記事一覧

[ワンピース 考察] キャロットの武器であるグローブは「エレクトロ増幅器」?


ルフィ達と共に行動しているウサギミンクのキャロット。

彼女の戦闘スタイルは、ミンク族特有の電撃「エレクトロ」を用いた打撃系。

“獣士隊”として、ライオンミンクのシシリアンに剣術を教わった時期もあった様だが、ペドロ曰く「剣は向いていない」らしい。

そんなキャロットは、本格的な戦闘になると「グローブ」をはめる。

5074.jpg

ゾロは初見で、この「グローブ」=「電気を発する武器」だと思った様だ。

しかし実際、ミンク族はこのグローブが無くても「エレクトロ」は出せる。

咄嗟の戦闘では、キャロットもグローブ無しでエレクトロを出し戦っていた。

そもそもエレクトロは手からだけ発せられるものでもない。

5075.jpg

ではこのグローブをする意味は…

単に拳を防御するだけのもの?

もしかしたら、それ以外にも理由もあるかもしれない。


例えば、通常とは違う状態の時はどうだろう?

つまり“月の獅子(スーロン)”化した時。

“月の獅子(スーロン)”化は、満月を見る事によって引き起こされるミンク族の急激なパワーアップだ。

ミンク族の真の姿「月の獅子(スーロン)」まとめ考察

スーロン化した状態の攻撃力は、その時点でのMAXだろう。

だから、それ以上エレクトロの威力も上がらない。

5076.jpg

この時キャロットはグローブをはめていなかった。

つまり“月の獅子(スーロン)”時には必要ない?

あのグローブは「エレクトロ増幅器」的な武器なのではないか。

“月の獅子(スーロン)”状態をMAXと考えると、

通常状態での戦い、特に本気で戦う時には自己のエレクトロを増幅させるグローブを身につけ戦うのかな。

“月の獅子(スーロン)”状態の時に少しでも近づけるように。

こんな感じで、キャロットの武器「グローブ」について考えてみた。


[関連リンク]

ミンク族の真の姿「月の獅子(スーロン)」まとめ考察

ミンク族のもう一つの特徴「空中浮遊」について考える

ミンク族と動物(ゾオン)系能力者の違いまとめ考察

コメント

Re: タイトルなし

> このエレクトロの能力をゴムであるルフイが使いこなせればカイドウにも勝てると思う。

ふ~む、エレクトロはミンク族の特性でしょうからね~('Д')

>ヤマトさん

> グローブはエレクトロ増幅器というよりはエネルギー発生&トレーニング装置では。
> キャロットは他のミンク族よりエレクトロが苦手で、犬猫or銃士隊の指示でグローブを用いてトレーニングしてたみたいな。

ふむふむ、ではまだトレーニング中という事に?

>伍長さん

> ただ「グローブ自体のはずされた状態での描写」というのはまだ無かった気がするので、武器だと決め付けるのは早計かも、と個人的に継続保留してます。

確かに、まだ決定付ける事はできんですよね(^^)/

>ヨホさん

> 増幅器なのかただvs刃物に対して素手で殴りかかっちゃ危ないからグローブの武器なのか。ベポやペコムズが素手でエレクトロを使ってる描写はないので

ただのグローブ説も普通にありますな(^^)/

>あっかんべェさん

> エレクトロって、ミンク族の体毛による静電気を、武闘にまで高めたものだと思ってるのですけれど。
> 誘電であったり、帯電であったり。あるいは、静電気が起きやすくするアイテムはありそう。

うんうん、ありそうですね(*'▽')

ゾウの街並みをみても、ミンク族って技術力高そうですし!

このエレクトロの能力をゴムであるルフイが使いこなせればカイドウにも勝てると思う。

苦手なエレクトロ

グローブはエレクトロ増幅器というよりはエネルギー発生&トレーニング装置では。


キャロットは他のミンク族よりエレクトロが苦手で、犬猫or銃士隊の指示でグローブを用いてトレーニングしてたみたいな。


スーロン状態でグローブを使用すると、グローブがエネルギーに耐えきれなくなり破損したり、装着者自身が感電するデメリットがありそう。

No title

エレクトロ増幅器、その考えはアリだと思います。
ただ「グローブ自体のはずされた状態での描写」というのはまだ無かった気がするので、武器だと決め付けるのは早計かも、と個人的に継続保留してます。
以前武器まとめのところにも書きましたが、例えば尾田先生がSBS等で「ミンク族は体毛を自由に増減出来るので戦闘時は手の毛を増やしてグローブ状にします。ゾロは勘違いしただけです。」とか言い出さないとも限りませんし(苦笑)。

静電気増幅器だったらチョッパーにも使えるんでしょうね(笑) 増幅器なのかただvs刃物に対して素手で殴りかかっちゃ危ないからグローブの武器なのか。ベポやペコムズが素手でエレクトロを使ってる描写はないので
ベポなんて特にカンフースタイルですし
やはり、あ、べポ靴は履いてるんですね

No title

エレクトロって、ミンク族の体毛による静電気を、
武闘にまで高めたものだと思ってるのですけれど。
スーロン化で、また、少し違うのかもなぁと思い始めています。

誘電であったり、帯電であったり。
あるいは、静電気が起きやすくするアイテムはありそう。
絶縁体とかも、使えそうですよね。

そう考えると、ナミがもらってた装束だとか。
ペドロや、戦士たちが必ずするマントだとか。
サングラスや帽子などなど。
とっても、アイテムが多い。
尾田先生は全て、計算して書いていそうな気がします。

しっぽにもなんか、ありそうなんだよなぁ。

>ちりさん


>グローブがエレ増幅ならスーロン化しても別に外す意味はないと思います。

あ、これはぼくの書き方が足らなかったですね。

スーロン化した時に放つエレクトロをその段階でのMAXと仮定してて(勝手にw)、グローブはそれに近づける為のものなのかな?って考えでした(*'▽')

ちょっと追記しときます!

>空水青さん


>ニジの「2」も意味がありそうな数字の一つに思ってます

んん~~(@_@。。。

どれもこじ付けの域を出ない気がします( ;∀;)

共感できずすんません。

>zebraさん


>ボクシングや総合格闘系の ユニフォームとしてのミットやグローブでもあるんじゃないでしょうか?

例えばボクシングで使用するグローブは拳を保護するために使用されてるんですよね。

てことで、一応記事中にはその理由は前提として載せてまっす(^^)/

>塩アメさん


>「ウサギのお前でも猛獣になれるんだ!」の励ましグローブ

「励ましグローブ」ってワードがなんか気に入りました(^^)/笑

No title


>逆にエレクトロが強すぎるから抑えてるパターン

んん、これまでの戦闘を見てるとその可能性は低いかな?と。

例えば、ペドロが爆発した時、サニー号に居たカタクリを追い出すときもグローブはめてたんですよね(^_-)

そんな時にもわざわざグローブをはめてる理由は?って考えたら「エレクトロ増幅」効果があるんじゃないかなと思った次第です(^^)/

グローブがエレ増幅ならスーロン化しても
別に外す意味はないと思います。

スーロン化してエレのパワーアップがされるなら
増幅グローブ着けて更にパワーアップさせた方が
断然いいですしね(^^)

2

電撃ならキャロットやミンク族だけでなくジェルマの「ニジ」も連想します。異名は「デンゲキブルー」ですし。
WCI編における意味深な数字がサンジの「3」のなのは間違いなさそうですが、ニジの「2」も意味がありそうな数字の一つに思ってます。
<「2」に纏わりそうなエピソード>
・ニジの色であるブルーはサンジが求める「オールブルー」に名前が入っていること。
・色を単純に考えればブルー(ニジ・青)はイエロー(サンジ・黄色)の反対の色であること。(ヘリングの反対色説等)
・839話「くそお世話になりました」ではニジらしく二度もサンジを弟と呼んでいること。
「あいつがマズそうな物出したせいで(弟)に気分を害された!!」
「仮にもおれの(弟)を名乗るなら…」
(イチジやヨンジがサンジのことを「兄」や「弟」と呼んだのは一回程度)
・イチジはサンジが「人質にされても動じない」と言い切り、ヨンジはそれを笑う。しかしニジだけは「楽しみだなァ…またサンジと暮らせるなんて…!!」と。可愛がり方はどうであれサンジに愛情を見せている。
・他にも戦いの中で姉レイジュを心配したり、朝の時間弟ヨンジを起こしたり、何だかんだいっても一番兄弟想いだと思うのもニジ。01234で並ぶと真ん中がニジ。姉や弟への配慮ができることから真ん中の兄弟らしい人物である。
・本人は登場してないがWCI編でキーパーソンとなったローラがニジの「2」とサンジの「3」を合わせた「23女」であること。
・ルフィ側に味方したC家の娘たちの姉妹順が21女プラリネ、22女シフォン、23女ローラ(WCI編未登場だが)と、前の桁の「2」を外せば、123と数字が連続すること。
・WCI編における最大の敵が長男(1)のペロスペローではなく、次男(2)のカタクリであること。
・アングレの芋虫バイクに大きく書かれた「2」の数字の意味。

格闘系のグローブ?

こんりにんさん キャロットのグローブって おっしゃるようにエレクトロ増幅器の可能性もありますね。

それと ボクシングや総合格闘系の ユニフォームとしてのミットやグローブでもあるんじゃないでしょうか?

エレクトロなしの普通のパンチも強そうですが^^
👇こんな感じで
http://nagoya-isami.com/shopdetail/017000000012/

でも、キャロット、 かみつきは反則だよ(笑い)

No title

鋭く長いツメが付いているので、
「ウサギのお前でも猛獣になれるんだ!」の
励ましグローブだと思い込んでました。

ウサギにも当然ツメはありますよね…。

ペドロ曰くキャロットは剣はむいてない、いつか自分の出番が来る。 それで自分の俊敏なとこを考えて手袋に変えたのかなと。近距離タイプ。

逆にエレクトロが強すぎるから抑えてるパターンはないですかね?

細かいけど、片方だけ付けてるパターン。両方付けてるパターンあるから微妙ですね…

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索