記事一覧

シュトロイゼンの“ククククの実”について考える


リンリンと共に、後の“ビッグ・マム海賊団”を築き上げた男

“美食騎士 シュトロイゼン”

海賊崩れの料理人だった彼の持つ能力は、この世のあらゆる物を食材に変える“ククククの実”の力。

料理人、料理するという意味の“COOK(クック)”が語源であろう“ククククの実”。

4806.jpg

シュトロイゼンが「食うには困らせねェ」と言った様に、食いしん坊のリンリンには正に最適な能力だ。

今回は、その能力の「制約」「限界」「発動条件」について考えてみたい。


[制約]

“あらゆる物を食材に変える”能力というが、何かしらの「制約」はあるハズ。

これまでに作中でシュトロイゼンが変えた描写があるのは、「木→肉」「WC城→ホールケーキ」の2つ。

ここから、「元の素材の“形”がある程度変える予定の食材に似てなければならない」のかもしれない。

同じ質量同士でしか変換出来ない錬金術とはちょっと違い、似た形出なけれな変換できないんだろうか。

つまり、四角い「木」を丸い「卵」に変えることは出来ないのでは…

それともシュトロイゼンが「可能」と考えるとなんでもアリ?

他には、「生きている生物は変えられない」とか「過去に扱ったことのない食材には変えられない」とかもあるかもしれない。


[大きさの限界]

一つの街と同じくらいのWC城を巨大なホールケーキに変えた事から、「変える事の出来る大きさに制限はない」んだろうか。

能力として変えられる大きさの限界はどの辺り?

上記の制約(ルール)に則ると、「形さえ似ていれば大きさは関係ない」のかもしれない。

要するに、イチジとニジが赴いた戦地ブロックコリーに生えている「ブロッコリーの様な木」は、「巨大な本物のブロッコリー」に変えることが可能?

例えば「プリンの様な形をした山」を「巨大なプリン」にすることも?


[発動条件]

能力使用に関しての条件は「短刀(ナイフ)を使う事」

これまでに作中で能力を使った時は共に、短刀(ナイフ)で素材を切った段階で発動していた。

短刀(ナイフ)自体は特別なものじゃないだろうから、「それを食材として扱った瞬間」に変わるのかな。

けど過去も現在も同じ短刀(ナイフ)を使ってるから、愛着のあるモノなのかも。


[味]

マム曰く「シュトロイゼンの能力で変化しただけのお菓子は腹にはたまるが美味くはない」らしい。

つまり、マムが“食い患い”を発症した時にシュトロイゼンの能力で変化させたお菓子を与えてもダメだという事だね。

お菓子以外、肉とか野菜とかの味もいわゆるB級品なんだろか?



シュトロイゼンは海賊団の立ち上げから居る最古参だからこの先の展開にしっかり絡んで来そうだし、彼しか知らないリンリンの秘密なんかもあるかもしれない。

この能力も面白いから、もっと見てみたい!

コメント

No title

能力で変化したお菓子(食べ物全般も?)が不味いなら、
シュトロイゼンがククククの能力を磨けば美味しくなる?
そして、この能力が「覚醒」したらどうなるのでしょう?
この世のものとは思えないような、美味なる食べ物をつくる?
シュトロイゼンさん、ぜひとも覚醒して僕の家に来てください。

「戦っても相当強ェ筈」とは剣の腕前のことも言っているけど、
シュトロイゼンの剣にふれた敵が、
食べ物に変身して動けなくなってしまうとか?

シュトロイゼンの“ククククの実”の発動条件は、刀にあるようですね。
マムのコメントから、能力発動で食料になるけど味付け?がされていない感じに見えますね。
ベッジのコメントから、剣士としても結構強いのかな?

No title

まぁどうでも良く、思うだけなんだけど・・・?

ケーキの材料捕獲に、能力者含めたキャラが出て来ましたよネ!?
シュトロイゼンが居れば不要だったような?

ソウルのときも、「魂」は「生命」とは違うから、と思ったのですが、クックも、本来は「調理」であって、「材料」ではないですもんね。
ここんとこ続けて、この作者には珍しく、言葉使いのいい加減さが出てしまっていますね。

ところでこの能力の限界ですが、どなたかも書かれてたように魔人ブウのチョコレートみたく、生き物も処理できるとチートですね。木だって生き物ですから、生きた人間が処理できないなら、生きた木の枝もダメじゃないと矛盾。
あくまで「食材」の能力であって味付けは料理人の才能ならば、魚人島のお菓子は、シュトロイゼンの味付け以上なのでしょうね。
あと、これも既出ですが、量が無制限でもチートですね。元ネタがあれば永遠に食いつなぐことができます。既出のように「質量保存の法則」とかの制約が無いと。

No title


>あらゆる物を「食材」にするのではなく、「調理」できるんだと

彼の能力はこの世のあるゆる物を“食材”に変える『ククククの実』の能力

そのままの意味かと…

変換した食材は自由に調理できるでしょう(^_-)笑


>丸太肉は生で?

描写を見るにそのまま食べてますね(^_-)-☆

イメージとしては、あらゆる物を「食材」にするのではなく、「調理」できるんだと思ってました。それと、丸太肉は生で食べたんでしょうか??

No title


>丸太肉うまそう

同意( *´艸`)食べてみたいw

No title


>これを戦闘にどう生かせるか

一見戦闘向けの能力ではなさそうですよね(^◇^)

でも、現代にもし悪魔の実があれば欲しい実の一つになりそう(^_-)-☆

No title


>なんとなくトリコのキャラに居てもおかしくない感じ

確かにw

そう言われればそう見えてくる~(^^)/

No title


>悪魔の実の名前は2拍の音の繰り返しで固定

おお~なるほど!2拍の繰り返し!!

記事中に追記させてもらいました(^◇^)ノ

>リスキーさん


>シュトロイゼンが持っている刀が、若い頃も、年取っても同じですね。物が食材に変わるのは…あの刀で切ってからかな?

だとすると結構制限がありそうですね!

シュトロイゼンが剣士として相当な実力者ならあの刀でも色んなもの斬れちゃいそうだけど( *´艸`)

No title


>恐らくリンリン一人の力で一つの国を征服したんでしょうね。恐ろしい。

それが現在のトットランドの国の一つになってるんでしょうねェ|д゚)ノ

No title


>あるものを他のものに変える能力はワンピースの中では人間や動物には効かないことが多々ある気が

シュガーのホビホビはチート過ぎましたよねw

だからこそと言うべきか、気絶で全解除という脆さがありましたが( ˘ω˘ )

丸太肉うまそう🍖🍖

No title

ククククの能力は皆さんが仰るよりもそんなに(他のヤバ過ぎる能力に比べて)万能ではない気もするのですが。

まず、「もし生物も食物に変えることが出来るのであればヤバい」みたいな意見がありますが、そもそもほとんどの食物って生物ですよね。
なので、もし生物を食物に変えることが出来たとしても、あまり意味がない気はするのですが。
その生物を食いたければ殺して調理して食えばいいですし(食の原則)、殺さなくても食べようと思えば食べられますし(踊り食い等)。

そして『物』を食物に変える事に関しては、端的に「資源を食物に変える」と捉えると、この国(島)内で食事を完結しようとするならば、山、木、土地などの資源が無くなっていき、やがては国(島)が無くなってしまいます。
なので結局は畜産や農業などで食糧を増やすか、輸入などで外部から持ってこないといけなくなるのですが、ここは海賊の流儀(?)として常に他から奪ってくるという手段は、結局必要な事ととしてやらなければいけないんですよね。

さて、これを戦闘にどう生かせるかなのですが、まず食材に変える手段が不明瞭な限り何も言えませんが、仮に手で触れるだけで食材に変えることが出来るとしても、今まで出てきた能力も触れるだけで戦闘不能に直結するような能力が沢山出てきたので今更感がありますし、手に触れられない様に戦えばいいだけだと思います。
他に周囲を食材に変えて戦いを有利に進める事も出来るとは思いますが、例えば固い壁などを肉の様に柔らかい物に変えたりとか、油に変えて液化したりとか(出来るかはわかりませんが)、他の能力でも出来そうなことくらいかなと思います。

ククククの実斬新ですね。サンジはご存知だったのかな?やっぱりスケスケが一番か。(^-^) 発動条件はなんですかね?その食材を思い浮かべて、自然物⁇(今回なら木)を触りながら切ったら発動するのか? それとも包丁に宿ってるのか? なんとなくトリコのキャラに居てもおかしくない感じでよかったです。

ククククがクッククックではないのは単に語感の問題でしょう。ニキュニキュなら、キュは1拍なので4拍、クッククックならッも「撥音」で1拍なので6拍です。音を伸ばす「長音」も1拍なので、伸ばした音を使ったネーミングもこの先出る可能性は限りなく低いと思います。
悪魔の実の名前は2拍の音の繰り返しで固定されていると思います。

シュトロイゼンが持っている刀が、若い頃も、年取っても同じですね
物が食材に変わるのは…あの刀で切ってからかな?

リンリンの成長期、ゼウス、プロメテウスはいるけど、ナポレオンが居ない
ナポレオンは新参者かな?

関係ないけど、ほんま四皇は他の海賊とは違う化け物やね。回想にあったけど、恐らくリンリン一人の力で一つの国を征服したんでしょうね。恐ろしい。
あと、リンリンはなんとなく某アニメ映画に出てくる某女海賊と似てる気がする(国で暴れまわってる時と2枚目の手配書の時の髪型が)。

あるものを他のものに変える能力はワンピースの中では人間や動物には効かないことが多々ある気がします(ホビホビは効いてたけど)。
例えば、フワフワの実。あれ?これしか思い浮かばないや。他にもあった気がするのに。

>塩アメさん


>人間のまま、それも生きたまま食べられることに僕は抵抗があり、このように無理やりこじつけてみたのですが…それでも…

まぁ、普通に食べちゃってますよねぇ、リンリン|д゚)w

これ含め後に四皇となる者の異常性を現してるんでしょうか。。。

No title


>青キジは アイスの実か?

うまそう( *´艸`)w


>ククククの実は人間や動物も食材にできるチート能力かな?

さすがにそれは無理でしょうかね?

そのあたりに制約がありそうですね!

No title


>最初ゴムゴムの実はゴムの実だったらしい。 尾田先生は悪魔の実を初めて思いついたのはいつだったんだろう?小学生の時ぐらいかな?きっとワクワクしながらアイディアをノートに書いてたりしたんだろうなー。

それ考えるとすごいですよね~!

おそらくその頃想像した絵を今現実にしてるわけで、なんなら20年も続く国民的大人気漫画になってるって( ゚Д゚)

No title


>ククククククク

COOK COOK COOK…( `ー´)ノ笑

>バーピーさん


>ただシュトロイゼンは過去に扱ったことのない食材には変えられないのでは

この制約も面白いですね(^_-)-☆7

>バスクさん


>シュトロイゼンはクック海賊団の元船員とかは考えられないのかなぁ

さすがに62年前の話なんでゼフは関わってこないんじゃないかなぁ|д゚)


>錬金術のように同じ質量同士でしか変換出来ないとかの制約
>あらゆるものと書いてますが生物は変えられないとか

この二つはありそうですね!(^◇^)

No title

ククククの実は、まだまだわからないことばかりですね。
木が肉に変わって、シュトロイゼンはそれを食べています。
普通は生肉で食べないのでハムなどの加工品と考えれば、
加工品への変換もOK?
それなら、木をバームクーヘンにも変えられる?

シュトロイゼンのいる島に移ってから、子どもたちが
海賊になりたがったり「ビンクスの酒」を歌おうとしたのは、
シュトロイゼンの影響では?
リンリンは彼を知らなかったので、一部の子との交流だと思いますが。
シュトロイゼンはその子たちを通して「羊の家」の内情をつかんだり、
もしかしたらカルメルとも顔なじみになっていたかもしれません。
リンリンが売られた気配を察知し、その高額な代金に目をつけた。
横取りを計画してカルメルを食材に変え、
価値が低くて足手まといになる子どもたちも同様に。
(人間のまま、それも生きたまま食べられることに僕は抵抗があり、
このように無理やりこじつけてみたのですが…それでも…)

No title


>シュトロイゼンってペロスペローとカタクリのお父さんのような気が

検証してみるのも面白いかもですよね(^◇^)

No title


>wci編とエニエスロビー編の共通点
>・少女に懸けられた高額の賞金

おお、出てきましたね(^◇^)

そろそろコチラも、新たに追記しましょかね!

サンジ奪還編とロビン奪還(W7&エニエスロビー)編の類似点まとめ
http://onepiece-log.com/blog-entry-818.html

No title

>ククククの実含めシュトロイゼン好き

わかる。

若いころの小悪党な感じもいい(^^)/

No title

>最初ゴムゴムの実はゴムの実だったらしい。
青キジは アイスの実か?

ククククの実は人間や動物も食材にできるチート能力かな?
あらゆる”物”だから、できないんですかね。できるなら怖すぎ。
あと、クッククックの実だと長くなるからククククなのでは?音のリズムもククククの方がいい気がするし。

最初ゴムゴムの実はゴムの実だったらしい。
だとしたら他のは火の実とか、砂の実とか、今回のククククの実は食材の実とか、そういうネーミングだったかもしれないのかな。
魂の実とかキャンディの実とかビスケットの実とかモチの実とか影の実とか。岩石自在の実とか蝋燭の実とか糸の実とかオモチャの実とか遊泳自由の実とかバラバラの実とか(これはそのままですね)、霊体の実とか透明の実とか。
尾田先生は悪魔の実を初めて思いついたのはいつだったんだろう?小学生の時ぐらいかな?きっとワクワクしながらアイディアをノートに書いてたりしたんだろうなー。

ククククク まさかシュトロイゼンがククククの実の能力者だったとはな。ククククククク 笑いが止まらないぜ。

国を滅ぼしてまで食材を手に入れているビッグマム海賊団なので、この能力があればそんな必要ないのでは?と思いました。ただシュトロイゼンは過去に扱ったことのない食材には変えられないのではと思いました。
世界は広いですし、未知の食材もまだまだありますよね。

ゼフの年齢を知らないのですが、シュトロイゼンはクック海賊団の元船員とかは考えられないのかなぁと思ってます
意外なキャラだったので意外な繋がりがあっても面白いかも

それとシュトロイゼンの語源はドイツ語で散らす、広めるという意味があるみたいです
リンリンをのしあがらせた立役者のような存在なので意味はなんとなくあってるのかなと

能力についてですが、錬金術のように同じ質量同士でしか変換出来ないとかの制約はありそうですね
あらゆるものと書いてますが生物は変えられないとかが無いととんでもない能力になってしまいますし、作った食材分のkalを消費するまで次の能力は使えないとか動けないとかあるのかなぁと思います

シュトロイゼンってペロスペローとカタクリのお父さんのような気がします。どことなく目が似てるような。

関係ないけどwci編とエニエスロビー編の共通点

・少女に懸けられた高額の賞金

ククククの実含めシュトロイゼン好き

>すいませんさん


>シュトロイゼンが子供とマザーを食材に変えてビックマムに食べさせたなんて

ないですね~!

巨人族が見てしまって、嫌悪したのは人間のままリンリンが食べてしまったからでしょう"(-""-)"

No title


>シュトロイゼンはドーナツやメレンゲなどの「調理品」は無理でしょう。

でしたね~~!

何故か根底を勘違いしたまま突っ走って記事書いてしまって遂行せずに投稿したもんで、申し訳ない( ;∀;)

丸ごと記事刷新しました~笑

>氷ちゃん


>シュトロイゼンの狙いは何なのでしょう

単にマムの圧倒的な力を目の当たりにして、このまま死ぬには惜しい逸材だと思っただけなんでしょうかね?

元海賊だったシュトロイゼンにも、何かしら海賊としての夢があったんでしょうか|д゚)ノ

>漫画の王道さん


>シュトロイゼンはあくまでも包丁で切った物しか食材に変えられないとか制限がありそう

なんらかの制限ありそうですよね(^◇^)

仰る通り包丁で切った物のみか…

だとすると、能力の規模が若干小さいものになりそうな|д゚)w

>かぐやさん


>あらゆるものを「食材」に変える。という事で、あくまで原材料にしか変えられないのかなぁと

ですね!

何故か根本から間違えてました( ;∀;)笑

ってことで記事を丸ごと刷新しました~~!!

>ヤマトさん


>魔人ブウパターンですかね(笑)食べ物に変えられても、動けないだけで人格はあるみたいな(笑)

人間も変えれちゃうのかな?

確かに今考えると、魔人ブウのあの技とか軽くホラーだ( ゚Д゚)w

>わーみー海賊団さん


>万国のお菓子がククククの実ってちょっと残念です。大臣がそれぞれ創り出してる方が良かった

これに関しては、ぼくの考え違いでした!笑

各大臣たちが創り出してると考えた方が自然でしたね( *´艸`)

シュトロイゼンが子供とマザーを食材に変えてビックマムに食べさせたなんてないか

シュトロイゼンはドーナツやメレンゲなどの「調理品」は無理でしょう。詳細バレでは木を包丁で切った端から肉片に変えているので、おそらく原材料の加工品(小麦粉とか)がせいぜいでは?
味の面も気になります。食いわずらいの際に材料にこだわったり、お茶会の際に材料を略奪するなどのシーンもありますしね。

シュトロイゼンの狙いは何なのでしょうね。マムを利用できる立場ならもっと侵攻できますよね。マムは圧倒的に強いし。海賊王になりたいならもっとガンガン行けば良いのに。
シュトロイゼンの狙いが気になります。

例えば、生クリームの地面だったら五男オペラでも作れそうだし、他にもジュースの川はスムージーの可能性もあります。スケールで言えば各大臣の方が上っぽいので、シュトロイゼンはあくまでも包丁で切った物しか食材に変えられないとか制限がありそうです。

あと、シュトロイゼンはストーリーの都合上、カルメルの真実をマムに伝える生き証人の役目が与えられるのでは?巨人族の証言は信じなくても、最古参の証言なら説得力あるでしょうし。

No title

あらゆるものを「食材」に変える。という事で、あくまで原材料にしか変えられないのかなぁと思いました・w・
お菓子ってほぼほぼ「加工品」ですよね。
でもWCIの食べられるものたち全て一つ一つ手作りしてたら大変だから、やっぱり加工品にも変えられるのかなw
シュトロイゼンがマムの食い煩いを止めない(お菓子を与えない)のは、これまでもそうやってマムに暴走させて侵攻してきたからなのかもしれませんね。

管理人さん、これってまさかの魔人ブウパターンですかね(笑)食べ物に変えられても、動けないだけで人格はあるみたいな(笑)

ククククの弱点はサビサビやアワアワのような能力では。食べ物に変えようとしても、逆に錆び付いたり脱力したりしそうな。

ククククの実、万能能力すぎ!!
でも万国のお菓子がククククの実ってちょっと残念です。
大臣がそれぞれ創り出してる方が良かったです。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー