コメント
Re: No title
> あ!ペコムズ…
ペコムズについては、WCI編が終わってもその「生死」が描かれなければココに加えましょう(^^)/
Re: No title
> マムの過去
> プリンの過去
> カタクリの過去
> そろそろ コンポート姉さん は活躍するのかどうか?
これは物語上起こりうるかもしれないですが、明確な伏線ってありましたっけ?
例えば「コンポート姉さんは怒ると手が付けられねェ」みたいなセリフを誰かに事前に言わせてたら「そんなシーンが描かれるかも?」という伏線になるとは思うんですが、何もなしで「長女だから活躍の場があるのでは?」というのは、あくまで予想の範疇ですね(^^)/
> プリンの過去
> カタクリの過去
> そろそろ コンポート姉さん は活躍するのかどうか?
これは物語上起こりうるかもしれないですが、明確な伏線ってありましたっけ?
例えば「コンポート姉さんは怒ると手が付けられねェ」みたいなセリフを誰かに事前に言わせてたら「そんなシーンが描かれるかも?」という伏線になるとは思うんですが、何もなしで「長女だから活躍の場があるのでは?」というのは、あくまで予想の範疇ですね(^^)/
>リトル.G.Kさん
>伏線です。「プリン 偶然 現る」はタイトルからの語呂合わせの何かを期待してました。
それは展開の予想であって、所謂「伏線」ではないような~( `ー´)ノ
それは展開の予想であって、所謂「伏線」ではないような~( `ー´)ノ
>伍長さん
> マムがマザー失踪の真実を知ることがあるのか否か
> マムが自分の食いわずらいを知ることはあるのか?
これらは「伏線」になるのかな。。
明確に「それを知ることになる」という描写ってありましたっけ?
数多くある展開の可能性の一つとしては当然あるんですが、伏線と言われると微妙??
> サンジの料理の効果
これはサンジの思わせぶりなセリフから、入れといても良いですよね(^^)/
> マムの珍獣コレクション達の解放はいつなのか?
これについては「解放される」という伏線はなかったように思いますが…('Д')
> マムが自分の食いわずらいを知ることはあるのか?
これらは「伏線」になるのかな。。
明確に「それを知ることになる」という描写ってありましたっけ?
数多くある展開の可能性の一つとしては当然あるんですが、伏線と言われると微妙??
> サンジの料理の効果
これはサンジの思わせぶりなセリフから、入れといても良いですよね(^^)/
> マムの珍獣コレクション達の解放はいつなのか?
これについては「解放される」という伏線はなかったように思いますが…('Д')
No title
あ!ペコムズ…
No title
マムの過去
プリンの過去
カタクリの過去
そろそろ コンポート姉さん は活躍するのかどうか?
プリンの過去
カタクリの過去
そろそろ コンポート姉さん は活躍するのかどうか?
<かんりにんさん
失礼しました。
伏線です。
「プリン 偶然 現る」は
タイトルからの語呂合わせの何かを期待してました。
失礼しました。
伏線です。
「プリン 偶然 現る」は
タイトルからの語呂合わせの何かを期待してました。
No title
・マムがマザー失踪の真実を知ることがあるのか否か(あるいは薄々気付いているのかどうか)。
・そしてそれに少し関連してますが、マムって自分が「食いわずらいという癇癪の持病を持っていることに気付いてない(部下や住民からも知らされてない)」ですよね?(憶測ですが)
過去の関連シーン(クロカンブッシュ時のジンベエとの会話など)をみても周りが気を使って知らせていない、と見受けられます。
もっとも一番の理由は「これ、あんたがやったんだよ!」とはマム相手に誰も言えないのでしょう(怖くて)。
今回本島やナッツ島の被害などもあり、「これは全て麦わらの一味がやった」と説明することもできますが、
安全の保障が無くなってまでマムへ寿命という税金(税寿命?)を払うことに疑問を持ったナッツ島住民がマムに暴露・または万国を離脱することはありえるかと。
暴露はアマンドがしてしまう可能性もあります。つまり伏線としては「マムが自分の食いわずらいを知ることはあるのか?」です。
・サンジの料理の効果(シムシムホイップの効能)は死ぬほど美味しい・以外にも果たして(遅効性で)あるのかどうか?
・マムの珍獣コレクション達の解放はいつなのか?
マンティコラドスコイパンダキノコビトグリフォン手足長人間…そして何よりケンタウロスと云われていた「出してぐれー…」と声を発していた人物、あれ茶ひげですよね?
ルフィとは別の本に捕らえられていた囚人達もそうですが、少なくとも珍獣達はいつか必ず解放されると思っています。
ドレスローザの囚人剣闘士やオモチャ達の例もありますし、ワンピ的にはその展開が相応しいかと。
珍獣達が大挙して飛び出してくる様は漫画的ににもとても美味しく、先生も描きごたえがあると思います。
まだまだありそうですがとりあえず以上を。
・そしてそれに少し関連してますが、マムって自分が「食いわずらいという癇癪の持病を持っていることに気付いてない(部下や住民からも知らされてない)」ですよね?(憶測ですが)
過去の関連シーン(クロカンブッシュ時のジンベエとの会話など)をみても周りが気を使って知らせていない、と見受けられます。
もっとも一番の理由は「これ、あんたがやったんだよ!」とはマム相手に誰も言えないのでしょう(怖くて)。
今回本島やナッツ島の被害などもあり、「これは全て麦わらの一味がやった」と説明することもできますが、
安全の保障が無くなってまでマムへ寿命という税金(税寿命?)を払うことに疑問を持ったナッツ島住民がマムに暴露・または万国を離脱することはありえるかと。
暴露はアマンドがしてしまう可能性もあります。つまり伏線としては「マムが自分の食いわずらいを知ることはあるのか?」です。
・サンジの料理の効果(シムシムホイップの効能)は死ぬほど美味しい・以外にも果たして(遅効性で)あるのかどうか?
・マムの珍獣コレクション達の解放はいつなのか?
マンティコラドスコイパンダキノコビトグリフォン手足長人間…そして何よりケンタウロスと云われていた「出してぐれー…」と声を発していた人物、あれ茶ひげですよね?
ルフィとは別の本に捕らえられていた囚人達もそうですが、少なくとも珍獣達はいつか必ず解放されると思っています。
ドレスローザの囚人剣闘士やオモチャ達の例もありますし、ワンピ的にはその展開が相応しいかと。
珍獣達が大挙して飛び出してくる様は漫画的ににもとても美味しく、先生も描きごたえがあると思います。
まだまだありそうですがとりあえず以上を。
No title
>ビッグマムとゼフ、もしくは料理長とゼフのどちらかが接点あってもおかしくないかな?
ゼフか~。
WCI編の最中も「ゼフとマムは古い知り合い?」とか「ゼフとジャッジは兄弟?」とかってコメントがあったんですが、個人的には繋がりはないのかなと思ってます。
今少し思ったんですが
サンジの育ての親赤足のゼフは料理人で船長でしたよね? 鷹の目のことも知ってたゼフ ビッグマムとゼフもしくは
料理長とゼフドチラカ接点あってもおかしくないかな?と今おもってます。
凄腕の料理人がいるのに見過ごすマムでないと思うので(笑)もしくはゼフは、新世界には行けなかった海賊なんですかね?
料理長とゼフドチラカ接点あってもおかしくないかな?と今おもってます。
凄腕の料理人がいるのに見過ごすマムでないと思うので(笑)もしくはゼフは、新世界には行けなかった海賊なんですかね?
>Dのおっちゃん
>カカオ島に居た元ノックス海賊団であろうミンク族のキャラはペコムズ救出
おおお、それ良いですねぇ!
展開予想に組み込めばよかった~( *´艸`)w
>リトル.G.Kさん
挙げられたものは、いわゆる「伏線」にはならないですかね?(^_-)-☆笑
No title
>サンジの策
カカオ島を抜ける策ですかね?
それとも、マムをケーキで倒す方??('ω')
>zebraさん
>サンジへのお願いと 第三の目の開眼が根っこでつながってる気がしてきました。
ふむふむ。
個人的には、真の開眼の件はもうこの章で解決する事でもないのかなと思ってましたが、繋がってるなら一気に明らかになっちゃいそうですね(^^)/
カカオ島に居た元ノックス海賊団であろうミンク族のキャラはペコムズ救出の伏線に繋がってくれないかなー
アングレの言い間違い
「プリン 偶然 現る」
このタイトルを布石にしたストーリー展開
サンジとゼウスの初下僕コンビの活躍
期待してるんだけどなぁ。。。
あーあと アマンドさんの白魚
ブルックに欲しかったんだけど、
アマンドさんナッツタウンの復旧に
忙しいだろうから、
もう対戦とかないんだろうか、、。
魚人島のドスンさんの擬音語ギャグも
マムに何かしら絡むとおもってたんだけどなぁ
コートorマント羽織ったルフィが
マダム・シャーリーの予言のシルエットに見える。
魚人島、、、行かないかなぁ。。。
「プリン 偶然 現る」
このタイトルを布石にしたストーリー展開
サンジとゼウスの初下僕コンビの活躍
期待してるんだけどなぁ。。。
あーあと アマンドさんの白魚
ブルックに欲しかったんだけど、
アマンドさんナッツタウンの復旧に
忙しいだろうから、
もう対戦とかないんだろうか、、。
魚人島のドスンさんの擬音語ギャグも
マムに何かしら絡むとおもってたんだけどなぁ
コートorマント羽織ったルフィが
マダム・シャーリーの予言のシルエットに見える。
魚人島、、、行かないかなぁ。。。
サンジの策も回収されてません
>かんりにんさん
>プリンの第3の目の真の開眼
>プリンがサンジにした最後のお願いとは?
まあ、 ハズレかもしれませんが、サンジへのお願いと 第三の目の開眼が根っこでつながってる気がしてきました。
「プリンのお願い」でも キスの後 記憶消去って描きましたが プリン同時に サンジとの出会いで第三の目の真の開眼ができたんじゃないか、って。
ヴィオラのギロギロの同じように額に当てて 開眼の力をサンジの脳へとすべて伝えたのではないかと。
ポーネグリフを読み解く力 ラフテルへの道筋など 今後の方向性を教えることができたのではないかと。
ムリがありましたらごめんなさい。
>プリンがサンジにした最後のお願いとは?
まあ、 ハズレかもしれませんが、サンジへのお願いと 第三の目の開眼が根っこでつながってる気がしてきました。
「プリンのお願い」でも キスの後 記憶消去って描きましたが プリン同時に サンジとの出会いで第三の目の真の開眼ができたんじゃないか、って。
ヴィオラのギロギロの同じように額に当てて 開眼の力をサンジの脳へとすべて伝えたのではないかと。
ポーネグリフを読み解く力 ラフテルへの道筋など 今後の方向性を教えることができたのではないかと。
ムリがありましたらごめんなさい。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]