記事一覧

“覚醒”してる可能性のある悪魔の実の能力者を考える


悪魔の実の上の世界(ステージ)「覚醒」

この言葉が初めて出たのはインペルダウン編。

覚醒したゾオン系能力者獄卒獣について、クロコダイルが説明していた。

そして次はドレスローザ編、パラミシア系能力者のドフラミンゴが能力の覚醒をみせた。

9354.jpg

WCI編ではカタクリが、ワノ国編ではキッドとローが覚醒した技を使う。

他に、これまでの登場人物の中に「覚醒者」はいるんだろうか。

今回はこの件について考えてみたい。



「覚醒」の情報まとめ


まずこれまで出てきた情報をまとめ。

●異常なタフさと回復力が備わる
●悪魔の実の上の世界(ステージ)
●覚醒は稀に起こる
●己以外にも影響を与え始める
(※系統により覚醒に違いがある可能性あり)

パラミシア系能力者のドフラミンゴは、この覚醒の条件は全て当てはまる。

「己以外に影響を与える(周囲を糸化)」事もそうだし、「半端じゃないタフさ」と「回復力」も折り紙つきだ。



「ゾオン系」覚醒者は異質


上に挙げた「半端じゃないタフさ」と「回復力」は、パラミシア系能力者にも当てはまる。

ただゾオン系能力者には、「己以外に影響を与える」は当てはまらない?

「己以外」どころか、「己自身」に「過剰な影響」を及ぼした姿に見える。

9738.jpg

悪魔の実に眠る「悪魔」に取り込まれた?

まぁロギア系の覚醒者は未だ登場してないから、系統によって覚醒に違いがある可能性は大いにあり得るけど。



未登場の「ロギア系」の覚醒者


これまでに出てきた覚醒者は「パラミシア系」「ゾオン系」のみ。

(※カタクリは特殊なパラミシア系だけど)

では「自然(ロギア)系」能力者はどうだろう?

ロギア系能力者はその特性上、元より己以外にも影響を与えてる。

覚醒となると、「永続的に」その場所の環境まで変えるくらいのレベルになりそうだ。



候補① サカズキとクザン


そう考えると思い当たる人物が二人。

「サカズキ」と「クザン」だ。

パンクハザードを炎と氷の島にした張本人。

スモーカーが「天候を変えちまうほどの大ゲンカ」と言っていた様に、二人の戦いがキッカケとなりここの天候はガラリと変わった。

5599.jpg

上で考えた「永続的にその場所の環境まで変える」というのに当てはまる事から、やはりこの二人は既に「覚醒」済み?

2年経った今でも、島は「炎」と「氷」に包まれている。

他の「覚醒」候補者は、やはり各組織でトップ級の実力を持っている者達だろうか。


候補② クロコダイル


クロコダイルは「覚醒」を知っていた。

そして己の能力を「鍛え上げ研ぎ澄ましている」

8681.jpg

能力的に見ても、砂嵐を起こし、触れる物全てを砂にし、果ては刃にまで変える。

これは覚醒者に近いと考えてもいい?

クロコダイルは「覇気」を知っていたのか問題



候補③ ゲッコー・モリア


影の「支配」というカゲカゲの力。

これは周りにも影響を及ぼすし、影を取られた方は光を浴びると死ぬ半「支配」状態となる。

それを考えるとモリアが使うカゲカゲは、一能力者の枠を超えている気がする。

黒ひげの元に行った後の行方が分からないが、今後も登場しそうなモリア。

他力本願ではないモリアの真の力も見てみたい。

7778.jpg



候補④ マーシャル・D・ティーチ


白ひげから「グラグラの実」を奪った黒ひげ。

これは黒ひげの異形が関係してると思われる。

“黒ひげ”ティーチの異形の構造をした体の秘密

しかし万が一、「ヤミヤミの実」の力で取り込んだとするならば「覚醒」といっても差し支えないだろう。

黒ひげはボス候補でもあるから、おそらく「覚醒」はしてそう。

もしくはこれからするのかもしれない。



候補⑤ ビッグ・マム


元ロックスメンバーであり現四皇のビッグ・マムも覚醒している可能性が高そうだ。

海賊団No.2のカタクリが「当然の様に」覚醒していたし…

ただ「ソルソル」の能力は、元より「己以外にも影響を与える」力。

シュガーの「ホビホビ」や、ボニーの年齢操作の能力も、元より他者に影響を与える事が出来る力。

この辺りの区分けはいつか解説して欲しい所。

尾田先生の中ではちゃんと設定がありそうだし!


他にも候補者がいたらコメント欄によろしくです!!

コメント

ビックマムのソウルポーカスは覚醒技?

はじめまして
パラミシア覚醒の条件の「自分以外にに影響を与える」だとビックマムのソウルポーカスは覚醒の条件を満たしてるのでは無いかと思います

前能力者のマザーカルメルはエルバフの大火事を消すのに自身の寿命を出しています
表の顔としてやらなかった可能性はありますが、本来のソルソルの実は自身の寿命を使い自分を強化、物に命を与える能力であり覚醒すると他者の寿命を奪うことができるのでは無いかと思います

「覚醒」かどうかの境い目や基準がまだよくわからない中で好き勝手を言いますと、
やはり、実の「名前」に対して、能力(効果)が乖離すればするほど、覚醒している可能性が高いと思います。
少なくとも、歴代の能力者にないレベルまで能力を高めている、とは言えそうです。

くまのニキュニキュ。
そもそも肉球というものは、イコール「はじく」ではありませんから、これは歴代のなかで、くまだけが技を磨ききったのかも知れない。特に疲労度を体内から弾き出すなど、肉球とは掛け離れすぎです。

ロビン「花」→巨大な手足、
ドフラミンゴ「糸」→地面が角、
これらも、掛け離れすぎですよね。

そうすると、リンリンも、実の「名前」と違う能力を発揮してます。
そもそも「ソルソル」は、ソウルで、「魂」です。

死後の世界の取り扱いは作品ごとにいろいろ設定が違うでしょうが、よくあるのは、肉体と精神(魂)は別だとか、死後も魂はさまよい続ける、とかです。

なのに、途中から「ライフ」という概念が出て来て、「寿命」を左右することが出来ている。
ライフとソウル、寿命と魂は、なんとなく似てるようで、まったく違うものです。
寿命とは生死を時間で表したようなものでしょうが、魂は、ややもすると生死にも時間にも関係ないですからね。
ここに二者の決定的な違いがあります。

つまり、歴代ソルソルは、ソウルに関する能力は、実を食べただけで備わったのでしょうが、リンリンは、ソウルだけじゃなく、ライフも扱えるようになっている。

実の名前からは想像できないような能力を使えている、という点で、リンリンも覚醒の候補かもしれませんね。

ブルック ヨミヨミの実

ブルックは蘇って、50年以上ですし、ルフィ達との出会いや戦いの刺激も受け覚醒してもいいような気もします。そうなったらどうなるのか色々想像してみるのも楽しいです

もう一つ気になるのが・・・実の伝達方法というか時期です
一度蘇ったことにより、実の能力はブルックを離れ新たな果実に宿り→別人に移っている?
偶然か故意か蘇った人が他に何人かいるのかなぁと

トキトキの実 光月とき

自分以外の複数人を20年も未来に送れた能力は覚醒していると・・。

作中の五老星にしてみれば・・・
「いや…あり得ん!! もはやあの実は我々にとっても伝説だ。過去何百年も“覚醒”することなどなかった」

確かに、くまのニキュニキュもそうなんですよね。

前に、この欄に、ロビンのハナハナのことを書かせていただいたんですが。

人を遠方に弾き飛ばしたり、疲労を体内から弾き出すのが、代々引き継がれた、実を食えば誰でもできる能力だったら、それって「ニキュニキュ」なんて名前、そもそも付けないんじゃないかと思うのです。
もっと「弾く」とかを強調した名前を付けるんじゃないかと。じゃないと、何の能力の実か、わからないですもんね。

「あれ?手のひらが肉球みたいになった!プニプニする!・・・ってそれだけかよ!こんな実、食うんじゃなかったよ!」
って場合に、肉球になったことしか印象に残らないから、ニキュニキュって命名すると思うんですよね。

ドフラミンゴのイトイトも、地面が角のように伸びたりして、とても「糸」とは関係ない能力にまで昇華してました。

ロビンのハナハナも、巨大な手や足が出現するなんて、とても「花」とは関係あるとは言えません。巨大な「花」が出現するならともかく。

これら全てが覚醒と呼ばれるかどうかはともかく、くまもドフラミンゴもロビンも、過去の能力者たちが発揮できなかったレベルまで実の能力を高めている、とは考えて良いんじゃないかと。

No title

ボニーとハンコックは覚醒しているんじゃないかな
まずボニーは自分の年齢を自由に操作できるが
シャボンディ諸島では遠く離れた場所で海兵を
老人や子供にしていた(しかも一人じゃなくて大勢)
スタンピードだと卵に触れて鳩にしていたけれど
ボニーはおそらく覚醒すると遠くの生物の年齢も
操作できると思う
そしてハンコックは周囲に絶世の美女だと思わせ、
そして虜になると石化する
しかし本来は対象に触れないと石化できないのではないか
頂上戦争では弓矢を生み出し、そして蹴られたら
そこが石化するようになっていたので、最初は触れる必要性があったと思う

バーソロミュー・くまのニキュニキュの実の能力なんかはどうですかね。
肉球の能力で蓄積されたダメージを弾き出すってなんだそりゃって当時思いました。しかも他者にダメージ転嫁できるっていう。今考えれば覚醒した能力だったかも?
麦わらの一味をそれぞれ目的地まで飛ばしたのもというのも飛躍しすぎですね。

まぁ、肉球なんてどう考えても戦闘能力としてはハズレくじだと思うんで、くまが一生懸命努力したどり着いた能力の使い方かもしれませんね(笑)

つってもロギア食ってかまけてるのシーザーくらいしかおらんからな

カイドウが赤鞘に手貫かれたりしててもすぐケロっとしてたのは異常な回復能力なんですかねえ

白髭は覚醒してたはず。自分自身は振動人間なので凍らないし、大地を振動に変えて地震や津波を起こすことができていた。但し、能力を奪った直後の黒髭が同じ技を使えるのは疑問。稀にしか覚醒しないはずなのに。

覚醒によって「半端じゃないタフさ」と「回復力」は、パラミシア系能力者にも当てはまる描写ってあったっけ?

ドフラミンゴのそれはドフラミンゴ個人のもののような気がする

ロギアの覚醒もパラミシアと似たような感じになるのかなと思います。ロギアとして登場したカタクリがパラミシアに変更されるまでに、カタクリとルフィの戦闘シーンは考えられていたと思うので、カタクリがロギアのままでも、あの戦闘で見せた覚醒した能力は変わらなかったんじゃないかなあという考えです。

覚醒の周囲に影響を与えるってのは自分が能力を使うか別の物が使うかの違いなのかな?

糸を扱うなら別の物体を糸に

触れる事で変化を与えるなら触れずに、もしくは間接的に変化させられる等

まあシュガーが触れずにおもちゃに変えてくるとか悪夢でしかないけどね 笑

わたしはエネルも覚醒してると思ってます と言うより強力な能力は覚醒してるでいいんじゃないかな、と。
地面丸ごと砂にするのもスカイピア全土に雷降らすのも、ひと一人の力超えてるやん~って。

ローの覚醒が鬼哭に影響を与えているならば、藤虎の重力刀もそうかもしれませんね
大将クラスなら覚醒しててもおかしくないし

覚醒によって「半端じゃないタフさ」と「回復力」は、パラミシア系能力者にも当てはまる描写ってあったっけ?

ドフラミンゴのそれはドフラミンゴ個人のもののような気がする

覚醒には、波長(DNA)の制御が必要だと思う。制御が出来ないと獄卒獣やチョッパー暴走モードになり出来ると獄卒獣もチョッパー完全体みたいになると思う。誰かがランプルボールは悪魔の実の波長の変化を促すと言っていました。そこでとんでも仮説が浮かびました。例えばミンク族が満月を見ると暴走する人と制御して覚醒する人に別れるそれは満月から出るなんかの波長を受けて変身する。そしてミンク族は創られた生物だとしたら、ミンク族が悪魔の実の前進で果物の成分に波長(魂ではない)を取り込む成分がありそれを食べるとその波長(DNA)が体内にはいり結合する。能力者が死ぬと波長が近くの果物に吸い寄せられる。でそうすると例えばブキブキの武器は地球ではなく以前月で造られた武器であり、悪魔の実は月から持ってきで、ゴットバレーで天竜人が管理していて、ゴットバレーが崩壊したときに悪魔の実が世界中に広まった。管理していた時はたまにゴットバレーから波長が抜け出したが回収を誰かがしていたので貴重だった。サンジが見た図鑑は本来、管理と回収するためリスト本だったと予想そうするとロジャー時代は貴重だった理由も腑に落ちる。べガバンクが波長(DNA)を解析に成功して直接カイドウとナンバーズに接種したが体になじんだのが、カイドウ(成功)ナンバーズはなじます失敗に別れたと思う。随分覚醒から外れました&長文妄想失礼しました。

ライジン島
もエネルの前のゴロゴロの実の保持者が影響を与えた島なのかもね

No title

新世界以降のチョッパーは六変化&ランブルボールで巨大化が可能となりましたが、覚醒とは関係ないんですかね?他の方も指摘されてますが。

ランブルボールは「悪魔の実の変形の波長を狂わせる薬」だろうですが、この『波長』こそ覚醒の手掛かりの気がします。
狂う程に荒ぶる波長に呑まれると暴走し、逆に制御すれば覚醒として影響力が増すんだと

そうなると、カゲカゲ、ホビホビ、ソルソルなどは覚醒済なんでしょうかね?
モリアやリンリンは覚醒者でもいいかもですが、シュガーも当てはまるかは疑問です。
もしかして「一部の実は最初から覚醒の段階で使える代わりに、捕食者にポテンシャルが無いと制御不能で暴走する」とか?

マゼランの禁じ手は覚醒っぽいけれど、今の所明言された二人が構造物を丸ごと触れずに変化させられるのに対しては弱い気がする。
そういう意味では微覚醒状態みたいなステージもあって良いのかな?とか思ったり。
ハンコックの蹴りは剣なんかも石にしていましたよね。あれも微覚醒かなーとか思ったり。

あと、ロギアの覚醒は自然現象への干渉とかでしょうか。
エースなら、可燃物を利用した方が火力が上がる気がするんですよね。家とか燃やした火を集めてエネル最終形態みたいな状態になるとか。
そんな感じで、自分の特性を増幅するアイテムを用意していたのってエネルぐらいかなー?とおもったり。

まぁ自然エネルギーで能力を超えるほどのものを作り出すにはかなりの設備が要るのは確かですし、コスパ的に用意してないとかでしょうかね?
それに、ヒエヒエとかそもそも作った冷気はどんどん温度上がって使いもんにならないし、利用のしようがない能力もありますね。

No title

ローの「オペオペの実」とマンシェリーの「チユチユの実」にはそれぞれ、“最上の業”があると言ってましたよね。
その“最上の業”は“能力の覚醒”とは別物なのでしょうか?

No title

ジャックは覚醒してるだろうな。連日戦い続けてもケロっとしてたし。
カタクリは自身で述べたように覚醒してる。

ゴット・エネルの雷神の姿は覚醒説というのを何処かで見たな・・・・・

それから方舟マクシムからでた雷雲によって雷を発生させた所を見ると、あれは疑似覚醒と言えるのではないか?

>かんりにんさん

>1本の手や足を巨大化させてるんですかね??

他の人の意見に割り込んで恐縮ですが。

千本か巨大化かが重要ではなく、他人がそれを見て「花(ハナハナ)だ!」と思うかどうかが重要と思います。

「覚醒」について、能力そのものを研ぎ澄まして強化してる場合だと、その境目が分かりにくいですが。

逆に、覚醒が行き過ぎて、悪魔の実の名前とはかけ離れた能力が発揮できてる場合は、少なくとも、歴代のその実の能力者とは違った能力を身に付けたと言える訳で、つまり「覚醒」と言える可能性が高いと思います。
歴代、覚醒しなくても名前とイメージが違う能力が発揮できるなら、そもそもそんな名前が付けられてないはずなので。
千本だろうが巨大化だろうが、それ見て他人が「花だ」と思えるかどうか、ということです。
地面が角みたいに突き刺してくるのをみて「糸だ」とは思わないのと同じ。


実の名前のイメージを崩さない範囲での強化を覚醒かどうかと考えるよりは、わかりやすいのでは、と。

No title

クザンやサカズキが島の気候を変えたのが覚醒ではないかと聞いて今ふと思ったのは、
グランドラインの異常気象や異常現象って、
かつての覚醒した能力者の影響だったりするのでは…。

Dy

たぶん、マムは覚醒してるから他人から魂を抜き取れるのでは?

>赤いキャベツさん


>覇王色もあって、G4もあって、これ以上何が必要なのか

それでも倒せない敵が現れた時に、倒さなければならない敵が現れた時には「何か」が必要なのでは?

No title


>マゼランは覚醒してると思います。能力はもちろんのこと、獄卒獣の上官でもあるので。

確かに。能力を細かく見れば圧倒的ですよねぇ。

ルフィが倒せなかった、逃げるしかなかった数少ない相手ですしね('Д')

No title

管理人さん

>勝てないなら何やっても無意味というなら、世界一以外の全員の努力が無駄だと??


覇王色もあって、G4もあって、これ以上何が必要なのかと。

マゼランは覚醒してると思います。
能力はもちろんのこと、獄卒獣の上官でもあるので。

>すけろくギョーザさん


>シュトロイゼンのククククの実

もしも、あの海域の土台(アメの海やお菓子の台地)をシュトロイゼンが作ってるなら、もうそれは覚醒の域ですよねぇ( ゚Д゚)!

No title


>ある意味ロビンの手や足を巨大化するのも覚醒だったりするんですかね。

あれは多くの手足(「千紫万紅」だから千本?万本??)が寄り集まって巨大に見せてるモンだと思ってましたけど、1本の手や足を巨大化してるんですかね??

>エロサロムさん


>アブサロム覚醒したらどうなるんやろ

周囲もみんな透明でスケスケにしちゃうんですかね?笑

不思議空間の出来上がりですね(^◇^)

>赤いキャベツさん


>ドフィが覚醒してもギア4にやられてしまうのなら覚醒の意味ない気がします

いや、そういう事でもないでしょ。笑

勝てないなら何やっても無意味というなら、世界一以外の全員の努力が無駄だと??

周囲に影響を与えている?

シュトロイゼンのククククの実は覚醒しているのでは?
トットランド中の海域、島内のあらゆるものが食材になっている説明がつくような気がします。

>カールさん


>獄卒獣が一例で取り上げられてるけど、あれは元々は人間じゃなくてモノだと思うんだよね。

仰ると通りその可能性もありますね~!

でも、公式カラー版で見てみるとタウロスとゼブラとコアラの腹部は人間の腹筋っぽいんですよね('Д')


>獄卒獣が悪魔の実を食べたモノ(悪魔の実の影響を受けたモノ)という根拠は鼻水。

おお、コレも面白い!

スマイリーはゲル状生物だから鼻水は分りづらいですね。笑

>スターチェイスさん


>ディアマンテが地面をヒラヒラ状態に
>グラディウスも地面や壁を破裂させたり

確かに、普通の能力者でも周囲に影響を及ぼしてる者もいるんですよねぇ|д゚)

本当に線引きが難しいな、覚醒。笑

>inuyanさん


>僕は2929加入説はどちらかと言えば否定派ですが、8787を無理やりつけたと思える部分だけは、2929もあるのかなあ、と揺らいでいます。

ロビンのハナハナは、この説の為に無理やり付けた可能性結構高そうな気がしますね。笑

[伏線]“麦わらの一味”仲間入り数字の法則[予想考察]
http://onepiece-log.com/blog-entry-121.html

ある意味ロビンの手や足を巨大化するのも覚醒だったりするんですかね。ハナハナのみの覚醒ってなんでしょう。

全然関係ないけど

アブサロム覚醒したらどうなるんやろ

No title

ドフィが覚醒してもギア4にやられてしまうのなら
覚醒の意味ない気がします。



DRではサンジ達をさきにゾウに行かせて、コロシアムメンバーの協力はあれど、麦一味は半数。それでもドフィに勝ったから、ドフィは四皇ほど強くない。

WCIも協力者はいるものの、メンバーは半数。これで四皇のマム倒したらちょっと興ざめ。

ドフラミンゴのセリフでわざわざ点を付けて『己以外にも影響を与え始める』と書いてあることから、ロギアだとかパラミシアだとかゾオンだとか各カテゴリーによって覚醒の仕方が違うとは到底思えない。

獄卒獣が一例で取り上げられてるけど、あれは元々は人間じゃなくてモノだと思うんだよね。モノが動物化することによって覚醒と分類されてそう。モノが何かの影響で動物化する事が覚醒なんじゃない。意識があっても元がモノなら攻撃されてもそんなにダメージなさそうだからそれが異常なタフさの根源なんじゃないかな。だからタフや回復力は覚醒の内訳ではないと思う。

獄卒獣が悪魔の実を食べたモノ(悪魔の実の影響を受けたモノ)という根拠は鼻水。あるいは風邪。ファンクフリードを除いては皆鼻水出てるよね。まずファンクフリードの鼻先の描写が無い。

No title

己以外にも影響を与えてる、って点だと
ディアマンテが地面をヒラヒラ状態にしてましたが、んーどうだろう。
グラディウスも地面や壁を破裂させたりしてて、パラミシアなのに凄いなあと思ってました。
でもタフさと回復力は無かったから覚醒はしてなさそうかな

既にどなたか書かれてるかもですが…。

ロビンはとっくに覚醒済みかもしれませんね。

というのは、イトイトがそうですが、歴代イトイトは糸くらいしか出せなかったからイトイトという名称になったと思います。それを、糸の特長を活かし、糸の機能をはるかに超えた技を繰り出すところが「覚醒」と思います。

ハナハナも、花が咲くからハナハナであって、手や足が咲く、というか急に出現する、ということなら、歴代で「サクサク」とか「ニョキニョキ」みたいな名前を付けたはず。
つまり、ハナハナなのに手や足を咲かせられるのは、既に「覚醒」しているからでは、と思えるのです。(作者すら気づいてないかも知れませんが…。)

更に考えを進めると、じゃあなんでハナハナという名前にしたのか。
僕は2929加入説はどちらかと言えば否定派ですが、8787を無理やりつけたと思える部分だけは、2929もあるのかなあ、と揺らいでいます。

>zipさん


>要するにグランドラインを中心とした島のいくつかは過去の覚醒した能力者の影響によって誕生し、その新しいものがパンクハザードというわけです

その考えも面白いですね~(^○^)

全てがそうだとは思わんですが、いくつかはそうやって生まれた特殊な島なのかもですね!

>ヤマトさん


>早くベガパンクに説明してもらいたい

いやはや全く!

登場はいつだ?(゜-゜)笑

ロギア系は永続的という考察がありますけど個人的にはさらにパラミシア系も含めていいと思います(ただし覚醒の中でも能力が高い場合と考える)
というのもこれまで(特に新世界以降)で描かれた島の中でも自然環境的に特殊な島の多くに悪魔の実の影響が考えられます
ベッジが船ごと引き寄せられた島はキッドの能力、ライジン島はエネル、トットランドに至ってはクラッカーやカタクリなど複数、といった同等能力を持つ能力者が既に出ています
要するにグランドラインを中心とした島のいくつかは過去の覚醒した能力者の影響によって誕生し、その新しいものがパンクハザードというわけです
ロギア以外の能力の影響が考えられる島もあることからパラミシアがも含めていいと考えるわけです

エースやシーザーも覚醒してそう。

エースが黒ひげ戦のラストで使った大技やシーザーのパンクハザード編の最後の異様な姿は、覚醒っぽい。

基本的にロギアの覚醒は、異様な姿や兵器並みの必殺技をもたらすのでは。

早くベガパンクに説明してもらいたい(笑)

>リスキーさん


>エネルも覚醒気味?

新世界の「雷が降る島」…

あれがエネルの仕業だったら面白い(^<^)w

No title


>自分以外のモノや人にまでアメの能力の影響を与える

ナミにも「キャンディマンにしてナメちゃうぜ」って言ってましたね(^○^)

でもあれは「全身をアメでコーティングして窒息死させる」って意味で捉えてましたw

No title


>イヌネコと24時間数日に渡って戦って、ドフラミンゴ奪還に向かったジャックは覚醒してそう

上のコメントにも書いてるんですが、ゾオンの覚醒者はインペルの獄卒獣の様に知性を失うんじゃないのかな?

それ以外に正式な?ゾオンの覚醒ってのがあるかもですが、タフさだけをみて覚醒とは言えないかな~と\(◎o◎)

No title


>チョッパーの怪物強化状態、あれってランブルボールで時間制限付きですが無理やり動物系の覚醒状態にしてることなんだと思います。

2年前はそれに加え暴走状態でしたが、今では理性を保ったままなんですよね。

ゾオンの覚醒者って、獄卒獣みたいに知性が無くなるのかな~と思ってるんで、そこだけ当てはまらない?(゜_゜>)

>けーーーとさん


>確か、インペルダウンでも、覚醒した能力者出て来ましたよねー

それを前提とした記事です。

チョッパーの、ランブルボール状態は覚醒だと思います。
薬で無理やりなので、余り保ちませんが。

後、エネルも覚醒気味?の様な気もします。

最近だとペロスペローなんかは覚醒済みっぽいですね
工場でシーザークラウンのことをアメにするぞと脅していましたし、自分以外のモノや人にまでアメの能力の影響を与えるのはドフラミンゴの言っていた覚醒の条件に当てはまってる気がします。

イヌネコと24時間数日に渡って戦って、ドフラミンゴ奪還に向かったジャックは覚醒してそうですね
クラッカーのビスビス兵量産も覚醒が必要なのかなあ?
でもそうなるとミラミラとかペロペロとかも怪しくなってくるんですが...
パラミシアの判別は難しいですね
あとヨミヨミは他の死人を生き返らせるという物語が破綻しかねない覚醒はしないと思うので、
黄泉の冷気を使える(黄泉の世界と次元を繋げてる?)のが覚醒な気がします

覚醒してるというわけじゃないんですが、チョッパーの怪物強化状態、あれってランブルボールで時間制限付きですが無理やり動物系の覚醒状態にしてることなんだと思います。あの容姿やCP9のクマドリの攻撃にもビクともしないタフさ、まさに動物系の覚醒状態だと思いませんか?
もうすでに周知の事実だったとしたらすいません汗

確か、インペルダウンでも、覚醒した能力者出て来ましたよねー。

牛とかシマウマとか、コアラとかー

No title

覇気も覚醒能力者も、それまでのルール前提の世界への主張を「強硬な進行」へと切り替えた段階ですから、おそらく覇気に上位概念はないでしょう。
両者(覇気・覚醒悪魔の実)の優先順位はシンプルに「本人の心意気や練度」依存ということになるんじゃないでしょうかね。すなわち、ここから先は本体レベル依存ということ。

覇気にも上のステージ(世界)があるのでしょうか

>ダイナマイトサンバさん


>かつての覚醒した能力者による影響

パンクハザードを見るにそんな島もありそうですよねぇ(*^。^*)

>Nさん


>ワポルも覚醒者かも

覚醒に付いて明確な線引きがあれば有難いですよねぇ(^ム^)

>Nさん


>他の仲間の覚醒も

そんなに皆ポンポン覚醒しちゃったらバーゲンセール感が出ちゃうんで限られた少数だけでお願いしたい(^○^)っす!

アプーが猪に追いかけられ、空を飛んでいた島。雷が降り注ぎウルージが上陸を躊躇していた島。
かつての覚醒した能力者による影響なんでしょうね。

No title

 追伸
 今更だけど、ワポルも覚醒者かも。食べることに重点をおいた悪魔の実だけど、食べたモノを自分の身体の一部にするだけでなく、モノや人でも合成して出すことができるという。本人が馬鹿でなかったら、覚醒者として見られていたかも。

ルフィの覚醒について語られてはいるけど他の仲間の覚醒も気になります。

チョッパー:怪物形態が覚醒?

ロビン:自分以外も花のように咲かせることが可能になる(?)

ブルック:自分以外の死者を復活or過去の遺物を復活(復元)させられる?

ブルックの能力覚醒は今回の編でありえそうだけど、どちらにしろチート級だと思います。

>三刀流さん


>ドフラは単純に基礎戦闘力が

まぁ確かに系統によって違いはありそうですね( ´ ▽ ` )ノ

ゾオン系の覚醒も、あれだけじゃなさそうだしw

悪魔の実の「上の世界」って事だし、あんなアホの子みたいになるのがゾオン系の覚醒だったら…ちょっとねぇ?笑

台詞からするに覚醒してタフになるのは動物系だけでは?
ドフラは単純に基礎戦闘能力が優れているからタフなんだと思います

No title


>マゼラン

確かにあの能力の幅はしてそうですねぇ\(◎o◎)

マゼランは覚醒しているのでは?

No title


>建物自体にはふれてなくね?

地面と建物繋がってるから…まぁそう言う事なのかな\(◎o◎)

地面だろ、建物自体にはふれてなくね?

No title


>ドフィの覚醒の時も地面に手を触れています

おお、そうでしたか(*^。^*)

失礼しやした!笑

>かんりにんさん

ドフィの覚醒の時も地面に手を触れていますよー(*^_^*)

>れとさん


>オペオペの実の究極の技で永遠の命を得る

「才気ある者が利用すれば…」って言ってましたね(^<^)

元々オペオペは医療知識が無いと扱えない、他とはちょっと違う高度な「悪魔の実」ですからね~~

それに加え何が必要なのか…覚醒するコツみたいなものをドフラは知っている??(゜_゜>)

ちょっと話がずれますが、ドフィがローに言ってたオペオペの実の究極の技で永遠の命を得る。ってやつは、覚醒した能力者じゃないと無理ですよね?
ドフィはローに作中で自分を不死にしろ、と言っていますが、ローは覚醒した能力者なんでしょうか?

>太郎さん


>赤犬と青雉が覇気使いの攻撃でダメージを受けなかったところ

確かに気になりますねぇ!

覚醒者に関わってきそうですね(*^。^*)ノ

>うめたろうさん


>バギーが覚醒したらああいうこともできるようになるのかな

ああ、相手に対してね!

確かに出来そう(^<^)バギー怖ェ!笑

>うめたろうさん


>ボニー

まぁ~~確かに!

ローの様にROOM的なものも作らず、手も触れずに相手の年齢を操作できるなら相当チートですね(^○^)

>コバヤンさん


>獄卒獣の場合、元は人間なんですかね?

もしかしたら、モノに悪魔の実を食べさせて強制的に覚醒させたって事もあり得るのかな?\(◎o◎)

でもだとしたら、もうちょっと武器の名残があってもいいか。。うむむ。。。

No title


>覚醒の線引き 「え!?そこまでできちゃっていいの!?」

悪魔の実一つ一つに結構な差があるモノもありますしね~~(゜_゜>)

本当にアヤフヤ!笑

No title

パラミシアで覚醒した人は、周りにも能力が及ぶ。ゾオン系は、異常なタフさと回復力に恵まれる。ロギアに関してはまだ物語内で説明されてない。ただ、気になった描写が一つだけあります。それはどこかというと、頂上決戦で、赤犬と青雉が覇気使いの攻撃でダメージを受けなかったところ。
白ひげの覇気を込めた突きをくらったのに、クザンは平気だったし、マルコやビスタの覇気を込めた攻撃を受けた赤犬は平気だった。黄猿はレイリーの攻撃を食らった時に頬に切り傷がついたのに、クザンや赤犬は平気だった。ここの説明がされていない。
それがロギアの覚醒と関係してるんじゃないかと思います。

連続投稿すいません
そういえばパンクハザードで錦えもんがバラバラの状態で登場した時に僕は、
これはバギーのパワーアップした能力だと予想していたのですが、
バギーが覚醒したらああいうこともできるようになるのかなと思ってます

シャボンディ諸島でボニーが他者の年齢を変えてましたね
あれを見た時に、なんだか超人系の域を超えてるなと思いました
今では覚醒しているのだと納得しています

No title

獄卒獣の場合、元は人間なんですかね?その場合、先に書き込まれてる人がいるように悪魔の実の能力に取り込まれてしまっているように見えますね。

覚醒の線引き
「え!?そこまでできちゃっていいの!?」ってとこまでできるかどうか(笑)

ドフラミンゴはもちろん、クロコダイルの宮殿を砂にするとか、大将二人が天候を変えるとか。ゆ

そういう意味ではモリアはそこまでだったかなー。

黒ひげはただ一人、悪魔の実の能力を二つ持っている訳だけど、ヤミヤミが覚醒してたから、グラグラも最初から覚醒レベルまで使えるってことなのかなぁと。

No title


>ドフィが街を糸に変えたのとクロコボーイが宮殿を砂に変えたのは似てる

手を触れてか触れずにかって違いはありますが、似てますよね(^○^)

>がっくん


>人工悪魔の実(スマイル)も、人工物だから覚醒までには至らないのかな

モモが食べたベガパンク製ならあるいは…(^○^)

>おっさん


>シーザーどう?

シーザーは難しいですねェ(+o+)

かなり有能なのは間違いないですがw

No title


>悪魔の実に宿る普段は眠ってる悪魔が”覚醒”して目を覚ますということなんだと思う

うんうん!そんなイメージですよね!

ゾオン系はまたちょっと特殊で、元となった動物の自我とかありそうで取り込まれやすそう(゜_゜>)

>ゾロロさん


>ゾオン系はタフさと回復力の上昇
>ロギア系は自分の能力の影響時間の長さが長くなる
>パラミシア系は周辺の物質にまで能力を開放

そんな感じっぽいですね~!

系統によって覚醒後の効果は違いそう(^<^)

ドフィが街を糸に変えたのとクロコボーイが宮殿を砂に変えたのは似てる(というかほぼ同じ!)のでクロコボーイは覚醒していると思います。
むしろそうでもなきゃインペルダウンのLv6に閉じ込められる必要もないと思うので…

物に悪魔の実の能力を宿せますが、覚醒まではしないんでしょうかね。
あとは人工悪魔の実(スマイル)も、人工物だから覚醒までには至らないのかな。。ペガパンクだったら作れたりするのかも(笑)

No title

シーザはどうでしょうか…
技にたくさんバリエーションがあったんで…
でも自分で何も言ってなかったし、あれは実が有能なだけ…?
ロギアの覚醒者はまだでてきていないので線引きが難しい…

No title

覚醒は、悪魔の実に宿る普段は眠ってる悪魔が”覚醒”して目を覚ますということなんだと思う。
だから、獄卒獣の場合は覚醒した悪魔に体を乗っ取られている状態で、ドフラミンゴはその悪魔すらも支配することができるんだと思う。

No title

ゾオン系はタフさと回復力の上昇
ロギア系は自分の能力の影響時間の長さが長くなる
パラミシア系は周辺の物質にまで能力を開放
かな~。

例えばゾオンなんかはサイヤ人のようにダメージを受けて回復を繰り返すと覚醒の段階に達するとか。
獄卒獣はそのパターンで戦闘能力の高さ=覚醒ではないのかな。サディちゃんのスパルタにより覚醒w

ロギアとパラミシアは基礎ステータスが関連してるとは思います。だからいきなり実を食べても(黒ひげ、サボ)強力な技が使えるのかな。
覚醒の線引きって実によるから難しいですね。

ロギアの覚醒で気候を変えるというのがありますが、大将達は強いが故に影響が長期間残ってるのかと予想。気候は気候で自然の脅威みたいな感じがいい(笑)

No title


>グランドラインの色んな異常気象って昔のロギアの覚醒者たちによって引き起こされた可能性もあり?

むむむ~~どうだろ\(◎o◎)

それもあるのかなぁ??

No title


>エニエスロビーは夜がない町ですが、ピカピカの実の覚醒者が原因の可能性が?

ああ~不夜島!

そいえば不思議ですよねぇ~

それは考えてなかったでし(゜_゜>)

可能性という事で言えば、あるでしょう(^○^)

No title

グランドラインの色んな異常気象って昔のロギアの覚醒者たちによって引き起こされた可能性もありですかね??
雷が降り続ける町とか・・・カームベルトも?

No title

エニエスロビーは夜がない町ですが、ピカピカの実の
覚醒者が原因の可能性が1パーセントくらいありますかね??
地球の反対側まで穴が続いててそっから光がくるっていうのじゃなければ・・・

No title


>ローグタウンでルフィが助かったのはドラゴンの能力のおかげ?

その可能性もあるかもですが、あそこはルフィの強運で助かったと思いたい(*^。^*)

>BAROさん


>あの覚醒は人工的なものなのかと

ああ、なるほど(^○^)

そういう意味で言ってたんですね~!

ぼくは、ゾオン系とパラミシア系の覚醒の違いかなぁ?と思ってました(^<^)

ゾオン系は、武器とかにその魂を宿らせることが出来ますよね。

今のところゾオン系だけその技術がある事から、「ゾオン系悪魔の実」自体にある程度の自我というか意志みたいなものがあって、覚醒しちゃうと、その自我に取り込まれてあんな感じになるのかな?と(^○^)

なるほど!
別に深い意味はないってことか!

No title

シャンクスが腕くわれたのは編集者にインパクトが足りないといわれたからといってましたよね・・・

No title

ロギアの覚醒が天候に影響を与えるのなら
ローグタウンでルフィが助かったのはドラゴンの能力のおかげだったりするのかな
まぁドラゴンが能力者だと確定していませんが

No title

かんりにんさん

>インペルダウンの獄卒獣達「…………」
確かにクロコが言ってましたが、あの覚醒は人工的なものなのかと思います。
「覚醒」って選ばれた者の才能とか力量が必要となるレベルでないと納得がいかなく、インペルダウンの動物達にそれがあるとは思えないのです。

チョッパーのランブルボールみたいなものが世界政府(Drベガパンク)でも作れても不思議ではないですからねw

No title


>シャンクスがルフィ助けたとき腕やられたのは 管理人さんはなんでだとおもいますか?

んん~ルフィに海の怖さを教える為かなぁ?

敢えて近海の主に腕を食わせて(゜_゜>)

>BAROさん


>「覚醒」はパラミシア系にだけ与えられた特殊能力


インペルダウンの獄卒獣達「…………」


(*^。^*)笑

No title


>エネル。電気放つんじゃなくエルトールやママラガンなどは覚醒してできるようになったんじゃ

あれは、空島ならではって事も無いですけど、雲に自分の電気を帯電させて放ってたのかなぁと思ってましたけど、どーなんでしょ?(^○^)

でも確かにエル・トールなんかは、それじゃ説明できない威力(^<^)!笑

>333さん


>白ひげの空気を殴る技は覚醒してないと使えなさそう。 黒ひげはソッコーで使ってたけど

そうそう。

白ひげの技を黒ひげが直ぐに簡単に使った事を見ると、空気殴りはデフォの技なのかなぁ?って(゜_゜>)

>新入りさん


>チョッパーのランブルボール暴走形態

あれは強制的な準「覚醒」くらいのモノなんですかねェ??

>とれいぼるさん


>体力と身体へのダメージがギリギリの状態だからこそ覚醒しているんだと

ふむふむ。

覚醒する条件なんかもいつか分かるのかな?(^○^)

No title


>悪魔の実の種類ではなくこの3タイプだけで優劣付けるとしたらどうなるのかな?

やっぱ自然系は強いですよねぇ(^<^)

No title


>マゼランの最後の能力

「毒の巨兵 地獄の審判」ですな!

マゼランの能力は元がチートですからね~境が分からない(゜_゜>)w

>けんくん


>イワンコフも覚醒?

んああ~どうでしょうかねぇ~~

自分の中でつくった特殊なホルモンを注入してるだけだとしたらしてないかな?と思いますね(゜_゜>)

No title


>白ひげとか覚醒してなきゃただプルプル震えてるだけ

そんな事も無いと思いますが、バイブレーションする白ひげ可愛い\(◎o◎)笑

>星咲さん


>「覚醒」がどんなものなのかよくわかっていませんが

まぁまだ全然全貌が明らかになってないですからね~(+o+)

でも今のトコ分かってる事は記事中に書いてますん

エネルは確かに覚醒候補ですよねぇ

全く関係ないんですが
シャンクスがルフィ助けたとき腕やられたのは
管理人さんはなんでだとおもいますか?

No title

私の想像ですが、「覚醒」はパラミシア系にだけ与えられた特殊能力のような気がします。

ドフラの例からみて、ある物質を糸化して操る事から
そのような場面が他の能力者であったのかな?
クロコダイルがそれに近い感じもするが操っていたかが疑問

ルフィなら衝突しそうな物体を柔らかいゴムにして危険を回避みたいな

覚醒については、これからの楽しみの1つですねw

No title

エネルも覚醒してるでしょうね
自分の体から電気放つんじゃなくエルトールやママラガンなどは覚醒してできるようになったんじゃないかな

既にやってたんですねー。
新参者がでしゃばりました(汗)
パラミシアの覚醒は分かりにくいですよね。

クロコダイルと白ひげは覚醒してて欲しいですね。
白ひげの空気を殴る技は覚醒してないと使えなさそう。
黒ひげはソッコーで使ってたけど。

ゴムゴムの覚醒は対グラグラで役に立ちそう。

赤犬青雉は確実ですね。

ドフラミンゴのタフさは覚醒と関係してるんですかね???

ミスゴールデンウイークの件は、皆さんありがとうございます!

覚醒と言えば!

チョッパーのランブルボール暴走形態もかな?

ただ、時間制限ありそうですが



ただ、クスリによる覚醒なので時間制限がありますが

覚醒って強いイメージあるけどドフラミンゴ然り赤犬&青雉も体力と身体へのダメージがギリギリの状態だからこそ覚醒しているんだと思うんですよね、

単純な予想ですがルフィvsカイドウでルフィはかなり追い込まれ瀕死寸前で街中がゴムになり街中の建物や道から拳がでてきてカイドウを圧倒する!なんて勝手ですが想像しました。

動物系は回復力とタフネス
自然系は環境を永久的に変える?自然の物と同化?
超人系は己以外に影響を与える?

悪魔の実の種類ではなくこの3タイプだけで優劣付けるとしたらどうなるのかな?
とはいえ超人系はなかなか癖のある物もあるし、種類が多い分いろいろな可能性を秘めていそう。だからやっぱり甲乙付けがたいね(^_^;)

超人系の能力の覚醒は自身の肉体が触れてなくとも周りに影響を及ぼすものであると思う。だからイワさんのはちょっと違くて、マゼランの最後の能力は覚醒だと思う。

イワンコフも覚醒してませんか?
ホルホルって自分のホルモンを調整するものだとしたら、周り?ほかの人のホルモンを調整できるのは覚醒なのかなと?違いますかね?

白ひげとか覚醒してなきゃただプルプル震えてるだけですもんね…

No title

「覚醒」がどんなものなのかよくわかっていませんが…。

エネルはどうでしょうか?自分で心臓マッサージをしていたシーンありましたよね。

No title


>シキ

映画のキャラなんで深く考えてなかったですー(゜-゜)

シキ…まぁしててもおかしくないですよね!

シキもじゃないですか?

>三刀流さん

確かに系統別に覚醒後の変化が違いそうですね(^<^)

しかし、ドフラのタフさは主人公クラスww

覚醒した"動物系"がタフなんだと思います。超人系にタフさは付加されないと予想します。
ドフラがタフなのは単純に基礎戦闘能力が優れているということで説明がつくかと。

>名無しさん

悪魔の実の系統によって違うかもですね!

ってことは、やっぱりルフィが覚醒したら、町中ゴムゴムのトランポリン状態に…w(*^。^*)

覚醒はロギア、パラミシア、ゾオンでそれぞれ違うと思う。

ロギア:天候や環境そのものを自在に操る。

パラミシア:能力の効果対象を自分だけで無く周りにも影響を与える。

ゾオン:肉体のさらなる強化、異常な回復力など。


後、マゼランのベノムデーモンも覚醒だと思います。自分以外にも毒の影響を与えているから。(ただの毒による感染とは根本的に違うと思うので)


No title


>覚醒

どうなんですかね~?

覚醒についてもまだまだ情報が足りないから、新情報に期待!ですね(^○^)

白ひげが覚醒してなくては話にならないですよね?もっともワンピースに近い男が覚醒してないとなあと思うと、超人系か動物系に限るのかなあ、と。

>まーくん

白ひげね!

まぁ「世界を滅ぼす力」を持つとも言われてましたからねェ(^<^)

お鶴さんの解説ありがとう!前に書いたかもだけど、白ヒゲは覚醒に入ると思います☆

>ひまわりさん

覚醒がそんなにメジャーであってほしくない~~笑

限られた強者だけが到達する頂きであれ(^<^)w

この辺は難しいとこですよね!
クロコダイル以降のボスクラスは全員覚醒してるような気もします笑

>よっしーさん

映画で分からないことが出てきたらお願いしますね~~(*^。^*)

>よっしーさん

そーですね!

モリア戦は自滅の要素が強いですもんね(^<^)

>かんりにんさん

なるほど!(*^^*)
映画に関して分からない点があったらいつでも聞いて下さい!
自分も全て分かるわけではないですが・・・笑

>かんりにんさん

まあ、モリアはルフィの10倍の影を取り込んで自滅した感がありますけどねσ^_^;
あれを700体ぐらいにおさめて、理性を失っていない状態であればまた状況は変わっていたでしょうね!

>よっしーさん

いえいえ、いちお見るんですけど、語れるほど覚えていないのです(+o+)笑

>かんりにんさん

映画は全く観てない感じですか?

自分は今のところ全作品映画館で観てますよ!!(*^◯^*)

>あさん

どこで線引きするかですよね~~

元々、「悪魔の実」でいう超人的な力が備わってますからね~(*^。^*)

尾田先生に、キッチリと解説してほしいw

No title

ブルーノのドアドアも覚醒に入れていいと思います
空気にドアを作るって完全にドアの概念飛び越えてますし
そう考えればニキュニキュも?

>よっしーさん

モリアはあの時点でも結構強かったと思います~(^○^)

ルフィが倒せたのも影を100体入れた状態で戦ったってのが大きかったかな~て感じですし!

再登場ありそうですもんね!楽しみ!!

>よっしーさん

劇場版は専門外なんですよい(+o+)

尾田先生の設定画は見てるんですけどねェ笑

No title

>「砂の本質は渇きにある」

このセリフは今見たらそれっぽいですよねぇ(^○^)

モリアは実際、本気出したらもっと強いと思います!(^^)
カイドウに敗れたことで戦闘に関して「他力本願」になってましたが、今後、再登場する際はカゲカゲの実をフルに活用して戦うNEWモリアを見てみたいですね!!
ホグバックによって強靭な肉体になってたりして?笑

金獅子のシキも覚醒者ですかね?
・島ごと空に浮かせている
・攻撃技のクオリティー
フワフワの実を洗練しなければ出来ないようなレベルじゃないですか?笑

No title

砂の本質は渇きにあるという台詞からこれがスナスナの覚醒能力かと思います

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索