コメント
>ヤマトさん
>別人格(魔神)は主人格(ダイフク)の悪の心or攻撃的な面がベースになっている」と予想
ふむふむ、それも面白いですねぇ!
それを主人格が使役している、と(*'▽')ノ
そのほうがしっくりくるかなぁ。
意識・人格
管理人さん、ダイフクと魔人は別人格ですかね?
考えられるパターンとして、
①遊戯王やカードキャプターさくらの雪兎・ユエのように別人格が体を共有してる(→ある程度記憶は共有??)
②憑依型ウルトラマンのように、ある程度一体化してる
③最近のウルトラマンのように、合体しても別人格・会話可能
個人的には①が一番近いが、「別人格(魔神)は主人格(ダイフク)の悪の心or攻撃的な面がベースになっている」と予想します。
考えられるパターンとして、
①遊戯王やカードキャプターさくらの雪兎・ユエのように別人格が体を共有してる(→ある程度記憶は共有??)
②憑依型ウルトラマンのように、ある程度一体化してる
③最近のウルトラマンのように、合体しても別人格・会話可能
個人的には①が一番近いが、「別人格(魔神)は主人格(ダイフク)の悪の心or攻撃的な面がベースになっている」と予想します。
>ちょるさん
>「動物系ヒトヒトの実モデル"魔人"を生み出せる特殊な超人系ホヤホヤの実」って感じですかね?
長い!笑
でも概ねそんなイメージでっす(*'▽')w
悪魔の実の記事いつも楽しみにしています!今回の考察とても面白いですね!
動物系ヒトヒトの実モデル"魔人"を生み出せる特殊な超人系ホヤホヤの実って感じですかね?笑
動物系ヒトヒトの実モデル"魔人"を生み出せる特殊な超人系ホヤホヤの実って感じですかね?笑
>マルボロマンさん
>ダイフクさんはホヤホヤの実を食べたランプ人間とのことですが、もともとランプ人間ってどんな能力者だったのでしょう?
元々、腹をこすったら魔人が出てくる能力で、「ランプの魔人」を参考に「ランプ人間」=「ランプシェード」=「ホヤ」=「ホヤホヤの実」という名前を付けたのかな?と(*'▽')ノ
悪魔の実の名前つけに関しては下記記事を参照で↓
悪魔の実の“強引な名付け”についてはこう考えよう
http://onepiece-log.com/blog-entry-775.html
>バトラーさん
>ダイの大冒険のキルバーンみたいなパターンとか。魔人が本体で、ダイフクは作り物。
まさかの!笑
それは可能性低そうですが、想像したらちょっと面白い( `ー´)ノw
>zipさん
>仮にホビホビ系の能力だとするなら自分は悪魔の実の1つ前の能力者がベースになっていると予想
おお、面白い!
これまで魔人を使役してきた能力者が死後、魔人となる…と。
では、一番最初のホヤホヤの能力者は、どんな魔人が出て来たのかな??(*'▽')
>ニンジン大好きさん
>もしダイフク以外のキャラがホヤホヤの実を食べていたらやっぱり同じ魔神が出てきてたのかな?
個人的には各々違う魔人が出てきて欲しいな~と思うんですが、ダイフクの魔人に「ダイフクっぽさ」がほぼないので同じなのかなぁ。。
No title
>常備待機系統の能力なのか?
ランプ人間となっているダイフクの中に、常に存在しているのかな。
仰る通り、常時待機中??
>移動範囲は?
基本的にはダイフクと繋がってないといけないだろうから、煙が繋がるトコまでかな~?
>煙から具現化してるから実体はある?
お茶会の時、ヨンジがドスン!!!と顎をもって制しているので、実態はあるでしょう!
>魔人しか具現化出来ないのか?
「ランプの魔人」を召喚できる能力だから、ホヤホヤのランプ人間なんでしょう。
>魔人はただ単に黒いだけ?武装硬化?
個人的には武装硬化してるのかな?と。
>なら武器に武器硬化したほがいんじゃね?
確かにw
>能力は違うけどドフィのプチパラサイト版?
強制的に操り人形にしているのと、主従関係を結んでいるのではちょっと関係性が違うのかな、と。
>能力はどうやったら消える?消えたらベルトに戻る?
ダイフクが戻れと命じたら。
もしくは魔人が死ぬほどのダメージを食らったら?
>ブキブキの実のロギア化にはまだ疑問。あれも特殊?
おお~確かにあれも特殊ですよね。
ミサイルガールの後なんて、不思議過ぎ!
機会があれば、あれも考察してみたですね~(^^)/
ランプ人間?
ダイフクさんはホヤホヤの実を食べたランプ人間とのことですが、もともとランプ人間ってどんな能力者だったのでしょう?
洋燈のように明るく照らすのが得意なんでしょうか?
能力を鍛えていたら魔人が出てきた‼︎という設定ですかね〜
洋燈のように明るく照らすのが得意なんでしょうか?
能力を鍛えていたら魔人が出てきた‼︎という設定ですかね〜
No title
ダイの大冒険のキルバーンみたいなパターンとか。
魔人が本体で、ダイフクは作り物。
それを見破られないために、「ご主人様~」とワザと言ってたりして。
魔人が本体で、ダイフクは作り物。
それを見破られないために、「ご主人様~」とワザと言ってたりして。
仮にホビホビ系の能力だとするなら自分は悪魔の実の1つ前の能力者がベースになっていると予想。
特に根拠とかないですけどあえていうなら今のところ魔人は1体しか出てないことかな。
考察するにしてももう少し情報が欲しいところですね。
特に根拠とかないですけどあえていうなら今のところ魔人は1体しか出てないことかな。
考察するにしてももう少し情報が欲しいところですね。
もしダイフク以外のキャラがホヤホヤの実を食べていたらやっぱり同じ魔神が出てきてたのかな?
常備待機系統の能力なのか? 移動範囲は? 煙から具現化してるから実体はある? 魔人しか具現化出来ないのか? 魔人はただ単に黒いだけ?武装硬化?なら武器に武器硬化したほがいんじゃね? 能力は違うけどドフィのプチパラサイト版? 能力はどうやったら消える?消えたらベルトに戻る? ほんとまだ謎だらけですね…個人的には未だにブキブキの実のロギア化にはまだ疑問ですね。あれも特殊なの?
No title
>ホビホビの実のパターンはないのかな?誰かを捉えて魔人にして従えさせるみたいな
あ~、そのパターンは可能性あるかもですね!
魔人にされちゃった不幸な誰かを思うと可哀想になりますなw
No title
>ダイフクの私物のベルトに食べさせた→ベルトが持ち主をご主人様呼びするのはなんら不思議じゃない
クレジットでダイフク自身が「ホヤホヤの実のランプ人間」って紹介されてるんでその可能性は低くないでしょか?(´・ω・`)
>anaさん
>「お呼びですかご主人様~~!!!」の吹き出しは、ダイフクから出ている様にも見えます。ダイフクが自分で喋ってる可能性も?
それはそれで、ダイフクどーなのよ?って思っちゃいますね。笑
>zebraさん
>「ランプの魔人」 もともと自分の意志をもってるかも、でもそうなら それが ダイフクの弱点につながるデメリットにもなってくるのでは?もし なんらかの仲たがいで 能力者本人であるダイフクと 能力自体の”魔人”が もめたらどうなるの?って。
それは、前提として「主人には絶対服従」ってのがあるのかな~?って思ってます(^^)/
>リスキーさん
>英語表記は何でしょうね?
あ、これ気になりますね!
公式はどう訳してるんだろ?
結構、英語では伝わりにくいモノも上手い感じで訳してる名前とかもありますよね!
アマンドの異名“鬼夫人”も、“mad moiselle”にしてるってのを見かけた気が。
これはウマいな~って思いましたw
>魔神自体黒いので良くわかりませんが、覇気を纏えているのでしょうかね?
武装硬化してるっぽいですよね!
それはダイフク自身の覇気なんでしょうかね。。
>サンタさん
>覚醒すると周りの人間がお腹をこすこすし始めるんじゃないでしょうか?
そして腹から(へそから?)、各々の魔人がドーーンと。笑
>ななしんさん
>ちなみに、千夜一夜物語のアラジンと魔法のランプを題材とした物語のいくつかには、敵が自分自身を魔神にしてしまう事でランプに閉じ込められる事になる展開があります。ホヤホヤの実が覚醒すると、魔神になれる代わりに…てなことになるんでしょうか。
おお、面白いですねぇ!
ダイフクもカカオ島に来た事ですし、もう一度くらい活躍のチャンスがあれば…(*'▽')w
>謎と伏線さん
>こすこすこす!!の効果音が面白いですよね。強くこするほど魔人も強くなる、なんてことはないか。
笑
こすり過ぎると摩擦で手がヒリヒリしちゃいそう('Д')w
>塩アメさん
>魔神の強さは、能力者の強さと無関係なのだろうか
やはり影響するのではないかな~?と考える派です(*'▽')ノ
>寅間さん
>ランプの魔人は色々掘り下げたら面白いと思います。射程距離、魔人の出る箇所、性別や身体能力などの反映、自分の手以外で擦った場合、等々…
面白そう!
射程距離:100ホヤホヤ(SBSとかで聞くとこんな感じで、独自単位が使われそうw)
魔人の出る箇所:最初の能力発現時に自由に決められる?
性別や身体能力などの反映:能力者の性別に準ずる?
自分の手以外で擦った場合:くすぐったい。笑
>ヤマトさん
>ホヤホヤの弱点はアワアワやウォシュウォシュ、アトアトのような対象弱体化能力では
見た所パワー系なんで催眠系にも弱そうですね('Д')w
>名無しさん
>ダイフクの能力が何かのきっかけで物に人格を与える事で有ると「魔人はランプの精(?)以外にも生み出せる」のかも知れませんね。
それこそ、ありきたりですが「覚醒」したなら、そんな事も起こり得そうですよね(^^)/
No title
ホビホビの実のパターンはないのかな?
誰かを捉えて魔人にして従えさせるみたいな
力は捉えられた元の人物次第で
誰かを捉えて魔人にして従えさせるみたいな
力は捉えられた元の人物次第で
Mr.4とラッスーの関係が近いんじゃないかな。
ダイフクの私物のベルトに食べさせた→ベルトが持ち主をご主人様呼びするのはなんら不思議じゃない
ダイフクの私物のベルトに食べさせた→ベルトが持ち主をご主人様呼びするのはなんら不思議じゃない
No title
今回のエピソードでのセリフ
「お呼びですかご主人様~~!!!」の吹き出しは、ダイフクから出ている様にも見えます
ダイフクが自分で喋ってる可能性も?
「お呼びですかご主人様~~!!!」の吹き出しは、ダイフクから出ている様にも見えます
ダイフクが自分で喋ってる可能性も?
魔法のランプ
こんりにんさん おはようサンジ~
やっぱり 尾田っちの テレビっ子世代のキャラやディズニーアニメ映画が反映してるようにも思えますね。
ジェルマ→5人の特撮ヒーロー戦隊シリーズ
フランキー→ 戦隊ものの巨大ロボ
アラディン、ダイフクの能力→ハクション大魔王、ディズニーアニメ「アラジン」
90年代はディズニーアニメ理が黄金期でしたから その影響も ダイフクの能力や アラディンのキャラに活かされてそうですもんね。
「ランプの魔人」 もともと自分の意志をもってるかも、
でもそうなら それが ダイフクの弱点につながるデメリットにもなってくるのでは?
もし なんらかの仲たがいで 能力者本人であるダイフクと 能力自体の”魔人”が もめたらどうなるの?って。
ダイフク「オイ、オレの能力である以上言うことを聞け!」
魔人「あんたの能力であるオレだけど あんたの言うこと聞けれんな!」
こうなったら ルフィたちに付け入るスキを与えることにもなるのではッて思ってしまいました。

やっぱり 尾田っちの テレビっ子世代のキャラやディズニーアニメ映画が反映してるようにも思えますね。
ジェルマ→5人の特撮ヒーロー戦隊シリーズ
フランキー→ 戦隊ものの巨大ロボ
アラディン、ダイフクの能力→ハクション大魔王、ディズニーアニメ「アラジン」
90年代はディズニーアニメ理が黄金期でしたから その影響も ダイフクの能力や アラディンのキャラに活かされてそうですもんね。
「ランプの魔人」 もともと自分の意志をもってるかも、
でもそうなら それが ダイフクの弱点につながるデメリットにもなってくるのでは?
もし なんらかの仲たがいで 能力者本人であるダイフクと 能力自体の”魔人”が もめたらどうなるの?って。
ダイフク「オイ、オレの能力である以上言うことを聞け!」
魔人「あんたの能力であるオレだけど あんたの言うこと聞けれんな!」
こうなったら ルフィたちに付け入るスキを与えることにもなるのではッて思ってしまいました。
スモーカーのモクモクの実と同じ、湯気や煙、炎が立つ「ホヤホヤ」の実かも知れませんね!
ダイフク自体、ホヤホヤな湯気がたっていますし。
英語表記は何でしょうね?
魔神自体黒いので良くわかりませんが、覇気を纏えているのでしょうかね?
ダイフク自体、ホヤホヤな湯気がたっていますし。
英語表記は何でしょうね?
魔神自体黒いので良くわかりませんが、覇気を纏えているのでしょうかね?
ホヤホヤの能力が覚醒すると周りの人間がお腹をこすこすし始めるんじゃないでしょうか?
想像するととても危険な能力だと思います。
想像するととても危険な能力だと思います。
とても面白い考察だと思います!ともなるとホヤホヤの実の覚醒が気になりますね(ダイフクは既に覚醒済みかもしれませんが)。ゾオンの覚醒は獄卒獣のようにタフさと回復力を得る代わりに人格が失われるようです。個人的には、トリコのグルメ細胞の悪魔(別の漫画で申し訳ありません…)じゃないですが、覚醒を制御できないと悪魔の実に宿る「海の悪魔」に乗っ取られてしまうのか…?なんて思ってしまいます。悪魔の実の全貌が明らかになる時が楽しみですね。
ちなみに、千夜一夜物語のアラジンと魔法のランプを題材とした物語のいくつかには、敵が自分自身を魔神にしてしまう事でランプに閉じ込められる事になる展開があります。ホヤホヤの実が覚醒すると、魔神になれる代わりに…てなことになるんでしょうか。全く想像がつきません!笑
ちなみに、千夜一夜物語のアラジンと魔法のランプを題材とした物語のいくつかには、敵が自分自身を魔神にしてしまう事でランプに閉じ込められる事になる展開があります。ホヤホヤの実が覚醒すると、魔神になれる代わりに…てなことになるんでしょうか。全く想像がつきません!笑
No title
>“ホヤホヤの実”の「ホヤ」は「ランプシェード」に当たる「火屋(ほや)」からだろうが、それと形が似ている事から名付けられた「海鞘(ホヤ)」という意味も含んでいるのかもしれない。
湯気や煙が立つ様を「ほやほや」と表現されることも含んでいるのではないでしょうか。
しかし、こすこすこす!!の効果音が面白いですよね。
強くこするほど魔人も強くなる、なんてことはないか。(笑
>動物系(ゾオン)の性質を持つ超人系(パラミシア)
特殊なパラミシアは今後も注目ですね。
湯気や煙が立つ様を「ほやほや」と表現されることも含んでいるのではないでしょうか。
しかし、こすこすこす!!の効果音が面白いですよね。
強くこするほど魔人も強くなる、なんてことはないか。(笑
>動物系(ゾオン)の性質を持つ超人系(パラミシア)
特殊なパラミシアは今後も注目ですね。
No title
僕も、これが気になっていました。
魔神の強さは、能力者の強さと無関係なのだろうか、と。
イモムシバイクに乗って歯を磨かない宣言をしていたアングレなら、
歯を磨かせようとする“敵”と魔神を毎日闘わせるのでは?
能力者の力に比例して魔神がパワーアップするほうが、
歯にとっては幸せだと思います(笑)。
魔神の強さは、能力者の強さと無関係なのだろうか、と。
イモムシバイクに乗って歯を磨かない宣言をしていたアングレなら、
歯を磨かせようとする“敵”と魔神を毎日闘わせるのでは?
能力者の力に比例して魔神がパワーアップするほうが、
歯にとっては幸せだと思います(笑)。
ランプの魔人は色々掘り下げたら面白いと思います。
射程距離、魔人の出る箇所、性別や身体能力などの反映、自分の手以外で擦った場合、等々…
余談ですが、ダイフクは味方の船を後先考えずに巻き込んで攻撃しているのを見ると、オーブンとは性格的には似ていそうですね。
逆に言えばカタクリが似ずに冷静なだけなんでしょうけど。
射程距離、魔人の出る箇所、性別や身体能力などの反映、自分の手以外で擦った場合、等々…
余談ですが、ダイフクは味方の船を後先考えずに巻き込んで攻撃しているのを見ると、オーブンとは性格的には似ていそうですね。
逆に言えばカタクリが似ずに冷静なだけなんでしょうけど。
ホヤホヤの弱点はアワアワやウォシュウォシュ、アトアトのような対象弱体化能力では。
いくらマッチョなムキムキ魔人でも、泡でツルピカになったり洗濯されたりすると、攻撃力が落ちそうです。
アトアトで絵にされたら、アラジンに出てくる、魔神状態のジャファーみたいになりそう(笑)
いくらマッチョなムキムキ魔人でも、泡でツルピカになったり洗濯されたりすると、攻撃力が落ちそうです。
アトアトで絵にされたら、アラジンに出てくる、魔神状態のジャファーみたいになりそう(笑)
日本には「つくもがみ」と言い神様がいます。
これは作られてからおおよそ100年(厳密ではなく「長い時間」と言う意味)使われてきた「物に命が宿る」と言うモノ。
一種の妖怪ですね。
唐傘お化け等が有名です。
これは月日が物に人格を与えるきっかけですが、ダイフクの能力が何かのきっかけで物に人格を与える事で有ると「魔人はランプの精(?)以外にも生み出せる」のかも知れませんね。
これは作られてからおおよそ100年(厳密ではなく「長い時間」と言う意味)使われてきた「物に命が宿る」と言うモノ。
一種の妖怪ですね。
唐傘お化け等が有名です。
これは月日が物に人格を与えるきっかけですが、ダイフクの能力が何かのきっかけで物に人格を与える事で有ると「魔人はランプの精(?)以外にも生み出せる」のかも知れませんね。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]