記事一覧

ワンピース 第882話“四皇の想定外” 感想


[週間少年ジャンプ47号]

(コミックス派の方はネタバレを含みますのでご注意を)

第882話“四皇の想定外”の感想を。

目次を付け、各ブロックごとに感想をまとめる形式で。

[第882話感想 目次]

・シャーロット家の最高傑作
・妹萌え
・高波はアメウミウシの仕業
・認識を改めよ
・海底で起こっていることは
・ジェルマ無双
・集う!カカオ島
・[小ネタ①]名前の判明した兄弟数名
・[小ネタ②]ベッジの船の名前の由来



[シャーロット家の最高傑作]

ルフィとカタクリの第2ラウンド開始の前に、ブリュレからカタクリについての解説(?)が。

曰く「無敗の男」「生まれてこの方一度も地に背をつけた事がない超人」「地面をも見下す男」「全てが完璧な人間」…それがカタクリ!「シャーロット家の最高傑作」だ、とブリュレ。

ゾウ編でのジャックの紹介の時も思ったけど、外野に露骨な「この人強いんですよアピール」をされるとちょっとなんだかなぁと思ってしまう。まぁ、自分で言っちゃったらそれ以上にダメダメだからしょうがない部分ではあるけども…笑

さて、そしてルフィVSカタクリ。

数秒先の「未来視」に加え、三叉槍「土竜」を手にしたカタクリは相当な難敵…更に更にモチモチの能力も当然のように「覚醒」してて、これルフィに勝ち目あるの!?ってくらいのピンチだ!

でもまぁ最後は“カタクリの背を地につけて”勝ちそうだよね。

ブリュレの先の解説はそうなるフラグにしか思えないー!笑

ここからギア4を出すルフィなんだけど、数秒先を見たカタクリが「面白そうだな」って余裕見せてるから通じないっぽい。。

やはりここは一つ、さらなる進化ををを!!!

この戦闘中にも、ルフィとカタクリの能力的・戦闘スタイル的に共通する部分があったりするから(会話の中でも「倍疲れる!!」「おれも同じだ」とか。)、ルフィにはそんなカタクリからヒントを得て新スタイルで撃破してほしい!


[妹萌え]

今号の尾田先生の巻末コメントに「挑戦をやめるくらいなら死んだ方がましだ。僕は今“妹萌え”に挑戦中。妹いいよね」とあった。なるほど尾田先生は今「妹萌え」とやらを習得しようとしているのか…

それを作中に再現しようとして、ここ最近兄カタクリ・妹ブリュレを強調したシーンが多めだったのか。

「勿論よ!お兄ちゃん!! (中略)うえ〜〜ん」

「わかったわ、お兄ちゃん!」

「それが私達のカタクリお兄ちゃんなのよ!!」


ちくしょう!ブリュレじゃなかったら萌えてたかも知れぬのに…

さすがの尾田先生…ただの「妹萌え」は描いてくださらぬ。笑

その違和感もまた面白くて良いんだけども。

てか、あえてやってるよね。確信犯だ!笑


[高波はアメウミウシの仕業]

第880・881話で描かれた、サニー号を飲み込まんとした巨大な高波。

コレは別途記事にも書いたんだけど、マムが「海」にソルソルの能力を付与したモノだと思っていた。

それは更に発展し、マムの海賊旗の意味や「海のホーミーズの名前」とかまで考えたりしてた…

しかし今回、あの高波は「キャンディの怪物」が起こしたものだと判明した。

つまり、長男ペロスペローの生み出した「アメウミウシ」にソルソルの能力を付与してホーミーズとなったモノがあの高波を起こしたのだ、と。

ホーミーズ1匹であの高波を起こせるもんなのかってのは置いといて、「マムのソルソルの能力は、他者が悪魔の実の力で生み出した存在にも効果あり」って事は新情報だったね。


[認識を改めよ]

敵ながら一目置いていた男・ペドロが、あれほど執着していた命をルフィ達のために投げ出した事を受けて、タマゴ男爵(ニワトリ伯爵)は、“麦わらのルフィ”についての認識を改める旨の発言をした。

我々は未だ“麦わらのルフィ”を

甘く見積もっているのかも知れワッサン!!



それに対し、モンドールは「当然だ」と言い放った。ルフィ達に対して「格下である」という明確な認識・驕りがあり、軽く見積もっていると。正に今はタマゴ男爵(ニワトリ伯爵)の言う通り「おごる王者」そのものだ。

タマゴ男爵(ニワトリ伯爵)の忠告を聞き入れ「兎を狩るにも全力を尽くす獅子」となれば…ルフィ達の脱出がより困難になりそうだ。


[海底で起こっていることは]

マムのナワバリ「トットランド」内の海底には、ナワバリウミウシという念波を発する生物がいる。

その存在がいる事で、ナワバリ内に侵入した敵の位置等を迅速に発見することが出来る。

だが、WCIからの脱出に成功した「サニー号」及び、ファイアタンク海賊団の船「ノストラ・カステロ号」はその場所を特定されずに航海を続けている。それは、ビッグマム海賊団のクルーにとっても想定外の事態…

では、いま海底で何が起こっているのか?

コレについては、チョッパーが発見した海中にいる男の人魚と結びつく気がする。

つまり、アラディン率いる“タイヨウの海賊団”がナワバリウミウシに対して、敵船を見つけても念波を発しないようにお願いしている?と思われる。

タマゴ男爵(ニワトリ伯爵)の言う「想定外の事故」で終わらせない為には海底調査は必須だろうけど、「人魚族は水中の遊泳速度最速を誇る」って触れ込みだから捕まる事はなさそうだね。


[ジェルマ無双]

ジェルマ側にも、マム軍より1万の兵が送り込まれたがヴィンスモーク家の姉弟4人で撃退。全く無双にも程がある。

これまでを見ててもジェルマの実力がイマイチ分かりにくいんだけど、ビッグ・マム海賊団の中で言うと、大幹部である将星のトップ・カタクリには敵わないけど、それ以下の幹部級とは渡り合えるくらいの実力はあるのかな?

そんなジェルマに対して、兵士1万を送り込んだとはいえ、数人の手練れを編成に加えなかったのはモンドールの采配ミスか。

ジャッジの姿が見えないけど、マムから受けたダメージが深くて城で休息をとってるのかな?


[集う!カカオ島]

物語の舞台が緩やかに、そして確実にカカオ島付近へと移って来ている。

サニー号が向かってるのは当然だけど、マムとペロス兄も情報を仕入れてカカオ島に向かってるし、シフォンのお迎えにベッジ達もカカオ島に向かってる。そして、ジェルマもサニー号の向かう先をモンドールより聞き出し追いかけて来そう。あ、パウンドもシフォンを追いかけてカカオ島にやって来そうだ!

まぁ、マムは「ナッツ島」に寄り道しそうだけど…笑

マム達の後方にはタルト軍艦を従えた「ナッツ大臣」のアマンドさんが居ると思うんだけど、自身が治める「ナッツ島」がマムによって破壊されるかもだから気が気じゃないかもね。笑


[小ネタ① 名前の判明した兄弟数名]

本編より「シャーロット・ヌストルテ」「シャーロット・カスタード」という名が判明。

カスタードの方は、名前だけでキャラとの一致はしていないけど。

そして、ジャンプカラーページのアニ基地より、怒りの軍団の中の手長族の女性の名前が「シャーロット・ミュークル」だと明らかに。

下記のまとめ記事に追記しておく。

シャーロット家の夫&子供達(兄弟・姉妹)まとめ


[小ネタ② ベッジの船の名前の由来]

ベッジの船の名前が「ノストラ・カステロ号」だと判明。

この船の由来っぽいものをちょっと調べてみた。

ノストラ…イタリアの秘密結社的犯罪集団「コーサ・ノストラ(La Cosa Nostra)」から?イタリア語で「我らのもの」を意味し、一般的にはマフィアとして知られている。(正確にはマフィアとコーサ・ノストラは区別)

カステロ…ブラジル北部の都市にある「カステロ要塞」から?17世紀前半、ポルトガル船隊司令官カステロ=ブランコにより建造。


マフィア的存在、そして“シロシロの実”を有するベッジにピッタリの名前を持った船だ。外観も要塞っぽく作られてるしね!

(コメント欄より追記)

カステロ(castelo)はポルトガル語で「城」、ノストラ・カステロは単に「我らが居城」という意味では?


これも船まとめに追記。

海賊船・軍艦・客船…ONE PIECE世界の「船」の名称まとめ

あ、カタクリの武器「土竜」は下記の記事に追記。

剣・銃・ダイヤル…ONE PIECE世界の「武器」の名称まとめ


[小ネタ③ 同じキャラが同時期に同じ場所に?]

Twitterの方にあげたんだけど、マムの子供と思われる炎使いのキャラが、“麦わら”討伐組にもジェルマ討伐組にも居た疑惑~!



まぁ、ナミが“ゼウス ブリーズ テンポ”を放つ直前には姿が見えないから、その前に単独でジェルマの方に行った可能性もない事もないかもだけど。笑


以上。第882話の感想でした。

コメント

妹萌え…萌え…きゅん、きゅ…ん…

うん、思ってたんと違いますねこれw

No title

ルフィは、カタクリにボロボロにやられる。
そこにナッツ島がマムに破壊されているという連絡が入り、
カタクリが戦いを中断して向かう…みたいな流れになる?

かんりにんさんへ
[関連リンク]の下に貼ってあるもののいくつかが、
皆さんからのコメントが表示されない状態です。
例えば
『12年前の“赤髪海賊団”が長い間フーシャ村を拠点にしていた理由は?』
『“スペード海賊団”クルーの設定は「頂上戦争」時には既に完成していた!』
この他にもいくつかあります。

外れてるかもしれませんが、イチジ達はナミに惚れているのでそのこともあって一味の救出に向かうのでは?

そういえば今回、「ドフラミンゴ」って呼んでたな。ミンゴじゃなくて
渾名呼びから本名呼びになることについて、ルフィにとってなにか線引きがあるんだろうか

仮にも最高幹部だし、外野がageまくるのは大有りだろう。

まあ昔から最高幹部に限らずそういうアピールが多めな漫画だけどね。

ジェルマ66に対してのビッグ・マム海賊団の狙いって

クローン製造機だったんですね。

てっきり科学兵器的なモノかと。

ビッグ・マムのクローンでも作る気だったんですかね?

ジェルマに倒されてる中にパンダマンいましたよね?笑

カタクリ兄ちゃん

全てが完璧な人間
最高傑作

自分なら、ずっとこう言われて生きていくのも嫌だなぁ(・・;)
欠点や弱点があってとしても、それを隠さなきゃってなりそうだ。
カタクリが見聞色の達人になったのも、周りの目を常に気にして生きてきたせいだったりして。

ゴムゴムの覚醒は黒ひげの地震に対するアンチ説があるからな〜本人はまだコントロールできてなくても覇王色で殴るってのはあり得そう。

あとカタクリはまだルフィが負ける未来が見えてないことに内心焦ってそうな気がする。逃げた先への攻撃が当たらないって、カタクリも結構積んでる。

俺はむしろご都合展開で良いから覚醒なり次のギアなんちゃらで倒して欲しいわ。これ以上苦戦したり負ける展開やる必要ある?って感じやから、話を締めにかかってほしい。

No title

ノストラ・カステロ号はベッジのギャングイメージもありますし、イタリア語だとおもいますよ。
castelloが男性名詞なのででノストロ・カステロ(nostro castello)正しいですけどね。

ポルトガル語だとNosso castelo(ノッソ・カステロ)でした。

No title

今回の見どころは最後に登場したジェルマたちでしょう。
思えばイチジ、ニジ、ヨンジたちはすでに登場して1年以上が経過したキャラですが、ここへきてやっと彼らの強さを見せつけてくれた感じです。
個人的にはルフィたちに一時協力してワノ国で一緒に戦ってもらいたいですね。
何だかんだ言っても主要キャラ(サンジ)の家族・兄弟というのは捨てがたいポジションに思えます。
それにゾロがイチジ・ニジ・ヨンジを見たときの反応も気になりますw
ただそれでも兵士たちを平気で盾にするあの「壁」が気がかりです。倫理的に…
レイジュは使っていないと思いますが、イチジたちなら平気でまた「壁」と言うでしょう。
これから巨大カタツムリの船で麦わらたちの応戦に来てくれる可能性は高いですが、この戦いで何人、何十人のクローン兵が犠牲になるか…
自分たちの高度な技術が超大物である四皇に狙われたこと、死を目の前にしても平然としていたイチジたちのことなどからジェルマのボスであり、父親であるジャッジがいろいろ考え直してくれれば良いのですが…

No title

土槍はギアフォースで対処して、
さらなる進化でカタクリの背を地につけて”勝って欲しい^^

あとジェルマが無事でよかった。船を出すってサニー号の救援に向かうのかな。

どーでもいいこと気づきました
ミラミラとモチモチで鏡餅…

このまま年内に決着つかなかったら尾田っちギャグで言ってくれないかな

やっぱりブリュレが脱出の鍵になってきましたね。あと8話くらいで決着がつくのでしょうね。

餅は焼いてしまえばええんや

ルフィ「カタクリ強いな……せや!餅やからレッドホークで温めたら膨らんで破裂するやんけ」
カタクリ「体が膨らむー」バーン
ルフィ「やったぜ」

超人系の覚醒は辺り一面影響する感じで、自然系の覚醒は自分の能力を半永久的に持続する感じで、動物系の覚醒は自分自身のパワーアップかな? そろそろ覚醒者増えてくるかな?

ルフィは負けると思いますよ
初めてカタクリに地に背をつけさせて
じゃないとこんな設定必要ないですし

No title

WCIの話が進めば進むほど、ビッグマム海賊団の
崩壊する未来しか見えない。
本拠地までのルート監視機能せず。本拠地の城崩壊。海賊団の兵隊も城崩壊とジェルマ無双、ビッグマムの暴走でこれまた崩壊。
元々4将だった最高幹部は既に2人になり、ルフィーが落とせば残り一人。その他の幹部も半分近くなにかしら怪我や脱落している。さらにビッグマムが暴れるフラグあり。
さらに、ビッグマム自身も半身と呼べるゼウスが離れ弱体化。
ここまで弱体化したら、どこが落としにきてもおかしくない。
ケーキ食べてビッグマム正気に戻る、その隙に麦わら海賊団逃げるで終わる気がしない。
ビッグマムが落とされる展開で一気に世界情勢が変わりそう。

No title

私の今後の予想です。食い煩いが極限まで達しリンリンのソウルが弱まりマザーカルメルの人格がリンリンを支配、聖母ビッグマムの誕生。麦わら連合とビッグマム海賊団、ケーキで和解。しかし、そこにバルディゴから奪った武器を携えた黒ひげ海賊団急襲。黒ひげ海賊団VSビッグマム海賊団。カポネも黒ひげ側。麦わらたちはビッグマムの助けもあり、戦場を離脱。ビッグマム海賊団は敗北。カタクリは黒ひげに引き抜かれ黒ひげ海賊団入り。
・・・といった感じです。

ブリュレのカタクリ解説にカタクリの弱点が隠されている気がします。背中とか足の裏とか。

次号の綴りに

"ルフィvsカタクリ その結末は果たして?!"とありました。外れるかもしれませんがもしそうならルフィの見せ所としての出番?

No title

カタクリが尻もちをつくんですね()

追記。カタクリが"最高傑作"と呼ばれてるのがたまらないのですが。だって、サンジの"出来損ない"と対になりませんか?

見聞色といい、本当にサンジと戦って欲しい敵だなぁ。餅だし。今はケーキ作りに忙しいけどコックとして戦ってくれないかな?無茶な願いかな。
イチジ達は任務完了ではないという認識で良いのかな?まだ、全員無事に島の外に出ていない。完遂していないと。

背中付かなくてもぶっ飛ばされてうつ伏せで腹を地面に付けている姿を想像した。
「背中が地面に付かなくてもオレの勝ちだ(ドン!!)!!」

見聞色の覇気は使い過ぎとかないのかな?武装色だけなのかな?

カタクリがこんだけ強いなら、まだ未確定だけどキング・クイーンってどれだけって思いました。

落とし所

カタクリとは完全決着はなく、強いが体力の消耗が激しそうなので背をつかせて、とりあえずルフィの粘り勝ちで終わるかなと今回の展開で予想しています。(相手がもちだけに)

年内にWCI編は終わってほしい・・・



No title

「無敗の男」「生まれてこの方一度も地に背をつけた事がない超人」「地面をも見下す男」「全てが完璧な人間」

明らかなフラグですなぁ(笑)
来週あたりカタクリ地に背中つきそうだ

No title

マム達とは決着つかないっしょ!
逆に決着ついたら四皇ってこんなもんって感じ。

何かしらの流れで、逃げ切って
何かしらの流れで、マム達がワノ国まで追って来て
何かしらの流れで、カイドウとマムが戦って
何かしらの流れで、マム負けて麦わらvsカイドウ

ああ、ブリュレ。そんな伝説クラッシャーのルフィにそんなこと伝えたらw
これは完全なるフラグですね。
そしてものすごく古いネタをぶち込むと頭の中でオリラジの『武勇伝』をカタクリがあっちゃんしているのがよぎりました。
もちろん、この場合の藤森はブリュレです。

でも、カタクリが「カッキーン」したら笑う。


ニジの声真似は今からアニメが楽しみです。
声、低いなってならないのかな。

ちょっと敵が喋り過ぎるなぁ。
展開が押しているのかも知れませんが凄い事を言葉で伝えるのは演出的には上等ではない気がします。

カタクリは覚醒していましたがルフィは覚醒するのでしょうか?
この戦いで都合良く覚醒するのは正にご都合主義的で勘弁して欲しい。
レイリーとの修行の中で覚醒し今まで「あえて」使っていないならまだ良いですかね。

No title

カステロ(castelo)はポルトガル語で城って意味ですよ

シタデルが城塞なので、カステロだと居城ですね。
「我らが居城」がしっくり来るんじゃないですかね。

ニジって声真似してるのか?
してなかったら今回モンドール残念回みたいになっちゃう

No title

カタクリとは決着つかない気もするなあ
ギア4でケリが着かないと覇気切れで逃げられない。ギャッツはいないし…
ドフィ戦もクラッカー戦も、ルフィがブチキレた時にギア4は発動したからなんかここで発動しても違和感ある
カタクリの弱点も見つけてないし、共闘じゃないし、鏡世界だし、これでルフィが勝つとは思えない
まあでも軽い覚醒ならアリかな、本覚醒はしてほしくないところ

ルフィの勝ち方


覇王色の覇気発動でしょ。
マムの食い患いと、センゴクが言ってた『シャンクが怒ると手におえない』発言から、覇王色の覇気は自分でも抑制できなくなるのでは?
もちろん発動する人しない人はいる。

ルフィが今戦ってる場所は鏡の中だから、壊滅するんじゃないか。
そしてサンジの飯で理性を取り戻す。

カタクリより上の能力って覇気だけだし。
ギア5とか発想が浅はかすぎてありえんよ(笑)

No title

88巻がマム編の麦わらの一味の絵になるとの予想ですが、そこにWCI編は収まるペースなんですか?

No title

普通にニジが掴んでるジャンプのシンボルマークみたいなのがヌストルテですかね??

そして、絵からはジェルマは通常兵士は見当たりませんが4人で相手したのでしょうか?そこも気になります。

単純な質問なんですが前から気になってて....
カタクリの攻撃は武装色の覇気でルフィーに効くのは分かるんですが、ルフィーはゴムなのに何故に壁に叩き付けられただけであんなに死にかけてるのかな??^^;

ゴムだから武装色纏った攻撃以外、ほとんどの攻撃は効かないはずでは....

初期設定から今まで場面場面で設定違う気がするからこんがらがって意味が分からない。
管理人さんその辺もまとめて記事にしてくれ〜(笑)

ベッジのノストラ・カステロ号の
カステロがどっかで聞いたことあるな〜
って思ったら「ルパン三世 カリオストロの城」でした。

No title

妹萌え…
おかしいな、私はWCI編で姉萌えはしてるが妹萌えはしてないなw
つまりレイジュ姉さん最高ってことです

カタクリやっぱり能力覚醒してましたね~
しかし一度も地に背を付けたことないって笑
スーパーベビーすぎるよカタクリ
ジェルマの方は圧勝してますね~ニジは声マネできるのか正直料理より王族らしくないような…
あ、ダブルピースのパンダマン見つけましたか?

「ノストラ」は、いわゆるコーザノストラ(古いジャンプファンには懐かしい…)に由来してないとマフィア感が出ないので、その通りと思いますが、「カステロ」は、英語で言う“キャッスル”で、“城”という一般名詞ではないでしょうか。

妹萌え目指してたからブリュレやたらとお兄ちゃん言ってたんですねー
ちくしょうに笑いました、全く同意…笑
ブリュレが酔ってる様な顔にしか見えない

あとペコムズが当然なんですけどずっとガオオオォォって泣いててそこも笑っちゃいました。
兄弟以外の男爵の方がちゃんと冷静でよく考えていてさすが。もう手遅れな感じもありますが。

ジェルマ、闘ってかっこよく圧勝してるシーンをみたい!見れるかなぁ…

No title

電伝虫は発信した人に似ると思うので、
カスタードは電伝虫もってきた女性と同じ縦じまの帽子かぶったキャラですかねえ。

と思ってコミック見返してみたらマムがクロカンブッシュで食いわずらい起こした時、最初にちらっと映ってたキャラかもしれません。
タマゴ男爵達と一緒にいたのでシャーロット家ではなく幹部という可能性もありますね。
(名前的にはシャーロット家っぽいですが…)

No title

ノストラ・カステロはただ単に「我々の城」という意味ではないんですか?

No title

この想定外。
男爵の言葉。

麦わらは、カタクリよりも実ははるかに実力があるの前振りかもなと思いました。

そうじゃなきゃ、レイリーが、早めに修行を切り上げたり。
あんな言葉を送ると思えないというか・・・。
え!?ルフィ、すっげ強いんじゃん!って話になる気がする・・・。

しかし、ナミ達の生存がブリュレ達に分かってしまったか!?時間を作者はどうやって使って行くのだろうか?

ちなみに

ヌストルテとは、ドイツやスイスのお菓子です。

やっとイチジ達登場!!

これから、サニー号に船で向かうのかな?
この調子だと、サニー号にそれぞれ合流(ルフィの方も何とかなると考えて)→マムにケーキ食べさせる→逃げるという感じ?
11月末に終了するのかな?
それにしても、10話ぶりにイチジ達登場か。

最後のジェルマのページはナチスの死体の山を連想してしまってゾクッとしました。。

No title

やっぱりここでルフィにはもう1ランク成長してほしいです。
荘じゃないと打倒四皇は難しいと予想。

なかなかWCI編が終わらないですね〜

あと1〜2週で終わるような展開でもないし、そうなると今年中の世界会議〜ワノ国編の流れもズレてきているような…

かなり前から世界会議の存在は明らかになっていて、いよいよ!って感じだったし各国で話し合う議題は多いと思うので、1〜2週で終わるような展開はやめてほしいです。

カタクリが伊坂さんぽいのわかりますw
ジェルマかっこよいけどジャッジがいないな
ジェルマ四人かかりで1人と戦ったら戦隊モノの極みw 怪人vs複数ヒーロー
ジャッジは合体ロボとりにいってる事にしよう(笑)。メラメラやドルドルの実を動力にした船みたく 兄弟それぞれにロボ(願望)

覇王色の覇気発動でしょ。
マムの食い患いや、センゴクが言ってた『シャンクスは怒ると手におえない』発言から、覇王色は正気を失う覚醒のようなものがある。
ルフィも発動して脱出だよ。

No title

なんか、カタクリって「伊坂幸太郎」さんが書く小説の登場人物のような語り口だなぁ。

ほほう…これはまたブリュレがまんまと鏡の境に行ってくれてますね…(笑)

ルフィがブリュレの能力使って鏡ワープ攻撃しそうな予感(笑)

No title

カタクリ,,,たぶんルフィを男として好きになりそうな予感!! 

スムージーとコンポートやったかな?
このどんな能力なのか未知な人が技を使うのかも気になるね。

あと5〜6週くらいで決着かなぁ?
どうやって倒すかがやっぱり気になりますね

あれ、鏡から枝が…

やっぱりカタクリって普通の人より足が長いように見えます。
個人的にはカタクリも脚長族ハーフだと思います。

カタクリかっこえーなぁ。
必死のルフィに対して余裕あるある。
それも見くびって上から目線で言っているんじゃなくて相手の気持ちを削いで行く様など正論。
全く持って勝てる気がしない。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー