記事一覧

ルフィは無意識の内に「生命帰還」を会得していた?


2年前のエニエスロビー編にて登場した「生命帰還」

この技について、CP9のクマドリはこう言っていた。

「生・命・帰・還」!! “消化”!!! “吸収”!!!

人は本来ィ~~~頭の毛よりィ

…内臓・つま先・うぶ毛の先まで

己の体の全てに意識を…!!

あズ ズ ズイ~~~と張り巡らせれば

操りきれねェ箇所なぞねェっ!!!


7849.jpg


つまりコレを会得すれば自在に髪の毛を動かしたり、体型を変えることができる、と。

チョッパー曰く「バイオフィードバック(生体自己制御)」に近いらしい。

CP9の中ではルッチとクマドリが使用していた。

彼らの使う体術「六式」の中にこの「生命帰還」は含まれていないが、極限まで肉体を鍛え上げた者達だからこそ可能となる体の操縦術なのだろう。

ルフィの身体能力も、2年前には既に「剃」を使いこなせるレベルに至っていた。

今回のテーマは、ルフィもこの「生命帰還」を無意識の内に会得しているのではないか?という事だ。



ルフィの「生命帰還」風描写まとめ


これまでにルフィが使った「生命帰還」風の描写とは…

それは、腹一杯でパンパンの状態から数秒で元通りに戻っているシーン。

まずはそれらをまとめてみよう。

7850.jpg

●ウイスキーピークでゾロと本気で喧嘩する為の急激な消化

●インペルダウンでの死の淵からの生還

●WCIでのクラッカー戦で大量のビスケットを食べた後

●ワノ国兎丼で大量のだんごを食べた後


それらの描写を見るに、コレが正にクマドリの言う「生命帰還」なのではないか。

つまり、ルフィは2年前から無意識の内に既に「生命帰還」を会得していたのでは…?と。


 

今後の戦闘に活かされる?


今後の戦闘に、この「生命帰還」が生かされる展開が来れば個人的には嬉しい。

伏線の回収じゃないけど、過去にあった描写に説得力が増す感じで。

ではどのように活かされるだろうか。

ここは生命帰還の「自らの身体を操る」という部分に着目してみたい。

つまりルフィの能力である「ゴム」を操り「流動状態」とすることで、WCI編で登場した将星カタクリの“モチモチの実”の様な攻撃方法がとれないかな?なんて事を考えてみる。

でもまぁ他のキャラと全く一緒ってのはアレだから、ルフィの柔軟な発想で面白い使い方して欲しいよね。

いずれにせよ「生命帰還」の今後の登場に期待!

コメント

ウタの髪の毛

ウタのあの動く髪の毛も生命帰還だったんでしょうか。
だとしたらウタも覇気?の素養とかありそうですね。(生命帰還が覇気の体系に含まれるのか分かりませんが)

六式=覚醒の為の訓練

六式とは人界を超え、
その上に上がるための基礎の事


指銃・鉄塊=武装色の基礎訓練
紙絵=見聞色の基礎訓練
月歩・剃=高度移動術(覇気の移動)の基礎訓練
嵐脚=武装色と覇気の移動(流桜の基礎訓練)

そして生命帰還
生命帰還は六式では無いが
基礎訓練としてクマドリが会得していた

その生命帰還の髪操作をもう1人行っていた

それがボア・マリーゴールド

生命帰還=身体本来の周りの物を操作する基礎訓練だとしたら…


悪魔の実の覚醒の基礎訓練なのでは?


一つ思いましたが生命帰還と覇気って体の中に作用させるか外に作用させるかの違いがあるだけで基本的なやり方は似ているのかなと思いました

両方とも設定としては「高い集中力」を要求されますしコツさえ掴めれば覇気使いは体内で生命帰還出来て、生命帰還の使い手は外に何かするイメージ持てばすぐに覇気を使えるようになるイメージです

後、ルフィは生命帰還を無意識に使ってる時にはほぼ同時期に覇王色に目覚めてますけど案外関係ありますかね?

No title

他のファンサイトに「過酷な修行・凄絶な自然環境などでの生活を送る」ことが会得条件とありましたが本編に明記されていましたっけ?
自分は記憶にないので、ただの独自考察だと思いますが単行本を持っていないので自信はないです……

上の説が正しいなら、ルフィは流砂に飲まれて生き埋めにされたり複数の毒に侵されたり諸々の窮地を乗り越えている訳ですし、生命帰還の素質は整っているハズですよね。
骨風船や筋肉風船で巨大化した肉体を小型化できれば機動力や継戦能力が大幅に高まると思います

血管も消化器も何から何までゴムだから、栄養やら何やらが巡るのが早いんだよ
だから回復も早い
酸素カプセルみたいな感じ

だからこそ、老化も早い
早死にしてしまう
ロジャーも同じような実を食べてた

No title

さすがにただの消化ではないでしょうか。
消化だけに

ルフィの生命帰還についてですが、ベッジのアジトで牛乳飲んだとき、欠けた歯がキラッと一瞬で治ってました。あれも人間離れしていて、身体を操っているとも言えるのかなあ。でも、一瞬で痩せたり歯が治ったりするのは能力的なものではなくて、見せ方というか、単に漫画的なアレかもしれないですね!

今後ルフィが使いそうな生命帰還は覇気を纏った髪の毛を自由に伸び縮みさせて攻撃するとかはどうでしょうか?

あと2年前と違って手で足を押すというモーションなしでギア2を発動できるようになったのも生命帰還なんでしょうか?

ギア4スネイクマンのときの「追えパイソン!」も伸びた腕を意のままに操ってた描写かもしれないですね

WCIでミルク飲んで歯が治ったのも生命帰還でしょうか?

No title

タイトルと全然違う内容のコメントですみません

さっき何気なくアニメ系のまとめサイトを読んでて、
「ワンピースのタイトルに秘密が隠されている」というような内容のトピックがあったので
なんとなくその場で思いついたことを適当に書き込んだのですが、
よく考えると微妙に重要な気づきなのではないかと。(自分で言うのもおこがましいですが)

そのサイトは更新頻度が高く、すぐに埋もれるので、
コメが長く保存されるこちらにも同じ内容を書かせて下さい。
同じような考察が既出だったり、完全に的外れの可能性もありますが、
その場合はゴメンなさい!です。


タイトルロゴを並べ替えてみます。

one piece → open ice e → 氷を開け!

→ ワンピースは南極か北極の氷山の中にある ???

※最後の[e]は余ってるけど碇の絵なので無視してください

マリージョアの国宝も冷凍された麦わら帽子だったし、
シャンクスとバギーの北極と南極、どちらが寒いか論争も。
あと、サウロが氷漬けになってたり、凍死したオーズとか。巨人が氷漬けになる事と巨人しか被れないような巨大な麦わら帽子など、氷と巨人と麦わら帽子に何か関係があるような気がします。どうでしょうか。

>リスキーさん

> ゴムの反動を利用した六王銃の様な衝撃系の攻撃が出来る様になるとか!

六王銃の様な衝撃系の攻撃は武装覇気の高度な技だったのかもですよね(^_-)-☆

>ヤマトさん

> 今考えると、ルフィの異常な食欲や溺れた後に爆睡するのも生命帰還の伏線だったんですかね。

色んな事が後々繋がって来てたりするんで、今後を楽しみにしたいですよね(^^)/

ゴムの反動を利用した六王銃の様な衝撃系の攻撃が出来る様になるとか!
飛ぶ斬撃の様に、飛ぶ衝撃波になると波動か?

今考えると、ルフィの異常な食欲や溺れた後に爆睡するのも生命帰還の伏線だったんですかね。

サンジの燃える足やゾロの無刀流奥義も何かの伏線っぽいし、パワーアップに期待大ですね!

>寅間さん


>それよりも先にウイスキーピークで急な消化、吸収したことが

おお~確かに!ありましたね(^◇^)

あの時は「いい運動して やっと食いもん消化できた…」って言ってたんで「そういうもんかな」と流して忘れてましたわ('Д')笑

>かんりにんさん

返信ありがとうございます。
>インペルダウンのルフィの描写より、エニエスロビーのクマドリの生命帰還の描写の方が先
それよりも先にウイスキーピークで急な消化、吸収したことがあります。あの時はMr.5をボコボコにしたことで運動になって痩せてました。
その時にツッコミがあったのかなーと思って書きました。紛らわしくてすみませんでした。

>寅間さん


>きっと読者から「あんなに食べてすぐ消化、吸収できるのはオカシイ!」みたいな抗議が来て、それに一応の説明として生命帰還の設定、更には生命帰還を戦闘に取り入れたクマドリ出すことで「この世界には食べたものをすぐに消化、吸収できる人がいる」とした。

インペルダウンのルフィの描写より、エニエスロビーのクマドリの生命帰還の描写の方が先ですけどね(''Д'')

>アントマンさん


>クラッカーを倒した後の太ったルフィが急激に元通りになったのも

上のコメントにもありましたね(^◇^)

多少関係してそう~~

>かつさん


>クロコに心臓?つらぬかれ肉を食べ治ったのも、凄い

あれも確かに不思議なんですよね~!

あそこから、「“D”の一族には心臓二つあるのか説」なんてのも考えちゃいました(''Д'')w

No title


>インペルダウンのあのところを読んだときなんか引っ掛かるものがある気が

引っかかってましたか(''ω'')ノ

ならここで取り上げて良かった~!

>じゃんぽさん


>WCIでのクラッカー戦後の急激な痩せもそうなのかな?と

それも記事中に含めようかな~と思ったんですが、インペルダウンの時の描写の方が分かりやすかったんで、そっちは削りました( ^ω^ )

それも多少関係してそうですよね!

>ハロハロさん


>生命帰還はギア4を圧縮する形で使うのかなーと

いいですね(^◇^)

あのパワーを更に圧縮することで、貫通力が増しそう!

身も蓋も無い言い方すると、ルフィのアレはギャク的な表現だと思います。
ただ、過去にもギャクとか間違いを利用してサラッと設定を作る先生の事です。
きっと読者から「あんなに食べてすぐ消化、吸収できるのはオカシイ!」みたいな抗議が来て、それに一応の説明として生命帰還の設定、更には生命帰還を戦闘に取り入れたクマドリ出すことで「この世界には食べたものをすぐに消化、吸収できる人がいる」とした。
…のではないかな〜と記事を見て思いました。

クラッカーを倒した後の太ったルフィが急激に元通りになったのも"生命帰還"が関係あるのかな?

No title

さ さすがドラゴンの息子!! クロコに心臓?つらぬかれ肉を食べ治ったのも、凄いです❗ この先が楽しみです

なるほど!!
インペルダウンのあのところを読んだときなんか引っ掛かるものがある気がしたら、確かに!!生命帰還なのかもしれないですね!!!なんだかスッキリしました笑

記事見てなるほど~と思いました
そして、WCLでのクラッカー戦後の急激な痩せもそうなのかな?と思いました!
以前記事にまとめてらしたルフィが生きてるだけで人の3倍消耗する件についても生命帰還で説明できないでしょうか!?

生命帰還はギア4を圧縮する形で使うのかなーと個人的に思ってる!

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー