮)」で包むと黒刀完成???
会得しそうですよね。
なんなら、武装硬化した刀を「鎧武装(仮)」で包むと黒刀完成???
>大将さん
> 黄猿が、頂上決戦の際に、ベンベックマンに銃口を向けられ、覇気使いか的なことを言ってるとこ見ると、
この時黄猿は「おォ~っとっとォ ベン・ベックマン~~!!」としか言ってないですよ~笑
武装色はゾロが得意みたいだけど、彼も近いうちに会得できんかね
見えない鎧をまとった剣術とか攻防一体で強そうですね
相手に刃が触れる前に、より鋭い切れ味の斬撃をお見舞い出来たり、相手の攻撃を自分の刀身に触れる前に否せたり
そういう意味では刃こぼれすることがなさそうですね
見えない鎧をまとった剣術とか攻防一体で強そうですね
相手に刃が触れる前に、より鋭い切れ味の斬撃をお見舞い出来たり、相手の攻撃を自分の刀身に触れる前に否せたり
そういう意味では刃こぼれすることがなさそうですね
素晴らしい考察だと思いました。
ただ、黄猿が、頂上決戦の際に、ベンベックマンに銃口を向けられ、覇気使いか的なことを言ってるとこ見ると、黄猿も覇気使いなら気にしないのかなとか、管理人さんは映画は別物とお考えでしたが、Zの時も、覇気を鍛練してない的なことを言ってたような記憶があるので、そこだけが腑に落ちなかったんですよね(^^;
ま、その頃は尾田先生も覇気の設定を細かく考えてなかったとは思いますが(^^;
長文失礼しましたm(_ _)m
ただ、黄猿が、頂上決戦の際に、ベンベックマンに銃口を向けられ、覇気使いか的なことを言ってるとこ見ると、黄猿も覇気使いなら気にしないのかなとか、管理人さんは映画は別物とお考えでしたが、Zの時も、覇気を鍛練してない的なことを言ってたような記憶があるので、そこだけが腑に落ちなかったんですよね(^^;
ま、その頃は尾田先生も覇気の設定を細かく考えてなかったとは思いますが(^^;
長文失礼しましたm(_ _)m
>さんじゅさん
> あと昔から謎なのがルッチの飛ぶ指銃や六王銃ですが、これもこの手の覇気の応用なんですかね?
飛ぶ指銃は、ゾロの飛ぶ斬撃的なモノと同じと思ってました!
でも六王銃は異質ですよね~
予備動作がほぼ無い状態から、あれだけのダメージを相手に与えちゃってますもんね('Д')
飛ぶ指銃は、ゾロの飛ぶ斬撃的なモノと同じと思ってました!
でも六王銃は異質ですよね~
予備動作がほぼ無い状態から、あれだけのダメージを相手に与えちゃってますもんね('Д')
>さんじゅさん
> 当時から「なんだこの構え」と疑問だったのでめちゃくちゃスッキリしました笑
同じく(^^)/
ずーっと引っかかってたからスッキリ!
同じく(^^)/
ずーっと引っかかってたからスッキリ!
あ、すいません飛ぶ指銃のことです
当時から「なんだこの構え」と疑問だったのでめちゃくちゃスッキリしました笑
伏線回収があっても大概は後付けだろうと冷めている珍しいワンピース信者が僕ですが
これはわかりやすく伏線でしたね
あと昔から謎なのがルッチの指銃や六王銃ですが、これもこの手の覇気の応用なんですかね?
指銃は嵐脚のような原理でもありっちゃありですが、六王銃だけは謎です。
伏線回収があっても大概は後付けだろうと冷めている珍しいワンピース信者が僕ですが
これはわかりやすく伏線でしたね
あと昔から謎なのがルッチの指銃や六王銃ですが、これもこの手の覇気の応用なんですかね?
指銃は嵐脚のような原理でもありっちゃありですが、六王銃だけは謎です。
>スルメさん
> 覇気ってHUNTER×HUNTERの「念」に似てますよね。
今まさに、ヤマトさん宛に似たようなコメントを書いたトコです。笑
タイミング一緒(*^^)vw
>「円」「周」「堅」「硬」「流」
あ~そうだ。
こういうのがありましたね('Д')
さっきのヤマトさんへのコメント返信のハンタの念解説、ちょっと間違えてたかも。笑
> ルフィの腕が黒くなるような覆う武装色ではなくて、三大将のはオーラを放つ「発」のように、覇気を放って鎧のような膜をつくり衝撃破を相殺したかんじでしょうか?
イメージそれに近いですね~!!
今まさに、ヤマトさん宛に似たようなコメントを書いたトコです。笑
タイミング一緒(*^^)vw
>「円」「周」「堅」「硬」「流」
あ~そうだ。
こういうのがありましたね('Д')
さっきのヤマトさんへのコメント返信のハンタの念解説、ちょっと間違えてたかも。笑
> ルフィの腕が黒くなるような覆う武装色ではなくて、三大将のはオーラを放つ「発」のように、覇気を放って鎧のような膜をつくり衝撃破を相殺したかんじでしょうか?
イメージそれに近いですね~!!
>あっかんべェさん
> ますますロギアの地位が・・・。
ンマー、それでもロギアの優位性は揺るがないとは思いますが。
これまでが圧倒的過ぎただけで。笑
ンマー、それでもロギアの優位性は揺るがないとは思いますが。
これまでが圧倒的過ぎただけで。笑
No title
覇気ってHUNTER×HUNTERの「念」に似てますよね。
「円」は敵の動きを察知できる見聞色と似ているし、物をオーラで覆う「周」は、刀を武装色で覆うのと同じ。
「堅」と「硬」のように、防御に徹する覇気と攻撃重視の覇気があったりするんですかね?そして、「堅」と「硬」を使い分ける「流」のように、覇気を極めると相手の動きを先読みし、どの部分にどれだけの覇気を集中させるかまで操れるようになるとか。
省エネになってルフィの覇気使用時間も伸びるのを期待します!
それに、ルフィの腕が黒くなるような覆う武装色ではなくて、三大将のはオーラを放つ「発」のように、覇気を放って鎧のような膜をつくり衝撃破を相殺したかんじでしょうか?
「円」は敵の動きを察知できる見聞色と似ているし、物をオーラで覆う「周」は、刀を武装色で覆うのと同じ。
「堅」と「硬」のように、防御に徹する覇気と攻撃重視の覇気があったりするんですかね?そして、「堅」と「硬」を使い分ける「流」のように、覇気を極めると相手の動きを先読みし、どの部分にどれだけの覇気を集中させるかまで操れるようになるとか。
省エネになってルフィの覇気使用時間も伸びるのを期待します!
それに、ルフィの腕が黒くなるような覆う武装色ではなくて、三大将のはオーラを放つ「発」のように、覇気を放って鎧のような膜をつくり衝撃破を相殺したかんじでしょうか?
>ヤマトさん
> 青キジが白ひげの薙刀に刺される場面
> →見聞色で先読み&鎧武装で腹部をガードというのが妥当ですかね?
ロギアは流動性が高いんで「見聞で察知して避けた」程度に考えてますが、武装でガードもしてたかもですね~(^^)
> ジョズのタックルで口から血を流す場面
> →攻撃用の武装色に集中していて、ガード覇気が弱くなっていた。そこにジョズの不意打ち。急いでガード覇気&ヒエヒエで対処するも、タイミングが遅れ負傷という可能性も。
イメージ的にはハンターハンターの「念」の概念で考えた方が分かり易いんですよね。笑
攻撃するために腕に「凝」してたら、身体の「纒」が薄くなってダメージを食らった、と。
Re: タイトルなし
> しかしこれが使えるようになったところでせいぜいノーガードのカイドウにダメージを通せて、一撃ではやられないって程度だろう。どうやって倒すんだあの化け物…?
ルフィがこれまで培ったありったけの知識・技術・武力を駆使してもまだ届かなそうな怪物ですからね~~
尾田先生はもう倒し方思いついたのかな?笑
ルフィがこれまで培ったありったけの知識・技術・武力を駆使してもまだ届かなそうな怪物ですからね~~
尾田先生はもう倒し方思いついたのかな?笑
No title
ますますロギアの地位が・・・。
>ムックさん
> 三大将の防御した技は、最初「光」「マグマ」「氷」をそれぞれ同時に発動することで、なんやかんやはじき返したんだと納得していました。
なるほど、そういう解釈もあったのですね!
面白い(^^)
> 三大将が合わさったことであれほどの規模で発動できたんでしょうね。
そんな感じですね~!!
さすが海軍の最高戦力!
なるほど、そういう解釈もあったのですね!
面白い(^^)
> 三大将が合わさったことであれほどの規模で発動できたんでしょうね。
そんな感じですね~!!
さすが海軍の最高戦力!
>リスキーさん
> 身体を黒くして硬化する武装色とは違うみたいですね。
ですね!
ルフィ曰く「武装硬化」より難易度高いっぽいですよね(^_-)
> ルッチの六王銃もこのタイプかな?
あ~なるほど!
確かにほぼゼロ距離から何かしらの衝撃を放ってましたもんね~!!
ですね!
ルフィ曰く「武装硬化」より難易度高いっぽいですよね(^_-)
> ルッチの六王銃もこのタイプかな?
あ~なるほど!
確かにほぼゼロ距離から何かしらの衝撃を放ってましたもんね~!!
Re: タイトルなし
> レイリーは鎧を纏うイメージと言っていましたが、武装バリアみたいですよね
そんな感じですね!
それを防御にも攻撃にも使う感じで(^^)
そんな感じですね!
それを防御にも攻撃にも使う感じで(^^)
青キジ戦闘シーン
管理人さん、
①頂上戦争で白ひげの薙刀に刺される場面
→見聞色で先読み&鎧武装で腹部をガードというのが妥当ですかね?
②ジョズのタックルで口から血を流す場面
→攻撃用の武装色に集中していて、ガード覇気が弱くなっていた。そこにジョズの不意打ち。急いでガード覇気&ヒエヒエで対処するも、タイミングが遅れ負傷という可能性も。
①頂上戦争で白ひげの薙刀に刺される場面
→見聞色で先読み&鎧武装で腹部をガードというのが妥当ですかね?
②ジョズのタックルで口から血を流す場面
→攻撃用の武装色に集中していて、ガード覇気が弱くなっていた。そこにジョズの不意打ち。急いでガード覇気&ヒエヒエで対処するも、タイミングが遅れ負傷という可能性も。
しかしこれが使えるようになったところで
せいぜいノーガードのカイドウにダメージを通せて、一撃ではやられないって程度だろう
どうやって倒すんだあの化け物…?
せいぜいノーガードのカイドウにダメージを通せて、一撃ではやられないって程度だろう
どうやって倒すんだあの化け物…?
No title
三大将の防御した技は、最初「光」「マグマ」「氷」をそれぞれ同時に発動することで、なんやかんやはじき返したんだと納得していました。でも今思うと、あれは覇気の応用技と考えた方が近いですね。それも三大将が合わさったことであれほどの規模で発動できたんでしょうね。
身体を黒くして硬化する武装色とは違うみたいですね。
ルッチの六王銃もこのタイプかな?
ルッチの六王銃もこのタイプかな?
レイリーは鎧を纏うイメージと言っていましたが、武装バリアみたいですよね
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]