コメント
No title
>クラッカーの襟足っぽいとこ、何で電気みたいなのあるの?Mr3とおんなじ感じかな?
バチバチと火花が散ってるみたいになってるヤツですね(^_-)-☆
まー単純に装飾なんでしょうけど、「ビスケット」と「火花」に何か関連性があったっけか?( ゚Д゚)
あっそうだ!クラッカーの襟足っぽいとこ、何で電気みたいなのあるの?Mr3とおんなじ感じかな?
No title
>将星ですからね。輝いていないとならないのでしょう
なるほど!
めちゃ納得です(*'▽')
No title
>ここで何かの投票でスナックに1票入れた
お~何の投票だったんでしょ?(^^)/
>zebraさん
>レイジュVsスムージー・・・ 将星ですからね・・・あの握力で レイジュが干からびて 雑巾に・・・・
ジェルマも中々出てこないですね~笑
今どのあたりに居るのか…('ω')
将星ですからね。輝いていないとならないのでしょうね。
敗北=輝きを失う=失墜なんではないですかね。
敗北=輝きを失う=失墜なんではないですかね。
前ここで何かの投票でスナックに1票入れたんだけど、一度は顔を拝見したいですね。もう出ないかな…排除されたか…
華麗なる戦い(?)
お返事ありがとうございます。
レイジュVsスムージー・・・ 将星ですからね・・・。
あの握力で レイジュが干からびて 雑巾に・・・・
レイジュVsスムージー・・・ 将星ですからね・・・。
あの握力で レイジュが干からびて 雑巾に・・・・

>zebraさん
>4将星全員いなくなれば
スムージーさんが前線に出てきたとして、戦うのは誰になるのかな?
やはりこの場に追いついてくるであろうジェルマの紅一点レイジュかな!?(゚∀゚)
また歴史例えを出します
四将星から三将星に変わったいきさつは
德川四天王(酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政)
それが
三傑(酒井忠次を除く三名) になったのと同じですね。三傑は 関ケ原の合戦後に武功や戦功を立てたのですが 関ケ原の合戦の後 数年後にみな亡くなっているんですよ。なんだか「将星」の末路を描いていそうな…
>いやさ、カタクリもルフィに敗れ「将星」という肩書自体が消えてしまうかもしれない。
>もっと言えば“ビッグ・マム海賊団”自体の存続すら怪しい?
まさに四将星全員がいなくなれば ビッグマム軍団全体があぶないでしょうね。
德川四天王(酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政)
それが
三傑(酒井忠次を除く三名) になったのと同じですね。三傑は 関ケ原の合戦後に武功や戦功を立てたのですが 関ケ原の合戦の後 数年後にみな亡くなっているんですよ。なんだか「将星」の末路を描いていそうな…
>いやさ、カタクリもルフィに敗れ「将星」という肩書自体が消えてしまうかもしれない。
>もっと言えば“ビッグ・マム海賊団”自体の存続すら怪しい?
まさに四将星全員がいなくなれば ビッグマム軍団全体があぶないでしょうね。
>あっかんべェさん
>スナックは勝手にクラッカーの双子って思ってます
あ、それ考えてなかったけどありそうですね(^^)/
もうスナックさんは出てこないのでしょうかね~。。
No title
>生まれた順ではないから、強さなのか?
まぁ、強さなんでしょうかね。
一つの指標として、懸賞金額はカタクリ・スムージー・クラッカーの順で高いですよね('Д')
カタクリ 10億5700万
スムージー 9億3200万
クラッカー 8億6000万
ぺロスペロー 7億
>かつさん
>大河ドラマ西郷どんのオープニングに、小型ですが、ジンベイが言っていた、グリーンルームが
そうなんですね!
見てみたい(*'▽')ノ
No title
将星は、将なんでしょうね。
大将とか。将軍とか、中将とか。
普段の役職としての軍事部門。
クラッカー兵が見回り警護をしていたのも、そういう役割なんだろうなと。
そういえば宝物庫の警備でも、将星が・・・。
基本的に強いし、軍事になれば、最初に対応する。
防衛、攻撃、共に、前衛に立つ。
そんなイメージです。
スナックは勝手にクラッカーの双子って思ってますー。
大将とか。将軍とか、中将とか。
普段の役職としての軍事部門。
クラッカー兵が見回り警護をしていたのも、そういう役割なんだろうなと。
そういえば宝物庫の警備でも、将星が・・・。
基本的に強いし、軍事になれば、最初に対応する。
防衛、攻撃、共に、前衛に立つ。
そんなイメージです。
スナックは勝手にクラッカーの双子って思ってますー。
生まれた順ではないから、強さなのか?ペロスも強い感じするけど、腹心・参謀とかそんな感じ?コンポートも出てきたけど戦闘はまだ確かないですよね?でもクラッカーは将星はないかな…弱点が…痛いのが嫌いって…よほど自分に自信があったんだろう。攻撃を受けない自信が何処かに。能力的には3兄さんと似てて好きですけどね。
No title
内容と違いますが、大河ドラマ西郷どんのオープニングに、小型ですが、ジンベイが言っていた、グリーンルームが見れます!映像で見たの初めてで、感動しましたよ❗幸
>名無しさん
現状確かな事は、「敗北した将星の存在」と「4将星→3将星となった事実」ですよね。
それだけを考えると、負け方勝ち方にそこまでの意味はない気もします(´-`)
「死人に口なし」「勝てば官軍」と言いますし、四皇の大幹部として敗北は許されない事なのかなーと感じました!
「将星」と言うのが「役職」なのか「称号」なのかで少々違いがある気がします。
「役職」なら後任が直ぐに決まると思いますので「三将星のまま」と言うはおかしいですね。
兼任と言うのも有りかも知れませんが、ビックマム海賊団に後任人材がいないと言う訳では無いでしょう。
実践や象徴としてのイメージ等、個人に対して与えられる「称号」なら数は一将星でも十将星でも有りうると思います。
ですから勝った負けたと言うより「勝ち方(負け方)の質」が重要な気がします。
要は「勝ちゃー良いんだよ!」で勝ったり、勝つにせよ辛勝であったりすれば「将星に値せず」となるでしょう。
逆に負けたからと言って名誉実績の汚点となるとは限りません。
負け戦でも殿(しんがり)を勤め、武勲を立てた例は有ります。
また勝とうが負けようが、負傷や本人の意識によって「将星の称号をお返しする」と言うのも有るかも知れません。
カタクリが負けるかどうか現状では分かりません(と言うか負ける気がしない...)が、負けて「将星」の称号を失うか否かは「負け方」によると思います。
その辺り気分は「横綱」的なイメージなのかなと解釈しています。
「役職」なら後任が直ぐに決まると思いますので「三将星のまま」と言うはおかしいですね。
兼任と言うのも有りかも知れませんが、ビックマム海賊団に後任人材がいないと言う訳では無いでしょう。
実践や象徴としてのイメージ等、個人に対して与えられる「称号」なら数は一将星でも十将星でも有りうると思います。
ですから勝った負けたと言うより「勝ち方(負け方)の質」が重要な気がします。
要は「勝ちゃー良いんだよ!」で勝ったり、勝つにせよ辛勝であったりすれば「将星に値せず」となるでしょう。
逆に負けたからと言って名誉実績の汚点となるとは限りません。
負け戦でも殿(しんがり)を勤め、武勲を立てた例は有ります。
また勝とうが負けようが、負傷や本人の意識によって「将星の称号をお返しする」と言うのも有るかも知れません。
カタクリが負けるかどうか現状では分かりません(と言うか負ける気がしない...)が、負けて「将星」の称号を失うか否かは「負け方」によると思います。
その辺り気分は「横綱」的なイメージなのかなと解釈しています。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]