記事一覧

「天暦」はアラバスタ独自の暦である可能性もある?


前記事にて、ONE PIECE世界の「暦」について考えた。

ワンピース世界の暦「天暦」と「海円暦」について考える

上の記事では、現在主に使われているであろう「海円暦」以前に、「天暦」というものがあった、という解釈の元 記事にした。

しかし、「天暦」というのはロビンが語ったアラバスタの歴史の中にしか出て来ていない。

もしかすると、「天暦」とは「アラバスタ独自の暦」という可能性もあるのかもしれない。

元号とそれに続く年数によって年を表現する日本独自の「和暦」の様に。

まず、ロビンが語ったアラバスタ王国の歴史を見てみたい。

もちろん、それが事実なのか嘘も含まれているのか、全てが嘘なのかは不明。

出来事
天暦239年
カヒラによるアラバスタ征服
天暦260年
テイマーのビテイン朝支配
天暦306年
エルマルにタフ大聖堂完成
天暦325年
オルテアの英雄マムディンが…

さて、この中で見覚えのある単語が一つ。

それは「エルマル」

ルフィ達がアラバスタを訪れた際に立ち寄り「緑の町エルマル」として紹介された、今は廃墟となった枯れた町だ。

5090.jpg

既に砂に飲み込まれ建物の残骸のようになってはいるが、大聖堂っぽいものが見えなくもない。


次に気になるのは「カヒラによるアラバスタ征服」「テイマーのビテイン朝支配」だろうか。

この「カヒラ」「テイマー」は個人名?

もしくは組織名か、王族の家系名かな。

それによると、アラバスタはカヒラによって征服された過去と、テイマーによってビテイン朝が支配された過去があるそうな。

現在のアラバスタは、「ネフェルタリ王朝」なのかな?

このあたり、歴史に詳しくないからチンプンカンプン。笑

さて、アラバスタ。

そのアラバスタ独自の暦を「天暦」と考えると、このマークが繋がりそうだ。

アラバスタを表す「国章」か、ネフェルタリ家の「家紋」かは不明だが、船にあしらわれたこのマーク。

5091.jpg

家紋と考えると「九曜」とほぼ同じ。

日月星を表し、厄除けの意味がある「九曜」を国章か家紋に持つアラバスタ…

「天」暦と繋がりそうだ。

しかし現在、海円暦でいうと1500年余りで、アラバスタの歴史は4000年以上という事を考えると、海円暦以前にも歴史があった事は明らかだし、それが「天暦」である可能性は高い。

.だけども、一つの可能性として「アラバスタ独自の暦」という説もありそう。

いつか明かされる事を楽しみにしよう!

コメント

>大次郎さん

> クロコを欺くためにポーネグリフを読んだ時、ロビンだったら一応ポーネグリフに書いてありそうなこと、もしくは実際に読んだことがあることを言いそうな気がするんですよね。クロコにあり得ないと思わせないようにするには、あまりにポーネグリフと関係のなさそうなことは言わないと思います。もし実際に別のポーネグリフに彫られていたものであれば、光月家は天暦を知っているということになりますが......。

でも普通の人ってポーネグリフに何が書いてあるか想像すらできない気がするんですよねぇ。

だから、「実際に読んだことがあること」ではなく「ポーネグリフに書いてありそうなこと」として実際の歴史を話したのかな?と思いました(*'▽')



> なので、天暦は実際に世界中で使われていたのかなと思います。こっちの世界でいうB.C.、A.C.的な感じです。クロコダイルも暦に対してツッコミを入れていませんでしたし。

ですね。これは間違いない気がします。




> 海円暦という言葉、海を円として見ている、すなわち地球が丸い、地球は円状に一周できるということを知っている人たちが作ったのではないかなと思います。そうなると、海円暦をやっぱり月の民が作った可能性が高いと思います。
> というか、何でワンピース界の人は地球が丸いって知っているのでしょう?

やっぱり月から来た人々がそれを伝えたのかな?

「丸かったよ」って。笑

クロコを欺くためにポーネグリフを読んだ時、ロビンだったら一応ポーネグリフに書いてありそうなこと、もしくは実際に読んだことがあることを言いそうな気がするんですよね。クロコにあり得ないと思わせないようにするには、あまりにポーネグリフと関係のなさそうなことは言わないと思います。もし実際に別のポーネグリフに彫られていたものであれば、光月家は天暦を知っているということになりますが......。
なので、天暦は実際に世界中で使われていたのかなと思います。こっちの世界でいうB.C.、A.C.的な感じです。クロコダイルも暦に対してツッコミを入れていませんでしたし。
海円暦という言葉、海を円として見ている、すなわち地球が丸い、地球は円状に一周できるということを知っている人たちが作ったのではないかなと思います。そうなると、海円暦をやっぱり月の民が作った可能性が高いと思います。
というか、何でワンピース界の人は地球が丸いって知っているのでしょう?

>あっかんべェさん


>そもそも現代って、海円歴何年でしたっけ?

確か1524年前後だと思います('◇')ゞ

>塩アメさん


>「ある巨大な王国」は「天暦」を使っていたという仮定

それもまたアリですねぇ!

今後、「ある巨大な王国」と関わりがあったと思われる国々で「天暦」の記述が少しでも出てくると「おお!!」ってなりますな~~(*'▽')

No title


>天暦はネフェルタリ家をはじめとする世界政府を作った20の王国で使われていた暦と予想

お、それいいですねぇ(^^)/

1500年前くらいに「海円暦」が生まれてるので、その辺りも考えてみたいけど、なんとも情報が少ないですね。笑

No title

そもそも現代って、海円歴何年でしたっけ?

No title

ほとんどの国で「海円暦」が使われているのは、なぜでしょう?
「天暦」を使っていた文明が滅びたから?
「海円暦」のほうが正確だったから?

「天暦」がアラバスタ独自の暦だとしても、今は使っていないかも。
使っていたとしても、「海円暦」と併用ではないでしょうか?
「海円暦」と月日がズレていたら、世界会議に無事到着できません。

ワノ国の暦は、「天暦」「海円暦」のどちらなんでしょう?
光月の家紋の中に、ネフェルタリ家の「九曜」があります。
光月家やワノ国が「天暦」なら、
「ある巨大な王国」は「天暦」を使っていたという仮定も成り立つ?

天暦はネフェルタリ家をはじめとする世界政府を作った20の王国で使われていた暦と予想。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー