コメント
No title
>カタクリは今後、オーブンやダイフクを引き連れてマムのもとを離れる気がします
個人的には、マムの元を離れるのは賛成で、オーブンやダイフクと共にってのは反対ですね('ω')w
>バスクさん
>女王ビビの魅惑の覇王ダンス
それよかナミさん直伝の「幸せパンチ」を一つですね…(*´ω`*)笑
>覇王貞治さん
>"悪政王"アバロ・ピサロ持ってるかな?
「王」と付く者が全員覇王色持ちだとは思わんですが、おっしゃる通りちょいと異質な感じですね(^_-)-☆
2年後の黒ひげ海賊団の本格登場はまだかな~!!
カタクリは今回 武人としてビッグマム海賊団の組織の幹部として逸脱した行動をとった いずれ敗北すると予想されるが、今後、オーブンやダイフクを引き連れてマムのもとを離れる気がします
女王ビビの魅惑の覇王ダンスが見れる日が来るかも?!
"悪政王"アバロ・ピサロ
持ってるかな?黒ひげ達と脱獄したときピサロだけ囚人服じゃなかったのが不思議だった(シリュウは除く)。高貴な身分の者は監獄でも特別扱いなのか、それともピサロ自身に特別な力があるのか。
新世界での話でデボンが囚人服はまっぴらって言ってる所でも1人だけ普通の服だし、俺に仕切らせろとか言ってるし。
持ってるかな?黒ひげ達と脱獄したときピサロだけ囚人服じゃなかったのが不思議だった(シリュウは除く)。高貴な身分の者は監獄でも特別扱いなのか、それともピサロ自身に特別な力があるのか。
新世界での話でデボンが囚人服はまっぴらって言ってる所でも1人だけ普通の服だし、俺に仕切らせろとか言ってるし。
>BBさん
>カタクリは今後独立すると思います。マフラーを捨て去ったのが象徴的ですが
そういえば、「Charlotte」と描かれた上着も脱ぎ去ったのもそれを示唆してるのかもですね(^^)
No title
>カタクリがすんなり四皇になったらそれとタイマンしてるルフィさん強すぎる
確かにそうなのかな~
まだルフィも、四皇であるマムには手が届きそうにないしなぁ…('Д')
>こうさん
>なんで覇王色持ちは海賊だけなんだろう?海軍には使用者は出てきてないよね。
そいえばそうですね~
今後出てきそうではありますが、居ないとなると海賊側の勢力が強すぎる気がしますね(´・ω・`)
今後のカタクリ
長くなります、すみません。
カタクリは今後独立すると思います。
カタクリがマフラーを捨て去ったのが象徴的ですが、ルフィとの戦いの後カタクリは今までのように隠れておやつを食べたり容姿を恥じる事がなくなるような気がします。
そうした時に、マムの海賊団の中には容姿などに対して軽蔑する考えの者が一定数いますので、そういうやつらをわざわざ取りまとめて引っ張って行くことはしないのかなと。
様々な容姿の者たち且つ、本当の意味で強い意志をもつやつらを率いて強固で新たな海賊団を作るのではないでしょうか。
ルフィとは認め合った良きライバル(ジンベエとエース、ガープとロジャーのような)になると思います。時には助けてくれる事があるかもしれませんね。
カタクリは今後独立すると思います。
カタクリがマフラーを捨て去ったのが象徴的ですが、ルフィとの戦いの後カタクリは今までのように隠れておやつを食べたり容姿を恥じる事がなくなるような気がします。
そうした時に、マムの海賊団の中には容姿などに対して軽蔑する考えの者が一定数いますので、そういうやつらをわざわざ取りまとめて引っ張って行くことはしないのかなと。
様々な容姿の者たち且つ、本当の意味で強い意志をもつやつらを率いて強固で新たな海賊団を作るのではないでしょうか。
ルフィとは認め合った良きライバル(ジンベエとエース、ガープとロジャーのような)になると思います。時には助けてくれる事があるかもしれませんね。
カタクリがすんなり四皇になったらそれとタイマンしてるルフィさん強すぎる
なんで覇王色持ちは海賊だけなんだろう?
まあ、今のところ…、なんだけど。
海軍には使用者は出てきてないよね。素質がありそうな人は多いんだけど。頂上戦争時にルフィが発動した時も、海軍の人は、ドラゴンの息子だから当然みたいな感じに言ってたけど、ガープさんの孫だからとは言わなかった。
まあ、今のところ…、なんだけど。
海軍には使用者は出てきてないよね。素質がありそうな人は多いんだけど。頂上戦争時にルフィが発動した時も、海軍の人は、ドラゴンの息子だから当然みたいな感じに言ってたけど、ガープさんの孫だからとは言わなかった。
>あっかんベェさん
>・遺伝 親か先祖が持っていたかどうか
>・素質 全ての子に遺伝するわけではない
上記の二つの条件が共に成り立っているのなら、世代が進むごとに覇王色持ちが減っていく事にならんです?( ̄∀ ̄)
>Nolandさん
コメントお借りしましたー(^ω^)
>流れ的にはルフィ達が脱出したあと、他の子供達がやっきになって復讐しようとしている中「もうやつには構うな、まずは国として立て直すことが第一だ」的な感じでまとめる可能性もありそうだなあと
なるほどー!
それはあり得そうですな(╹◡╹)
>雨のシリュウさん
>ドフラミンゴも実際に国王だったんで使えたって事ですかね。
いやいや、因果関係が逆です!
覇王色を秘めたる人物だからこそ、あそこまで上り詰めることができたのかな?と。
>zipさん
>一応トットランドの女王の子だからエースの例に倣って王に関したものがあると言えなくもないかな。
そう言えばそうか。笑
マムの子は85人もいるから全体が薄まって感じてた。笑
>見聞色に秀でたキャラの多くは何かしらコンプレックスだったり自信がなかったりと自分に負い目を感じるようなものがあるように感じました。
ふむふむ。なかなか面白い発見ですな!
それが見聞色が秀でるための基盤になってる、と。
No title
>覇王色の覇気は「人の上に立つ人間」としての資質だと個人的に考えています。
作中では、世界で名を上げる大物はおおよそこの資質を備えている、とされてますね(^ω^)
>しまゆうさん
>ルフィ派の国王になるのでは?
ルフィと男と男の戦いをしたからとて、組織として、国として完全和解するとは個人的には思ってないんですよね〜(´-`)まだ。
No title
覇王色は、遺伝・素質・覚醒だと思います。
・遺伝 親か先祖が持っていたかどうか
・素質 全ての子に遺伝するわけではない
・覚醒 覇権を争うような自分を磨くこと精神修行で覚醒する
マムの子で素質を継いでいて、厳しい修行で目覚めたと。
王うんぬんは、目指せるぞということだけでいい気がします。
ちなみに、コブラがクロコダイルを威嚇した場面。
あれは、覇王色の片鱗だったのだと思ってます。
王族には素質の遺伝があるのかもなと。
ガープが頂上戦争で、「やはりお前も」とルフィに言った言葉。
あれは、両親が持っているということではないかと思っています。
王を目指しているからとは、読めないんですよねぇ・・・。
・遺伝 親か先祖が持っていたかどうか
・素質 全ての子に遺伝するわけではない
・覚醒 覇権を争うような自分を磨くこと精神修行で覚醒する
マムの子で素質を継いでいて、厳しい修行で目覚めたと。
王うんぬんは、目指せるぞということだけでいい気がします。
ちなみに、コブラがクロコダイルを威嚇した場面。
あれは、覇王色の片鱗だったのだと思ってます。
王族には素質の遺伝があるのかもなと。
ガープが頂上戦争で、「やはりお前も」とルフィに言った言葉。
あれは、両親が持っているということではないかと思っています。
王を目指しているからとは、読めないんですよねぇ・・・。
No title
記事として取り上げどうもです!
たしかに新四皇よりトットランドの新王の方がしっくりきますね。
補佐としてプリンがつくのが理想でしょうか。
流れ的にはルフィ達が脱出したあと、他の子供達がやっきになって復讐しようとしている中
「もうやつには構うな、まずは国として立て直すことが第一だ」
的な感じでまとめる可能性もありそうだなあと思ってます。
ちなみに王の称号ネタはどこかの考察本の受け売りですが、
No2であるレイリーが冥王と呼ばれているあたりが実に興味深いですよね。
たしかに新四皇よりトットランドの新王の方がしっくりきますね。
補佐としてプリンがつくのが理想でしょうか。
流れ的にはルフィ達が脱出したあと、他の子供達がやっきになって復讐しようとしている中
「もうやつには構うな、まずは国として立て直すことが第一だ」
的な感じでまとめる可能性もありそうだなあと思ってます。
ちなみに王の称号ネタはどこかの考察本の受け売りですが、
No2であるレイリーが冥王と呼ばれているあたりが実に興味深いですよね。
流れで神エネルは使えるのかどうか気になりました、王と神は違うか。
ドフラミンゴも実際に国王だったんで使えたって事ですかね。
ドフラミンゴも実際に国王だったんで使えたって事ですかね。
一応トットランドの女王の子だからエースの例に倣って王に関したものがあると言えなくもないかな。
今後立場とか呼び名で王や皇とかつく可能性も十分あるから現時点での話ですが。
覇気関連の話で、今回過去が描写されたカタクリといえばなんと言っても現状最強の見聞色使いですよね。同じ覇気でも使い方がいくつかあるのであくまで予測系の面でいえばですが。麦わら一味だとサンジや身についてはないけどウソップとかも見聞色に秀でていますね。カタクリの過去が描写されて比較的見聞色に秀でたキャラの多くは何かしらコンプレックスだったり自信がなかったりと自分に負い目を感じるようなものがあるように感じました。カタクリやサンジはいじめられていたしウソップは昔は弱腰だったし。コビーなんかも見聞色に秀でているけど昔はあれだし。そんな感じで傾向としてはそういったキャラは見聞色が得意なのだと思う。
それとルフィはカタクリ戦で見聞強くなったけどたぶん素質的には武装色のが強いと思う。ルフィの場合は秀でているというよりはただ戦闘を通して実力を伸ばすことができたと取るべきなのかなと。
今後立場とか呼び名で王や皇とかつく可能性も十分あるから現時点での話ですが。
覇気関連の話で、今回過去が描写されたカタクリといえばなんと言っても現状最強の見聞色使いですよね。同じ覇気でも使い方がいくつかあるのであくまで予測系の面でいえばですが。麦わら一味だとサンジや身についてはないけどウソップとかも見聞色に秀でていますね。カタクリの過去が描写されて比較的見聞色に秀でたキャラの多くは何かしらコンプレックスだったり自信がなかったりと自分に負い目を感じるようなものがあるように感じました。カタクリやサンジはいじめられていたしウソップは昔は弱腰だったし。コビーなんかも見聞色に秀でているけど昔はあれだし。そんな感じで傾向としてはそういったキャラは見聞色が得意なのだと思う。
それとルフィはカタクリ戦で見聞強くなったけどたぶん素質的には武装色のが強いと思う。ルフィの場合は秀でているというよりはただ戦闘を通して実力を伸ばすことができたと取るべきなのかなと。
これまでの描写から、覇王色の覇気は「人の上に立つ人間」としての資質だと個人的に考えています。そしてこれまで登場した覇王色持ちは、自分の信念に忠実に生き、またそれを実行できるだけの行動力を持っているように見えます。
本記事の趣旨からは外れますが、カタクリがこのタイミングで覇王色の覇気を使った意味がここにあると思います。カタクリはこれまで兄弟の、そして海賊団のためにビッグマムの下で完璧超人を演じてきました。しかしルフィとの対決を経て、変化が生じた。カタクリはこれらの肩書きを捨てて、「自分の意志を優先して」ルフィとの勝負を所望したわけです。
つまり今回カタクリが覇王色を使ったのは、他の場面でも描写されているカタクリの心情を象徴したものであると思います。
もちろんカタクリは過去に覇王色を使った時はあるでしょうが、漫画の展開の上ではこれが初めてです。今のカタクリの在り方は正しく、「王の資質」を持つものであるのでしょう。
本記事の趣旨からは外れますが、カタクリがこのタイミングで覇王色の覇気を使った意味がここにあると思います。カタクリはこれまで兄弟の、そして海賊団のためにビッグマムの下で完璧超人を演じてきました。しかしルフィとの対決を経て、変化が生じた。カタクリはこれらの肩書きを捨てて、「自分の意志を優先して」ルフィとの勝負を所望したわけです。
つまり今回カタクリが覇王色を使ったのは、他の場面でも描写されているカタクリの心情を象徴したものであると思います。
もちろんカタクリは過去に覇王色を使った時はあるでしょうが、漫画の展開の上ではこれが初めてです。今のカタクリの在り方は正しく、「王の資質」を持つものであるのでしょう。
例えカタクリがマムの後トットランドを統率するとしても新たな四皇とはならないでしょう。
ルフィ派の国王になるのでは?
ルフィ派の国王になるのでは?
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]