記事一覧

特殊な“超人系(パラミシア)”?カタクリの“モチモチの実”の性質


様々な能力が身に着く“悪魔の実”は、大別すると3つの系統に分けられる。

●超人(パラミシア)系
●動物(ゾオン)系
●自然(ロギア)系

動物への変身能力が身に付く「動物系」、身体を自然物そのものに変化させ自在に操れるようになる「自然系」以外は、全て人智を超えた能力が身に付く「超人系」に分類される。

その中でシャーロット・カタクリが食べた悪魔の実はちょっと変わっている。

ジンベエは、カタクリの悪魔の実についてこう言っていた。

「カタクリは特殊な“超人(パラミシア)系”」

これは、何ゆえに「特殊」なんだろうか?

今回は、この件についての考えをまとめてみたい。



“自然系”→特殊な“超人系”へ


カタクリの“モチモチの実”、実はジャンプ掲載時には「自然(ロギア)系」とされていた。

4910.jpg

「モチが自然(ロギア)系?」と疑問を抱きながらも、何とか自分を納得させようと下記の記事をまとめた矢先…第86巻で「特殊な“超人(パラミシア)系”」に変更…笑

カタクリの“モチモチの実”が「自然(ロギア)系」である理由

[86巻修正情報] モチモチは「特殊な超人系(パラミシア)」


“ロギア”の性質を兼ね備えた“パラミシア”?


こういった経緯から考えて、「特殊な“超人(パラミシア)系”」とは…

「自然(ロギア)系」の性質を持ち合わせた「超人(パラミシア)系」

――という事なんだろうか?

まず、各々の性質を書き出してみる。

自然(ロギア)系…身体を自然物そのものに変化させ、自在に操れるようになる種。能力者の実体・原形を留めない自然物に変える事で、通常の物理攻撃を受け流し無効化できる。能力の制御は難しく、慣れていないと体が勝手に自然物に変化してしまう。

超人(パラミシア)系…人智を超えた能力が身に付く種。能力者の体そのものが変化する場合もあるが、基本的には原形を留める能力である。


そして、カタクリの“モチモチの実”の能力を見てみると、ある程度原型を留めつつも、もちもちと流動的な身体となり、武装覇気を込めた攻撃に対してもダメージが無い様子。

「自然(ロギア)系」と「超人(パラミシア)系」のいいとこ取りをした様な悪魔の実だ。



特殊な“超人系(パラミシア)”の性質


しかし「自然系(ロギア)」であっても、覇気を込めた攻撃なら実態に対して攻撃できるハズ…

カタクリは、ルフィの覇気を込めた拳を食らってもノーダメージ。

その辺りが「特殊な」所以なのかな?

[追記] これ(☝)は見聞色の未来視によってモチを変形し効率よく避けているだけだと判明。

10016.jpg

では、「流動的な身体」がポイント?

でもコレについても能力の覚醒が関係してる可能性もあるし…

この「特殊な――」の詳細が、今後明らかになると嬉しい。

コメント

昔映画に出たアメアメの実も特殊な超人系なのかな?

書くとこ迷いましたが。あと、先に既出かも知れませんが。

パラミシアに特殊も何もないのでは、と。

というのは、何かの解説本にもありましたが、明確に定義できるのが、ゾオンとロギア。
パラミシアは「それ以外」。こう考えるべきと書いてて、私も納得してます。なので、特殊とか言う必要もない、と思いました。

戦闘の場合も、ゾオンやロギアは類毎の傾向がありますが、パラミシアは無いですからね。「パラミシアだ!」と分類が分かっても、情報としてあまり役に立ちませんよね。

>寅間さん


>よく考えたら将星の内2人が水に弱い能力

そういえばそうですね~

スナックって名前から考えたら、水に弱そうですけどね(''Д'')笑

>へいさん


>ルフィはクラッカーとカタクリ撃破で二人倒した感出してほしい

ウルージさんの上を行きますかね(^◇^)

>謎と伏線さん


>親元から離れられないオジサン

カタクリをこう言っちゃうと、一気に独身感&親との同居感がwww

>あっかんべェさん


>一度、切り離されたものが、くっつくの

あ、成程!ちょっとコメントの意図を勘違いしてました。

確かにそうですよね~~( ^ω^ )

モチを耳栓みたいにして皆にも配ってましたもんね!

本題からは逸れますが

しかしよく考えたら将星の内2人が水に弱い能力。
逆にスムージーは水には滅法強そうな能力。
ならバランス的にはスナックは水に強い能力?

純粋にウルージぱいせんが1人将星倒してるからルフィはクラッカーとカタクリ撃破で二人倒した感出してほしい

No title

性質は食べ物繋がりで餅でしょうが、食べてもカタクリの体の一部なのでクロコダイルの時のように飛び出してきそうで、クラッカーとは一味違った戦いになりそうですね。

どれだけ強かろうが親元から離れられないオジサンには勝ってほしいですね(笑)

No title

一度、切り離されたものが、くっつくのって、なんか特殊な気がしました・・・。

>空水青さん


>終始死闘というよりかはどこかコミカルな方がビックマム一味との戦いに合ってそう

コミカルな戦いはクラッカー戦でやったんで、ここは終始ガチのバトルが見たい派です(^◇^)ノ

No title


>ルフィの覇気の攻撃が効かなかったのは、単純にカタクリの実力に対してあの攻撃では十分ではなかっただけだと思います。

ですね!

ルフィの攻撃に込めた覇気が足らなかったって事ですかね( ^ω^ )

ドレスローザの時に、ローがルフィに「覇気を使いすぎてる」的な事を言ってたんですが、個人個人で覇気の総量が決まってて、それを小出しで出してるイメージなのかな?覇気も中々奥が深い。笑

>さんじゅさん


>ロギアとゾオンは定義がはっきりしていて、パラミシアは「それに当てはまらないその他」ってのが定義でしたよね。だからあえて特殊な...とかつけなくてよかったのに

ロギアの性質を併せ持つからこそ、「特殊な」って付けたのかな、と(*''▽'')

No title


>もしロギア=自然物という縛りをつけた場合、モチが自然物ではないという点で、特殊な(ロギアの特性を持つ)パラミシア、とされたのかなと。もちもちした物体に変化して受け流せるって事ですよね。

この説明が一番シンプルで的を射てる感じ(^◇^)


>トレーボルと同じく見えてる所が本体ではない可能性(口が見えてない事から、全身もち人形を遠隔から腹話術してるとか)もありますが、それだとただのパラミシアでよさそうですしね。

そうそう、そうなんですよね。笑

No title


>攻撃受けるときは全身をモチにして受け流せるけど攻撃するときは必ず実体でないと攻撃はできないとかですかね?

その使い分けはしてそう~

でも、もちもち状態でも実態な気もするし…う~む、なんとも特殊で難しい能力ですな(''Д'')w

>ぶぅ~さん


>体を金属化する「カネカネの実」の“モデル水銀”でもいいと

例え話の揚げ足を取って申し訳ないんですが、“モデル〇〇”ってのはゾオン系だけなんですよね(^◇^)ノ

>アントマンさん


>体の一部もしくは全体が○○に変化(変形)する超人系って案外多いですよ。

ただその超人系のキャラ達は、変化した部分を攻撃されてもダメージを受けると思うんですよね~~!

そこがカタクリと違うトコなのかな?('Д')

>でんじろうさん


>ダイラタンシー(dilatancy)

「ダイラタント流体」よりはもちょっと「固体」寄りな印象なんですよね~|д゚)個人的には。


>日本人の想像する餅ではなく、あくまで擬態語としてのモチモチ

コレには同意です(^◇^)

悪魔の実の名付けを考えたら、そう考えないとおかしいことになりますからね!

悪魔の実の“強引な名付け”についてはこう考えよう
http://onepiece-log.com/blog-entry-775.html

No title


>ルフィvsカタクリは個人的には決着つかない終わり方かなって思ってます。

ふむふむ。どーなりますかね~(^◇^)

次週が楽しみすぎますね!

>寅間さん


>カタクリ自身も武装色の覇気使いなので相手の覇気を上回っていれば無効化はできるのではないでしょうか。

頂上戦争の時の赤犬とマルコ&ビスタの時みたいな感じですかね('Д')

両者の覇気にどの程度の乖離があれば無効化できるんでしょかね?

ルフィとカタクリにそこまで差はないと思いたいんですよね~~!!これからタイマンする相手だし。笑

>あっかんべェさん


>くっつく所が特殊

それは普通に「モチ」の特性ではないでしょか?|д゚)

No title

飴人間のペロスペローと違って餅人間のカタクリは火に強そうに思えます。
例えば市販されている白い四角い餅を真っ黒い焦げカスだけにしようとすれば、それなりに大きな火力がいるでしょうし。
しかし適度に火を通せば美味しい焼餅のできあがり。
…!?まさかルフィ、カタクリの作り出すモチを自分で焼いて食べる気では!?
クラッカーのビスケットは水を掛ければ食べられたから、カタクリのモチも火を通せば食べられるのか!?
そうなるとまた腹が大きく膨れ上がるくらい、モチを食べ続け、隙を見て反撃するようなクラッカーと同じ戦法でいくのか?
しかし餅はビスケット以上にお腹にたまるでしょう。
クラッカー戦の上をいく食欲バトルになるのだろうか?
まあそれもいいんじゃないですかw食べ物があふれたHCIでの戦いらしくてw
終始死闘というよりかはどこかコミカルな方がビックマム一味との戦いに合ってそうですし。

No title

特殊なのはロギアであるように見えるけど、パラミシアであるというだけでは?
ルフィの覇気の攻撃が効かなかったのは、単純にカタクリの実力に対してあの攻撃では十分ではなかっただけだと思います。
頂上決戦でも赤犬がマルコ等の攻撃に対して「あー鬱陶しいのう覇気使いが」と言いながらも、打撃がマグマ化して効いていない描写がありました。
ルフィのパラミシアのゴムの性質でも覇気をまとえば打撃が有効になるのに対して、餅の性質だと覇気をまとっても有効にならないとなるのはおかしいと思います。
そして管理人さんがおっしゃる通り、これまでの描写でカタクリは餅を出しているのではなくカタクリ自身が餅であるという風に捉えられるのでトレーボルとも違うと思います。

ロギアとゾオンは定義がはっきりしていて、パラミシアは「それに当てはまらないその他」ってのが定義でしたよね
だからあえて特殊な...とかつけなくてよかったのになーと思ってます。

ロギアの特性→身体全身が変化し、物理攻撃を受け流せる(武装硬化を省く)
パラミシアの特性→能力によっては身体全身が変化するが、物理攻撃は受け流せない(例えばトゲトゲの実で全身針ネズミみたいになったとしても、トゲごとぶん殴られればダメージを受ける。ルフィに雷が効かない等の相性によるものは省く)
ってイメージでした。

もしロギア=自然物という縛りをつけた場合、モチが自然物ではないという点で、特殊な(ロギアの特性を持つ)パラミシア、とされたのかなと。
もちもちした物体に変化して受け流せるって事ですよね。

管理人さんの仰るようにトレーボルと同じく見えてる所が本体ではない可能性(口が見えてない事から、全身もち人形を遠隔から腹話術してるとか)もありますが、それだとただのパラミシアでよさそうですしね。

攻撃受けるときは全身をモチにして受け流せるけど攻撃するときは必ず実体でないと攻撃はできないとかですかね?
うん、ナ◯トのオ◯トみたい…

カタクリの能力はまさにチート
ルフィがどう戦うのか楽しみですね!

No title

尾田先生的には
体を水銀のように変化させる能力のアイデアが先にあったのかもしれないですね。

ただ、水銀はネーミングが難しいのと(まぁ、体を金属化する「カネカネの実」の“モデル水銀”でもいいと思うのですが)、水銀は「毒」なのでマムの一味の能力としてふさわしくないと思ったのかもしれません。

体を粉にする「コナコナの実」だと、見た目クロコと被りますしね。(って、こういう能力者がいれば多分カタクリと同じ「特殊なパラミシア」になるんでしょうね。あと、バギーが自身の能力を鍛えれば体をもっと細かく粒子状にバラバラにできるんでしょうけど、バギーの性格的に多分やらない)

余談ですが、ワノ国編が桃太郎モチーフなら
桃太郎(モモの助)、犬(イヌアラシ)、猿(ルフィ)、キジ(マルコ)で、
カタクリは「きびだんご」でワノ国までついてくる気がします。

体の一部もしくは全体が○○に変化(変形)する超人系って案外多いですよ。


スパスパの実、トゲトゲの実、オリオリの実、バネバネの実、ベリベリの実、ホルホルの実、チョキチョキの実、ブキブキの実、ジャケジャケの実、ヒラヒラの実、シロシロの実、シャリシャリの実、

モチモチの実は体の一部あるいは全部がモチに変形すると考えればそんなに違和感はない。
鉄みたいに硬いスパスパがあるように
モチみたいに柔らかいモチモチがある感じ。
まあ、ブキブキの実も原形を留めていない形に変形するし

いわゆる

ウーブレックというおよそ水1:片栗粉1の水溶き片栗粉がダイラタンシーの代表的なモノの一つでもあります。片栗粉、カタクリ?!

いわゆる

ダイラタンシー(dilatancy)ってやつですかね?日本人の想像する餅ではなく、あくまで擬態語としてのモチモチ。

モチモチの実は個人的には超人系希少種でかなり珍しい実なのかな… 水に弱いところはクロコと被る部分が少しある。でも自然系じゃなく、超人系だもんね。

四皇一味はそれくらいの珍しい能力者が居てもかまわないとは思ってます。白ひげ一味=マルコ 黒ひげ一味=ティーチ カイドウ一味=ジャック・ドレーク マム一味=カタクリ

ルフィvsカタクリは個人的には決着つかない終わり方かなって思ってます。 ルフィはちゃんとマムともう一度戦うって宣言してるから倒さないでしょう。でもその時はサンジorジンベエvsカタクリだと思う、個人的には…

ロギアとパラミシアのいいとこ取りは同意見です。
あと、カタクリ自身も武装色の覇気使いなので相手の覇気を上回っていれば無効化はできるのではないでしょうか。
メタ的にはまだまだ最近の敵であるトレーボルと、更にはクラッカーと似たような戦法は続けては出せないと思います。

特殊なゾオンは古代種や幻獣種。
特殊なロギアはヤミヤミの実。
これで3種類とも特殊な事例が出た…で良さげですかね。

No title

やはり、くっつく所が特殊なんでしょうね・・・。
穴があろうと、腕が取れようと、くっついて治ってしまう。
相手をくっつけることも出来る。

ルフィは全身がゴムになりますが、ゴムはくっつかない。
反発力がその分あるので、似ているけれど、全然違う。

伸びるし、ふくれるし、打撃を吸収する同士だけど。
吸着性と反発力の戦いになるのかなぁ。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索