コメント
>かんりにんさん
もしレイリーがシャンクスにも教えていたのなら、
覇気に関してシャンクスとルフィは、「兄弟子」「弟弟子」の関係?(笑)
覇気に関してシャンクスとルフィは、「兄弟子」「弟弟子」の関係?(笑)
>リスキーさん
>覇気の鍛練と戦闘でいかに効率良く戦うか
なのにドフラミンゴ戦の最終局面では、「負担がデカすぎる」と言われるギア4に、更に空気注入して負担を増してましたね。笑
ルフィっぽいっちゃルフィっぽい((+_+))笑
>アントマンさん
>ゴムゴムのお礼砲もレイリーから教わった技
でしたね!近々追記しときます(*'ω'*)
>ヤマトさん
>心が折れない(精神が崩れない)ように、メンタルヘルスケアやアンガーマネジメント等も教えていそう
精神面も!面白い!
>ユキさん
>いつか真相を知り、くまと再び・・・という展開になる日が来るでしょう?
あるでしょう!
その時にはベガパンクも一緒だったらいいな~(^_-)
>inuyanさん
>レイリーすら知らない「半年」の成果も、非常に興味深い
ですねぇ!
どういう形で披露されるのかが楽しみです(*'ω'*)
>マルボロマンさん
>イエティ・クールブラザーズ戦で回想コマ
おお、ありましたね!
そういった戦闘知識等についても教えてたんですな(^_-)-☆
>塩アメさん
>レイリーは覇気を、シャンクスには教えなかったんでしょうか?
教えたことあるかもですね( ^)o(^ )
覇気の鍛練と戦闘でいかに効率良く戦うか?ですかね。
ギヤ4等の技自体はルフィが自身の特性を生かして考えた様ですが。
以前、エネル戦でボォ~として、ルフィの行動ををエネルは見聞色でも察知出来なかった様に、ルフィはカタクリとは対象的に見聞色が進化して相手に動きを読み取られなくなるとか?
それでいて攻撃可能な、あの頃の進化版
ギヤ4等の技自体はルフィが自身の特性を生かして考えた様ですが。
以前、エネル戦でボォ~として、ルフィの行動ををエネルは見聞色でも察知出来なかった様に、ルフィはカタクリとは対象的に見聞色が進化して相手に動きを読み取られなくなるとか?
それでいて攻撃可能な、あの頃の進化版
No title
ゴムゴムのお礼砲もレイリーから教わった技でしたね。
精神面のケア
心が折れない(精神が崩れない)ように、メンタルヘルスケアやアンガーマネジメント等も教えていそう。
感情のコントロールが出来ているからこそ、一味再集合の時に逞しく見えたのでは。
感情のコントロールが出来ているからこそ、一味再集合の時に逞しく見えたのでは。
追記
ドラゴンは、ご存知のようですがルフィ達(ロビン以外)は直接会って話をしていませんしね。真相は如何に・・・?!
しかし、いつか真相を知り、くまと再び・・・という展開になる日が来るでしょう?
しかし、いつか真相を知り、くまと再び・・・という展開になる日が来るでしょう?
前の人も書かれていますが、基礎とは言え、見積もりより半年も早く切り上げたことにも大きな意味がありそうです。
ストーリー的には、「2年びっちりやった」「ルフィがギリギリ間に合った」でもおかしくなかった。
或いは、基礎を1年半で修得したとしても、「レイリー、もっとスゲェの教えてくれよ。もっと強ェ相手でも仲間守りたいんだよ」ってことで、2年びっちりマンツーマンでもおかしくなかった。
そこは、レイリーと言えどロジャーのNo.2ですから、レイリーのレベルはどこかで超えないと話がつながらないわけで、そのルフィの潜在的な余力を「半年」という時間で示したのでしょうし、レイリーの知らないような強さや技を得てなければ、「半年」が無駄になってしまいます。
そういう意味で、レイリーすら知らない「半年」の成果も、非常に興味深いです。
ストーリー的には、「2年びっちりやった」「ルフィがギリギリ間に合った」でもおかしくなかった。
或いは、基礎を1年半で修得したとしても、「レイリー、もっとスゲェの教えてくれよ。もっと強ェ相手でも仲間守りたいんだよ」ってことで、2年びっちりマンツーマンでもおかしくなかった。
そこは、レイリーと言えどロジャーのNo.2ですから、レイリーのレベルはどこかで超えないと話がつながらないわけで、そのルフィの潜在的な余力を「半年」という時間で示したのでしょうし、レイリーの知らないような強さや技を得てなければ、「半年」が無駄になってしまいます。
そういう意味で、レイリーすら知らない「半年」の成果も、非常に興味深いです。
敵の攻撃を反撃に利用するということも教えていたようですね。
イエティ・クールブラザーズ戦で回想コマがありましたが、敵の砲弾をただはね返すのではなく、敵を狙ってはね返していました。
イエティ・クールブラザーズ戦で回想コマがありましたが、敵の砲弾をただはね返すのではなく、敵を狙ってはね返していました。
No title
レイリーは覇気を、シャンクスには教えなかったんでしょうか?
ロジャーの麦わら帽子を譲り受けたほどの優秀な部下なので、
誰かが教えてやったのではと思うのです。
ロジャーの麦わら帽子を譲り受けたほどの優秀な部下なので、
誰かが教えてやったのではと思うのです。
No title
>悪魔の実の覚醒についてですが、レイリーは非能力者なので覇気ほどは教えられないと思います。
ほんまや!そういえばレイリーは非能力者ですもんね。
>自分にできないことを教えるより、実際に見てわかる覇気を優先したのではないのでしょうか。できないのに下手に教えてしまうとルフィが混乱してしまいそうです。
これ正にそうですね(*'▽')
めっちゃ納得のいく説明ありがとです!
>ユキさん
>くまっていえばシャボンディ諸島以来未だに直接会ってはいませんが、どうしているのでしょうね?
人間兵器としてどこぞに駆り出されてるんですかねぇ((+_+))
>あっかんべェさん
>基礎を叩き込むという稽古。素質を見込んで早めに切り上げ
そうなんですよね(^^)/
あの時のルフィはまだ基礎を知った段階で、その先なんて伝えるべきではないって事かもですね~
No title
>ローもルフィのギア4見て覇気の使いすぎだと忠告。見た目で分かるものなのか?
て、事なんでしょうかねぇ。
まぁそれを数値とかで表し始めたらめんどくさい事になるんでしないでしょうが、キャラ達には目に見えないまでも何か感じるものがあるのかもですね(^^)/
>さすらいのパウリーさん
>バーソロミューくまが助けてくれたということも
ルフィは薄々気づいていた様子でしたけどね(*'▽')
2年後の合流時「でも“くまみてェなヤツ”やっぱいい奴だったのかー」って!
悪魔の実の覚醒についてですが、レイリーは非能力者なので覇気ほどは教えられないと思います。教えられることはせいぜい自分以外にも影響を与える能力者の存在くらいです。
自分にできないことを教えるより、実際に見てわかる覇気を優先したのではないのでしょうか。できないのに下手に教えてしまうとルフィが混乱してしまいそうです。
覚醒はあえて教えず、ルフィが実際に覚醒している強敵と戦い続けることで学んで欲しいという考えかなーと思います。学ぶ前に負ける可能性はあるかもですが、ルフィ自身が一筋縄ではいかないので成長する…と見越していそうです。
自分にできないことを教えるより、実際に見てわかる覇気を優先したのではないのでしょうか。できないのに下手に教えてしまうとルフィが混乱してしまいそうです。
覚醒はあえて教えず、ルフィが実際に覚醒している強敵と戦い続けることで学んで欲しいという考えかなーと思います。学ぶ前に負ける可能性はあるかもですが、ルフィ自身が一筋縄ではいかないので成長する…と見越していそうです。
くまっていえば
フランキー曰く"大恩人だが、人格が無くなっていて、再会したとしても敵だ"と行ってましたがシャボンディ諸島以来未だに直接会ってはいませんが、どうしているのでしょうね?
No title
基礎を叩き込むという稽古だったとは思うのですけれど。
その素質を見込んで早めに切り上げてますよね。
ただレイリーの技・・・
首輪を飛ばしたり、刀だったり、よりは。
なんとなく、ロジャーの戦い方を教えた気がします。
シャボンティ諸島でレイリーが見せた技を使わない辺りが・・・。
その素質を見込んで早めに切り上げてますよね。
ただレイリーの技・・・
首輪を飛ばしたり、刀だったり、よりは。
なんとなく、ロジャーの戦い方を教えた気がします。
シャボンティ諸島でレイリーが見せた技を使わない辺りが・・・。
そもそも武装覇気の上限ってどれくらいなんだろ? 能力者が能力と合わせ技(融合)すると強くはなるけど制限があるのかな? ローもルフィのギア4見て覇気の使いすぎだと忠告。見た目で分かるものなのか?
多分武装色重視で修行してたのかね…カタクリみたいに見聞色の達人がいるとは思わないよね。 戦闘で見聞色開花見れるか。
まぁルフィは出たとこ勝負が好きなんだもんね。
多分武装色重視で修行してたのかね…カタクリみたいに見聞色の達人がいるとは思わないよね。 戦闘で見聞色開花見れるか。
まぁルフィは出たとこ勝負が好きなんだもんね。
No title
バーソロミューくまが助けてくれた
ということもではないでしょうか
ということもではないでしょうか
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]