記事一覧

ワンピース 第893話“C家36女フランペ” 感想


[週間少年ジャンプ10号]

(コミックス派の方はネタバレを含みますのでご注意を)

第893話“C家36女フランペ”の感想を。

今回も目次を付けて、各ブロックごとに感想をまとめる形式で。

第893話感想 目次

・認め始めていたゆえの怒り
・手のひら返しのフランペ
・フランペの部下達の位置付け
・カタクリの正体の周知
・カタクリ、イジメられていた過去
・拳と拳
・小ネタ① 餅巾着
・小ネタ② 仲良く覇王色



[認め始めていたゆえの怒り]

何だ そのザマは…!!!

なぜ気を抜いた…!!?

(どうした!! “麦わら”…!!!)

――ちょうどお前を認め始めた矢先に…失望させてくれる…!!


これらは全て、ルフィの脇腹を抉ったカタクリの発言だ。

「認め始めた矢先」と言っているように、この戦いの中で既にカタクリはルフィを「強敵認定」していたわけだ。

ただの「敵」ではなく「好敵手」と認めざるを得ないほどに、ルフィは急速に成長してきた。

死闘の中にあって、強者同士の張り詰めた勝負をカタクリはある種楽しんでいたとも取れる発言だよね。

だからこそ、途中で「気を抜かれた」と思ってしまい怒りが湧いた、と。

真相が判明してフランペに詰め寄るカタクリの発言もまたアツいよね。

男の勝負に…!!

薄っぺらい援護などするな!!!!


カタクリにとって「海賊同士の戦い」である以上に、

「未来の脅威の排除」という目的を超えた、これは「男同士の勝負」であると。

だからルフィと対等になる為にも、「ルフィに気を抜かれた」と勘違いしてしまった自分を罰する意味でも、同じ場所を自身の槍で抉る…カッコいいじゃない!


[手のひら返しのフランペ]

完璧な兄が大好き過ぎて「ファンクラブ会長」の地位にまでついているフランペにとって、衝撃的過ぎたカタクリのマフラーの下の容姿。

憧れが強すぎる十代の女の子にとって、「完璧で世界一のおにー様」から「バケモノ」に瞬時に変わる程に、容姿ってのは重要なのかね。なんとも酷い言い様だ。笑

まぁ、このフランペという存在がいたお陰でカタクリ株が爆上げして、ルフィとの最後のガチンコバトルがより一層引き立つ事になったワケだけども。

そういう意味ではいい仕事したねフランペ。


[フランペの部下達の位置付け]

フランペの発言に同調するように爆笑し、フランペの指示でカタクリの真の姿を笑いながら写真に収めるという神をも恐れぬ行為をしてのけるフランペのお付きのモブ部下達。

この部下達は一体どういう位置付けなんだろう?

ビッグ・マム海賊団として考えると、大幹部であるカタクリに対して、いくらフランペの指示と言えど笑いながら写真を撮るなんて行為は出来ないだろう。

となるとビッグ・マム海賊団としてではなく、シャーロット家としてのフランペ個人のお付き的な部下なのかな?

シャーロット兄弟としてなら兄も妹も上下はないだろうから、カタクリの写真を撮れとあうフランペの指示にすんなり従った、と?

この辺り、ちょっと気になった部分。


[カタクリの容姿の周知]

カタクリの容姿は周りにどれほど知られているのかな?

今回、フランペとその部下達に対し自らマフラーを外し見せつけたワケだけど、皆一様に驚きと畏怖の念を露わにしていた。

そしてフランペは、それを写真に収めトットランド中にばら撒くと言っていた事から、ナワバリ内の殆どの人間はカタクリの真の姿を知らないと思われる。

兄弟の中で知っているのは、兄であるペロスペローと姉のコンポート、カタクリと3つ子であるダイフク、オーブンくらいだろうか?

カタクリがイジメられていた過去の姿は少なくとも4〜5歳くらいだろうから、一つ二つ下くらいの兄弟も知ってるのかも。

8女のブリュレなんかは知らないかもしれないけど、真実を知ってもフランペみたいな反応はせずに「それでもお兄ちゃん最高!」と言ってほしいなぁ…という願望がフツフツと湧くね。フランペを見てしまっただけに。笑

知ってる者は他にもいるかもしれないけど、ファミリー以外に知られた場合、メリエンダを見てしまった3人のコックのように粛清して来たのかもしれない。


[カタクリ、イジメられていた過去]

上でも取り上げたけど、カタクリにはその容姿ゆえイジメられてきた過去があった。

プリンにも三つ目が原因でイジメられてきた過去があったけど、それが明かされた時からの疑問がある。

母親が女王をつとめる国ならば、その子供達は王子、姫という立場なのに、なぜ一般の子供(?)にイジメられるという不幸な境遇になってしまったのか?という事。

プリンの場合、ビッグマム自身も「気味が悪い」と疎ましく当たり散らすシーンがあったけど、カタクリの場合もそうだったのかな?

だけど、誰よりも血縁を重んじるマムが自身の子供がイジメられているのを見過ごしてるってのも若干の矛盾を感じる様な。。

その辺に関してはノータッチだったのかな?マムの教育方針的に。


[拳と拳]

ラストは煽り文にもあるように「拳と拳」でのタイマンの構図となった。

カタクリ曰くルフィは「だんだんとおれの見聞色に近づいている」らしい。

もしもルフィが“少し未来”が見えるようになればどんな戦いになるのか?

ぼくの考えの一つはこうだ。

「両者が実際に動きを見せる前に「未来視」で先を読む事が出来るのなら、共に「未来視」を相殺しちゃって、結局ガチンコの殴り合いになるのかな。」

今回の流れを見るとそんな感じになりそう?

しかしカタクリさん…拳をやわらかそうなモチで包むのは如何なものだろうか?笑

…と思ったけど、“無双ドーナツ”を繰り出す為のスタイルかな。。

はてさて、この戦いの果てにどういう結末が待つのか…ワクワクさせてくれるね!


[小ネタ① 餅巾着]

カタクリが今回使った新技「餅巾着」。

これは以前、カタクリの技名を考えよう的な記事で挙がってた候補の一つだね。笑

当てた方!おめでとうございます!笑

カタクリの“モチモチの技”まとめ&今後登場しそうな技考察


[小ネタ② 仲良く覇王色]

フランペたちが嫌を黙られるのに二人同時に覇王色を発揮するの、めっちゃ名シーン!

敵同士ながら、そこ合わせてくる感じ…

このタイマン終わったら仲良くなっちゃうんじゃないか!?とも思えたワンシーン。笑


以上。第893話の感想でした。

皆さんの感想・考察をコメント欄にてお待ちしておりま~す!



扉絵連載はコチラ(↓)

第23弾 vol.25 ウソランド号 感想

コメント

フランペの部下について

 フランペの部下についてですが、いわゆる窓際、鉄砲玉のような扱いなのではないかと。
あの性格ですかどこへ行っても鼻つまみ者扱いで、だからこそ、末の妹の部下&特攻隊のような組織にいるのではないかと。

レイリーは、四皇や四皇の部下の強度がどれくらいか知ってるはずで、半年を余して修行を終えてますよねえ。

「ジャンプだから相手インフレで仕方ないよ」と言われたらそれまでですが、これまで積み上げてきたストーリーが良かっただけに、「四皇の部下に手こずってていいのか」という気もします。

強度ではなく、特殊能力ゲット(或いは知っておく)とかのイベントなのであればいいのですが。

ルッチ戦の前のブルーノ戦みたいに。

No title

今週のタイトル C家36女フランペ だったんだ!
これ数週間前に 34女って紹介された時に twitter で早々と訂正されたんだけど twitterとか このサイトみたいなのを知らない人が

ほら!やっぱり間違ってたんだ! 36女だ!って言ってたから…
twitterでも修正したけど タイトルでも一応しれ〜っと修正って事なのかなぁ…
単行本に載る時には 今回のタイトルの方をもう少し 良さげなモノに修正するかもしれないですね…

No title

自分のしょうもない見聞色ですが
カタクリが負ける→「負けたけど悪い気はしない」
ルフィ「ありがとう!」→11人目の仲間にw

No title

プリンやカタクリのイジメに付いてですが、四皇の子供がイジメられているのは疑問に思いますが、逆に分け隔て無く市民を平等に扱っているのではないかと。
特に子供は誰の子であろうと特別扱いしない。
マムの子供の頃、忌み嫌われた事の経験が有るのでは?
まぁ当事者にしたらどうであれイジメは無い方が良いのですが。

No title

カタクリも格好いいから、この編で出番終了というのも惜しいから、戦闘後はベラミーみたいにルフィと友人になって再登場してほしい。

好感度、フランペちゃん大暴落からのカタクリ兄さん爆上げ。
カクヨム兄さん本当にカッコいいし、今までの敵とはまた違うんですよね。
しかし、フランペ→❤️→カタクリは、兄弟愛というよりは憧憬ですね。アイドルや俳優のファンと同じ。
見えている姿が大好きでも、何かスキャンダルがでたとか、会ってみたらイメージと違うとかで掌返しする感じ。
30も歳が違えば、兄妹よりは憧れの親戚みたいなものですよね。15歳の思春期だから複雑なんですよ、多分。

いやぁ〜今回は鳥肌立つほどシビレましたね。
カタクリ激ヤバです!
WCI編で何らかの形でマムが脱落し、カタクリが跡を継ぎ、いつかルフィ達と共闘する所が見たい願望爆発しました(笑)

カタクリとゾロがかぶる^^;

こんなにシビレた回はいつぶりだろう٩(ˊᗜˋ*)و

タイトルが気になりました。

登場人物を紹介する感じで名前がタイトルに付いた回は今までにも何回かありました。
マム、カタクリ、ジャッジ、ブリュレ。wci編以前についても大物か物語に深く関わる登場人物ばかりです。(例外もあるかもしれませんが基本的には)
だから今回のタイトルに違和感を覚えました。
今のところフランペは話しを盛り上げるためだけの汚れ役でしかないですから。
今後、何か物語に深く関わってくることがあるんですかね。。。

覇王色の覇気

覇王色の覇気の衝突はいつ見てもカッコいいです!
覇王色の覇気って対強者や同格にどのような効果があるんですかね?
言っては悪いですけど、今まで圧倒的に力の差がある敵を気絶させるくらいしか…
作中での覇王色の持ち上げられ方と釣り合ってない、といつも思ってしまう。

No title

ここんとこ見聞色を考えることが多かったので、今回、また迷いが生じました・・・。

少なくとも有機物(生物)の“意識”は拾える能力だと思ってたので、フランぺに狙われているルフィは勿論ですが、(海賊ですから)いつ自分が狙われるかわからないカタクリも、フランペの“行動”を拾えていなかった・・・。

「毒針は無機物だから」という理由にしちゃうと、マシンガンも避けられないということになります。

「音がなかった」という理由は成り立ちません。
レイリーは見聞色の説明で、(象が)「狙っている」と言ってましたので、そもそも見聞色とは、音が出る前(事が起こる前)に判るもの。

「意識を1箇所に集中してないと見聞色は使えない」という理由にしちゃうと、ルフィについては到達度がわからないので置いておくとして、カタクリは、「鍛え過ぎた」と言われるくらいなので、そこまでの達人が、妹による邪魔立てに気づけないんだから、確かに「集中してないと」という理由は成立しそうです。

そうすると、複数からの同時攻撃には見聞色は通用しなさそうですし、或いは、ウサギ採りの仕掛けとか落とし穴には気づけない、ってことになりそうです。

見聞色について悩ましかったところに、このフランペの針が、ますます悩みを増やしてくれそうです・・・。

マムは能力者食べて脂肪
カタクリは傘下につきます

もうカタクリ兄さんかっこよすぎて。ルフィも素直に嬉しい、ありがとうってところがかわいい笑
フランペはほんっとにひどい。ところで実はなんなんだろ…?でもカタクリは得意の吹き矢でと言っていたのでフランペのことをわりと知っているということですかね~

さてさてカタクリとルフィの決着のつきかたですが、Zの映画っぽい終わりになるのではないかなーと思いました。しっかりは勝ち負けは決まらないけど、お互いを認め会うような関係になるのでは?

893(ヤクザ)話。任侠的な感じを出したかったのかもね。

未来視

見聞色の1つ、未来視ですが、ルフィの未来視は「思ったとおりの未来にさせる」方になるのではと考えました
例えば、カタクリからみてルフィが左に避けるから左から攻撃し、それに合わせてルフィがカウンターを入れる
カタクリが見ている未来は間違っていないが、意図的にそうさせている

安易すぎますかね?

No title

カタクリとは痛み分けになるんじゃないですかね?
ここでルフィが勝っても、鏡を出た後に難題が残ってますし

戦闘後はカタクリに傷を癒してもらう気がします
傷口にモチを張り付けて、「モチ肌は肉体と同化して皮膚になる」みたいな

我ながらわかりにくい文章だったので
再投稿させてくださいw


仲良く覇王色のシーンですが、
二人が覇王色で周りを気絶させる未来を二人とも見ていて、
ルフィがカタクリ並の力を身につけつつある。
って描写に見えました

No title

先週といい良回の連続ですね。今回はC.カタクリという男の魅力を伝えた見事な回でした。
今この場でC.カタクリという男の一番の理解者が血のつながった妹でファンクラブ会長のフランペではなく、血のつながりのない敵(好敵手)のルフィであるとは…
それにしてもあのカタクリにもサンジ、プリンと同様幼少期に忘れられない苦い記憶がありましたか…サンジは能力や性格で、カタクリとプリンは見た目で差別されてきましたか…
でもサンジ、カタクリ、プリンの3人にとって大事なのは戻れない過去ではなく「今」、そしてこれからの「明日」や「未来」です。苦い記憶を乗り越え、明るい今や明日を手にしてほしいものです。主人公ルフィとの出会いが3人にとって「人生の再出発」となるのを願うばかりです。

「仲間との絆」、「家族」、「女性」、「命」、「愛情」、「戦争」、「自衛」、「相手への理解」、「多様性」…WCI編で感じるテーマはいろいろありますが、「過去を乗り越え前へ進む」ということもテーマの一つにあると思えます。

No title

フランペは皆様の予想通り、やはり最低な女でしたね。
今後、ブリュレを使って“外見は可愛いが超性格最低な妹、フランペ”と“醜い容姿だが兄弟思いなできた妹、ブリュレ”と、二通りの“妹”の描き分けをするのでしょうか?

No title

いやー、熱い。

これこそまさに少年漫画ですね。

カタクリの戦力は下げつつも、株は爆上げなのがいいですね。

次回、アニメで先行登場するようなので楽しみです。

ドラゴンボールの天下一武道会で、餃子が悟空の動きを止めて鈍くなった天津飯が攻撃をする。餃子の仕業だとわかった天津飯が、真剣勝負をしたいから餃子にやめるように言ったシーンを思い出した。

No title

ダブルノックアウトで倒れてからの互いに空でも見上げながら、腹減ったなぁサンジのケーキを一緒に食いに行こうとかで鏡から出るのはどうだろうかw

フランペの部下だからじゃなくて
昔カタクリをいじめてた本人たちなんじゃ…フクロウナギと聞いて笑いだした奴らが回想シーンの奴らとなんとなく似てる…

自分的にはカタクリやプリンよりオペラの方がバケモノだと思うんですが?

わざわざ憎まれ役やらすために使い捨てのキャラ出さんでもブリュレあたりでも良かったんでは?という意見しかないね今週。
あと、やはり身体的特徴を馬鹿にするのは気持ちのいいもんではないね。
ビーカの高い声を馬鹿にしたルフィのときも思ったけどさ。


最後はカタクリが立ったまま気絶して決着つきそう

めっちゃカッコいい!ありそう!ってか無くても尾田さん超えだ。
そうすると大技で派手にぶっ飛ばして決着は難しいかな。いや、派手に吹っ飛ばされてもこらえてファイティングポーズを取ったところで白目気絶。ルフィは「クソっ、ダメか。もうケツ拭く力も残ってねぇ。」とか言いながらもなんとかファイティングポーズを取ったところで「?」で気絶に気づくって感じかな。
すいません。いい予想過ぎて妄想しちまった。

「初めてカタクリに背中をつけさせた男」の称号も捨てがたいですけどね

仲良く覇王色のシーンですが、
お互いに見聞色で相手のやることを見た
って描写に見えました

違うかな?

No title

最後はカタクリが立ったまま気絶して決着つきそう

No title

ルフィは強さが成長して、
カタクリは今のカタクリならあの時のパティシエを
コロコロしないだろうそんな中身の成長を感じる。
共に成長している感じが良いだけに、
このまま白黒決着終わり、より他の展開を期待したいかも。

カタクリ-フランペの一連の流れ、管理人さんの予想と酷似してますね!
なんだかビッグマムの子ども達は、「コンプレックスがある」事が目立つ印象ですね。

今回の話しではNolandさんも触れられていますが、私もカタクリが覇王色を扱える事が気になりました。今後どのように関わってくるのか…何かの王としての存在になるのか…楽しみです。

フランペの取り巻きはフランペファンクラブとかなんでしょうねきっと。カタクリは負けてルフィ逃してフランペにフクロウナギ言いふらされて、人気など全て地に堕ち散々なことになりそうですが、全て終わったら清々しい顔してそう(笑)てか願望としてブリュレプリンあたりと独立して欲しい!あと無双ドーナツは覚醒技という認識で良いんですよね?ルフィの覚醒も無双ドーナツ参考にして似た技になりそう。
興奮しすぎの長文失礼しました!

前回サブタイの″強敵認定″が
①カタクリからルフィ
②プリンからナミ
への意味も含まれてるのではとコメントしていましたが、これは本当に②も有り得るかも(^。^)

そしてフランペは予想通りの見事な汚れ役でしたね(笑)
この後まだ役目はあるのかな?

今後カタクリには口を隠さず生きていってほしいですね。
ボロボロヨレヨレでみっともなかろうが気にせずに立ち向かってくるルフィを目の当たりにして、自分が口を隠してきた事がすごく小さく感じたのではないでしょうか。
これまで敵を倒す事で自分を守ってきたのだとしたら、この後背中をつくような事になったとしても、もう背中をついてもいいんだという解放感から笑顔になりそうな気さえします。

さらに、ビッグマム海賊団の憧れの的であるカタクリがそうやってコンプレックスを晒し堂々としている姿を見せる事で、他の兄弟達もそれぞれに抱えるコンプレックスを次々に打ち明けだしたりしないかなぁなんて。
例えばスムージーは右目に何かあるとか。

マムとケーキ。ルフィとカタクリ。 プリンとサンジ。
気になる事だらけで早く続きが見たいです(笑)

連投すみません
ルフィのどうせ立ってられねぇだろ、ていうのは未来見て言ってますかね?
どっちかが覇王色使おうとして未来見たもう片方が合わせて覇王色使って
それで仲良く覇王色(笑)

カタクリ、かっけー!!!!
もともとあふれ出る強者感があってかっこいいとは思っていましたけど、それに加えて今回の漢気、たまりませんなぁ
パティシエ始末→妹達生かす、というのは一貫性が無いように見えますけど、自分は、カタクリも成長してるのだと思います。他人の評価や見てくれも関係なく仲間のために強敵と戦うルフィを見て。そしてカタクリも他人の評価や見てくれを気にしなくなったのだと思います。笑いたきゃ勝手に笑え、という感じに。
完璧な人間なんていない。
そういう部分も含めて自分はカタクリかっこいいと思います。

カタクリの餅巾着(覚醒技)最後に拳に纏わせてたから決着がつくか、否か…
あれ白ひげも技を纏わせてたよね、似た感じかな?

カタクリはフクロウナギの隔世遺伝?ただ口元が似てるだけ?
今回のWCI通して感じたことまともな奴ってカタクリくらいじゃない?卑怯で勝つことは自分自身にないこと、相手を強いと主張しながらも対等に向かえる事(自傷も)こんな敵はいない。好敵手だとお互い感じてるとこがいいね。

生まれたときもマムに笑われたろうに口を隠せとか言われたんだろうなって…プリンも言われてたように。ドフィ一味を見習えよ。ピーカも声が高いだけで笑われて気にしてるのに大将・幹部は何も思ってない、むしろ笑うやつは鉄拳制裁。

No title

両者の勝敗や今後の関係はどうなるのかわかりませんがルフィ達が最終的に無事脱出する為にカタクリとブリュレの手助けがありそうですね。
サンジの策も気になりますがカタクリが協力してくれればそれも完璧になる気がします。

No title

イジメられてたっていうより
怖がられてた感じじゃないでしょうか?
プリンの場合自己愛の強さから
歪んでいってしまいましたけど
カタクリは見聞色の覇気が使えることもあり
周囲に気を遣って隠すようになった。
それが何十年も続く頃には本人の中で
「この口はみられてはいけないもの」
という認識になっていった。
裂けた口が白日の元に晒される事で
その習慣や認識から開放されるわけだから
回想後の爽やかなため息は
そういった心理を表しているんじゃないかな、と。
だからフランペある意味GJ(笑)
(ブリュレ的にはどうなんだろ...ていうかどこ行った!?)

No title

今回で1番鳥肌立ったのは
ルフィの「海賊の勝負に卑怯なんて言葉はねえ」
これってクロコダイルもアラバスタで発言してましたよね?

フランペってツイッターとかによくいるイケメンキャラ好きの女を形容してる気がする
主に顔と勝手なイメージで支持してる連中
そんで自分のイメージと違ったらわめきだすバカ共にそっくり

フランペの株が落ちてますね。
まぁ彼女の華麗なる掌返しが炸裂したので無理も無いのでしょうけど。
だけど、フランペがカタクリにガムを吐く場面がありました。その時カタクリはガムを避けず、顔で受け止めています。その表情はなんとも言えません。
個人的な考察ですが、カタクリ自身は自分の行動の方に非があると考えているのではないでしょうか。いや、これまで幹部として兄として、完璧超人を演じたカタクリならそう感じているでしょう。周囲の期待に応えたのも、その期待を裏切ったのもカタクリ自身です。その重さはカタクリが1番理解しているはずです。海賊団の一員としても兄としても、今回のカタクリの行動は余りにも身勝手過ぎると、カタクリ自身が思っているからこそ、フランペの罵倒を否定することなく受け入れているのだと思います。

カタクリには、逃してもらえる終わり方がいいな。勝つと、強くなるのが簡単すぎる。

カタクリがルフィの強さを認め、その上で男同士の本気の闘いを望んでいるように感じました。
なんだかゾロとミホークが対決した時の事を思い出しちゃったなぁ。

カタクリは、キッチリとワガママ妹を叱り飛ばしてくれましたね。アニキはあれくらいしないと。ズタボロ状態の敵であれ、笑い飛ばすとは、けしからん‼ 当初の予想通り、この勝負、引き分けかな。やっぱりカタクリは、ルフィと仲良くりますね。おそらく、マムがケーキを食べて、話が上手くまとまった時には、暫くの間、ルフィはトットランドに滞在し、カタクリと再試合を兼ねて修業をすると予想。その後、カタクリと共にワノ国へ行くパターンか。サンジとの別れかたにもよりますが、その際にこっそりプリンもついてくる可能性はあるのかも。今編の終わりかたがどうなるか。ルフィとカタクリの勝負が引き分けなら、マム編は上手くまとまった終わりかたになるでしょう。なぜなら、引き分け再試合を両者が望むだろうし、ルフィが見聞色を極めきれないと、ワノ国での戦いも苦戦するのは明らかなので。ここは、カタクリに修業を手伝ってもらう為には、今編もいい感じに終われないとね。果して、どうなるか。次週が楽しみですな~。

カタクリ最高!フランベ最低↓
以前カタクリがメリンダバレして部下を殺した事でカタクリ株爆上げに対し一部批判的な意見も有りますが、ダークヒーローとはそういうもの。私ゃ満足です(*^^*)
カタクリ覇王色使いましたね。
No.2としての覇王色使いはレイリー以来ですかね??

フィルムZに似てますね

No title

今回の話に出てきた「フクロウナギ」も、結構興味深い小ネタですね。カタクリの入れ墨や背中にあるドクロマークをよく見てみると…ドクロの目が、フクロウナギの顎のようになってますよね!幼少の頃から「フクロウナギ」とか呼ばれてたから、それを戒めとして心に、身に刻み込んだのかと思うと…ToT
余談ですが、「フクロウナギの魚人」はずっと前に登場しています。人攫い屋のマクロ一味のリーダー、マクロです。その時の紹介文には「マクロファリンクスの魚人」と書かれてますが…マクロファリンクスは、フクロウナギの別名です^_^; 妙にかっこいい…

No title

マムの子供たちで、女きょうだいは親に反抗するのが結構出てきましたが
(シフォン・ローラ・プラリネ・プリン)

男は今まで出てこなかったんですよね。マザコンなのか甲斐性がないのか。
でも、男にだって親の決めた道を進まずに自分で将来を切り開きたいものがいるはず。
ましてやマム海賊団最強といわれるカタクリならば、
海に出て自分の強さを確かめ、親に頼らず名を上げたいという欲があるんじゃないかな、と思います。
ルフィとの出会いが、そんなカタクリの思いを叶えるきっかけになればいいのですが。

No title

カタクリが覇王色の覇気を使えることが一番意外でした。
というのもこれまで登場した覇王色の覇気使いはエース以外では王に近い称号がつく者ばかり。

ルフィ…(未来の)海賊”王”
シャンクス…四”皇”
白ひげ…四”皇”
レイリー…冥”王”
ハンコック…女”帝”(アマゾンリリー”皇帝”)
チンジャオ…”首領”
ドフラミンゴ…ドレスローザ国”王”

エースも海賊王の息子ですし、
生きていればどうなっていたかわからないという意味では王の器だったかもしれません。

ということでカタクリもここで終わるキャラではない気がしてきました。
もしかしたら最後にマムが弱体化した後カタクリがビッグマム海賊団を新たにまとめあげて、
新四”皇”の代わりになるのかもしれませんね。

No title

(ちなみに英語版というのは民間の同好団体が翻訳したものなので、公式の訳ではありません)

No title

名前は餅巾着ですが、あの技は明らかにイソギンチャクをモチーフにしていますね。ずばり、「餅のイソギンチャク」で「餅ギンチャク」!…だと思います(笑)
余談ですが、英語版を読んでみたら、フランペの「シビレ針」が「(ホルモンの方の)シビレ針」と訳されててビックリしました。…いや、まさか、本当にあっちのシビレの意味が込められてるわけ…ないですよね?

マザーのために国をつくったけどトップのマムが平気で子供を殺したり差別するのだから国が歪むのは当たり前でその歪みの被害者がプリンやカタクリなんでしょうね

No title

偶然見ただけで殺されたパティシエ達
見て笑いものにしても気絶させられただけの妹一派
全然かっこよくないな
お兄ちゃんは未来視でルフィをボコボコにしてるのに今更ルフィが未来視できたぐらいで負けちゃうんですかね?それなら打たれ弱くて攻撃力がショボすぎですよね

すみませんもうひとつ。
フランペが命じて部下が笑いながら写真を撮った理由ですが、ズバリ「それでも優しいカタクリは怒らないと思ったから」ではないでしょうか。
世界一の完璧な兄の正体がフクロウナギのような口裂けの怪物だったことに幻滅。まさに「可愛さ余って憎さ100倍」思考に陥ったフランペと部下。
これが時間が経てば思い直すかアンチになるか開き直るかできるのですが、直後では「裏切った兄を辱めたい」と「優しい兄はどんなことをしても許してくれる」が混ざってしまいます。
その結果が、あの向こう見ずとも愚行とも言える写真撮影だったのではないでしょうか。

No title

ランペにイライラしました。この身勝手さはまさにあの親にしてこの娘ありって感じですね(;'∀')

カタクリもさすがに妹は殺せなかったか…

先にも書いている方がいますが、欠点(素顔)を自ら晒したことから
カタクリの意識が変わっ(てき)たみたいですね。
家族や部下に抱かれているイメージ通りの姿を演じるのをやめたというか。
格下と思わないという発言にもそれが現れています。
あと個人的に、幼少時代の一コマはいじめられているというより
同年代の子に絡みにいったら一方的に怖がられた感じかなと思いました。
この頃はマムも20代くらいですし、自分たちの国ではなく
立ち寄った街での出来事とかなのかなと。

しかしワンピース世界には種族特徴以外にも変な身体している奴がごまんといます。
そんな奴の宝庫であろう新世界、何より全人類平等を目標に掲げるトットランドで差別が蔓延しているのは、ある意味至極当然です。
目標は裏を返せば「今はできていない」と言えます。
それでも魚人島のように前に進んでいればいいのですが、トットランドの場合は「全人類平等≒マムが海賊王になる」としているせいで、停滞状態。長年積み重なれば歪んでしまいます。
今話はそんな歪みの象徴だったのではないでしょうか。

カタクリはクロコダイル、エネル、ルッチ、ミンゴとも違う、熱い感じの大物ですね。四皇の幹部にはこういうのがもっといて欲しいんですが、黒ひげ海賊団には期待できそうもない(笑)
外野がうるせえな…どうせ立っていられねえ…からの同時覇王色はめっちゃかっこよかったです。
あと、フランペはこういう役割なのに可愛くされたのがちょっと意外かもです。性格の悪さは顔に出るって尾田っちも言ってたので。

おお、カタクリ。
おお、カタクリ。
カッコいい!
ルフィの人を惹きつける力が発揮されてますね。何度倒れても無様でも起き上がる姿。おれは信じられてるという仲間との絆。カタクリもルフィの器に惹かれてる。

フランペは自分大好きなんでしょうね。そんなフランペでも改心して本当のカタクリを好きになっちゃうのかな。いつになるかわかりませんが。救いがあるのが少年漫画の王道です。
俺はマムにも救いがあると思ってます。

みんな思いだしてほしい…

プリンやカタクリが化け物と呼ばれてた
過去があるにせよ、ブリュレに至っては
今現在「木(キャロット)」「枝(ルフィ)」
と言われてしまう不幸エピソードをw

やっぱり

マムの子供は普通の人間では無いことから差別されていて、そのせいで悪人になった人物もいる・・・と考えていいんですよね?

No title

カタクリ爆上げだが、
メリエンダ目撃者たちを惨殺した件があるから
素直にかっけーできない。
なんか、キャラの描き方に一貫性がない気が…。

No title

いつも予想の斜め上を行く尾田先生。
この、少年漫画王道など真ん中ストレートが時々ぶっとんでくる。
逆にストレートなのが、予想外で、はっとさせられますねー。

鏡の向こうの一般市民が、覇気で気絶していないか心配ですw

No title

ワノ国編って桃太郎のオマージュになるのかなって言われてますよね
猿、キジ、犬のお供がルフィ、マルコ、イヌアラシ公爵
で、きびだんごが必須アイテムですがそれをカタクリが担う
その流れになるにはビッグマム海賊団が共闘体制あるいは傘下にならねばならない
もしくはマムの弱体化
ケーキ食べて気絶でソウルが元に戻っていく
国中のホーミーズが無力化
でも、ケーキとサニー号はもはや別々に行動してるしサンジにも逃げ延びる秘策がありそうだから弱体化や傘下になる流れは無いのかな

まだ見てはないけども

仲良く覇王色
って見た時に、いつだったか
ルフィとゾロがケンカかなんかして
そこに誰か横やり入れた時に
ルフィとゾロが
「うるせえな!」って言ってた
シーンを思い出しましたね。笑

これって次回か次々回に決着がつくのかな?ワンピースって敵側の辛い(又は感動的な)回想シーンの後に決着!というのがこれまでにあったので。(ドレスローザなど)
それからこの後の何処かでカタクリの秘密を誰がバラした上で軽蔑されてルフィがその者達に叱責するパターンがこないかな?

壊れたスコアボード

1vs1では最長記録ですかね?

熱い感じのタイマンになりましたね。
個人的には「同情はするがそれでも
容赦はしない」という予想をしてましたが。
恐らく長く海賊をやっているカタクリは
クロコダイルのような、「海賊の
勝負に卑怯なんて言葉は存在しない的な
感じかと思いましたが、ルフィが言いましたね。
そういった信念を持った男、
という事なのでしょうが、
或いはクロコダイルやモリアのような、
全てを失うような敗北の経験がないのも
要因なのかなとも思いました。

たしかにフランペ部下の扱いは気になりましたねー...将星を凌駕するほどの人気のフランペってことでいいのかな?笑

もともと悪人ってイメージもなかったけど、記述の通り戦い終わったら仲良くなりそうな雰囲気さえ出てきましたね。
お互い重症になるまで殴り合って、勝者が敗者を担いで鏡から出てくる場面が目に浮かびます。
となればカタクリ。やはりワノクニに同行する流れにならないかなー。願望だけど笑
鬼退治にきびだんご(もちもち)ってのがやや信憑性を帯びてきたように感じます。

カタクリはここで退場させるのは勿体ないな
これだけいいキャラしてるんだし、助っ人としてワノ国について来て欲しい

カタクリとプリンは共に虐められた過去があり、周囲にとって理想的な自分を演じてる
カタクリは自分と同じようなプリンをどう思ってるのかな

今回のカタクリ、良いですね。
ルフィとの勝負を邪魔されフランペを叱る、という展開自体は先週から一部で予想されてたのですが、自分はその意見は納得できなかったんですよ。なぜならそれは、三将星として、兄として完璧超人を演じていく上で、カタクリがしてはならない行動だからです。
しかし、今回カタクリは自ら口元のファーを取りました。欠点を自ら晒したということは、完璧超人を捨てたということです。覇王色の覇気も、フランペの部下に顔の写真を撮られる時ではなくルフィとの勝負の場を整えるために使いました。
カタクリがここまで吹っ切れたなら、今回の展開は大いに満足です。ファーを取ったのが決め手でした。

子供が虐められるのはよくあること。
それを見過ごしてしまう親がいるのもよくあること。
重要なのは『今』何かのきっかけでそのことを思い出しているということ。
それは親がちゃんとケアしていないという何よりの証拠。現在進行形。だからプリンは泣いた。
まぁもちろん、アレを親と呼ぶと仮定しての話です。
そう思います。

先天的な特徴が原因で虐められていたプリンとカタクリの過去を知ると、後天性の傷を隠しはしなかったもののコンプレックスを抱いていたブリュレは彼らの理解者に成り得るのかなと考えています。特にカタクリの。
自身のコンプレックスの原因を見てもブリュレを家族として接していたカタクリを、その真の姿を見てもブリュレは笑うなんてことはしないと思いたいです。

偶然かもしれないが本バレと被る予想されてる方のコメントも載せないほうがいいと思われ。

No title

あきらかにネタバレを読んでから
ご丁寧に自分の予想かのように
書き込んでる人がいるんですが…

No title

管理人さんは,WCI編の後はビッグマム(海賊団)はどうなってると思いますか?よく見る意見としては
①マム・カタクリ撃破→海賊団壊滅
②麦わら脱出→いずれ再戦
③ケーキで和睦→協力関係
などがあるように思います..
残り数話だと思いますが,期待を裏切られることを含めまた意見を読みたいです!

No title

連続ですいません。
扉絵ですが
マンシェリー姫が「レオ!行かないで!」と泣いて出航を止める(笑)

そろそろジェルマの動向も知りたいですよね。
ルフィとカタクリの戦いが数時間続いているなかでジェルマが普通に逃げたのか、助けに来るのか、それとも他に何かを画策しているのか。
国土を持たないジェルマ。まぁ持とうとすればいくらでも持つ力は有りそうですが、何かの裏切りで66日で国土を失い海に出たのだとしたらマムや将星、幹部がいないホールケーキアイランドをこの隙に占領してるなんて事もあるかもしれませんね。
ただ、それだとジェルマなんて滅びれば良いと言ったレイジュがなんだか浮かばれません。難しい(笑)

フランペがルフィに何かをしたことをカタクリが怒る展開が有力そう。
それにより冷静さを無くすとか?見聞色が発揮できないカタクリならギア4で戦えますからね。でもルフィのあの傷は結構致命傷ですよね…。フランペが原因だから俺も同じ傷をとか言って自分で同じ傷を負うとかの展開にでもならないとキツイですね。

この展開・・・熱い❗️

これってカタクリと

決着後に共闘とか連携もあり得そう

逆に勝つための伏線と見ました。負けるのならこのように引っ張りません。

「なんだその様は」ってセリフからすると、フランペの横やりに気付いてない気がします
実力を認めてきていたのに、ルフィに気を抜かれたって思ってそうな感じかな?

影で笑ってるフランペに気付いて怒るのかな?

これ決着つけないで終わるな。マムの異変に気づいて、両者痛み分けで一旦畳む。

No title

カタクリは闘いを通じて ルフィーの事を認めてきつつあるんだよね。
これやっぱり ルフィーの事 見て笑ってるフランぺ達にブチ切れそうね気がする…
介入した事も含めて…

ルフィやばそうですね…勝ち目があるとするならばやはり覇気or実の覚醒がないと厳しそうですね。幸い見聞色の覇気はカタクリに近づいていますし。
個人的にカタクリ側の周りの援護は覇王色でなんとかできないかなぁ…そうでもしないとカタクリに勝ててもそのあとが続かなさそうですね…

オーブンの指令で鏡が割れ始めてるのかなーと思ったらそんな描写はなさそうですね…

時系列が違うのかなー?

あれ?
コレって思った以上に重傷じゃ無いですか?
自力で勝てる要素がドンドン削られていますよ。
コレで仮にルフィの攻撃が当たっても力が入らないヘナチョコでしょうし、そもそも当たる気がしないんですが..,。
選択肢としては助っ人登場!?
まさか行方知れずの妹が「お兄ちゃん!これ以上彼を傷つけないで!」とか?

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー