コメント
No title
甘いものを過剰摂取し続けるとブレーキがきかなくなり、
「もっと食べたい、もっと食べたい」と量が増えていく。
無理に止めると、禁断症状(歯ぎしりや震え、離脱症状)が出るらしいです。
>塩アメさん
>相反する(無意識の)感情が極限に達したとき、食い患いが発症するのかも?
食い患いの発症の理由も何かしらありそうですよね~
不定期に脈絡なくやってくるなら恐ろしい( ゚Д゚)w
No title
>刺青は母親になってから象徴としてつけた可能性がある
ふむふむ、なるほど。
まぁそうでなくとも、“ビッグ・マム”って異名が子だくさんから来ているんであれば、子供の時には付けられないモノですもんね~(^◇^)
No title
両親に捨てられたときはリュックいっぱいのお菓子、
カルメルを失ったときはセムラのクロカンブッシュ。
「お菓子は大好きだけど、大量に食べると大切なものを失う」
「失うのは嫌だけど、お菓子は食べたい!」
相反する(無意識の)感情が極限に達したとき、
食い患いが発症するのかも?
マムが子供を出産し始めるのは26才の時だから、シュトロイゼンと出会った6才の時から20年は子供がそもそもいない
刺青は母親になってから象徴としてつけた可能性があるし、ビックマムと呼ばれるほどの家族構成になるには更に時間がかかるので
刺青→異名の順番におそらくなる
リンリンは当然ビックマムって呼ばれる以前の異名があったことになる
No title
>左肩に刺青入ってないみたいだから
刺青と異名になにか因果関係が|д゚)?
No title
>特に黒ひげのが知りたい
確かにティーチの過去は気になりますね(^◇^)
なにより「D」がついてますもんね!
特に黒ひげのが知りたい。尾田さんが描いた子供時代の彼の姿は月夜に泣いていた。今の笑ってばかりの彼とはあまりにも違っていたから気になる。
闇の能力者だけに、登場人物の中で最も闇の深いエピソードを持っていたりするんじゃなかろうか?
No title
>シュトロイゼンが「言う事を聞かないわがままは殺すのはいい事だ」とか吹き込んでリンリンが素直に受け入れてるパターンか?
リンリンの思考は短絡的で勘違いしつつも突っ走って、理想の為には破壊を厭わないってイメージ!
シュトロイゼンが吹き込むまでもなく、マザーの為に!とやってそうな"(-""-)"
>ヤマトさん
>ここまで凶暴な姿が過去編で描かれた以上、ラストは和解or弱体化では。
ぼくは逆に「ここで何らかの決着が着いちゃうのかな?」と過去編を見て思いました|д゚)
マムも完全に“麦わらの一味”をロックオンしちゃったんで、逃げてまたいつか再戦ってなるのは二度手間になるかな?と。。。
結末が本当に読めなくて楽しいですね~!!
>スケープゴートさん
>七つの大罪
大物が出揃って色々と内情が分かってきたら、埋まりそうですね(^_-)-☆
まぁキャラ作るうえでの差別化として、どんな漫画のキャラでも当てはまりそうな感じもしますが。笑
>かぐやさん
>ビッグマム海賊団の海賊期についての考察で、木のモチーフが謎なまま
確かにそうですね~(^◇^)
最古参メンバー・シュトロイゼンがいつも木を肉にして食べさせてくれてたから…とか言う裏エピソードがあったり?笑
No title
>最初は違う異名だったのかな。"甘党"リンリンとか。
異名は変わってる可能性高いですよね!
最初はママじゃないわけだし( ˘ω˘ )
"甘党"リンリン!
“わたあめ大好きチョッパー”と被る(^^)笑
>KSKさん
>他の四皇の掘り下げはあるのかな?
ありそう(^◇^)
やはり海の皇帝になるキャラは、なるべくしてなったと思えるようなエピソードがありそうですから楽しみですね~!!
>氷ちゃん
>なぜ海賊王を目指すのか?
このあたりはシュトロイゼンの口車に乗ってるって感じなんでしょうかねぇ?|д゚)
>二角帽ナポレオンはいつ出てきたのか?
確かにまだ出て来てないので気になりますね!
No title
>症状抑える答えがあるのに、セムラ、クロカンブッシュって作るのそんなに難しいのかな?
首都でマムが暴れているとき、タマゴ男爵が「今回のお題は!?」って言ってたんで、毎回違うんではないでしょうか?(^_-)-☆
>Nさん
>CPがすでに危険視するほどの相手だったというのに海軍はどうして放っておいたのか
いや、描写では海軍も出て来てましたよ(^◇^)
CPから連絡受けてリンリンの捕獲にほりだしてたんでしょう!
ジェルマの能力や血統因子操作の弱点(副作用)の詳細は分からないまま世界会議編突入かも。兄弟それぞれに、普通の人間にはない弱点がありそうだし。
七つの大罪
「色欲」→?
「強欲」→黒ひげ
「憤怒」→カイドウ
「怠惰」→シャンクス(五老星曰く、暴れたら手がつけられないが、自分から何かをしようとしない。それに海賊王のクルーであったのだから、ワンピースとは「何か」を知ったはず。でも何もしない。)
「傲慢」→天竜人
「嫉妬」→?
No title
それともエルバフに対する憧れみたいな気持ちを込めて旗にしたのかな(..)
他の四皇の掘り下げはあるのかな?
いやー、これから出てくる四皇が「人食い」以上のハードルを越えられるのかが心配になってきました。カイドウの不死身の体、黒ひげの異形、シャンクスのロジャー海賊団時代の過去はどれくらいのインパクトがある逆に楽しみになってきました。
なぜ海賊王を目指すのか?
二角帽ナポレオンはいつ出てきたのか?
(回想は帽子が違いますね)
すごい気になります。
No title
CPがすでに危険視するほどの相手だったというのに海軍はどうして放っておいたのか。
やっぱり、ゴールド・ロジャーなど大物の海賊が暴れ回っていたから、相手は子供だと思い放置しておいたのが、こういう結果を招いてしまったのか。
>ボッサさん
>リンリンの体の強さと、カイドウの自殺しても死ねない体の強さは同じ原理だったり
カイドウも謎ですが、リンリンは回想でも明らかにならなかったですね~(@_@。
もう回想開け?↓
第867話“HAPPY BIRTHDAY”あらすじ
http://onepiece-log.com/blog-entry-1169.html
突然変異ってことでいいのかな?
>うんちょこお兄さん
>5歳児とはいえとも命の尊さや違う人種の在り方とかをきちんと教えた上での叱らない教育ならまだしも
それは正論ですな~
カルメルも一応「この子は手長族!! これが普通なの!!」「魚人族はお魚の特徴を持つものなの!!」と言ってはいますけどね(*'▽')
描かれてはないけどこの後にちゃんと諭したんじゃないですかね??
>ナナシのゴンベエさん
>国外追放の原因も実は食い患いとか・・・?
そっか、確かに今回のが初めてじゃない可能性はあるのか(@_@
確かにあれを起こされたら国外追放ですな。
それで済んだら御の字という父親の気持ちもわかる。
カラメルは聖人ではないだろ
No title
一瞬「トリコ」のキャラかと思ってしまったw
国外追放の原因も実は食い患いとか・・・?
満腹&満足にさせられれば大丈夫という気がしなくもないですが・・・
No title
>ビッグマムは名称からして懐が深い偉大な母親を想像してました
この過去回想から、いかにして“ビッグ・マム”を名乗るようになったのかも興味深いトコですね(^_-)-☆
No title
>ビックマムとボニー 共通点だらけ
過去に書いた記事でも挙げてました(^^)/
[伏線]ジュエリー・ボニーの正体[予想考察]
http://onepiece-log.com/blog-entry-67.html
>gardenさん
>サンジがセムラを再現
これはテッパンでありそうですねぇ(^◇^)w
ぼくらがそう考えてるからこそ、尾田先生はあえてその展開はやらない?笑
>zebraさん
>ソウルフード系のパン類 デザート類も マムの食いわずらいを発症しそうなのもありそうだとおもいませんか
ソウルって名前がまたマムとの関係を繋げてくれそうな気がしますね(^^)/
>漫画の王道さん
>63年前カルメルはマザーでなくシスターと呼ばれてたんですね
63年前はもう「マザー」でしたよ(^◇^)
シスターと呼ばれてたのは100年前あたりですよん
>サンジカッターさん
>数百年に一人生まれる特別な子のような気がしてしらほしと同じような匂いが
マム自身が古代兵器ですか~
個人的には「プルトン」「ポセイドン」に続く古代兵器は「生物」ではないものだと思ってます。
「戦艦」「生物」と来て、また似たような「生物」が来るとは思えないんですよね~('Д')
今や完全に真逆のキャラですね…^ ^;
No title
髪の色も口の上の部分も同じ大食いも船も似てる
言葉使いも
セムラ
食いわずらいを発症した場合、今回はセムラなので普段とは規模が違うと思われます。
誰も手がつけれない状況であればサンジが再現してくれるのではないでしょうか。
それに相手が女性のマムであればサンジは絶対に応戦しないでしょうし、あの非道なジェルマであっても、サンジは家族だから救いたいというくらいですから。
となればマムとの和解はサンジによるセルマの再現であるように思いました。
ちなみに「恋わずらい」という言葉はありますが、食いわずらいとは、尾田先生独特な言い回しでセンスがすばらしいですが、そもそも「わずらう」とは心の中で悩む、苦しむ、障害にあって苦しむ、難渋するなどの意味があるようです。
マムの食いわずらいは、セムラが深く関係していると思います。
セムラおいしそうですね
セムラおいしそうですね。 ヨーロッパ地域は お菓子のバリエーションが豊富ですね。
そうそう・・・イタリアでも カンノーロってありますよね。 映画「ゴッドファーザー」でも 登場したイタリアのお菓子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AD
銃は置いていけ!カンノーロは持ってきてくれ!
セムラも味に取り込まれたマム・・・味が美味ければ・・・体が欲しそうですね。
セムラがマムの食いわずらいを発症させた原因?
なんか セムラってマムにとって 一種の”麻薬”みたいなお菓子だったんですね。
あと 関係ないかもしれませんが 黒人料理で「ソウルフード」というアフリカ系アメリカ人の伝統料理がありますが そのソウルフォードにも やはりパン類 デザート類があります👇
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
どうです かんりにんさん。 このソウルフォード系のパン類 デザート類も マムの食いわずらいを発症しそうなのもありそうだとおもいませんか^^」
で、そのシスター・カルメルにどんな権威があったかは不明ですが、彼女の進言で海賊の処刑を取り止めるとは、当時の海軍は現在より随分とヌルい体制だったんだなぁなんて、時代の違いを感じました。
我々の社会も過去に比べコンプライアンスが厳しい時代になっているので、なんかリアル(笑)
破壊神
数百年に一人生まれる特別な子のような気がして
しらほしと同じような匂いがします
大きな違いはマムには理性が無いこと
仮に古代兵器だとしたら、こんな物騒なものは無い
そこで、プリンの能力で古代兵器の記憶を封印ですが
プリンが生まれる前はどうしたのかという疑問が残ります
三つ目族の父親が封印を担ってきた
まだ、マザーの失踪と役割が出ていないので何とも言えませんが
以上のような予想はどうでしょう?
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]