コメント
新ギア
ギア2→CP9
ギア3→ドリーブロギー
ギア4→エネル
ギア5→ルフィが戦った敵のスタイル?
と予想してます
ギア3→ドリーブロギー
ギア4→エネル
ギア5→ルフィが戦った敵のスタイル?
と予想してます
ギアトップ
ターボマン
ターボマン
ギアトップは脳の強化やな
脳を強化して反応速度を極限まであげてやな
脳を強化して反応速度を極限まであげてやな
ギアトップ
ターボマン
ターボマン
No title
ギア4までの血管+骨+筋肉+武装色すべて合わせた最終形態では?ギア4+ギア3(骨)まではドフラミンゴ戦の最終で見せたので、+ギア2(血管)で最終形態になるのでは?流桜で武装色もパワーアップしたし。見聞色も上がっているし、速度とパワーが倍増するギア2をプラスしてレッドホークの上位版の技を出すとか?倭の国にエースも来ていたみたいだし。
伸びた状態を維持できる様な設定も面白そうですね!
例えば爪をゴムの粘性で一時的に伸ばして固定して覇気で固めてウルヴァリンのような鋭い刃に変えたりなど....髪の毛も伸びて覇気で固定してハリネズミみたいなのも考えられますね!
話は変わりますが、
ベロもあまり伸びて攻撃しているところ見たことないのでカメレオンみたいな粘着するモノになると面白そう!
例えば爪をゴムの粘性で一時的に伸ばして固定して覇気で固めてウルヴァリンのような鋭い刃に変えたりなど....髪の毛も伸びて覇気で固定してハリネズミみたいなのも考えられますね!
話は変わりますが、
ベロもあまり伸びて攻撃しているところ見たことないのでカメレオンみたいな粘着するモノになると面白そう!
正直、周囲のゴム化は結構 すごいんじゃないかと思います。例えば、刀をゴム化して伸び縮みでき、切れ味もそのままの物に変え攻撃が出来ますし。ドラゴンの吐く炎をゴム化して引っ張って相手の方に戻したり、火をゴム化して火の鞭みたいな扱いも出来ますし、降りかかるマグマもゴム化してボールのように弾き返したり、地面をゴム化して殴りつけて振動による地震を起こしたり、地面を粘性の物質に変えてゴキブリホイホイの様に相手の行動を阻害したり、水だって 煙だって 雷だって性質をそのままの鞭の様に出来たら恐ろしい。
触れた相手を一時的にゴム化できれば、相手を殴った時の吹き飛ばす威力も上がると思います。
触れた相手を一時的にゴム化できれば、相手を殴った時の吹き飛ばす威力も上がると思います。
No title
ゴムゴムの覚醒で周りの空気をゴム化させてヒロアカのジェントルみたいにゴムでガードしたり空気のゴムを蹴って空を移動したり空中でベラミーみたいな動きしたりできたら面白そう
No title
ギア5はやはり覚醒かと!
そして白髭の空振を放つと思ってます!
空気をゴムに変えて殴ることで振動し、白髭と同じ技を使えるのではないかと!
ゴムゴムの鼓動銃[パルスガン]!!!
そして白髭の空振を放つと思ってます!
空気をゴムに変えて殴ることで振動し、白髭と同じ技を使えるのではないかと!
ゴムゴムの鼓動銃[パルスガン]!!!
物語も終盤、レッドホークでさえ、ONE PIECE化学の枠を飛び出していて、作中でも未だに物理的な説明がなされていないというのに、これ以上難しい設定は持ってこないかと…
なので、ギア5もとい上位能力はやはり既に劇中で説明された理論に当てはまる可能性が大きいと思われます。
つまりギア5≒悪魔の実の覚醒では!?
能力は稀に覚醒し己以外にも影響を与え始める!!!
だそうなので、周囲のゴム化による攻撃が妥当だと思います。
極み付きは、おそらく分身、つまりゴム人形の生成と予想します。
根拠はずばりキン肉マン!
そうですキン消しです!
攻撃力はあるが、戦闘の度に消耗=文字通り削れていくのであればそれは制約となり、分身は、強いけど相手にダメージを与えるだけで切り札にはならず最後はでかい必殺技でフィニッシュ、というルフィの戦闘スタイルともマッチする気がします。
なので、ギア5もとい上位能力はやはり既に劇中で説明された理論に当てはまる可能性が大きいと思われます。
つまりギア5≒悪魔の実の覚醒では!?
能力は稀に覚醒し己以外にも影響を与え始める!!!
だそうなので、周囲のゴム化による攻撃が妥当だと思います。
極み付きは、おそらく分身、つまりゴム人形の生成と予想します。
根拠はずばりキン肉マン!
そうですキン消しです!
攻撃力はあるが、戦闘の度に消耗=文字通り削れていくのであればそれは制約となり、分身は、強いけど相手にダメージを与えるだけで切り札にはならず最後はでかい必殺技でフィニッシュ、というルフィの戦闘スタイルともマッチする気がします。
全ギア同時発動全身風船状態で巨人化できそうじゃないですか?
ギア2も使ってるからそれなりのスピードで動けると思う
そうすれば四皇ともそれなりに戦えるようになると思う
使った後結構なエネルギー消費しそうだけど
ギア2も使ってるからそれなりのスピードで動けると思う
そうすれば四皇ともそれなりに戦えるようになると思う
使った後結構なエネルギー消費しそうだけど
最終的にはマニュアルからオートマになりギアD(ドライブ)とかになって欲しい願望が…Dとかけてあるし。
No title
他の人も似てるの言ってるけど
血管、骨、筋肉なので、
次は全てできてロギアのように体を好きに変形させて相手の攻撃を避ける?
さらにその先は覚醒で、触るもの皆ゴムにできるとかかな?
血管、骨、筋肉なので、
次は全てできてロギアのように体を好きに変形させて相手の攻撃を避ける?
さらにその先は覚醒で、触るもの皆ゴムにできるとかかな?
多分ゴムの限界でルフィが満身創痍になって、チョッパーの出番!
それで(人目)がつく
でも尾田さんは流桜身につけたルフィだけじゃ勝てないから絶対面白い案で
カイドウ倒しそう!
ギア 覇気 覚醒 のどれかかな?
それで(人目)がつく
でも尾田さんは流桜身につけたルフィだけじゃ勝てないから絶対面白い案で
カイドウ倒しそう!
ギア 覇気 覚醒 のどれかかな?
ギアトップ「ワールド」
周りの物を覚醒でゴム化させて自身の足場をゴムにして超弾力のスピードを得る+
吹き飛んだ相手の壁をゴム化させバウンドしてきたところをさらに追い討ち
周りの物を覚醒でゴム化させて自身の足場をゴムにして超弾力のスピードを得る+
吹き飛んだ相手の壁をゴム化させバウンドしてきたところをさらに追い討ち
DBの「身勝手な極意」をアレンジした感じかな?と。
ギリギリの極限状態になったとき、限られた時間だけ発動するみたいな!
ギリギリの極限状態になったとき、限られた時間だけ発動するみたいな!
新しい部位は髪の毛とかいいすよね。
クマドリの生命帰還みたいな?
で、ギアオーバートップは覚醒した上で周囲をゴム化して縦横無尽に移動して戦うとか?
クマドリの生命帰還みたいな?
で、ギアオーバートップは覚醒した上で周囲をゴム化して縦横無尽に移動して戦うとか?
ギアTOP
ターボマン
turboman!!!
ターボマン
turboman!!!
もう大きさ戦いは少ないと思うのでゴム覚醒見せて欲しいです
ゴムゴムの実が覚醒。
そして、周りのものをゴム化させてキャンドルアーマー(Mr.3にして貰ったやつ)みたいに身にまとう。それを武装色で固める。
そして、周りのものをゴム化させてキャンドルアーマー(Mr.3にして貰ったやつ)みたいに身にまとう。それを武装色で固める。
やっぱり、歌にも有ったように
over the top じゃないですか😆
over the top じゃないですか😆
アニメの歌が伏線でギア5を指していたら、もしかしたら「オーバー ザ トップ」かもしれません。
能力はあまり想像できませんが、全ての力を底上げする。(スピード、パワー、能力、覇気)みたいな。
能力はあまり想像できませんが、全ての力を底上げする。(スピード、パワー、能力、覇気)みたいな。
ギアと云うネーミングを変えて来そうだなー
流桜の応用もあり得るし、シェイプアップバージョンも有りそう
覇気の浪費が課題だよね
髪の毛を伸ばして戦いそう
流桜の応用もあり得るし、シェイプアップバージョンも有りそう
覇気の浪費が課題だよね
髪の毛を伸ばして戦いそう
覇気(流桜)が流れる物なら、手や足に覇気を貯めて膨らまし、一気に相手に叩き込む技とかどうか。
ギアと呼べるかわかりませんが。
ギアと呼べるかわかりませんが。
ギア4初披露の時は、「ギア4キター!!」からの「えっ、歌舞伎?」って期待を裏切られたからかっこいいのが良いなぁ。
レッドホークがかっこよかった分、余計に期待してしまったんだよなぁ。
レッドホークがかっこよかった分、余計に期待してしまったんだよなぁ。
ドフラミンゴ戦とカタクリ戦で学んだ周りのものを使う覚醒習得ではないですかね?
初書き込み
初コメントします。
まず、尾田さんはこれ以上のルフィがギア4 以上の大幅変化はないと以前インタビューで言われていました。
なので、覇気の覚醒かなと。
覚醒覚醒を身につけて、無制限の変化可能、バウンドマンの更なる強化でしょうか?
各社がスネイクマンをゴリ押ししてるのも、何か通達が来てる?かもしれないですね
まず、尾田さんはこれ以上のルフィがギア4 以上の大幅変化はないと以前インタビューで言われていました。
なので、覇気の覚醒かなと。
覚醒覚醒を身につけて、無制限の変化可能、バウンドマンの更なる強化でしょうか?
各社がスネイクマンをゴリ押ししてるのも、何か通達が来てる?かもしれないですね
被ってたらすみません。
ズバリ「心臓」だと思います。ギア2と似てるけど、心臓自体の収縮を早くし、血液循環をどんどん上げて運動機能を飛躍させる。
それか、「肺」です。取り込む酸素を多くして瞬発力が向上するような…
ズバリ「心臓」だと思います。ギア2と似てるけど、心臓自体の収縮を早くし、血液循環をどんどん上げて運動機能を飛躍させる。
それか、「肺」です。取り込む酸素を多くして瞬発力が向上するような…
誰かとのコンボ技にならんかな?
ポップグリーン×ゴムとかランブルボール×ゴムとか仲間との連携して強くなったギアを見たいな〜
ポップグリーン×ゴムとかランブルボール×ゴムとか仲間との連携して強くなったギアを見たいな〜
フォースについてforceというご意見もありましたが、あれは4thだと思います。1st→ファースト、2nd→セカンド、3rd→サード、4th→フォースとギアが進んできました。ただ、ギア5は5th(フィフス)と読まず、ギアトップになるのではというのが管理人さんのご意見ですね。私も賛同します。
ゴムゴムの能力は今回覚醒すると思っています。他の方も言っている通り、縮んだり大きくなったり小さくなったりと形状をいろいろ変えられるようになると予想します。液化ゴムの特性で液状にも変化できたらマジ無双!
ゴムゴムの能力は今回覚醒すると思っています。他の方も言っている通り、縮んだり大きくなったり小さくなったりと形状をいろいろ変えられるようになると予想します。液化ゴムの特性で液状にも変化できたらマジ無双!
ギアシリーズは言わば界王拳。フリーザには10倍すらダメで覚醒(スーパーサイヤ人)で倒した訳だし、鳥山チルドレンの尾田さんならDの覚醒をカイドウと考えてると思う。
もう伏線はかなり前から出てるしね。同じDで怪物どもを従えたロックスがなぜ若きガーブとロジャーに敗れたのか?
頂上戦争の時、ガーブがセンゴクに「頭抑えろ、そうしねぇとサカズキ殺しちまう」と言ったこともルフィへのDの覚醒への伏線と予想。
Dでも王の資質を持つ者だけが出来るチート業。ロックスやティーチではこれが出来ない(だからヤミヤミに拘った)
カイドウがルフィ覚醒の最初の相手であり初めて殺す相手。それをを見るマムは見届け人かな?(ロックスがガーブかロジャーによって敗れたのも目撃している)
フリーザの役割はカイドウ(キャラ的にはラオウぽいけど…)
もう伏線はかなり前から出てるしね。同じDで怪物どもを従えたロックスがなぜ若きガーブとロジャーに敗れたのか?
頂上戦争の時、ガーブがセンゴクに「頭抑えろ、そうしねぇとサカズキ殺しちまう」と言ったこともルフィへのDの覚醒への伏線と予想。
Dでも王の資質を持つ者だけが出来るチート業。ロックスやティーチではこれが出来ない(だからヤミヤミに拘った)
カイドウがルフィ覚醒の最初の相手であり初めて殺す相手。それをを見るマムは見届け人かな?(ロックスがガーブかロジャーによって敗れたのも目撃している)
フリーザの役割はカイドウ(キャラ的にはラオウぽいけど…)
No title
今までのギアは主にゴムの「伸びる」「膨らむ」という性質を利用しており、「縮む」性質の利用はコングガン等部分的なものに留まっていました。
なのでギア5は全面的に縮む性質を生かすものになると予想します。
具体的にはギア3、4とは逆に引き締まったような外見になり、極限まで圧縮した力をインパクトの瞬間爆発的に解放するようなイメージではないでしょうか。
加えて覇気を必要な場所にだけ集中する技術も併用することで消耗を抑える効果も得られると思います。
なのでギア5は全面的に縮む性質を生かすものになると予想します。
具体的にはギア3、4とは逆に引き締まったような外見になり、極限まで圧縮した力をインパクトの瞬間爆発的に解放するようなイメージではないでしょうか。
加えて覇気を必要な場所にだけ集中する技術も併用することで消耗を抑える効果も得られると思います。
ゴムは伸ばすと温度が上がりますが、縮めると温度が下がります
なので、火だけでなく氷を扱う技があってほしいです
なので、火だけでなく氷を扱う技があってほしいです
カタクリ戦でのスネイクマンはカイドウ戦でのドラゴンマンの布石
No title
雑談コーナーのリンクから参りました
・武装硬化や筋肉風船で肥大した巨体を生命帰還でシェイプアップ(逆に負担が増大する可能性大)
・ゴムゴムが覚醒の段階へ進み周囲にギアを使う(戦闘スタイルがルフィらしくない)
・覇気そのものをゴム化して半物質化(ヒソカのバンジーガムと似たり寄ったり)
ビビっと来る仮定がまるで思いつかない(笑)
個人的には、最終形態のギアはシンプルな外見をしていると思います
ソースは忘れましたが「ルフィは思ったことをすぐ言動に移すため、モノローグはない」らしいシンプルなキャラなので、戦闘スタイルも最終的には一周回って単純明快なのだと勝手に予想しています
・武装硬化や筋肉風船で肥大した巨体を生命帰還でシェイプアップ(逆に負担が増大する可能性大)
・ゴムゴムが覚醒の段階へ進み周囲にギアを使う(戦闘スタイルがルフィらしくない)
・覇気そのものをゴム化して半物質化(ヒソカのバンジーガムと似たり寄ったり)
ビビっと来る仮定がまるで思いつかない(笑)
個人的には、最終形態のギアはシンプルな外見をしていると思います
ソースは忘れましたが「ルフィは思ったことをすぐ言動に移すため、モノローグはない」らしいシンプルなキャラなので、戦闘スタイルも最終的には一周回って単純明快なのだと勝手に予想しています
覚醒能力を使えるようになった時にギア5(仮)になるって感じかな?
ギアラバールーツ5.0タイプウッドマン
やっぱりゴムが覚醒してゴムの木が体から生え枝分かれ。無数の槍となり針となり相手を襲う。
生えたゴムの木が覇気によって強化生命力と気のしなやかさを併せ持ち宝樹アダムのように強靭(凶刃&狂人)になる。
触ったところはゴム、またはゴムの樹になり力を吸収可能。 命を削る代わりにゴムの木がの命をもらいパワーアップ。
やっぱりゴムが覚醒してゴムの木が体から生え枝分かれ。無数の槍となり針となり相手を襲う。
生えたゴムの木が覇気によって強化生命力と気のしなやかさを併せ持ち宝樹アダムのように強靭(凶刃&狂人)になる。
触ったところはゴム、またはゴムの樹になり力を吸収可能。 命を削る代わりにゴムの木がの命をもらいパワーアップ。
No title
ボロブレスに対抗して
進化したレッドホークを見てみたい^^
進化したレッドホークを見てみたい^^
No title
5皇にもなって覚醒してないと他の皇帝達にバカにされるので
覚醒すると思います。覚醒でゴム能力が自分以外にも影響するので二代鬼徹がゴムに・・・伸びる斬撃・・・ゴムゴムの鬼徹!べん!!
覚醒すると思います。覚醒でゴム能力が自分以外にも影響するので二代鬼徹がゴムに・・・伸びる斬撃・・・ゴムゴムの鬼徹!べん!!
残されたギアへの応用といえば見聞色、覇王色の覇気
六式や生命帰還
あとは悪魔の実の覚醒ですかねえ
カタクリとの対戦で見聞色が強化されたのでそれを応用した新しいギアかギア4の新形態が来るのでしょうか。
六式や生命帰還
あとは悪魔の実の覚醒ですかねえ
カタクリとの対戦で見聞色が強化されたのでそれを応用した新しいギアかギア4の新形態が来るのでしょうか。
既出かもしれません・反射系
カイドウは最強
って印象をかなり強烈に読者に与えているので、
それなら最強に最強をぶつけるのが得策かなぁと思い、
ゴムによる反射(バウンス)などが次の形態と予想します。
ルッチが出来てたし可能かな?
って印象をかなり強烈に読者に与えているので、
それなら最強に最強をぶつけるのが得策かなぁと思い、
ゴムによる反射(バウンス)などが次の形態と予想します。
ルッチが出来てたし可能かな?
No title
やっぱり大ボスを倒す時の技は、「すべてをかけた一撃」って感じがいいですね!
元気玉みたいに!
といっても、ワンピースでは元気玉は出せないと思うので、一番近いのは、エリザベローのキングパンチ!
四皇を沈めるとか言ってましたし。
パワーを一撃を溜めてる間、一味や同盟の仲間たちが必死に敵を食い止め・・・
「ギア5!キングパンチ!」
なんのひねりもなくてすみません
元気玉みたいに!
といっても、ワンピースでは元気玉は出せないと思うので、一番近いのは、エリザベローのキングパンチ!
四皇を沈めるとか言ってましたし。
パワーを一撃を溜めてる間、一味や同盟の仲間たちが必死に敵を食い止め・・・
「ギア5!キングパンチ!」
なんのひねりもなくてすみません
どこの強化か?
を考えて、もし神経系なら、
尾田先生が、るろ剣のアシスタントをしていたことを考えると、
縁の狂経脈
でしたっけ?
そんな感じのもあり得るのではと思いました。
を考えて、もし神経系なら、
尾田先生が、るろ剣のアシスタントをしていたことを考えると、
縁の狂経脈
でしたっけ?
そんな感じのもあり得るのではと思いました。
No title
覇王色って威圧だよね?ゴムとかけ合わさるとしたら攻撃時に威圧によって相手の防御力を削ぐような纏いの攻撃みたいな感じじゃないかな?
カイドウとかビッグマムとかあんだけマッシブで鉄壁の防御力に対応するとなると攻撃力を上げる攻撃というより防御力を削ぐ攻撃が有力なのかと思うんだよね ギア4内でそれが新しい形態で出来るんと思う。
どうよかんりにんさん
カイドウとかビッグマムとかあんだけマッシブで鉄壁の防御力に対応するとなると攻撃力を上げる攻撃というより防御力を削ぐ攻撃が有力なのかと思うんだよね ギア4内でそれが新しい形態で出来るんと思う。
どうよかんりにんさん
一寸法師ないですかね?カイドウの腹のなかに入っちゃって中からドカン!的な。
ウルトラマンのように巨大化し怪獣のようなカイドウと闘う展開や、小さくなって一寸法師のようにカイドウを体内から倒す展開も日本っぽいっちゃーぽいので、ありそうな気はしますね
でも自分は、ギア4は身体に負担をかけ過ぎるというレイリーの言葉から、自分の身体以外をゴムのようにする覚醒に期待したいです
具体的には空間や時間軸をゴムのように歪ませるとか...でも何となくルフィっぽくないか(汗)
でも自分は、ギア4は身体に負担をかけ過ぎるというレイリーの言葉から、自分の身体以外をゴムのようにする覚醒に期待したいです
具体的には空間や時間軸をゴムのように歪ませるとか...でも何となくルフィっぽくないか(汗)
「極端に大きくなる」「極端に小さくなる」
この2つを熱望します。
ゴムゴムの実なら巨人の腕と言わず、体自体を巨人族まで大きくすることができるはずです。
表面積が増える分かなり覇気を使いそうですが笑
あとは昔にあった「反動でゴムが縮む」を意図的に行い体を小さくすることもルフィならできそうです。
かなり極端に小人族くらいまで。
そしてこの大小2つを臨機応変に使い分けてトリッキーに戦うギアを見たいですね!
妄想ではありますが、大きくなることも小さくなることも実際過去にあったわけなのであり得なくはない...と思いたい!笑
この2つを熱望します。
ゴムゴムの実なら巨人の腕と言わず、体自体を巨人族まで大きくすることができるはずです。
表面積が増える分かなり覇気を使いそうですが笑
あとは昔にあった「反動でゴムが縮む」を意図的に行い体を小さくすることもルフィならできそうです。
かなり極端に小人族くらいまで。
そしてこの大小2つを臨機応変に使い分けてトリッキーに戦うギアを見たいですね!
妄想ではありますが、大きくなることも小さくなることも実際過去にあったわけなのであり得なくはない...と思いたい!笑
トップ、オーバートップ
ルフィのギアの技や姿形は過去に戦った強敵を模していることがありますよね、(ギア2→CP9、ギア3→ドリー、ギア4→2億V雷神など)つまりこれから出るであろう新ギアの姿や技はドフィのエバーホワイトやカタクリの無双ドーナツを模したものになる可能性はありませんか?管理人さんどう思いますか?
車でギア4はトップですがフォースとしているのはチカラを表すForceとかけるためでしょう。
なので次のギアは他者に影響を与える悪魔の実の覚醒を込めてギアドライブではないでしょうか?
driveと言う英語は運転するという意味だけでは無いのです。driveには駆動する駆り立てる意味があります。つまり駆り立てるとは自分以外の何かを動かし操ることです。
つまり自分の周りのモノをゴムに変え駆使するのがギアドライブです!
使い方としてはやっぱりブルーノのエアドアの様に空気をゴムにしてエアゴムでしょう。足場にしたり反動を付けたり、ゴムにした空気を殴り白ひげの空震の様に波動を利用する技を使うのではないでしょうか。
なので次のギアは他者に影響を与える悪魔の実の覚醒を込めてギアドライブではないでしょうか?
driveと言う英語は運転するという意味だけでは無いのです。driveには駆動する駆り立てる意味があります。つまり駆り立てるとは自分以外の何かを動かし操ることです。
つまり自分の周りのモノをゴムに変え駆使するのがギアドライブです!
使い方としてはやっぱりブルーノのエアドアの様に空気をゴムにしてエアゴムでしょう。足場にしたり反動を付けたり、ゴムにした空気を殴り白ひげの空震の様に波動を利用する技を使うのではないでしょうか。
前のコメントにもあったけどゴムの弾性を利用して振動を発生させる
白髭の能力を参考にしたギア
血管➡骨➡筋肉と強化対象が体の外部へ移ってるので次の強化対象は皮膚と予想
ゴム化した皮膚の弾性を利用してのギア5「クエイクマン」
白髭の能力を参考にしたギア
血管➡骨➡筋肉と強化対象が体の外部へ移ってるので次の強化対象は皮膚と予想
ゴム化した皮膚の弾性を利用してのギア5「クエイクマン」
No title
触れた部分がゴム状に変化(足と触れた地面など)して蹴る度に乗算でスピードがアップしていく感じかな?
チリさん、メイムさんが書いてる様に
今までやってきたギア形態を紙絵武身の様に凝縮し元の形態に収める(納める
フリーザ様の様になってくれたら嬉しいなぁ。
今まで身体に入ってた炎模様が武装色の覇気の黒だけだったのに対し、サンジじゃないけど手脚が抑えきれない熱、膨張熱で真っ赤に染まる
黒い炎模様→身体に貯まった熱をクールダウンする役目
赤い炎模様→抑えきれない熱を攻撃に転用
ギア4/筋肉風船で膨張し武装色硬化→筋肉を元のサイズに凝縮し武装色硬化
「ギア2/血管のゴムホース化→血管の蒸気パイプ化」
血流の速度UPにより抑えきれない蒸気発熱(血、血流)→武装色硬化した血管の内部で暴走してた血流をスムーズに流し、蒸気発熱を抑えこむ。
「ギア3/骨のゴム風船化→骨の冷却パイプ化」
骨の中に空気を取り込んで大きく膨張させる→骨の外側を武装色硬化し骨の中を圧縮空気の通り道にする。
今まで2、3共に、やわらかい→武装色硬化するも組織内部はやわらかいまま
そこに更に組織内部を武装色硬化しパイプ化する事により
言ってしまえば
血管、骨、筋肉の3重の武装色硬化で更なる強靭で柔軟性のある攻撃力と防御力を身に付ける。
血管は、ゴムホース→蒸気用ゴムパイプ
骨は、ゴム風船→冷却用ゴムパイプ
筋肉は、軟質ゴム⇄硬化ゴムに武装色の覇気
これがギア5?トップギア?ドライブギア?になるのかなぁと予想。
フリーザ様の様になってくれたら嬉しいなぁ。
今まで身体に入ってた炎模様が武装色の覇気の黒だけだったのに対し、サンジじゃないけど手脚が抑えきれない熱、膨張熱で真っ赤に染まる
黒い炎模様→身体に貯まった熱をクールダウンする役目
赤い炎模様→抑えきれない熱を攻撃に転用
ギア4/筋肉風船で膨張し武装色硬化→筋肉を元のサイズに凝縮し武装色硬化
「ギア2/血管のゴムホース化→血管の蒸気パイプ化」
血流の速度UPにより抑えきれない蒸気発熱(血、血流)→武装色硬化した血管の内部で暴走してた血流をスムーズに流し、蒸気発熱を抑えこむ。
「ギア3/骨のゴム風船化→骨の冷却パイプ化」
骨の中に空気を取り込んで大きく膨張させる→骨の外側を武装色硬化し骨の中を圧縮空気の通り道にする。
今まで2、3共に、やわらかい→武装色硬化するも組織内部はやわらかいまま
そこに更に組織内部を武装色硬化しパイプ化する事により
言ってしまえば
血管、骨、筋肉の3重の武装色硬化で更なる強靭で柔軟性のある攻撃力と防御力を身に付ける。
血管は、ゴムホース→蒸気用ゴムパイプ
骨は、ゴム風船→冷却用ゴムパイプ
筋肉は、軟質ゴム⇄硬化ゴムに武装色の覇気
これがギア5?トップギア?ドライブギア?になるのかなぁと予想。
あるイラストレーターさんのお言葉なんですが、本物の強者ってのはフリーザ最終形態みたく見た目シンプルな方が『らしい』そうです。
その言葉に当時なるほどと思ったのですが、この記事読みながらふと、ギア4はフリーザ第三形態みたくゴテゴテ感があるなぁとなりまして、同時にこのイラストレーターさんの台詞を思い出し、ギア最終もフリーザみたくシンプルに見た目はまんまルフィになるのでは?と思いました。
まぁどこを強化するのかまでは想像出来ませんが、強いていうならギア4で大きくなった体を元の体の大きさに“縮めて“更に威力を上げるって感じでしょうか…(そうなると特徴的な紋様がルフィの顔や身体に浮かぶ感じになりそうですが)
なんにせよギア4の上は気になりますねw
楽しみですw
その言葉に当時なるほどと思ったのですが、この記事読みながらふと、ギア4はフリーザ第三形態みたくゴテゴテ感があるなぁとなりまして、同時にこのイラストレーターさんの台詞を思い出し、ギア最終もフリーザみたくシンプルに見た目はまんまルフィになるのでは?と思いました。
まぁどこを強化するのかまでは想像出来ませんが、強いていうならギア4で大きくなった体を元の体の大きさに“縮めて“更に威力を上げるって感じでしょうか…(そうなると特徴的な紋様がルフィの顔や身体に浮かぶ感じになりそうですが)
なんにせよギア4の上は気になりますねw
楽しみですw
ゴムの滑り止めを利用して、フットワーク。分身の術みたいにルフィが何人もいるみたいな
ギア4忍者マン…笑
もちろん構えはインを結ぶやつで
ギア4忍者マン…笑
もちろん構えはインを結ぶやつで
今まで大きくなってきたので、逆に小さくなりスピード、貫通力が上がった状態に!!
最後はオーバードライブがいいです。
響きも燃費も良い。
響きも燃費も良い。
ギア5
ギア2〜4までを全て利用した圧縮人間
1.武装色で全身を固める(ボンベの役割)
2.骨、筋肉風船で空気を吸い込む
3.全身ポンプで空気を圧縮
4.いつものルフィの形状で赤黒い圧縮人間
圧縮された空気のエネルギーでスピード、パワーが向上、且つ圧縮比で更に何倍にも強くなるが多分限界値がある、始めは3倍までとか(界王拳)
鳥山明さん好きですし、ジャンプ的にリスクの無いパワーアップはないかな?
1.武装色で全身を固める(ボンベの役割)
2.骨、筋肉風船で空気を吸い込む
3.全身ポンプで空気を圧縮
4.いつものルフィの形状で赤黒い圧縮人間
圧縮された空気のエネルギーでスピード、パワーが向上、且つ圧縮比で更に何倍にも強くなるが多分限界値がある、始めは3倍までとか(界王拳)
鳥山明さん好きですし、ジャンプ的にリスクの無いパワーアップはないかな?
>皆様へ
多くのコメントありがとうございます~!!!
皆様のコメントを記事中にまとめて追記させていただきました(''ω'')ノ
まだまだ、どしどしコメント待ってまっす!
連投すみません。誤送信っす。
オーバードライブは燃費効率が非常に良いです。
エンジン低回転で高速を維持できる。
そこまでにしっかり助走が必要ですが。
何かレイリーさんの助言にあってそうなので。
オーバードライブは燃費効率が非常に良いです。
エンジン低回転で高速を維持できる。
そこまでにしっかり助走が必要ですが。
何かレイリーさんの助言にあってそうなので。
No title
やっぱりギア5かと。
強化は呼吸器系かもなぁとか思ってます。
肺がゴムになれば、空気銃も打てるし、声も武器になる。
全身に酸素を送れば一瞬で炎をまとうかもしれないし。
ビッグマムの泣き声のようなこととかも出来ちゃいそう。
やっぱり、覚醒と関係するのかなぁ。
最後はトップギア。
ギア2~5の同時発動。
そして、万物の声を聞ける力が関係してきそう。
カタクリ戦は、ギア4の派生で行くと思ってます。
まだバウンドマンと、タンクマンだけだし。
マムも、カイドウも、黒ひげも、海軍大将もいるし。
ブレーキマンとか出ないかなぁ・・・。
ものすごい抵抗力で、キュッキュ言いながらスピードアップするような。
強化は呼吸器系かもなぁとか思ってます。
肺がゴムになれば、空気銃も打てるし、声も武器になる。
全身に酸素を送れば一瞬で炎をまとうかもしれないし。
ビッグマムの泣き声のようなこととかも出来ちゃいそう。
やっぱり、覚醒と関係するのかなぁ。
最後はトップギア。
ギア2~5の同時発動。
そして、万物の声を聞ける力が関係してきそう。
カタクリ戦は、ギア4の派生で行くと思ってます。
まだバウンドマンと、タンクマンだけだし。
マムも、カイドウも、黒ひげも、海軍大将もいるし。
ブレーキマンとか出ないかなぁ・・・。
ものすごい抵抗力で、キュッキュ言いながらスピードアップするような。
どうでもいいことで申し訳ないんですけど、オーバートップって、ハイトップギアでオーバードライブが混じってないですかね?
56速はハイトップギア。通常その時の駆動回転が変速機前のものよりも多くなるのでオーバードライブ。
まあオーバードライブギアと言うこともありますが。
56速はハイトップギア。通常その時の駆動回転が変速機前のものよりも多くなるのでオーバードライブ。
まあオーバードライブギアと言うこともありますが。
名称ギア5(フィフス)
概要ギア2時に身体から出ていた水蒸気を攻撃の手段に使える。熱、乾き度、蒸気圧。
概要ギア2時に身体から出ていた水蒸気を攻撃の手段に使える。熱、乾き度、蒸気圧。
No title
難しいですねー、この先に、カイドウや黒ひげやらバトルがありますので、ギア5( トップ)をカタクリ戦で、ギア0を、カイドウ戦って感じで、覚醒は、黒ひげ戦かな~?地震対策で ギア5がベルゴの進化タイプで、ギア0がロギア状態タイプで 覚醒はわかりません悲 例えこの先、黒ひげみたく悪魔の実を2つ食えたら? ん~?感情移入できんかも 難しいですねー!
覇王色が今の所雑魚掃除にしか使えてないので、覇王色を纏うという概念が新たに出てきて、ギア4時に全身に纏うとルッチの紙絵武身みたいな形になって、体への負担を大幅に減らしながら最強の防御力を手に入れる形態がギア5と予想。
この概念があると、マムとカイドウは生まれつき覇王色をまとった怪物という設定に出来るのと、ガープの愛の拳は覇王色を纏った攻撃でしたと伏線回収っぽく誤魔化すことが可能!w
この概念があると、マムとカイドウは生まれつき覇王色をまとった怪物という設定に出来るのと、ガープの愛の拳は覇王色を纏った攻撃でしたと伏線回収っぽく誤魔化すことが可能!w
新しい技
ルフィは剃を使えますが、移動技としてしか使ってない気がします。
剃は地面を10回以上蹴って高速移動する技ですけど、これを攻撃技とかに使えないですかね?
相手の同じ箇所に連続して攻撃を重ねる、ガトリングより狭範囲の攻撃技で、一点突破みたいな感じです。
トリコのネイルガンみたいな感じですね。
剃は地面を10回以上蹴って高速移動する技ですけど、これを攻撃技とかに使えないですかね?
相手の同じ箇所に連続して攻撃を重ねる、ガトリングより狭範囲の攻撃技で、一点突破みたいな感じです。
トリコのネイルガンみたいな感じですね。
気になったんですけど、皆さんが言ってる波動って何のことですか(・_・;)??
ギアマックスです。断定します。
カイドウが鬼とすると一寸法師みたいに小さくなって中から破壊!
ということでギア3の反動で小さくなったのを利用してもっと小さくなって武装硬化で自分が弾丸になる?
ということでギア3の反動で小さくなったのを利用してもっと小さくなって武装硬化で自分が弾丸になる?
全身覇気→真っ黒ゴム→タイヤ?
息を吐き、防御に特化
最初の一撃のみ腕を伸ばして飛んで後は高速跳弾
みずから全くコントロール出来ない代わりに肉体への負担無く、動きも読まれ無い
息を吐き、防御に特化
最初の一撃のみ腕を伸ばして飛んで後は高速跳弾
みずから全くコントロール出来ない代わりに肉体への負担無く、動きも読まれ無い
No title
ギアバックは書かれてました。(笑)
強化場所・・・脳みそをゴム化。どうなるんだ。変わらなそう。w
強化場所・・・脳みそをゴム化。どうなるんだ。変わらなそう。w
物体は、固有振動数を持っています。ゴムなら弾性を利用して細かな振動も周囲の空気へ伝達可能なので、ルフィ自身が微振動することで、周囲の空気を微振動させ相手の固有振動数と同期同調させれば共振現象により相手を破壊できます。ワイングラスを声だけで破壊できるのと同じ原理ですが、ルフィにはちょっと似合ってない技ですね、笑。少年マンガならではとしては、共振現象の応用でパンチや蹴り技の直接打撃の瞬間に相手の固有振動数に合わせた固有振動数を強制的に伝えるか、流し込むか、空気振動を伝えるかで、相当なダメージを与えることも可能だと考えますが、尾田さんもこんな技は考えませんよね、笑。肉体強化以外の方法としての呼吸数強化による必殺微振動発生です、笑。ルフィはゴム人間だし体をセンサーにして相手の固有振動数もキャッチし特定できると思うんで、ルフィが固有振動数を発生できれは可能な技なんですが。マンガ的にはイマイチかも~。
No title
今までのが
2→血流の流れを早くする
3→骨を風船のように膨らませる
4→筋肉を風船のように膨らませつつ覇気でゴムの強度を変える
5または覚醒→覇気なし、通常体型でゴム自体の強度を変えられるようになる。強度弱くして手を伸ばし強度を一気に強くしてパンチとか。。。
2→血流の流れを早くする
3→骨を風船のように膨らませる
4→筋肉を風船のように膨らませつつ覇気でゴムの強度を変える
5または覚醒→覇気なし、通常体型でゴム自体の強度を変えられるようになる。強度弱くして手を伸ばし強度を一気に強くしてパンチとか。。。
関節風船を考えつきました。
手足や肩、膝に空気を送り、クッション効果と可動域の広さで自由自在な動きができる形態です。
ギア4とは違って関節を武装色で覆うと機能しないので、ギア4ほど劇的な身体能力の向上はしない。
ただし、覚醒してゴムを自在に操れるようになると一気に化ける。
関節を膨らませることで文字通りの皺寄せにより緩くなっている皮膚を操り、腕を無数に増やして攻撃できる。
将来的にカタクリの戦い方を取り入れるならばこんな感じかな〜と思います。
手足や肩、膝に空気を送り、クッション効果と可動域の広さで自由自在な動きができる形態です。
ギア4とは違って関節を武装色で覆うと機能しないので、ギア4ほど劇的な身体能力の向上はしない。
ただし、覚醒してゴムを自在に操れるようになると一気に化ける。
関節を膨らませることで文字通りの皺寄せにより緩くなっている皮膚を操り、腕を無数に増やして攻撃できる。
将来的にカタクリの戦い方を取り入れるならばこんな感じかな〜と思います。
No title
ドラゴンボール的に考えると
最終形態は一番シンプルな形に落ち着きますからね。
今週の話でルフィはこっそり上着を脱いでるんですが
もしかしたら何か関係あるのかもしれません。
(ただ戦闘モードとして見栄えをよくしただけ可能性もありますが、
マムと打ち合った時も上着きたままギア4になってますからね)
最終形態は一番シンプルな形に落ち着きますからね。
今週の話でルフィはこっそり上着を脱いでるんですが
もしかしたら何か関係あるのかもしれません。
(ただ戦闘モードとして見栄えをよくしただけ可能性もありますが、
マムと打ち合った時も上着きたままギア4になってますからね)
カタクリを倒す流れならパワーよりもスピードが必要だから、新ギアがあるとしたらスピードに関する強化だと思う。
カンムルや疾風迅雷みたいな強化は可能なのかな??
カンムルや疾風迅雷みたいな強化は可能なのかな??
No title
ギアはこれ以上ないと思いたい。
なんか多すぎ(^^;
あっても確かに5まではありえそうでしょうか。
関連しそうなのはやはり”覇気”と”波動”のあたりでしょうか。
ま、ギアと別に”覚醒”は出てくると思うので。
どの程度の事までできるのか未知数ではありますが、ドフラミンゴが糸で分身作ったように、ルフィもゴムでできた分身が作る事が出来ればすごい事だと思うが、ルフィの美的センス(画力)だけで想像するとドフラミンゴみたいな正確な分身は作れない気がする。海賊王になったころにはさすがに完全体で会得してると思うがw
また覚醒による周囲の変化についてもありえそうだから怖いもの知らずになりそう。
なんか多すぎ(^^;
あっても確かに5まではありえそうでしょうか。
関連しそうなのはやはり”覇気”と”波動”のあたりでしょうか。
ま、ギアと別に”覚醒”は出てくると思うので。
どの程度の事までできるのか未知数ではありますが、ドフラミンゴが糸で分身作ったように、ルフィもゴムでできた分身が作る事が出来ればすごい事だと思うが、ルフィの美的センス(画力)だけで想像するとドフラミンゴみたいな正確な分身は作れない気がする。海賊王になったころにはさすがに完全体で会得してると思うがw
また覚醒による周囲の変化についてもありえそうだから怖いもの知らずになりそう。
他でもコメントしましたが、ロブルッチの様に六王銃(衝撃波)を打てる様になるのでは?
相手の攻撃をゴムで吸収して、一気に、一点に放出! 衝撃貝の様な攻撃!とか
相手の攻撃をゴムで吸収して、一気に、一点に放出! 衝撃貝の様な攻撃!とか
まさかのギアオートとか(笑)
速くて固くて力強くて大きくなったり自由自在みたいな
速くて固くて力強くて大きくなったり自由自在みたいな
モンキー
↓
猿
↓
孫悟空
↓
髪の毛で分身とか?
↓
猿
↓
孫悟空
↓
髪の毛で分身とか?
体への負担を減らすことを考えて、
ギアニュートラル
■心臓を膨張させて、血圧をさげる=ネルギー消費を減らす。または仮死状態にする。
■ゴムの弾力特性特化で、受けた攻撃がそのまま相手に跳ね返る。
■相手の攻撃によって弾かれた自身がエンドレスに壁や地面を跳ね回り、跳ねるごとにスピードとパワーを増していき、それを攻撃に変える(自分は武装硬化にのみ集中して、攻撃はクロのように無作為)
とか、どうでしょうか。
ギアニュートラル
■心臓を膨張させて、血圧をさげる=ネルギー消費を減らす。または仮死状態にする。
■ゴムの弾力特性特化で、受けた攻撃がそのまま相手に跳ね返る。
■相手の攻撃によって弾かれた自身がエンドレスに壁や地面を跳ね回り、跳ねるごとにスピードとパワーを増していき、それを攻撃に変える(自分は武装硬化にのみ集中して、攻撃はクロのように無作為)
とか、どうでしょうか。
今までのような身体強化ではなく、自らの運動エネルギーや相手からのダメージを体内に溜めて、それを相手への攻撃に転用するなんてのはどうでしょうか?
No title
ギア「スピード」「パワー」「ガート(防御)」とかギアチェンジ「ターボ」なんてのはどうでしょうか?
「ターボ」については筋肉圧縮で体が小さくなり、数分間だけ驚異的な強さになるとかどうですかね?
「ターボ」については筋肉圧縮で体が小さくなり、数分間だけ驚異的な強さになるとかどうですかね?
ギアR バック ゴムの力を逆にするみたいな。 トップとかあるならリバースほしいな。ルフィが食べたものをゴム化して弾丸のような攻撃が可能とか(笑)
妄想です。
妄想です。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]