記事一覧

[ワンピース 考察] カタクリの“モチモチの実”が“自然(ロギア)”系である理由


第863話“義侠派”にて、“将星”カタクリの食べた悪魔の実が判明した。

その名も、“モチモチの実”!!!

その名前からコレ(↓)を思い出してしまったんだけど、それはまぁ置いとこう。笑



この“モチモチの実”の系統は“自然(ロギア)系”だとジンベエは言う。

……“自然(ロギア)”系?

ちょっと悪魔の実の系統3種の特徴をまとめてみたい。

[超人(パラミシア)系]

人智を超えた能力が身に付く種である。
得られる能力は多種多様で共通項は少なく、動物系と自然系以外は全て超人系に分類される。
能力者の体そのものが変化する能力もあるが、原形を留めるものがほとんどである。
物質や他の人間に影響を及ぼす能力の中には、能力者が気絶または死亡すると効果が失われるものがある。
さらに「生命」に関わる能力の場合、能力者や対象者の「寿命」が削られるものがある。

[自然(ロギア)系]

身体を自然物そのものに変化させ、自在に操れるようになる種である。
三種の中では最も希少。
その大半は体を原形を留めない自然物に変えることで、通常の物理攻撃を受け流し無効化できる。
その絶対的な防御力と、広範囲に及ぶ自然現象さながらの攻撃力から、三種の中でも最強種とされる。
能力の制御は難しく、慣れていないと体が勝手に自然物に変化してしまう。
また、質量をあまり持たない自然物に変化する自然系は、ある程度の飛行能力も併せ持つ。

[動物(ゾオン)系]

動物への変身能力が身に付く種である。
能力者は「人型」、「獣型」、中間形態である「人獣型」の計3つの形態に変形できる。
能力者の身体能力が純粋に強化される唯一の種。
人獣型に変形すると、能力者の身体能力をベースに、その動物並に身体能力が向上する。
チョッパーによれば、肉食種は草食種と比べ凶暴性が増す。
無生物に食べさせた場合、物が意思を持ち、エサも食べるようになる。
一部の実には亜種が存在し、それらは「モデル」として分類される。「モデル」による区分は便宜的なもので、それぞれの実はまったくの別物である。
中には絶滅動物に変身できる「古代種」、伝説上の動物に変身できる「幻獣種」など、より珍しい種も存在する。



この“モチモチの実”が “超人(パラミシア)”であればなんの文句もなく、「これまた可愛らしい語感の能力やね」とか思ったりしておしまいなんだけど、“自然(ロギア)”と言われたもんだから引っかかる。

尾田先生はちゃんとした理由があってこの“モチモチの実”を“自然(ロギア)”と定めたと思われる。

しかし、“モチモチの実”を「餅の特徴を持った能力」であると考えても、「モチモチになる能力」と考えても“自然(ロギア)”には当てはまらないよね。

困った時の皆様頼り(笑)!って事で、コメント欄にあった“モチモチの実”の考察を抜粋!

カタクリはデンプン人間でしょうね。
恐らくジェリービーンズも手作りだと思われます。


モチモチ肌だから若く見えるのかも


モチモチの木という絵本がありましたね。
絵本のモチモチの木は栃の木のことで、栃の実を餅に混ぜたら、栃餅が作れるのだとか。
そしてこの栃餅、急いで作らないと固まりやすいから、あせって間違える、の意味で「トチる」「早とちり」の語源になったそうです。特に早とちりは、舞台用語で間違えて早く出てしまうことを意味するそうです。


カタクリの能力、片栗粉と水を混ぜた状態で起こるダイラタンシーみたいなもんなのかな?


仮に「“モチモチの実”のデンプン人間」だとしたら“自然(ロギア)”で通るかな?デンプンは自然物⁇

[デンプン(澱粉、、英語: starch)]
分子式(C6H10O5)n の炭水化物(多糖類)で、多数のα-グルコース分子がグリコシド結合によって重合した天然高分子である。
構成単位であるグルコースとは異なる性質を示す。
陸上植物におけるグルコース貯蔵の一形態であり、種子や球根などに多く含まれている。
[Wikipediaより]


天然高分子…“天然”…

「天然」=「自然」って事でいいのかな?笑

考えれば考えるほど難しいけど、この件についてはハガキも多そうだからいつかSBSとかで尾田先生が解説してくれそう。

もうちょっと考えがまとまれば追記したい項目ですな。


[追記](コメント欄より)

コメント欄で特に合点がいった3つの考察を載せときます↓

・体(自我境界内部の連続体)に特性を付与させるものがパラミシア、体の構成材料を変化させそこに自我境界を付与するものがロギア(CN:迷子さん)

・ロギアの定義は自然物になるかどうかよりも原型を留めるか留めないかに重点が置かれてる(CN:なし)

・マムのナワバリ“万国(トットランド)”は、ワタアメ雪が降ったりオレンジジュースの滝があったりケーキの山があったりする場所。つまり「モチ」でも「デンプン」でも自然の物として存在してもなんら不思議ではない。(CN:zipさん)



[関連リンク]

マムのソルソルの技“魂への言葉(ソウル・ボーカス)”まとめ

“海侠のジンベエ”が“麦わらの一味”の仲間になる5つの理由

コメント

No title

単行本86巻でジンベエが説明するところで超人系と書き直されていましたね。。。自然系ではなく超人系モチモチの実の能力者で決定です。

No title

原型を留めないのがロギアなら、「ミサイルガール」を使ったあとの私も原型を留めていないからロギアかしら。
この話に結論を出すには、私の能力も分析しなければいけないかもしれないわね。
(え・・私、必要とされてる・・!!♡)

No title

モチっていうのは餅のことではないですよね、あくまでモチモチとしてる状態のことで。餅なら納得できないけどモチモチっとした自然のものって考えたら納得できるかも。要は殴ったり刀で切ろうとしてもダメージをあたれられないと、それよりも水があれば逃れられるってほうが理解しづらい。

うーん…
ここまでいろんなコメント見たけど個人的にはやっぱりモチが自然系ってのは納得できないなー…

ぶぅ~さんのコメントにも少しありましたが、片栗粉からダイラント流体という不思議な性質の流体ができるらしく、カタクリの能力に関係するかもですね。「ダイラント流体」で検索すると、色々説明が出てきますが、急激な衝撃には固くなって、優しく触るとドロドロという触れ方で性質が全然違うみたいなんです。だから、パッパッパッパッと、液体の上を走ることもできてる動画もありました。強い衝撃に対するほど固くなる性質だと、すごく防御が強そうですよね。緩いとダメージ与えられないし。なかなか手強いと思います。

No title

zipさんの意見、スッと入りました。
ビスビスの実も小麦粉ならまだしも思いっきり加工物のビスケットが無限に出てくるってと違和感ありまくりだったんですけど、あの世界なら「ビスケット」という物質がある可能性もあるんですよね。

トチる→早とちりってことは
カタクリの先を読むあの覇気を早とちる場面が来るのでは!?

他の方の意見にもありましたが、もちもちは鳥黐(とりもち)からではないかと思います。

鳥黐は古くから植物の樹皮や果実等を原料に作られてきたらしいので自然物という判断かと思います。
日本においても鳥黐は古くから使われており、もともと日本語で「もち」という言葉は鳥黐のことを指していたが、派生した用法である食品の餅の方が主流になってからは鳥取黐または鳥黐と呼ばれるようになったといわれている。(wikiより)

鳥黐の使用方としては、鳥や虫を捕まえる為に木に塗り、足がくっついて離れなくなった所を捕まえる.....。
黐竿という長い棒にぬり、直接捕まえる。

まさにルフィーがやられた事と同じような気がします。

鳥黐だと思う
粘着性があり水にさらすとそれが失われる性質はカタクリの能力そのもの

デッドクルーズに出てきた緑の飴になる敵もロギア扱いじゃなかったか

No title

ロギアは今は「体が原型をとどめるかどうか」をメインにしているんだと思います。
ただ、尾田先生が最初からそのつもりだったのかは疑問に思ってます。最初は自然物というのがメインだったのが途中で変わったのではないかな・・・と。
ヤミヤミは今登場したらパラミシアにしてそう。

地震という自然そのもののグラグラの実がパラミシア辺りから実体の有無がメインになったのではないでしょうか?

疑問に思う悪魔の実もありますよね。
イシイシはロギアでもいいような気がしますが、パラミシアにしたのはロギアだと覇気でどこを攻撃してもダメージを受けないといけないからで、ピーカがやってたことはトレーボルと同じことをド派手にやってただけと言うことと解釈してます。

ジョズはどっちなんでしょうね?

トリモチは自然物だよ

No title

カタクリが「モチモチの実」でロギアなら、
3男の「ダイフク」はどんな実で何系なんでしょう?

たぶん餅関係だと思うのですが、
意表を突いてチョコレートやガムだったら楽しい(笑)。

わざわざ「餅」と「大福」を出すのは、別の能力だからですよね?

僕は全然見当がつきません。

No title

デンプン人間で間違いないでしょうね
だからジンベエは紅茶(ホット)を掛けたんでしょう
デンプンは温度の高い水を加えることで、粘りとトロミが出てきますから

>皆様へ


コメント欄でのご意見を記事中に追記させていただきました~!(*^。^*)

お陰様で個人的に納得できました!

No title

それはそうとカタクリは餅に変化した上で武装してますが他の自然系でも可能なんですかね
もし可能ならやっぱり自然系は最強ですね・・・

調べていたらいつかのSBSがヒントでアワアワはロギアじゃないの?という質問に対して「泡を体から出して原型を留めているのでパラミシア」と答えているのを見つけました。
みなさんのおっしゃっている通りロギアは原型を留めているか否かで決まるようですよ。
もしかしたらカタクリは全身を餅に変えることができるからロギアなのかもしらません。

超サイヤ人のバーゲンセールと同じ様に自然系のバーゲンセールって事だと捉えている。考えた方が負けなんだと。

確かに!迷子さんの意見おもしろいです!
漫画の世界で考えたら悪魔の実を3種類に分けたのは人間なんですよね、言ってしまえばみんな超人系みたいなもんですから笑
だから3種類のどれかに合わせて悪魔の実が存在するのではなく、悪魔の実が3種類のどれかに分類されると。だからグレーの実が存在してもなんらおかしくはない。人間が3種類にしか分類していないので苦しまぎれにそこに分類せざるを得ないものがでてくる。
自然系-超人風自然系-自然風超人系-超人系-動物系と(名前は別として笑)細かく分類すればこれまでのものでも当てはまりそうなのがある?

とりあえず実態を持たず流動する体であることがロギアだと認識しております。
カタクリは、モチモチの強度や粘度、粉の配分を調整できるならロギアで問題ないかと。

実体がなく流動するようなシャバシャバにもできるし、クロコダイルのようなパサパサにもできる
けど今回は固めに配合しルフィを殴り捉えた、と思っています。

能力が米由来ではなく、本人の名前の通り粉由来であれば不思議ではないですよね
極限まで水を多めにしシャバシャバにも出来れば、粉100%の粉人間にもなれると。
少しチートな気もしますが、最高幹部としてはそれくらいでも良いかなーと。

zipさんの意見にめちゃくちゃ納得してしまった

自分も初めはなんでロギアなのかと思いましたけど今はほぼ納得しています
皆さん忘れてないですか?今ルフィ達がいる場所を!
ここはWCIですよ、ワタアメの雪が降ったりオレンジジュースの滝があったりケーキの山があったりする場所なんです
つまりモチでもデンプンでも自然の物として存在してもなんら不思議ではないのです

何故自然にそんな物が存在するかは別の場で考察すべきだけど少なくともナミが自然現象の一つとして知っていることや、マムがナワバリにしたのは今の環境がすでにあったことなどからかなり昔から自然の一部として存在していると言えます
そのため先述したようにロギアでも不思議ではないと言い張ることができます
まぁ読む側としては結局なんでロギアにしたのかまだ理解できないですがw

もしかしたらパラミシア寄りのロギアとか、ロギア寄りのゾオンとかあるのかもしれませんね。

例えばバギーのバラバラ能力って、バラバラにした部位は足以外自由に動かせますから、体を限界まで細かくしたら原型をとどめない流動する体に出来るんですよね。
ブルックのヨミヨミも、魂のときは流動体?あれ覇気効くんですかね?

それからクロコダイルのスナスナの能力には、乾きを与えるというパラミシアじみた能力も備わっています。詳細は明らかになっていないヤミヤミも流動体になっているわけではなさそうで、パラミシアっぽいと思っています。

体格、身体能力を変化させ、時にモノに意識を与えるゾオンはかなり異質な気がしますが、動物に付随する特性を付与し体を変化させるという意味で、パラミシアとロギアの特徴を予め備えているようにも思えます。マルコの燃える体とかちょっとロギアっぽくないですか?

とにかくグレーっぽいと思う能力を挙げたらカタクリがロギアである理由に近付けるんじゃないかと思ったのですが、あと何がありますかね?

No title

ロギアとパラミシアの違いはそれが自然かどうかじゃなくそのもの自体に変化するかどうかってことじゃないかな。

ゴムゴムの実もゴムそのものに変化するならロギア系だけどそうじゃなく原型はとどめて(人間のまま)ゴムみたいに伸びるってだけだからパラミシアなんでしょう。

画ばれみると餅そのものに変化してるみたいなのでロギアってことじゃないかな。

ロギアの定義は自然物になるかどうかよりも原型を留めるか留めないかに重点が置かれてるんでしょ
だから、このモチ人間が原型留めないなら自然物じゃなかろうがロギアだよ

久しぶりにコメントします

皆さん超人系と自然系の定義で手こずられているように思います。名前通り自然物とそれ以外、のように分けているのか、流動する体を持つのかどうかで決めるべきなのか。判断が難しくなったのは確かだと思います。

もしかしたら尾田先生の中で悪魔の実の力の発現機構に関する設定が、今まで以上に深いところで固まり出した結果、分類方法が変わってきた、ということは考えられないでしょうか。
つまり、今までロギアは「流動する体になる」という結果を見て自然現象だと判断してきたものが、血統因子やら細胞の働きやらからパラミシアとは決定的に異なる変化が見つかってロギアたらしめていた、ということが定まり、それをもとに分類するようになった、と。

僕の中では、体(自我境界内部の連続体)に特性を付与させるものがパラミシア、体の構成材料を変化させそこに自我境界を付与するものがロギアだと思っているので、モチモチの実の場合、体がモチモチとした特性を獲得するならパラミシア、体がモチモチしたダイラタンシー様のものでできているならロギア、と考えています。

余談ですが、ダイラタンシーの実験でよくあるのは瞬間的に圧力を加えると固まる特性をいかして溶液に沈まないように液面を走るというもので、スカイウォークに似たところを感じるので、見聞色使い同士サンジvsカタクリが戦うときに、面白いものが見れるんじゃないかと期待しています。空気の粘性に対しても浮力を得ちゃう脚力ですからね。カタクリの体だとどうなっちゃうんでしょうね。ワクワク

モチノキでトリモチなのかと思ってました笑
トリモチもデンプンも植物が生成して抽出できるものだから自然なのか?
ゴムもゴムの木からの抽出でトリモチと同じ感じだけど加工後が液体に近いかどうかが差になるのか、もしくはモチモチしてる擬音で別の物質なのか

元々自然物やからかなーと思ったけど
そうなるとルフィも“自然系”でもいいんですよね
ピーカは逆に イシイシ なのに“超人系”みたいですし
だから 定義の問題??

No title

搗きたての餅の状態であれば千切れても又くっつくし、掴もうとしても隙間からぷにゅ~っと出ていくしでロギアっぽい…でいいと思う。

No title

アメアメの実がかなり前に出てるからなんとも...
光はまだしも闇って何よ?だし、沼も餅とか飴のように違和感ある
他のロギアも細かく見ればルールなんて無いですし概念とか無く作者が雰囲気で決めてるだけでしょう

もちもち→餅→餅米→餅米の稲→ロギア

かなと勝手に思ってましたw

No title

モチが餅だとしても、元は餅米から作られるのでロギア扱いなのかな?
ルフィのゴムは一応、原料を加工した製品だから自然ではなく超人なのだろうか。
今更だけど、悪魔の実が昔から存在していたということは、古代にはすでに銃器などの高性能の武器(ブキブキの実)があったというこに・・・。

No title

そしたら体そのものが変化し、流動する…ってのがロギアって定義になるな~。自然の物かどうか、とかあんまり関係ないな。ゴムだって自然の物だし。

No title

「覚醒」がでてきてからなんでもアリになりましたよね。ドフィのイトイトもパラミシアなのに町を糸にしちゃうとか、「糸じゃなくていいじゃん!」って思ったし。

私は肌という、素材というか、そんな観点だと思います。笑 
アルビダ様のスベスベの実があるので、それ系の性質と考えればいいのかと。

特徴に有るように、本体が変化して、攻撃を受け付けないのが、ロギア
ゴロゴロ、スナスナ、メラメラ、モクモク……実体がつかめず、弱点か覇気を纏う以外攻撃できない

ドルドル、ゴムゴムの様に、本体が残り、通常攻撃出来るのが、パラミシア

モチモチの実も、絵を見ないとあれですが、弱点か覇気でないと、本体が変化して攻撃出来ないからロギア


No title

片栗粉はデンプンでしょ?

「自然」は難しいですね。人間が手助けしてるだけの「養殖」は、天然じゃないけど自然なのか、とか。日本人の「自然」の定義自体がまだまだ曖昧な気が。
そう考えてくと、澱粉の糊化は「自然現象」と言えるのか、とか、そもそも糊化の擬態語は「モチモチ」で合ってるのか、とかも悩ましいです。

No title

餅のような能力なら、ゴムゴムのように伸びたり膨らんだりできる一方、
ドロドロに溶けたり、カチカチに固まったりすることができる。
ビスビスのように武器や防具、分身の量産も可能。
でもロキアっぽくないですよね。

片栗粉のような能力なら、
ダイラタンシーで液状~スライム状~個体を行き来することができて、なおかつ元々が「粉」。
ヌマヌマとスナスナのハイブリッドのような能力になる。
ダイラタンシーは自然界でもある現象です。
底なし沼とか砂地獄とか液状化現象とか。
でもそれだと「コナコナの実」の方が相応しい気がしますが、それもちょっとわかりにくいですね。

カタクリのモチモチは両方できるのかもしれません。
あと、片栗粉でとろみをつけるみたいに相手を固める能力もあるかも(ヒト以外にも水面とか)。

片栗粉の能力で、デンプン人間なら熱湯に弱いから、サンジの炎とナミの雨で倒せるな。
仲直りにちょうどいい

餅ではなくて、モチモチした「現実の世界にはない何か」では?
トレーボルの上位互換で

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索