記事一覧

“D”とはある「思想」の略称?それは血縁を絶たれても消えない「意志」


ONE PIECE物語の大きな謎の一つ“D”

今回は、この“D”が何を指しているのかについて、考えてみたい。



① D=ある思想の略称?


その王国の“存在”と“思想”こそが

お前達「世界政府」にとっての

脅威なのではないのか!!!


クローバー博士がこう言うように、「世界政府」にとっての脅威はその「思想」そのもの。

つまり“D”とは、空白の100年に存在した「ある巨大な王国」の民達が持っていた「思想」の略称なのではないだろうか。

ならばかつての「ある巨大な王国」には、「思想を生み出した大元となる者」が居た筈。

その者こそ、元々“D”を冠する者だったのだろうか。

そして、その思想に賛同する者が、次々に名前に“D”を刻みこんだ?

その理由は2つ考えられる。

●1つ目は、大衆にその思想を広める為。

●2つ目は、大本にいる「“D”の思想を生み出した者」を分からなくする為。


タイヨウの海賊団が奴隷とそうでない者を分からなくする為全員に太陽のマークを入れた様に、本物の“D”を隠す為にその賛同者達が次々に“D”を名乗ったのではないか。

そして、それを遥か未来に繋いでいく事が“Dの意志”なのかもしれない。

ロジャーの意志を継ぐ者達がいる様に

いずれエースの意志を継ぐ者も現れる…

”血縁”を絶てどあいつらの炎が消える事はねェ…

――そうやって遠い昔から脈々と受け継がれてきた……!!


この白ひげの最期の言葉からも、それが伺える。



② Dの一族の中に巨人族が居る理由


その思想には、種族も性別も血縁すらも関係がない。

ゆえに、“Dの一族”の中に巨人族であるサウロがいた事も頷ける。

元々その思想に賛同する者ならば、誰でも付けることが出来たモノだからだ。

ああ…これは

よく知らんでよ

ウチの家系はみんなくっついとるんでよ


サウロがこう言う様に、名に“D”を持つ者は“Dの一族”として、子孫にそのミドルネームを継いでいくんだろう。


③ 宿命の種族


一族と言えど、血縁だけではない“Dの一族”。

その「意志」を後世に伝える事を半ば運命的に定められている事から、“宿命の種族”と呼ばれるのではないだろうか。

隠し名“D”…!!

間違いない

お前は宿命の種族

“Dの一族”だ……!!


その意味まで子や孫に伝えない者も多いのだろう。

その為“D”について何も知らない者も多い。

主人公のルフィもまた然り。

その意味を知る者、秘めたる使命がある者には、“隠し名”と共に“忌み名”を持つ者もいる?

「D」は隠し名

「ワーテル」は忌み名で…

ウチの家系は代々…


幼少期のローが言いかけたこれに続く言葉に、それに繋がるヒントがありそうな気がしている。

しかし、それでも不慮の事故等によってその意味の伝承も途絶えることがある。

例えば、ローのパターンでいうとフレバンスの一件だ。



④ その思想とは


最後に、“D”の思想を持つ者達について。

彼ら彼女らは、その根底に「自由」の心を持つ者達だと思う。

●世界で一番自由である者が海賊王だと言うルフィ

●天竜人が牛耳るこの世界を変えたいと行動するドラゴン

●海軍の中に居て、縛られることのないガープ


それこそ、「“D”の者達の思想」の根底にあるものだと思う。



その意味にまではちょっと考えが届かなそうだ。

とりあえず、現状の“D”に関する考察という事で。

コメント

英語版の「ドン!」という効果音が「Doom」なんですね。
Doomって、“運命”って意味なんですよね。
けど、ちょっと不吉な意味合いが強くて、Doom’s dayというと“世界終焉の日”という意味。

ワンピの世界は終焉する日が近づいているかもしれない。というか、世界滅亡レベルの大災害が起こるのかも。いつか大災害が起こるというのは、薄っぺらいながらも自分なりに根拠があって、それは、オハラにあった天体模型なんだけど、青色の星は衛星が7つあって、そのうちの3つの衛星の軌道が交わっている点がある。しかも、それがマリージョアの真上を交差してる。一つの衛星が通り過ぎるには問題ないかもしれない。けど、もし、三つの大きな衛星がそこを同時に通過したらどうなるんだろう。衛星同士が衝突しちゃう?
イム様が自分の事を「ムー」って言ってるの「ムー大陸」を連想するよね。ムー大陸って神の怒りを買って、巨大地震が発生して大陸中の火山が噴火し、さらに大津波が押し寄せて、一夜にして海底に沈没してしまったらしい。パンゲア城はパンゲア大陸を連想させるし、マリージョアがあるレッドラインはいずれ分断される事を連想してしまうよね。
3つの衛星が同時に到来したらムー大陸でおきたような惨事が起きてしまうかも。
衛星が大きくて、しかも三つが一斉にマリージョアに大接近したら、引き寄せられる引力もその分大きくなる。そうなると、引力によって、マリージョアに四つの海から水が引き寄せられて、大津波を起こすかもしれない。引力はマグマも引き寄せるから、世界中で大噴火が起きて、大地震が起こるかも。そして、マリージョアは海に沈んでしまう。そうなると、真下にある魚人島もひとたまりもないけど、ノアがある。そこでポセイドンの出番かもしれない。大噴火は、ワノ国に火山脈がある事がわかっている。そこで、プルトンの出番かもしれない。ウラヌスはマリージョアにあると予想している。その理由が、衛星が衝突する真下にあってそこが一番近いから。衛星がぶつかるその時こそウラヌスの出番なのかも。(マザーフレアかな?)こんなかんじで、大災害が起こると予想される場所に古代兵器が配置されているように見える。これって、「巨大な王国」が大災害に備えるために作った気がするんですよね。ちなみにレイリーが言ってた「古代兵器」と名付けたやつらは多分政府だよね。
その“Doom’s day”「世界終焉の日」に立ち向かう一族が“D”で
世界の“運命”を背負った一族なのかも?
でも、モンキー“Doom”ルフィか〜。微妙。
やっぱ“どーん!”かな!!

ちなみに、ロジャー達が言ってた自分達が早すぎた発言は、この“運命の日”の事だったとしたらちょっと辻褄あうし、マリージョアが崩れたらそこにオールブルーが出現する事になるよね。そして更に水がマリージョアに引き寄せられるから、マリージョアの反対側は逆に水がなくなる。マリージョアの反対側というと、グランドラインのスタート地点であるリバースマウンテン。リバースマウンテンの川底が現れる事になるんじゃないかな。自分はそこにワンピースが現れるかもと妄想してる。

血縁を絶やそうとしても甦るのは、悪魔の実が能力者の死後にどこかで復活するのと同じ古代文明の技術に由るのでは。前世の記憶は失くすものの玉座に自由を頂く意志を持って甦るDemonの一族じゃないかな。

No title

一族でありながら、
世界各地に散らばっている。

現世界政府に一網打尽にされないように、
2年前の麦わらの一味のように
散らばったんですかね?

(当時のニキュニキュの実の能力者が飛ばした?)

“D”は物語の核心なので、Dが何かの頭文字だとしたら、難しい物ではなく、もっと単純で読者に親しみのある言葉だと思います。
やはり「Dawn 」(ドーン)じゃないでしょうか。ドーンは「夜明け」や「始まり」という意味があって、Dは世界を夜明けに導く使命があるというのはよく言われている話(夜明けが何を指しているのかは現時点では不明)。
けど、正直、「Dawn」という単語自体はそこまで親しみのある物ではないという人も多いかも。だけど、ワンピの効果音といえば「ドーン!」ですよね。44巻のSBSによると、その時点ですでに1469回も「どーん!」か「どん!」があったそうです。100巻を超えた今、多分5000回は超えているんじゃ、、、これは思うに、尾田先生の策略だと思うんですよね。自分はまんまとハマってしまいました。もう、ルフィの絵を見ると勝手に頭の中に「どーん!」って効果音が付きます笑 パブロフの犬です。
この前、白い(ドーン)ロケットというワザをルフィが使ったので、Dはやっぱドーンという可能性が強くなったと思います。
モンキー“どーん!”ルフィ。うん、悪くない笑

他に候補があるとすれば、ワンピに関わりが深くて、単純で親しみのあるDから始まる単語といえば
ドラゴンやデビル(悪魔の実)ですかね。

YAP遺伝子(Y染色体D系統)

失った国と自由を取り戻すための受け継がれる意志。打ち勝つdefeatのDか

Dの思想

ロジャーが口にしたセリフ
ルフィーが語った夢
ともに同じ内容で、それがDの思想を言語化した言葉じゃないのかな?

ガープとドラゴンの関係

ガープの口から今の所ドラゴンとの関係が話されていません、他のDとは違うような気がします、それで思い付いたのはエースがロジャーの息子であることです、ではドラゴンの父親は他に居るのか、一人似ているかもしれないと言う人物が、ガープのほんの少しの話ですが、それはカイドウとマムの前に居た海賊団の船長、もしかしたら
その船長に息子がいれば、それがドラゴンなのではとは思いました

「ある巨大な王国」
そのままの意味だったりして?
巨人達の王国。(もしくは主に巨人、それと他の種族が共存する国。…マムがやろうとしてる事ですね)
そしたら、巨人にまでDがいるのも納得。

天竜人が住むマリージョア。
やたらとお城の階段や通路、窓が大きかった気がします。
もしかしたら、かつては巨人の王族が住んでいたのかな?とか…。

で、あのイム様がみてた大きな麦わら帽子。
かつての「ある巨大な王国」に住んでいた巨人族の誰かが被っていたもの?
そのものがDの始まりの人?

もしも、ホビホビの上位互換のような能力があるのなら、それは世界中の人の意識統制のようなものなのかなと。
例えば飛行であったり、民主主義であったり、そういった発想そのものが生まれないようにされてるのかなと。
んで、意識統制に抗う遺伝子を持っているのが「D」。何の根拠もないですけど。

Dは何かの頭文字なら

Dのつく言葉で思想っぽい言葉なら、Diversity=多様性。

ワンピースの世界には多種多様の種族と人種差別が横行してますので。
シンプルに多様性を認める思想こそがDの意思。

さらなる多様性を広げるための研究の成果こそが、悪魔の実。

なんてね。

No title

世界政府や天竜人の「支配」vsDの「自由」の戦いくらいしか思いつかないです。
Dのメンツは常々自由を言ってますよね。


Dawn=夜明、それがDの意思と自由への道のりですかね?

Dはロジャー以前に脈々と受け継がれている意思で、ロジャーや頂上戦争は、支配されている世界を覆すきっかけに過ぎない、としか思いつかないです。

ごめんなさい。

No title

「巨大な王国」の人々がどういう人達だったか分かりませんがやっぱり「人間」ではあったと思うんですね。
良くも悪くも人間の国である以上は善意しか存在しない理想郷だったのかどうか。
多かれ少なかれ人間の世界に付き物の現象はあったんじゃないでしょうか。
すなわち巨大な王国には巨大な力が備わり、巨大な力には傲慢や腐敗が伴うと。

天竜人の祖先である20人の王も、自分たちの欲望のために世界を奪い取った悪党のようなイメージを勝手に持たれてますが、一体どうでしょうか?
子孫が腐敗してるだけで彼等は彼等なりの信念や正義で行動したのかもしれません。
革命軍が世界政府や天竜人を打倒しても、何百年後にドラゴンやサボや軍隊長の子孫が新たな天竜人になっていたら意味がありませんね。

いち‐ぞく【一族】
同じ祖先から出た者たち。血のつながりのある者たち。同族。一門。

Dを名乗るというのはありそうだなぁと思いつつ、そうすると王国側であったであろう魚人島や和の国、シャンドラの人達にDのつく人が出てきてないのが気になりますねぇ

既出なら申し訳ないですがもし笑顔がDがなんたるかに関係しているなら人造悪魔の実スマイルの副作用はこの世界の謎の一端と無関係ではないのかも知れません

Re: Dの一族に共通する“自由”というキーワード

> Dの一族に共通することはいずれも“自由”というキーワードなんですよね

これがキーとなるのかならないのかは分らんですが、Dの全貌が明らかになる日を楽しみにしてます(*'▽')

>いこおくん

> dは「dying message」説結構ないですか?ロジャーの死に際の一言、また、現在の世界政府が巨大な文明を滅ぼしたつまり殺したと考えればそのことを伝えるのが「D」まさに一致しています なかなか有力な説ではないでしょうか

では、そのメッセージとはなんでしょうかね?('ω')

Re: タイトルなし

> Dの一族、Dの意思についての考察で、彼らが現・世界政府の被害者であるようなものはよく見ますが、逆に彼らが加害者で...みたいなものはあまり見ません。尾田先生なら、そのくらいの大逆転してしまいそうな気がします。。

確かにそうですね~!!

でもそれは王道の少年漫画でやらないんじゃないかな?という希望的観測(^^)/w

Re: No title

> 強者が今の体制を打倒しトップを挿げ替えるなら特に”Dの意志”は必要ないと思うのですよ。人や種族を差別したり弱い物から搾取したり支配をする、そうゆうものが無い自由を求めるのが”Dの意志”それをルフィ”から感じたのでは、多分。

なるほど確かに。

不可能にも思えるその理想が、かつての「ある巨大な王国」にはあったのかな?

>伝説はかく語りきさん


> ガープはエースとルフィを海軍にしようとしていた、積極的に海軍に入る事で消すべき灯から外したかったのかな?
> Dがターゲットになりやすいことは、隠し名にするくらいだから事実だろうし。

それはありそうですよね~!

エースが処刑されるとなった時にも、そう言ってましたし('ω')

Dの一族に共通する“自由”というキーワード

さすが、かんりにんさんです。そうなんですよねDの一族に共通することはいずれも“自由”というキーワードなんですよね
ロジャー→支配に興味がなく、好きなようにやるのが好き
ルージュ→我が子の自由を守るために、20ヶ月もの間、エースをお腹に宿していた
エース→幼少期にルフィと共に自由に生きることを誓う
ガープ→現役時代は自由にやるためにわざわざ昇進をケッていた
ドラゴン→民衆の自由のために立ち上がり、戦う男
ルフィ→偉大なる航路で一番自由な奴を目指し、支配を嫌い、自由を愛する男
ティーチ→最悪の囚人たちに自由を与え、たった一つの海賊船の掟も守らず、野心のためなら、手段を選ばない自由な男
サウロ→政府を疑い、オハラの学者たちの自由のために、己の正義に従った元海軍将校
ロー→自由の身になる為に亡き恩人の本懐を遂げ、他人から命令されることを嫌い、電伝虫で自分の用件を伝えた後、一方的に通話を切る自由な男

dの略称

dは「dying message」説結構ないですか?調べてみると(以下引用)
ダイイング・メッセージ(dying message)とは、ミステリー作品において死亡した人物が死の間際に残したメッセージのこと。 多くは殺人事件の被害者によって犯人を示す目的で残される。:
とありますがロジャーの死に際の一言、また、現在の世界政府が巨大な文明を滅ぼしたつまり殺したと考えればそのことを伝えるのが「D」まさに一致しています なかなか有力な説ではないでしょうか

Dの一族、Dの意思についての考察で、
彼らが現・世界政府の被害者であるようなものはよく見ますが、
逆に彼らが加害者で...
みたいなものはあまり見ません。

尾田先生なら、そのくらいの大逆転してしまいそうな気がします。。

No title

強者が今の体制を打倒しトップを挿げ替えるなら特に”Dの意志”は必要ないと思うのですよ。人や種族を差別したり弱い物から搾取したり支配をする、そうゆうものが無い自由を求めるのが”Dの意志”それをルフィ”から感じたのでは、多分。

かんりにんさん

>>過去に「“Dの一族”が海軍に所属している事実をどう解釈する?」って記事を書いたんですが、上手い事結論までたどり着けなかったんですよね('Д')

ガープはエースとルフィを海軍にしようとしていた、積極的に海軍に入る事で消すべき灯から外したかったのかな?
Dがターゲットになりやすいことは、隠し名にするくらいだから事実だろうし。

Re: No title

> たとえばルフィや革命軍に触発・導かれそういう意志をもてばミドルネームに”D”が付かなくても”Dの意志”になるんじゃない。

広く見ればそれも”Dの意志”になるんですかねぇ。

でも、Dr.くれははルフィのミドルネームを知って”Dの意志”を感じてましたよね~

Re: No title

> 「ある巨大な大国」では種族等関係なく「D」を名乗った可能性はある。その後大量にXXされたり、名を捨てたり隠したり伴侶の姓を継ぐなどし減った。

空白の100年の出来事は、いつか壮大な過去編としてコミックス1~2冊くらいのボリュームで描いて欲しいですな('ω')

Re: 特定の一族がD

> たった7歳のルフィでもモンキー・D・ルフィと呼ばれる以上、意志を持つ前でもDが確定している。

それについては記事中にも書いてますがサウロと同じで、代々家系的に「D」が付いてるからそこに意志は関係ないですよね。


> 一族であっても必ずしもDの意志を持つとは限らない。

それはぼくもそう思います~

かつてその意志を持っていても、世代が変わる事で薄れていくものでしょうし('ω')

Re: No title

> 自由・差別の無い社会を求め集った者達が”D”そういう意思を”Dの意思”。つまり支配する者にとって民衆が”Dの意思”を持って”D”になってしまうのが最も厄介。勿論皆が”Dの意思”を持つまで導く者がいると思うますが、それは作中で”D"の名を持ちラフテルに到達する者。

それが「=ルフィ」になるんですかね?(*´ω`*)

>伝説はかく語りきさん


> Dは思想かと言われると疑問はある、思想に意思はないからね、Dをもつ人達の意思=思想だから、ある意味あってるけど解釈が難しいよね。

ふ~む、なるほど。

確かに解釈が難しいですねぇ('Д')

Re: タイトルなし

> 不思議なのは政府が積極的にDを滅ぼそうとはしてないことですね
> それどころか海軍にも普通に入れるし出世もできる
> オハラやシャンドラ等、歴史に関わるものは執拗なまでに消したのに。政府側はDが何であるかも理解してるのに。
> 昔は抹殺対象だったけど、もう歴史を忘れてただの名前の一部でしかなくなったから残ったDは捨て置いてるんですかね?

そこなんですよね~

過去に「“Dの一族”が海軍に所属している事実をどう解釈する?」って記事を書いたんですが、上手い事結論までたどり着けなかったんですよね('Д')

http://onepiece-log.com/blog-entry-1280.html

>でんちさん

> 夢見る災害つうと、drug?
> ドラッグつうと日本語では違法ぽいけど、そもそも薬は用法次第で全部毒ですからね

お~、Drug!

頭文字が「D」の単語って色々ありますねぇ(^^)

>ゆーとさん

> ムー大陸伝説は、あくまでも確証のない伝説ですから、伝説をモチーフにするのも問題ないとは思います。

モチーフにすることについては全く問題があるとは思ってないです(*'▽')

これまでも童話や神話からアレコレ引っぱってきてますしねw

No title

”D”のミドルネームは”巨大な大国”の時代に付いた可能性はあるな。巨人族にも生き残りがいるし。これは特定の王族だけが”D”じゃないよってことじゃない。その当時の国民の意思は”支配・束縛・差別されない自由を求める意志=”Dの意志”は当たり前(その為に集まった民だから) 現代でいえ、たとえばルフィや革命軍に触発・導かれそういう意志をもてばミドルネームに”D”が付かなくても”Dの意志”になるんじゃない。

No title

「ある巨大な大国」では種族等関係なく「D」を名乗った可能性はある。その後大量にXXされたり、名を捨てたり隠したり伴侶の姓を継ぐなどし減った。

特定の一族がD

たった7歳のルフィでもモンキー・D・ルフィと呼ばれる以上、意志を持つ前でもDが確定している。
よって、特定の一族がD。Dの王国の王族の末裔たちがD。
一族であっても必ずしもDの意志を持つとは限らない。

No title

初めの頃は特定の一族が”D”だと思っていたのですが、今は自由・差別の無い社会を求め集った者達が”D”そういう意思を”Dの意思”。つまり支配する者にとって民衆が”Dの意思”を持って”D”になってしまうのが最も厄介。勿論皆が”Dの意思”を持つまで導く者がいると思うますが、それは作中で”D"の名を持ちラフテルに到達する者。

Dの意思そこには支配と自由の対立があることは間違いないとは思う。

先スレ話でグランドラインの島はつながると書いたけど、じつはレッドラインすらその影響でできていると考えてます。
十字の中心は爆心地でマリージョアこそ失われた国の中心、からの玉座はDの意思(失われた国の考え)の一部でそれを潰した側が服従を示して剣を突き刺し、担ぐべき王を座に据えたとかかも?

Dは思想かと言われると疑問はある、思想に意思はないからね、Dをもつ人達の意思=思想だから、ある意味あってるけど
解釈が難しいよね。

Dに巨人がいることは、けして難しくはない、Dと巨人が結婚してDを名乗ればよいからね、魚人がいないのは魚人は魚扱いで人と認められていなかったから、もしくは人と魚人の対立の中で、人の名前であるDを魚人が名乗ると、仲間内から殺され兼ねないから名乗らなかった。

不思議なのは政府が積極的にDを滅ぼそうとはしてないことですね
それどころか海軍にも普通に入れるし出世もできる
オハラやシャンドラ等、歴史に関わるものは執拗なまでに消したのに。政府側はDが何であるかも理解してるのに。
昔は抹殺対象だったけど、もう歴史を忘れてただの名前の一部でしかなくなったから残ったDは捨て置いてるんですかね?

一方で王国側もポーネグリフの様にDを守ろうとも何かを託そうともしてない様に見えます。今のところは、ですが。
一族が絶えないような対策をしてる訳でもなく、実際に(親族がいないとしたら)ゴール家とポートガス家は絶えてしまいましたし、他にも絶えたD家はあるでしょう。

100年の歴史で重要な役割を果たしたのは間違いなくても
王国にとっても20人の王にとっても、Dが残るかどうかは大した問題ではなかったのかもしれませんね
でも一族の性質的に結果として嵐を招いてる

あ、でもトラファルガー家ではDを隠してたからやっぱり昔は抹殺対象だったのかな

かんりにんさんへ
dreamとdisasterを一つの言葉ですか
難しいですね
夢見る災害つうと、drug?
片方から見れば薬
片方から見れば毒
ドラッグつうと日本語では違法ぽいけど、そもそも薬は用法次第で全部毒ですからね

ムー大陸伝説は、あくまでも確証のない伝説ですから、伝説をモチーフにするのも問題ないとは思います。そのムー大陸の王がラ・ムーという名前らしいので、その昔、存在した大きな国の王もディーという名前かも知れませんね、笑。頭文字がDではなく、王様ディ、ディー王、まさにDという訳です。思想における指導者と同時に王でもあった、のかも。マンガ的には、ドーン王国のドーン王の方が面白いですが。俺の本当の名前は、モンキー・ドーン・ルフィだ~。で、ど~んと登場したら、読者は思わず、笑いながら突っ込んでしまうかも。以前から出ているドーンは、個人的には今のところ最も有力だと考えてあるので。

>でんちさん


>ある側から見れば夢dream。ある側から見れば災害disaster

見る側から意味が変わるのは面白いですね~

それを一つの言葉で表せたら更に良さ気(^_-)-☆

>なななな~さん


>そもそも、Dの一族が持つ"ある思想"でないと世界政府に脅威を与えることは出来ないのかな…?空白の100年に栄えた王国の思想を受け継ぐDの一族も危険ではあるけど、過去の歴史に関係なく現時点での世界政府に対する不満や疑問を感じている人物(組織)がDに感化されずに自ら立ち上がるだけではダメなのかな?

ふむ、確かにそこは気になるとこですよね!

例えば、ポーネグリフを読み解いたオハラの学者達に相当な武力があれば、現政府に反旗を翻す事も十分可能なわけですもんね。

それだけじゃダメな理由を尾田先生には期待したいですね~(*'▽')ノ

単純に
夢 dream
災害disaster
ではないかな、と
どっちも作品世界で多用されますし
ある側から見れば夢
ある側から見れば災害

そもそも、Dの一族が持つ"ある思想"でないと世界政府に脅威を与えることは出来ないのかな…?
空白の100年に栄えた王国の思想を受け継ぐDの一族も危険ではあるけど、過去の歴史に関係なく現時点での世界政府に対する不満や疑問を感じている人物(組織)がDに感化されずに自ら立ち上がるだけではダメなのかな?

例えば、巨大な橋を作らされている世界政府非加盟国の人たちが反乱を起こしたり、魚人のように差別されている種族の人たちが行動を起こし政府に大ダメージを与える的な…

世界政府を倒す為の動機や思想は他にも考えられるけど、致命的な脅威を与えるには
その"思想"は必要不可欠なのかな???

>ゆーとさん


>Dは思想の頭文字とは違うのではないか?と思います。Dの意思で考えると、思想家には意思があっても、思想に意思はないですので。おそらく、Dは名前等の固有名詞の頭文字だと考えます。

ふむふむ、再考の余地はまだまだありそうですな~( `ー´)ノ



>昔あった巨大な国のモデルは、アトランティス大陸やムー大陸伝説をモチーフに考えたのかもしれない

これは割とよく見る説ですな!(*´ω`*)笑

No title


>「あわよくば天災をも払いのける神の様な王になれたら...」

確かにこれはちょっと気になるセリフですよね~

リク王が強大な力を持つフラグなのか、そのような人物が出てくるフラグなのか…('Д')

>Pさん


>そもそも何故、今なお世界政府はDの一族、意志を危険視するのでしょうか?

やはりそれはクローバー博士が言っていた事に尽きるのでは?

記事中にも書きましたが、「その王国の“存在”と“思想”こそが お前達「世界政府」にとっての 脅威なのではないのか!!!」の部分です。

やはりその「思想」が現政府の脅威となる、と。

>斑海ネコさん


>1つ目は血縁的民族。2つ目は文化的民族。3つ目は国家的民族

おお、民族学について学んでいたのですか(*'▽')

良いコメントありがとです、勉強になります!

フワフワしてた考察にしっかりと骨格と肉が付いて行く感覚ですわ~

>理IZMさん


>あとはギリシャ語書いてる人いましたけど、ONE PIECEの文字と関係してこないかなぁ?なんて思ってます。

尾田先生曰く「ONE PIECE」というタイトルにも大きな秘密があるそうですからね~!

そことも絡めて考えたいですよね(^^)/

「D(d)」を「ひっくり返す」っていう発想は面白いと思います~!!

>謎と伏線さん


>「”D”の意志を継ぐ者ならば~」

そのくだりの印象として、「”D”の意志を継ぐ者」ってのは結構多く居そうな気がしたんですよね('◇')ゞ

単純に「名に“D”を持つ者」程度の意味なのかな~?と。

もちろん、白ひげがルフィに期待してるってのは様々な描写から分かります(^_-)-☆

以前、別のDに関する記事欄でも以下の考察コメントを書きましたが、再度追記します。 Dとは、その思想の創始者で、人々を導いた指導者の名前の頭文字かその指導者が組織した団体又は国家の頭文字であり、その指導者の血縁的一族及び末裔をDの一族又は宿命の種族と言うと考えています。コラさんはローを見てその血縁的末裔であると見抜いたのかもしれません。また、Dの一族以外にも存在するミドルネームにDを持つ人物は、指導者Dの思想に共感した人々の末裔で、その血縁的末裔のリーダーが世に立つ時は、そのリーダーの旗のもと、一声に蜂起し集まる運命なのかもしれないですね、笑。ローは血縁的末裔であっても、ルフィこそ、そのリーダーになる男だと認めていたのかもしれません。ちなみに、ワンピースの後半では、Dをミドルネームではなく、姓がDで始まる人物も出てくると予想しています、笑。まさに、Dの直系の末裔とでも言いましょうか。ルフィのお母さんかも、笑。ところで、かんりにんさんには申し訳ないですが、Dは思想の頭文字とは違うのではないか?と思います。Dの意思で考えると、思想家には意思があっても、思想に意思はないですので。おそらく、Dは名前等の固有名詞の頭文字だと考えます。話は変わりますが、昔あった巨大な国のモデルは、アトランティス大陸やムー大陸伝説をモチーフに考えたのかもしれないですね。既出ならご容赦の程。

No title

>斑海ネコさん
玉ねぎの腐った臭いですか、すご過ぎて想像すらできません(笑)。
悪魔の実の味、なるほど、確かにそうかもしれませんね。

世界政府が「巨大な王国」を攻めたのは自由思想を危険視したのと、
悪魔の実を手に入れるためだったとしたら面白いかも。

それにしても幼いルフィは、
まずい悪魔の実をデザート代わりによく食べましたね。
「一度食った物は絶対吐き出したくねェんだ」精神は、
すでにこの頃から培われていたのかな?

>滝さん、塩アメさん、斑海ネコさん


お三方のコメントをピックアップさせていただいて下記の記事にまとめました(*'▽')ノ

悪魔の実のモデルは果物の王様ドリアン?その発祥は!?
http://onepiece-log.com/blog-entry-1473.html

取り急ぎ、ご報告まで!

また後程、皆様へのコメントの返信に来ます~!!

No title

Dってのが顔文字の「:D」から来てたらちょっと拍子抜け、、てのはさておき。
個人的にはリク王が王位に戻るときに言ってた「あわよくば天災をも払いのける神の様な王になれたら...」って台詞も気になります。

No title

少し未来のワンピース人また来ないかな?
当たってて驚いた

はじめてのコメントで失礼します。。

「D」についての考察は沢山ありますが、
そもそも何故、今なお世界政府はDの一族、意志を危険視するのでしょうか?
宿命の種族とまで言われてますが、現在ではルフィやサウロなどDの意志について理解していない人物も多いと考えられます。
さらに一言にDの一族と言っても考え方や主義は統一されていないように感じます。
それでも「世界をひっくり返す」にはDの一族でないと出来ないのでしょうか?
かつて栄えた王国が歴史から消え長い時間が経ち、他の勢力(Dを持たない人物)が世界をひっくり返す可能はないのか疑問です。
Dを持つから世界をひっくり返すのか
世界をひっくり返す事が出来るのがDだけなのか、、、

浅い知識で拙いコメントになりました。
すみません。。。

>塩アメさん
確かドリアンは味は良いものの、玉ねぎの腐ったような強烈な臭いがすると読んだことがあります。

悪魔の実の味が強烈なのはドリアンがモデルだからなのかもしれませんね。

民族的に考えると

以前民族学について学んでいたのですが、私の先生は民族の概念の基本をおおまかに3つに分けて説明していました。
1つ目は血縁的民族
2つ目は文化的民族
3つ目は国家的民族
なお○○人=○○民族と必ずしもなるわけではありません。

Dの一族は血縁は関係ないそうなので、「Dを名乗るという文化を持つ」と考えれば、文化的民族なのかもしれません。
また巨人族のサウロも含まれているところを見ると、かつての巨大な王国は現在の万国のような国でありDの一族は元々国家的民族だったと考えられます。
ちなみに元々の国家や民族居住地から離散すること、また離散して別の土地に住んだ国民や民族のコミュニティのことをディアスポラdiasporaと言います。
現実ですとユダヤ人がそうですね。ただし彼らの場合はDiasporaです。

たとえば仮に万国が崩壊し住人が離散した際に、その住人達が名前に「T(ティー、トットランド)」を入れるような感じですかね?名とは所属コミュニティを表すものでもあるので。
そして血が繋がっていなくても思想や遺志を継いだ者もその名を入れられるのがDなのかもしれません。
歌舞伎や落語のような襲名や、あるいは武家の通字でしょうか。どちらかと言えば後者が近いですかね。
落語のように「血の繋がりが無くとも育ての親とも言える師の名を継ぐ」ようなものとも考えられますが。
時には憧れで名乗ったものもいるかもしれません。そんな例が無きにしも非ずなので。

しかしコラさんいわくDの一族は「宿命の種族」。民族とは言われていません。
そして現在「Dの一族」と明言?されているのはロー1人。
忌み名の有無かと思いましたがコラさんは忌み名には反応してなかったんですよね。
それが今も不可解です。

連投すいません

先ほど書いた
one-piece→one-diece
文字の見方では無く「読み方」に着目してみたのですが
・ワンピース→ワンダース

で、ダース→12個を1ダースと読む
ちなみにダースは旧フランス語らしいですが、ギリシャ語っぽいつづりでした。

ウィキでダースを調べてみました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9

そこに、ロシア語らしいですが
「悪魔のダース」という言葉が書いてあり、その数字が「13」だというらしく。

んで、13という数字をひっくり返して3→ミ、1→イ
ちょっとこじ付けですが
「実」とならないかなぁ?と思いまして。

あと、「6」の事を「半ダース」というそうで、ジェルマ66の数字
6+6=12となるし、意味あるのかなぁ?なんて。

あと気になったのは10
2の倍数は出来るけど
4の倍数では割り切れない事など
気になりましたね。

長くてごめんなさい!

Dを小文字にするとdですよね?
コレ、逆さまにするとpになるけど
何か意味あるかなぁ?なんて思ってます。
one-piece→one-dieceとか?
あとはギリシャ語書いてる人いましたけど、ONE PIECEの文字と関係してこないかなぁ?なんて思ってます。

No title

滝さん、素晴らしいです、よくそこまでつながりましたね!!
かんりにんさんとの連係プレイ!
Dについては、滝さんの考察を僕は支持します。

そうなると「ある巨大な王国」は、
「Δωρεάν王国」であるという可能性もありますね。
まぁ…「ドリアン王国」では力が抜けてしまいますが(笑)。

ドリアンは「果物の王様」と称賛される一方で、
「悪魔の果物」とも言われているようですね。

強引にこじつければ、
「悪魔の実は、ある巨大な王国ドリアンでつくられていた」

No title

>かんりにんさん
>そういう描写ありましたっけ?

>黒ひげの事を「お前じゃねェ」と言っただけで、ルフィを「ロジャーの待っている男」だとは言ってなかったような('Д')

直接的には言ってなかったです。
白ひげの台詞として”D”の意志を継ぐ者=ロジャーの待つ男ではないでしょうか。
ロジャーの意志を継ぐ者、エースの意志を継ぐ者というのは”D”の意志について語る為の例であってロジャーの待つ男、つまり「”D”の意志を継ぐ者ならば~」とルフィへのあくまでも「期待」ですね。

>デルタさん


>ローマ字のDはギリシャ語のΔ(デー、デルタ)を語源としてるので、Δがリオポーネグリフの3点を表しているならその先にあるラフテルにDの秘密があることの暗示にも見えるなぁって思いました

ラフテルの場所を示すのは、「ロードポーネグリフ」で、「4点の中心」ですね('◇')ゞw

>バスクさん


>Dの意志には笑顔が強く関係しているのかなと

うんうん!その説も根強いですよね(*'▽')

自由、笑顔…それが根底にある思想。

全てを統合する「D」…

>寅間さん


>白ひげに説明している様にロジャー自身はDが何なのかを知っています。これ、元々知っていたのか。ラフテルに着いたら知ったのか。自分以外のDを見ている内に悟ったのか

そこは気になるとこですね(^_-)-☆

やはりポーネグリフを読み解き、ラフテルに行ったからこそなんでしょうか?

>ろろのさん


>例えばリポ○タンDの"デー"みたいに読むことで何かみえることがあるのではないのでしょうか?

何か見えそうです?('ω')笑

>zebraさん


>FREE”D”OM の”D”では^^

それもちょっとよぎったんですが、やはり頭文字がDの方が収まりがいいかなぁ、とか考えちゃいますね。笑

>謎と伏線さん


>白ひげは黒ひげではなく、ルフィに意志を継ぐ者として期待していました。

そういう描写ありましたっけ?

黒ひげの事を「お前じゃねェ」と言っただけで、ルフィを「ロジャーの待っている男」だとは言ってなかったような('Д')

滝さんのコメントを読んで思ったのですがローマ字のDはギリシャ語のΔ(デー、デルタ)を語源としてるので、Δがリオポーネグリフの3点を表しているならその先にあるラフテルにDの秘密があることの暗示にも見えるなぁって思いました

・今現在亡くなっているDの名を持つ者(ロジャー、サウロ、エース、ルージュ)が死に際に笑顔を見せていること
・海外では絵文字で笑顔を:Dと表記すること
・ONEPIECEのキャラクターの笑顔の口はDが多い
・ローグタウンでルフィが処刑台で笑ったこと
・ONEPIECEのキャラクターは変わった笑い声が多い
・海軍にはなぜか変わった笑い声のキャラクターが少ない

ことからDの意志には笑顔が強く関係しているのかなと思いました

白ひげに説明している様にロジャー自身はDが何なのかを知っています。
これ、元々知っていたのか。ラフテルに着いたら知ったのか。自分以外のDを見ている内に悟ったのか。
どれですかね。どれもありえそうですが。

どっかのSBSで尾田先生が"今はただD(ディー?)と読んでいてください"的なことを言ってたのでもしかしたら思想+家系とかかもしれないかなーと。

例えばリポ○タンDの"デー"みたいに読むことで何かみえることがあるのではないのでしょうか?

"読む"というところが気になりますね~

Dかあ~

かんりにんさん おはようサンサンサニ~号v-108

Dですかあ・・・ボクは高校の頃 5段階評価の成績で DかEばっかでした(笑い)

D・・・ ほかのコメント主さんも書かれてるかもしれませんが・・・

 FREE”D”OM の”D”では^^

freedom は広い意味の自由を表わす語で,拘束や障害などが存在しない ことを意味する; と 英和辞書で記載されていました。

No title

言われてみればそれぞれ自由を追い求める人々が多いですね、”D”を名に持つ者。
白ひげは黒ひげではなく、ルフィに意志を継ぐ者として期待していました。
2人の違いと言えばチェリーパイの美味いまずいが対照的だったりしましたが、何よりの違いは思いやりの心でしょうか。黒ひげは命を賭してまで仲間を助けたりしなそうですし、杯を交わす兄弟がいる程の人望も無さそうで、そこにルフィとの決定的な違いがありそうですね。
幼少期、半月の下で寂しそうに泣くティーチも実は伏線・・・?

しかし、そうするとサボを助けるなど優しい心を持ち、既に地位を得て大きな影響力を持つルフィの父・ドラゴンがいながら、なぜルフィに期待したのか(ロジャーの意志がキーポイントでしょうか)。
また、なぜ”D”を持つ者でなくてはならないのか。シャンクスには支配にこだわらない自由な印象がありますし、ロジャーに憧れそして海賊王に近い人間です。

謎は深まります。

>サンタさん


>ロジャーの意志も「継ぐ」って事はロジャーに関わった人ですよね

レイリーのセリフに「あの日 広場でロジャーから何かを受け取った者達が確かにいるとは思うがね…」ってのがありますね(*'▽')

シャンクスやバギー、その他 次代を引っぱっていく様な猛者があの場にはワンサカ居ましたね!

かんりにんさんへ


そうだ!
エースの意志は俺たちが継いでいくってセリフあったような覚えがありました。多分サボだったかな。

ロジャーの意志も「継ぐ」って事はロジャーに関わった人ですよね、多分。
ありがとうございました!

>サンタさん


>「エースの意志」ってなんでしょうか?

子供時代に言った「自由に生きる事」と、死に際にルフィに言った「ルフィの夢の果てを見届ける事」ですかねぇ?

んで、エースの意志を継ぐのはルフィとサボですよね!

白ひげのセリフ
「ロジャーの意志を継ぐ者達」はなんとなくわかるんです、シャンクスとかルフィとかかな?
「エースの意志」ってなんでしょうか?大雑把に「自由」と言えばぼやっとわかるんですけど、エースってこれといって大それた思想を持っていなかった様な気がして。

>滝さん


>ギリシャ語で「Δωρεάν」という文字があります。これは日本語では「自由」と訳され、

これめっちゃ面白いですやん(*'▽')ノ

ナイス~~~!!


>読み方は「Dorian」です。

ドリアン?('ω')笑

ワンピースってギリシャ神話を元にしてるネタとかあるじゃないですか。古代兵器の「ポセイドン」「ウラヌス」「プルトン」とかがそうですね。
それで、ギリシャ語で「Δωρεάν」という文字があります。これは日本語では「自由」と訳され、読み方は「Dorian」です。「Δ」は「D」と同じなのか分からないですが、何か関係あるんじゃないかと思います!

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー