記事一覧

ミンク族の真の姿!月の獅子(スーロン)の情報まとめと考察


ミンク族の「真の姿」“月の獅子(スーロン)”

7422.jpg

今回は、これまでに明らかになった情報を全てまとめ、残る疑問について考察してみたい。



満月で変身&戻り方


ミンク族の“月の獅子(スーロン)”化について、ジンベエはこう語っていた。

月の周期と空模様が味方すればやつら相当に強い…!!

ミンク族は満月の夜 陰りない月を見つめると

記憶の奥底の更なる野生が呼び起こされるという

その白く凶暴な姿を人は“月の獅子”と呼ぶ…!!


ミンク族の記憶の奥底には「更なる野生」が眠っている、と。

それが「満月」を見ることで呼び起こされる。

1000年以上の歴史を持つミンク族は、月と密接な関係がありそうだ。

月の古代都市に使われていた動力はミンク族の「エレクトロ」?


更にキャロットが“月の獅子”の戻り方についてこう語る。

目を月光から隠せば戻れるよ

帽子や色眼鏡、目を閉じてもいい

満月の光が私達を高揚させるの…!!


何人かのミンク族が帽子を被ってたり、サングラスしてるのもその為の対策だったって事だよね。

“月の獅子(スーロン)”化しても直ぐに戻れる様に。

もしくは制御できない者が“月の獅子(スーロン)”化しない様に。



奥の手&真の姿


ゾウでイヌアラシが語っていた「奥の手」こそ、この“月の獅子(スーロン)”だろう。

一度目の轍は踏まぬ!!

奥の手もある!次戦うなら

ミンク族の“真の姿”を見せてくれる!!


白く凶暴なその姿をジンベエはこう説明する。

本来の変身は我を失い

無差別に危害を加える迷惑なものなんじゃ

人にとっても自分にとってもな…

ミンク族はアレを制御できねば

一晩で戦い疲れて死んでしまう


その「白い姿」は、ウサギミンクだからではなく、皆に共通するものだそう。

そして「エレクトロを纏う事」、「髪の毛と尻尾の毛が大幅に増える」のも全員に共通する特徴だろうか。

アニワンでのペコムズのスーロン化を見るに、目が赤くなるのも「ウサギミンク」キャロット特有の特徴ではなく共通のものだろう。

8537.jpg



コントロール訓練


ジンベエ「お前さん 訓練はしてあるのか!?」

キャロット「大丈夫!ペドロに鍛えてもらった!私これでも“銃士隊”だよ!」


ジンベエが危惧したのは上記した理由からだ。

“月の獅子(スーロン)”は、制御できなければ一晩で戦い疲れて死んでしまう。

ミンク族は誰でも“月の獅子(スーロン)”化する事は出来るが、自我を保ってコントロールする為には相当な訓練が必要。

ペコムズは制御できないからこそ、常にサングラスをしているんだろう。

その暴走を唯一止めることが合出来るのが兄貴分のペドロ。

ゾウを出発する時のネコマムシの「あガラを抑えられるんはペドロしかおらんきのう!!」というセリフはここで回収された。



持続時間


制御できなければ一晩で戦い疲れて死んでしまう“月の獅子(スーロン)”化。

それ程にエネルギーを使う、文字通り「命を削る」戦法だ。

キャロットは戦闘中にこう言っていた。

意識が飛ぶ…!!

そろそろやめなきゃ……


訓練をし制御できるようになっても、ある程度の時間でリミットは来る様だ。

最後は「意識が飛んで」おしまい。

その時は、我を失い無差別に危害を加え戦い疲れて死んでしまう、と。


次に、残る疑問点を考えてみたい。



“月の獅子(スーロン)”の語源


“月の獅子(スーロン)”の語源はなんだろう。

ここでいう「獅子」は「ライオン」を指すのではなく、その元になっている「伝説上の生物」を表してるのかな。

つまり、ミンク族の真の姿とは「月で変化する伝説上の生物」=「月の獅子」

ちなみに第888話のサブタイトル「獅子」は、英語版では「Lion」だったけど。

では、「スーロン」とは?

コメント欄の皆さんの説をまとめてみる。

ワンピースの英語版を見ると、su longと表記されていたした。

Google翻訳でsu longと入れると中国語で【速龙】となります。

日本語に訳すと“速龍”です。

スーリォン=速獅子

2017/12/11(21:08) マルボロマン

スーロンは語感的に中国語に近いので「四龍」とか「獅龍」?

いずれも読み方はスーロン

「スーロン」と「獅子」を合わせて考えると、一番近いのはやはり「スリランカ」ですね。

スリランカは昔セイロンという国名で、「スーロン」にかなり近いし、しかも仏典では「獅子の島」と呼ばれてるとかなんとか。

2017/12/11(00:38) カレーパン

月のなかに動物の形を見出だすのは世界中にあるのですが、確かアラビア文化圏が「ライオン」の筈です!

月がなぜ「スー」なのかは解りませんでしたが、獅子=ロンはおそらくlionのフランス語発音である「リオン」から来ているのでは?

2017/12/11(00:41)




真の力→真の姿


キャロットが“月の獅子(スーロン)”化した時、ゾウでのイヌアラシの発言がプレイバック的に流れたんだけど、以前の発言とちょっと違っていた。

前は「真の力」と言ってたが、この度「真の姿」にこっそり変わってた。

5059.jpg

似ている様で、ちょっとニュアンスが変わる気がするんだけど…

そこまで気にする事でもないかな。笑



弱点と改善案


この“真の姿”は、「満月が出ている時限定」の力。

雲が満月を覆っていても、何かで満月を遮られても変身できないという弱点がある。

“月の獅子(スーロン)”化は“時の運”だ…


犬のミンクであるワンダもこういう様に、使い勝手は少々悪い。

ジャック達がゾウに攻めてきた時、時期的に満月じゃなかったから使えなかったしね。

ワノ国での決戦の日「火祭り」の夜は満月だそうだが、天気が心配とも言っていた。

他に…仮に満月じゃなくても“月の獅子”化ができる方法はあるのかな?

●光月家の「なんらかの力」で、満月の夜じゃなくてもOK?

●月の石的なモノがあってそれがあれば変化できる?

●ONE PIECE世界には月はいくつもあって、1ヶ月周期ではなく一ヶ月に何回も満月はある?


これはまたワノ国あたりで補足の説明があるかもしれない。


ミンク族の“月の獅子(スーロン)”については、今のところこんな感じだろうか。

他にも、気になる点・既出情報等あればコメント欄にてよろしくです!

コメント

スーロン化すると時間制限ありで一時的に武装色や見聞色も強まるんですかね?

イヌアラシもネコマムシも覇気使いらしいので、その辺りの描写が気になります。

No title

月の光を発する石(名前はまんま月光石?)もしくは月の光を吸収し、発光できる石で変身か、ランブルボールみたいな劇薬を食べることで変身するかのどちらかではないかなと思います

月にいた時の姿だから、地球の重力下だと負担が大きすぎるだけでは?

この記事を読んで思いましたが、カイドウはボロブレスで月を1個消してしまうくらいの演出がありそうです。

暇なので調べてたら象がロシア語でスローンみたいです。関係ないかな。

No title

海楼石なんてある世界だし、満月の光を放つ石なんてあってもおかしくないかも?
または、空島のダイアルに月光をため込めば気軽に変身も可能かもしれない

意外とドラゴンボールのウーロンからとってたりして、変身するし。

スローン(英語で王位、王座)をフランス語の前置詞風にスー・ロンにしたのかも。ちなみにフランス語だとスー(~の下)ロン(丸、円)になります。

No title

951話で初登場した見廻組5人の中には兎のミンク族と思える侍がいるんですよね。そう考えるとカイドウ・オロチに協力しているミンク族たちも何人かいることでしょう。
敵のミンク族たちがスーロン化して襲ってきたら厄介ですな。

No title

ノベル・ローで、最初の頃に、ベポのスーロン化、ちょこっと出ていましたね。
ゾウにいた時に、討ち入りに向けて、ネコマムシがベボのスーロン化の訓練をしてたりしたら、楽しみです。
天気悪いですけど、ナミ、雲を吹き飛ばしたりというのは、できないでしょうか?

悪魔の実

スーロンの弱点はヤミヤミやカゲカゲのようなダーク系能力と予想します。

いくらパワーアップしても、コウモリ型の影攻撃や闇の放出などで一気に弱体化しそうです、、、

>月の人さん

> スーロン→ロース
> ビルカ→カルビ
> 月絡みはみんな肉シリーズなんだと思う

お!面白いですね~(*'▽')

他にも無いかな~~??

>zebraさん


> スーロンも弱点は 月が雲で覆われてたり あと当人の習熟度はどうなのか?ですよね。

だから、単なる超人的なパワーアップではないですよね~

どうしても「運頼み」の部分も大きい('Д')

スーロン→ロース
ビルカ→カルビ
月絡みはみんな肉シリーズなんだと思う
サイヤ人が野菜シリーズだったことへの対比だと思います

スーロンもそれなりに弱点はありますね

スーロンも弱点は 月が雲で覆われてたり あと当人の習熟度はどうなのか?ですよね。

ベポは普通モードで戦う方がいいような気はしますが それでもスーロンモードで戦うとどうなるのかも、密かに期待はしています

ペコムズは制御できないからそんなに習熟度は高くなさそうでしたし、 まあ あのペコムズの様子から見て 絶望的な展開でしたから そちらが心配です。

Re: タイトルなし

> ベポもロー達の旅の途中でスーロンになった事があるのかって思う。ベポのスーロンも和の国で観れるかもですね!

今magazineでローの小説やってますが、その中で描かれたりしたら嬉しいですね(^^♪

ベポもロー達の旅の途中でスーロンになった事があるのかって思う。ベポのスーロンも和の国で観れるかもですね!

>マルボロマンさん

> ワンピースの英語版を見ると、su longと表記されていたした。
> Google翻訳でsu longと入れると中国語で【速龙】となります。
> 日本語に訳すと“速龍”です。
> ちなみにタイトルの“獅子”は、英語版では“Lion”でした。
> スーリォン=速獅子。造語ですがどうでしょうか?

読み返すと、コレが一番しっくりくるかもですね(^^)/

>コロンブスさん


>ニコ・ロビンがニコちゃん大王、コアラが鳥山先生が好きな中日ドラゴンズのマスコット「ドアラ」から〜とか。

なるほど~!

細かく見ていったらまだあるのかな(^_-)-☆

革命軍に鳥山明要素。
ドラゴンはまんまですが。ニコ・ロビンがニコちゃん大王、コアラが鳥山先生が好きな中日ドラゴンズのマスコット「ドアラ」から〜とか。
結構こじつけ気味ですが言ってる人が居たのでそうかなと。

>コロンブスさん


>どこかの考察で革命軍のメンバーは鳥山明要素を含んでいるというのを読んだので、キャロットも革命軍入りの可能性ありという暗示でしょうか?

んん~そんな事はないとは思いますが、革命軍の鳥山明要素ってのはドラゴンとかの事ですかね?('ω')

キャロットが月を見て変身するのはカカロットのオマージュというコメントを見て、スーロンは「四龍」でドラゴンボール(龍球)の四星球からとったのかなぁと。

どこかの考察で革命軍のメンバーは鳥山明要素を含んでいるというのを読んだので、キャロットも革命軍入りの可能性ありという暗示でしょうか?

>コバヤンさん


>月を見て変身したのがキャロットなのはカカロットのオマージュかなあ

サイヤ人(^^)/笑

鳥山先生大好きな尾田先生がそういう細かいオマージュを入れてくるのはありそうですねェ~!!

他にも作中にドラゴンボールオマージュ(リスペクト)があったりするのかなぁ('Д')??

No title

少し逸れますが月を見て変身したのがキャロットなのはカカロットのオマージュかなあと。

>Inariさん


>スーロン=四龍

月の獅子=四龍?と考えたら、どーもしっくりこないんですよねぇ('Д')むむむ。

>ヤマトさん


>強大な力と引き換えに、動物本能が剥き出しになる痛い代償がありそう

う~ん…「真の姿」と言われてるし、代償としては「極端に短い期間限定」だけでは…弱いですかね('Д')?

使用後に、めっちゃ疲れるくらいはあるかもですが!w

スーロン=四龍だと思うのですが、四龍というと「シェリフ」と「ハンター・キャッツ」(シェリフの姉妹作)という漫画が思い当たります!
これに出てくる「四龍」という犯罪結社があるのですが、それのトップにマダム・ベラドンナという人がいるんです。
容姿は金髪のショートカットにカールをかけています。まさにキャロットそのまんまです!
さらにベラドンナというのは花の名前で、イタリア語で美しい女性を意味するみたいです。この花は古くに散瞳剤(瞳孔を開かせるもの)として使われていたらしくキャロットの目が赤くなったのもこれを表したかったのではないでしょうか?
すみません長くなってしまいましたが、何か繋がりがあるのではないかと勝手に思っているのですがどうでしょう?

弱点考察

スーロンの弱点は、動物本来の特性(五感)に引き付けられると防御体制を取りにくくなることでは。


例えば犬なら変わった臭いを嗅いだり、猫なら髭に何かが触れてくすぐったくなったり、ライオンなら肉の塊を見たり(笑)


強大な力と引き換えに、動物本能が剥き出しになる痛い代償がありそうな。

>海邑さん


>1番強い年代の姿に変えるということであればもしイヌアラシやネコマムシがスーロンになったら若返るのかも

もう一人ミンク族がスーロン化したら、その方向性が分かりそうですね(*'ω'*)

>anaさん


>ペドロとペコムズの懸賞金の高さに違和感だったれど一晩限りの力とはいえ、これだけのパワーアップが可能であれば、高額な懸賞金にも納得

ですね~!

ペコムズのスーロン化の姿に期待(^_-)-☆

>リスキーさん


>象と話が出来て月の獅子に守られている、光月モモの助はウラヌスかな?

それはどうですかね~??

個人的には違うのかなって。

「戦艦」、「人魚姫(生物)」と来たんで、また生物じゃないんじゃないかと('Д')

No title


>ベジータみたいに人工的な月をつくる技が

弾けて混ざれ(*'ω'*)ノ●!笑

>あっかんべェさん


>曇って月が隠れたら、確か、スーロンになれない

ですね!

ワンダが言ってましたね(*'ω'*)

追記しときます!

>かぐやさん


>スローンズ(複数形)=座天使

″意思の支配者″とか″月の支配者″とか出てきて面白いんですが、やはりスローンではなく、スーロンで考えた方がいいですかね(*'▽')

>psyさん


>キャロットの姿を見て思ったけど、光月家の中にも同様な力があるのかな

あ~光月家のアレコレを考えると、ひと絡みありそうではありますねぇ('ω')

No title


>月とエレクトロの電気。少しエネルっぽい要素

エネルってか、個人的には元々月にあった文明の方が気になっちゃいます(*'ω'*)

>しろさん


>チョッパーも後々スーロン化するのでは?

スーロン化はミンク族独自のものだと思うんで、教えを請うたところでチョッパーがそうはならないかと((+_+))

>塩アメさん


>「死」を「スー」、「龍」を「ロン」と言うようなので、「死龍」?

でも、「月の獅子」と「死龍」を並べてみると繋がりが良くわからんですかねぇ('Д')?

>ヤマタノオロチさん


>海と同じ成分のカイロウセキがあるように、月の光と同じ成分の石とかあったりしたら、なんかかっこいいですよね。

ありありですねぇ(*'▽')ノ

「月の石」くるで!笑

>ハワイさん


>どっかの扉絵かセンターカラーの絵のやつでピンクのおっきな龍がいてたんです。モモノ介はドレスローザで、龍になったとき小さかったですよね!それが成人したときのモモノ介の龍の姿なのか検証してください!m(_ _)m

ルフィ達が和装してるあの絵ですよね!

「暫」って書いてあるやつ(*'ω'*)

面白いですねぇ!記事として取り上げたいです!

>ちぃ。さん


>時間制限はあるのかな。

それこそ満月が出てる間だけ?

>名無しの鷹さん


>「奥の手」はイヌネコによる周囲へのスーロン発動技とかではないかと思っています。これまたブルーツ波とモロかぶりですが。笑

であるならば、ジャック戦の時に出さない理由が無いんでどうかな~?と('Д')

やはり満月時のみか…光月家の「何か」が作用した時なら可能性はあるかな?

>Konさん


>使いすぎた代償は「死」なのかも

代償!ありそうですねェ。

「満月の夜」のみという限定的な強さなんで、「死」までいくかどうかはわからないですが、何らかの副作用はありそうな('ω')

>寅間さん


>「スーパーライオン」を縮めてラとオを繋げて「スーロン」みたいな。「スーパー」と付いた方がドラゴンボールみたいだから。という理由でしかありませんが。

これも面白いす('◇')ゞ

>チさん


>シーギリヤは王宮だから栄えた文明遺跡ってのは変

ほほう、そうなんですね!

世界各国色々調べてみるのも面白いですねぇ('ω')

No title


>月の力の謎が解明されてミンク族じゃないルフィもパワーアップできたら面白いなあw

モンキーだけに?( *´艸`)笑

>テさん


>スリランカにはシーギリヤという巨大な岩の上に栄えた文明遺跡があります

おお!ワクワクしますね~(*'▽')

遺跡には「今はライオンの足しか残ってない」ってのも、なにやら「ミンク族の真の姿」と被る気もしますね!

No title


>技のエレクトロも毛の静電気を元にしてるんだっけ

それはまだ分からないトコですね~('Д')

幽白の霊波動を思い出しました。あれは逆に若返ってましたが。1番強い年代の姿に変えるということであればもしイヌアラシやネコマムシがスーロンになったら若返るのかもしれないですね。

No title

満月の光を浴びて発現する、真の姿とその力はかなり強力な様ですね
ただし使えるのは満月が見えている間のみ
長くても一晩だけと限定的な力と思われます

ペドロ 3億8200万ベリー
ペコムズ 3億3000万ベリー

正直この二人の懸賞金が異様に高い事に違和感を持っていたんですよね
確かにかなりの戦闘力は持っていますが、政府に3億を超えてまで危険視される様には見えませんでしたから
けれど一晩限りの力とはいえ、これだけのパワーアップが可能であれば、高額な懸賞金にも納得は出来ます
二人がスーロンになった姿を、是非見てみたいですね

このタイミングでミンク族の真の力スーロンを出してきたという事は、ワノ国編は作品内の時間経過で1ヵ月後になるのでしょうね
ミンク族がカイドウ達に対抗するには、スーロンの力は絶対に必要な筈ですから

ふと思ったのですが、海王類と話が出来て守られているのがポセイドン、しらほし姫なら、象と話が出来て月の獅子に守られている、光月モモの助はウラヌスかな?

No title

ドラゴンボールのベジータみたいに人工的な月をつくる技があったりして

No title

弱点としては、

曇って月が隠れたら、確か、スーロンになれないですよねー。

色んな解釈があって面白いですねぇ^~^

カレーパンさんのコメントにもありますが、
スローンズ(複数形)=座天使
調べてみると少し気になる内容だったので記しておきます。

座天使とは、第三位の上級天使(天使は九位まで分けられる)であり、″神の玉座、また唯一神たる主の戦車を運ぶ、尊厳と正義の天使″ また ″意思の支配者″の異名を持つ。
そして座天使の長であるオファニエルは″月の支配者″とされている。

″意思″や″月″といったワードも出てきて、それっぽいなぁと。
戦車=戦艦?プルトン?とかも考えてしまいました。

キャロットの姿を見て思ったけど、光月家の中にも同様な力があるのかな。つまり、普段は子どもの姿だが、真の姿は大人というような力。ゾウでモモがロジャーにあったようなことを言ってたり、イヌネコのことでも、キャロットだかワンダだかが不自然なこと言ってたのも、見た目子どもだけど、真の姿は大人だと説明つくかなと。

少し話がそれてしまうかもしれませんが、月とエレクトロの電気。少しエネルっぽい要素だと思ってしまったのですが強引でしょうか?

スーロンの語源

ワンピースの英語版を見ると、su longと表記されていたした。
Google翻訳でsu longと入れると中国語で【速龙】となります。
日本語に訳すと“速龍”です。

ちなみにタイトルの“獅子”は、英語版では“Lion”でした。

スーリォン=速獅子
造語ですがどうでしょうか?

ここでスーロン出したということはチョッパーも後々スーロン化するのでは?
キャロットがスーロン化したのを見たチョッパーがキャロットに教えを乞うとかありそうだなぁ。
そのうちランブル、スーロンポイントとか出てくるのかも

No title

中国語は全くわからないので、間違っているかもしれませんが。

「死」を「スー」、「龍」を「ロン」と言うようなので、「死龍」?

海と同じ成分のカイロウセキがあるように、月の光と同じ成分の石とかあったりしたら、なんかかっこいいですよね。ネックレスみたいに首にかけてたらとか考えますね。

光月家とミンク族

ミンク族の奥の手が満月の日にだけ使えるってのは、???な気がしますよねー。
光月家の血を引くものが成人すると、満月と同じ力をもつ光を放つことができるんじゃないですか!?モモノ介は小さいので無理なんですけど。。。ジュエリーボニーに小さくされてて(なんかの理由で)いつか元の姿に戻るんじゃないでしょうか。。。
管理人さんあのね、全然記憶あいまいなんですけど、どっかの扉絵かセンターカラーの絵のやつでピンクのおっきな龍がいてたんです。モモノ介はドレスローザで、龍になったとき小さかったですよね!それが成人したときのモモノ介の龍の姿なのか検証してください!m(_ _)m
面白くなかったらスルーしてください(^^)
長文すみません。

No title

時間制限はあるのかな。

イヌアラシのセリフから満月の夜しか発動できないというのは…と思うので、「奥の手」はイヌネコによる周囲へのスーロン発動技とかではないかと思っています。これまたブルーツ波とモロかぶりですが。笑

No title

スーは中国語で4
獅子も44ともとれる
そして月と4の関係で4は「し」とも読め、さらに4は矢印で常に北を指していて、北は死者が向かう黄泉の国がありその入り口は月とされています。

なので月の獅子化が奥の手であり、使いすぎた代償は「死」なのかもしれませんね

…いや、もしかしたら名前はもっと単純な由来かもしれません。
すなわち、「スーパーライオン」を縮めてラとオを繋げて「スーロン」みたいな。
「スーパー」と付いた方がドラゴンボールみたいだから。という理由でしかありませんが。

No title

ん〜、シーギリヤは王宮だから栄えた文明遺跡ってのは変かな

これはイヌアラシやネコがパワーアップしたらとんでもない力になりそう‼

月の力の謎が解明されてミンク族じゃないルフィもパワーアップできたら面白いなあw

スリランカにはシーギリヤという巨大な岩の上に栄えた文明遺跡があります。ゾウのイメージとかなり近いのではないでしょうか。
ライオンのように彫刻した巨大な一枚岩です。

月を見て変身してパワーアップって言ったら、それは「狼男」かなとは思ったが…
その“月の獅子(スーロン)”はミンク族…まぁ毛のある動物に共通する力ってことなのか…
技のエレクトロも毛の静電気を元にしてるんだっけ

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー