コメント
No title
リューマの名前は将棋の駒の竜馬と竜王からからきてたりは…無いですね。
>べけんやさん
> リューマのように、ゾロに空飛ぶ竜(カイドウ)を切り落としてほしい。
一度パンクハザードでやってますからね~!
あの時は「竜」でしたが、ワノ国では「龍」も斬っちゃいますかね?
一度パンクハザードでやってますからね~!
あの時は「竜」でしたが、ワノ国では「龍」も斬っちゃいますかね?
リューマのように、ゾロに空飛ぶ竜(カイドウ)を切り落としてほしい。
Re: タイトルなし
> いつもの流れなら ゾロvsキング になりそうだし
> 何かしらは語られるでしょうね
その時が楽しみです(^^)/
> 何かしらは語られるでしょうね
その時が楽しみです(^^)/
>キャベツさん
> 鎖国してたのに外には出ていた?むぅーわからなくなってきたw
鎖国してたけど、おでん様は海賊の船に乗って海に出たし、追われはしたもののモモ達も外海に出てますからね~!
鎖国してたけど、おでん様は海賊の船に乗って海に出たし、追われはしたもののモモ達も外海に出てますからね~!
いつもの流れなら ゾロvsキング になりそうだし
何かしらは語られるでしょうね
何かしらは語られるでしょうね
No title
鎖国してたのに外には出ていた?むぅーわからなくなってきたw
>キャベツさん
> ワノ国っていつからどうして鎖国したのでしょう?
ハッキリとは分かってないですが、相当長い間鎖国状態でしょうね~
それは光月家が将軍家だった時からです!
ハッキリとは分かってないですが、相当長い間鎖国状態でしょうね~
それは光月家が将軍家だった時からです!
>風車さん
> リョーマは、国抜けの罪のためにワの国で普通に埋葬できなかった。
いや、リョーマはワノ国の英雄ですぞ!
いや、リョーマはワノ国の英雄ですぞ!
>ナナシのゴンベエさん
> リューマが火葬されなかった理由は何なんでしょうかね?
> 日本だと宗教上や身分上の理由で火葬だったり土葬だったりと変わったりしたようですが、リューマは当てはまるのでしょうか?
地域によって土葬の風習があったとかあるのですかね('Д')
Re: No title
> リューマの生きた時代がはっきりする記述って在りませんかねぇ。土葬で直ぐ白骨化する場合、奇跡のミイラみたいに数百年前でも綺麗な場合があるのであのゾンビからは判定不可かな。イーストブルーに子孫が行く可能性も子~孫~子孫~と何代かあればそのうち一人位冒険(?)の旅に出てもおかしくないので。
そうなんですよね~!!
でも作中でそこが明らかになったら嬉しいんですけどね(*'▽')
そうなんですよね~!!
でも作中でそこが明らかになったら嬉しいんですけどね(*'▽')
No title
ワノ国っていつからどうして鎖国したのでしょう?勉強不足でごめんなさい🙇
昔は東の海に行ったりしてるし、光月家が滅びて(滅んでないけど)、というかオロチに乗っ取られた時から?カイドウってそんな昔からワノ国乗っ取ってた?
むぅーーー混乱してきました😢
昔は東の海に行ったりしてるし、光月家が滅びて(滅んでないけど)、というかオロチに乗っ取られた時から?カイドウってそんな昔からワノ国乗っ取ってた?
むぅーーー混乱してきました😢
リョーマは、国抜けの罪のためにワの国で普通に埋葬できなかった。
ある侍の一派が、鬼ヶ島などの冬島にひとしれず埋葬され連綿と守られていました。しかし、カイドウとモリヤの対立の混乱で墓が荒らされれた。
氷河の中から五千年前のミイラが、発見されたことがありましたよね
国引きオーズも氷の中でした。
ある侍の一派が、鬼ヶ島などの冬島にひとしれず埋葬され連綿と守られていました。しかし、カイドウとモリヤの対立の混乱で墓が荒らされれた。
氷河の中から五千年前のミイラが、発見されたことがありましたよね
国引きオーズも氷の中でした。
ワノ国の文化が伝わってるであろう、
シモツキ村にあるくいなの墓が
日本と同じ納骨式の墓である事から、
ワノ国も火葬だと思いますが、
リューマが火葬されなかった理由は
何なんでしょうかね?
日本だと宗教上や身分上の理由で
火葬だったり土葬だったりと
変わったりしたようですが、
リューマは当てはまるのでしょうか?
シモツキ村にあるくいなの墓が
日本と同じ納骨式の墓である事から、
ワノ国も火葬だと思いますが、
リューマが火葬されなかった理由は
何なんでしょうかね?
日本だと宗教上や身分上の理由で
火葬だったり土葬だったりと
変わったりしたようですが、
リューマは当てはまるのでしょうか?
No title
リューマの生きた時代がはっきりする記述って在りませんかねぇ。土葬で直ぐ白骨化する場合、奇跡のミイラみたいに数百年前でも綺麗な場合があるのであのゾンビからは判定不可かな。イーストブルーに子孫が行く可能性も子~孫~子孫~と何代かあればそのうち一人位冒険(?)の旅に出てもおかしくないので。
>どどどさん
> だからモリアは、カイドウを倒すために、龍を切ったリューマと、カイドウと同じ先祖?のオーズの死体を探し仲間にしたんだと思います。
その流れが自然ですかね(^^)/
その流れが自然ですかね(^^)/
>リスキーさん
> 伝説の侍ですから、かなり、昔何でしょうけど、盗まれた時、肉体が残っているから、死亡したのは23年前より、ちょっと前位ですかね?
そそ、いつ亡くなったのかってのは気になるトコ。
そそ、いつ亡くなったのかってのは気になるトコ。
>SKETさん
> ドがDなら、逆にもともとDの一族の先祖が周りの人達からそう呼ばれるようになってそのDが今でも受け継がれているのかも もしそうならリューマの祖先は名前にDがついてるということになるはず
リューマが生きていた正確な時代も知りたいトコですよね('ω')
リューマが生きていた正確な時代も知りたいトコですよね('ω')
>タコイカチンパンジーさん
> 酒天丸が兵の心,目指してそう.なんとなく(笑)
盗賊ですけどね…笑
盗賊ですけどね…笑
だからモリアは、カイドウを倒すために、龍を切ったリューマと、カイドウと同じ先祖?のオーズの死体を探し仲間にしたんだと思います。
No title
伝説の侍ですから、かなり、昔何でしょうけど、盗まれた時、肉体が残っているから、死亡したのは23年前より、ちょっと前位ですかね?
そうすると、カイドウも存在するから、斬られたのは、まさかのカイドウかな?と
パンクハザードで竜は空想上の動物で、ベガバンクが造ったのはとも言っていたし。
そうすると、カイドウも存在するから、斬られたのは、まさかのカイドウかな?と
パンクハザードで竜は空想上の動物で、ベガバンクが造ったのはとも言っていたし。
ドがDなら、逆にもともとDの一族の先祖が周りの人達からそう呼ばれるようになってそのDが今でも受け継がれているのかも もしそうならリューマの祖先は名前にDがついてるということになるはず
No title
酒天丸が兵の心,目指してそう.なんとなく(笑)
Re: No title
> 兵の魂って男らしさ的な意味ですか?
う~ん、一言で表すのは難しいですねぇ…
作中でも「コレ」だと言われてるワケではないですので('Д')
侍としての矜持というか…
MONSTERを読んでみてくだされ(^^)/
う~ん、一言で表すのは難しいですねぇ…
作中でも「コレ」だと言われてるワケではないですので('Д')
侍としての矜持というか…
MONSTERを読んでみてくだされ(^^)/
No title
兵の魂って男らしさ的な意味ですか?
>空水さん
> 今回の『MONSTERS』は1994年と24年も前に掲載された作品
相当前の作品なのは知ってましたが、数字を出すとインパクトありますね~24年前!!!
相当前の作品なのは知ってましたが、数字を出すとインパクトありますね~24年前!!!
Re: No title
> リューマ・ド・キングのド、フランス語だと前置詞"de"で
> 「~家の」とか「~出身の」の意味ですdeも引っくるめて姓(フランス語では「ド」に近い発音)みたいだけど、ここは”D”のような気が。
これについても考えようかな~て思ったんですが、一旦保留にしました。笑
自分が名乗ったわけではなく、周りから呼ばれた名前なのでそうなのかな?と('Д')
> 「~家の」とか「~出身の」の意味ですdeも引っくるめて姓(フランス語では「ド」に近い発音)みたいだけど、ここは”D”のような気が。
これについても考えようかな~て思ったんですが、一旦保留にしました。笑
自分が名乗ったわけではなく、周りから呼ばれた名前なのでそうなのかな?と('Д')
No title
話は逸れるんですが、「思い出した… リョーマ・ド・”キング”」、「え」、「助けられた皆が…」の台詞のコマの絵って尾田先生が描いたんですか!?女性キャラなどの絵のタッチを見て、まるで少女漫画のような印象を受けましたw
とは言っても調べたところ、尾田先生の短編集は1998年(20年前)に発行され、さらに今回の『MONSTERS』は1994年と24年も前に掲載された作品でした。さすがに四半期くらい古いと絵の印象も変わるもんですね。でも少女漫画風の先生の絵も良いと思います。今回は尾田先生の意外な過去に触れた感じでした。
とは言っても調べたところ、尾田先生の短編集は1998年(20年前)に発行され、さらに今回の『MONSTERS』は1994年と24年も前に掲載された作品でした。さすがに四半期くらい古いと絵の印象も変わるもんですね。でも少女漫画風の先生の絵も良いと思います。今回は尾田先生の意外な過去に触れた感じでした。
No title
リューマ・ド・キングのド、フランス語だと前置詞"de"で
「~家の」とか「~出身の」の意味ですdeも引っくるめて姓(フランス語では「ド」に近い発音)みたいだけど、ここは”D”のような気が。
「~家の」とか「~出身の」の意味ですdeも引っくるめて姓(フランス語では「ド」に近い発音)みたいだけど、ここは”D”のような気が。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]