記事一覧

ワンピース 第894話“0時5分” 感想


[週間少年ジャンプ11号]

(コミックス派の方はネタバレを含みますのでご注意を)

第8934話“0時5分”の感想を。

目次を付け、各ブロックごとに感想をまとめる形式で。

第894話感想 目次

・見聞覇気の分類
・焼餅に見る特殊なパラミシア
・ベッジに策無し!
・巨大化スムージーの能力は?
・サンジとプリン単独行動
・一気に登場シャーロット家
・元将星スナック生存確認
・未来を見る者同士の会話
・スネイクマン



[見聞覇気の分類]

ルスカイナでの修行中のレイリーのセリフから、一口に「見聞色」と言っても感じ取り方にいくつかの種類があることがわかった。

レイリー曰く、ルフィは「生き物の感情を感じ取る力」に長けているらしい。

これまで、個人的な考えで見聞覇気には「見色派」と「聞色派」に分かれているんだろうと思っていたけど、それを更に細分化すると感じ取る要素として「感情」やその他の「何か」がある、と。

ちなみに「見色派」はウソップ、藤虎らが該当してて、「聞色派」はコビーとかアイサらが該当するのかなと考えてる。

[ワンピース] 覇気(見聞色・武装色・覇王色)まとめ [最新版]


[焼餅に見る特殊なパラミシア]

前回の「餅吟着」に続き、今回もカタクリの新技炸裂。

その名も「焼餅」

焼いた餅のようにプクーッと膨れそれが弾ける威力でもって拳をロケットパンチのように放つ技だ。

これも下記のまとめ記事に追記しとこう。

カタクリの“モチモチの技”まとめ&今後登場しそうな技考察

パラミシア系の悪魔の実は、能力者の体そのものが変化する場合もあるけど、基本的には原形を留める能力。

しかし、カタクリのこの技は自身の腕ごと飛ばしている。

これは「特殊なパラミシア」ゆえなのか、「覚醒」ゆえなのか…おそらく前者かな。

流動的なロギアに近いパラミシア「モチモチの実」、それに「覚醒」も加わり、ハイレベルな「覇気」も兼ね備えたカタクリは間違いなくこれまでの敵の中でダントツにNo.1だね。


[ベッジに策無し!]

ケーキとマムを請け負い、リキュール島へ逃走中のベッジ達はこんな事を言っていた。

ヴィト「ケーキをリキュール島に投げ込んで大脱走レロね」

ベッジ「ああ その方が良さそうだ」


やはり、策はなかったかーーー!笑

前々回くらいの感想にも書いたけど、結婚式での暗殺を失敗した時点でそりゃもう策なんてないよね。

やはり、ケーキとマムを請け負ったのはシフォンの恩返しの気持ちとベッジの漢気だけだった!

カッコいいやね、おかみさんもファーザーも。

さて、リキュール島が目的地だったはずだけど、更にその奥にあるふんわり島に目的地変更。

理由はリキュール島がカカオ島から近すぎるから、というもの。

ケーキを食べて正気に戻ったマムの刃が、カカオ島に届いてはいけないというシフォンの配慮、そして心意気!

ふんわり島は、元々ふんわり大臣であるシフォンが治めていた島…

ベッジ達が完全に逃げきる為に好都合な「何か」があったりしないかなー?


[巨大化スムージーの能力は?]

サニー号を追う将星スムージー一行。

大きな剣撃が海を割りサニー号まで届く…

――と思ったらスムージーさん巨大化してますやん!笑

コレもスムージーの能力の一端!?

これまで何かを絞ってジュースを作る事しかしてなかったスムージーさんの能力が益々分からなくなったな、しかし。

「絞る」「干からびる」「大きくなる」…

う~~ん…スポンジ的な能力??

また考えよう。

名称未発表の「悪魔の実」の名前を考えよう③「WCI編」


[サンジとプリン単独行動]

「よ、戻ったぞ!」とやっとこさサニー号に帰ってこれたサンジが、またも単独行動!

前々回に言ってた「ルフィを救う策」ってのは、プリンと共に一足先にカカオ島に戻って、大勢のシャーロット兄弟達が居る中に飛び込んで行く事!?

ほぼ無策ですやん…サ、サンジつぁん。←コメント欄の指導により訂正。

確かにまだ何もわかってない状況で無策と決めつけちゃアカンやね。

ぼくの勝手な思い込みで、サンジは既にカカオ島に策を仕込んでて、サニー号で皆と共に向かうって思い込んでたもんでw

しかしサンジ…ラビヤン→カステロ号→ラビヤンと移動の多い事。笑

しかも前々回の感想に書いたゼリーのニトロ…普通にラビヤンに乗ってるな…

今回は、色々と予想が覆されてワクワクするよ、まったく!


[一気に登場シャーロット家]

今回、カカオ島に一挙に登場したシャーロット家の兄弟達。

尾田先生が87巻のSBSで、シャーロット家の兄弟について「全ての情報を書き出すかどうかは迷うところ」と書いてたから、ここからは兄弟達はあまり登場しないのかな?どうなのかな?と思ってたけど、ここで一気に来たね。

87巻のSBSで触れられていた例の10つ子も出て来たし(男の方はやはりあの帽子の子達だった!)、手長族のミュークルもまたまた登場!

今回新たに登場したキャラ、名前の判明したキャラをまとめてみる。

5124.jpg

画像左下のレザンとかは、怒りの軍団の中に居たね。

個人的には、左上二番目のジョコンドちゃんが気になる。笑

ビッグ・マムの

名が泣くよ…


この出で立ちとこのセリフ…

いつも味のあるキャラクターを描くねェ、尾田先生は。

このキャラ達も追記した、シャーロット家のまとめ記事は下記。

シャーロット家の夫&子供達(兄弟・姉妹)まとめ


[元将星スナック生存確認]

そしてそして、ここで出るのか!

ウルージさんに敗北した元将星スナックが登場!

割と元気そうじゃないか。笑

気になっていた生死についても生存確定という事で、将星の称号を失った理由はどうやら「敗北」が理由だったみたい。

スナック&クラッカー…敗北した「将星」の末路は如何に?

本人も「最悪の世代か…」とルフィとウルージさんを重ね、若干苦々しく思ってる様子。

そんなスナックさん、25男で懸賞金6億。

長男で懸賞金7億のペロス兄が「将星」でない事に何か理由があるのかな?

単純に腕っ節?

まぁペロス兄は参謀役だったり、まとめ役だったりするからかな。


[未来を見る者同士の会話]

終幕が近いルフィとカタクリの戦い。

そのラストの一幕に入る前の2人のやり取りがまた良い。

満身創痍ながら互いに未来視をしながらの会話になってるから、そのまま読んだらチグハグな感じになっちゃってるけど、それがまたいいのよね。2人が解り合ってるあの感じが。

そのやり取りをそのまま書き出してみる。

カタクリ「どうした麦わらァ!!!これでもう」

ルフィ「ああ…そうだ……」

カタクリ「終わりかァ!?」「!!」「………!!」

ルフィ「ゼェ…ゼェ…」

カタクリ「ああ…受けて立とう」

ルフィ「終わらせる……!!!」

ルフィ「これで もしお前が…」

カタクリ「――もう答えた」

ルフィ「最後だ……」

カタクリ「ああ」


これを「未来視してないver.」に組み替えてみる。

カタクリ「どうした麦わらァ!!! これでもう終わりかァ!?」

ルフィ「ああ…そうだ……終わらせる……!!! これで もしお前が…(立ってるならお前の勝ちだ)」

カタクリ「ああ…受けて立とう」

ルフィ「最後だ……」

カタクリ「ああ」


こんな感じかな?

ルフィのセリフ、(立ってるならお前の勝ちだ)の部分は付け足しちゃったけど、おそらくこういう流れだろう、と。

いいね、益々クライマックス感が出て来た!


[スネイクマン]

ルフィがその最後に選んだスタイルはギア4「スネイクマン」

「バウンドマン」「タンクマン」に続くギア4の新バージョンだ。

さて、この「スネイクマン」とはどんな形態のスタイルなんだろうか?

これまでに登場した二つのスタイルと、スネイクマンという名前、そしてここで出してきた意味等を加味して考えてみたい。

まず、これまでの二つのスタイルを大まかに分類する。

バウンドマンは「攻撃重視&スタンダード型」、タンクマンは「防御重視&カウンター型」だろうか。

そして「スネイク」という名前、素直に読むと「SNAKE」「蛇」だよね。

比喩的には「くねくね曲がった物」「油断がならない物」にも使われるらしい。

そしてこれはネットの隠語的な意味合いだと思うんだけど、「メタルギア」というゲームに登場するキャラクターに「スネーク」という人物がいて、それから転じて「潜入行動」「捜査をする人物」を意味することもあったりする。(まぁこれは考えに含めない方がいいかな。笑)

そういえば、ルフィで「スネイク(スネーク)」と言ったら、技の一つに「蛇銃(スネークショット)」ってのがあるけど、あんな風にしなりを生かした攻撃が基本技になったり?しなる事で未来予測が難しくなる??

それともう一つ、蛇ではないけど空島で使用した「ゴムゴムのボー」「ゴムゴムのたこ」もヒントになるかな?

最後に、ここで出してきた意味を考えたい。

もちろん未来視の出来るカタクリに打ち勝つ為、だろう。

そしてカタクリに勝つ為には…

やはり予測を上回る超スピードか、当てる意識の無い攻撃が有効じゃないだろうか?

て事で「スネイクマン」は、ギア4に見聞覇気を折り込んだ、敵の意識をくねくねと避けるような攻撃を繰り出すスタイル…かな?

しっくりこないけど。笑


や~、今回は長すぎて2記事に分けようかと思ったよ。笑


以上。第894話の感想でした。

皆さんの感想・考察をコメント欄にてお待ちしておりま~す!



扉絵連載はコチラ(↓)

[扉絵] 表紙連載 第23弾 vol.26 世界会議(レヴェリー)の護衛 感想

コメント

>inuyanさん


>もしかして記事冒頭の“週間”って、“週刊”の書き間違いでは・・・?

(なんと…)

(ここまでずっと間違えてたんか…)

(ご指摘感謝です…)

(次から変えときます…(´・ω・`))笑

スムージーに辛辣やしませんか?

No title

(今更すぎるので何なのですが・・・もしかして記事冒頭の“週間”って、“週刊”の書き間違いでは・・・?検索防止とかで意図的にそうしてるんでしたっけ?)

スナックとババロア(+訂正)

すいません、下の僕(空水青)の「18歳10つ子」に関する文章で一部表現を訂正します。大変失礼しました。
×「いわゆる5つ子枠」→○「いわゆる10つ子枠」
×「18歳5つ子男子たち」→○「18歳10つ子の5人の男子たち」

(別内容)
他に気になったのが今回初登場した元将星25男スナック。まだ顔は不明ですが、とりあえずガタイが大きいのはわかります。
スナックが最近登場した26男ババロアの一つ上の兄だというのが何か気になりました。ババロアもスナックほどではないかもしれませんがガタイが大きそうなので、25、26と連続した兄弟順も含め「この二人双子なのでは?」とも思えました。前の回では長男ペロスペローもババロアと共に行動をすることを考えたりと、どこかババロアのことを贔屓しているような感じも受けました。まあ確かに元とはいえ将星の同父の弟であれば、ある程度信頼や期待のできる人物だと思うのかもしれませんが。
しかし25男スナックの「スナック菓子」は主にポテトチップスなど油っこいものが多いのに対し、26男ババロアの「洋菓子ババロア」は食感のなめらかさを楽しむようなふわっとした柔らかい食べ物。「油っこさ」と「なめらかさ」、双子などではないとしても対照的な二人です。

あ、

本日のアニメではサンジが本心を吐露して結婚を壊すことをルフィと決断する回でした。後に原作通りのプリン銃殺未遂になります。そこで、思ったのですが結局プリンはサンジの銃殺未遂になりましたがもし、実行していたとしたらシフォンは彼女に対してどうしていたと思いますか?

またまた投稿します

前回の話を見て思ったのですが、どうやらカタクリはその口のことを軽蔑されてもプリンのように捻くれることなく克服したようですね。そういう所も好きです!

No title

よいよ、カタクリとは最終決戦になるけど、約束の時間まで1時間あるということは、あと何話かかるのか。
先生の執筆のペースを考えるとまだまだ、時間が掛かりそう。

No title

レイリーとの回想からの流れで、もうカタクリがルフィに稽古つけてるようにしか見えないんですが

お久しぶりです!
サンジはもしかしたらニジがやっていたステルスを習得していて、得意の見聞色で敵にバレないように気配をなくしてさらにステルスで透明になってルフィを救い出すのではないかな~って期待してみたり笑

今回は、10時10分→10時50分→11時8分→
11時36分→0時5分との時間の流れでルフィ以外のグループの様子を描きつつルフィの戦いを各々見せていましたね。これだと、次回:ルフィvsカタクリ決着 次々回:(多分)サンジがルフィを救出という流れになるのかな?

それにしても

今更ですが、私はカタクリにキュン😍となりました。最初は、冷酷かつ単なる敵という感じでしたが、これまでの戦いをずっと見てきて心情に変化が出ました。あの口の牙はは私的にはキリッとしていてカッコいいと思います。これで、カタクリがルフィとの勝負の後おんぶか何かで手助けでもしてくれたらなと思ってしまいますがさすがにそれは無理ですよね(^_^;)?

久しぶりに来ちゃいました

【スネイクマン】めっちゃ気になりますね 。。
顔そのまま、体が蛇状になるなら少し気持ち悪そ!そうなると手足はどうなるのか。。ジンベエに助けてもらうまで本の中で限界近く伸び縮みしてたし、ここまでかなり体が限界な上での新技スネイクマン。頭や手足が蛇のようにくねって攻撃するのか、動き自体がクネクネして攻撃をかわしながら素早い手数の多い攻撃をするのか、、かなり楽しみです

No title

ルフィの生き物の感情を感じ取ることにたけている=万物の声を聞くことができると一緒なのかな^^

船長はおれが必ず救い出す、ですからねぇプリンは関係なさそうに思いますよね。サンジのキャラ的にも。
ただ突っ込むだけじゃ策とは言えないしほんとに謎。

艦隊は海でカカオ島を包囲してるマム軍で、軍隊は陸で待機してるマム軍だと思います。カカオ島のどこかの鏡から出てくるならそのど真ん中と表現されてもおかしくは無いとは思います。サンジなら鏡が一つしかなくなってることを予想できても不思議じゃない。そこまではまだ判明してませんけど。

No title

ラビヤンってプリンがいないと乗れないのかな?
サンジは危険なところへわざわざ連れて行かないと思うけどプリンが無理やり乗ったのかなー
サンジのキャラ的にプリンありきの作戦じゃないよね?

モチモチの実はなぜ"特殊"な超人系なのかはやはり自然系の特性を持っているからで間違いなさそうですね!ドクドクの実、ドルドルの実は超人系なので覇気関係なしにダメージをうけてしまうが、モチモチの実は自然系と同じく自動で流動化する。しかし餅が自然物ではないので超人系に分類され"特殊"と明記される。ジャンプと本誌で変わったのもこれで頷けます!カタクリ自身の強さとモチモチの応用力でまさに最強の敵です。

サンジくん、2日以上寝てないけど大丈夫かな…

スムージーの巨大化はパイレーツオブカリビヤノを思い出しました。
カリプソでしたっけ?

No title

「マム軍のど真ん中」じゃなくわざわざ「艦隊と軍隊のど真ん中」って言ってるのは何か意味ありげですよね。
しかもルフィがどこから現れるのかわかってるようなサンジの口ぶりと妙な自信。
でも敵軍のど真ん中に別の鏡を仕込むなんてバカなことはしないはず。
もしかしたらジェルマの艦隊と軍隊のど真ん中を意味してるってこともあるかな?
ジェルマの最後の見せ場があるとしたらここしかないですからね。レイジュにならお願いできそう。

回想後にルフィがカタクリの技を避けるシーンが、エネルの技を避けた「ゴムゴムのボー」に似てるなぁーって思ったんですけど、共通点があるとすれば
相手が初の見聞色使い(エネル)
相手が見聞色の真骨頂(カタクリ)
というふうに見聞色バトルでしょうか?
ひょっとして少しだけ空島オマージュ入ってる?
カタクリの焼餅の能力なんですけど、腕を飛ばせるカタクリが特殊なパラミシアならば、同じように腕を飛ばせるバギーも案外特殊なパラミシアだったりするのかな...
やはりバギーは徐々にすげー人と分かりつつありますね!

スネイクマン

コメント失礼します。
スネイクマンですが、
見聞色と蛇特有の能力を考えると以下になるかもしれません。

蛇は、ネズミなど、ピット器官と言われるとので、他の生物のわずかの熱(赤外線)を感じ取る事ができます。

このことから、見聞色と相まって、敵の攻撃の意思や感情からより高度な感覚で、技を避けたり次の一手を感じ取り、素早いスピードで動くことができるのではないでしょうか。
常に肌で感じている訳であって、カタクリの未来視から繰り出す攻撃を、現在進行形で上回る一手が打てるものと思われますがいかがでしょうか(^.^)

楽しみですね!

スナック

カタクリ 10億5700万
ジャック 10億
スムージー 9億3200万
クラッカー 8億6000万
ペロスペロー 7億
サボ 6億2000万

のせいで「スナックの懸賞金6億が低い」みたいな印象だけど、
十分高額だからな笑

世界政府にとっては、ルフィ(5億)、ロー(5億)、エース(5億5000万)よりも危険度が高いということだから。

サンジの「艦隊と軍隊」。マム側は軍隊で、艦隊ってジェルマを指してるんじゃないでしょうか?
だとすれば、サンジは少しどころか数時間先の未来まで見聞色で見えてる???

No title

最後の会話でも分かるように、ルフィはカタクリのおかげで、相手の思考が読めるまでに見聞色を鍛えることできました。
まさに、ルフィはカタクリが真剣勝負を優先する性格であったことで救われましたね。長時間の戦いの中、カタクリは必殺技を出していません。カタクリの必殺技が何なのかは、不明ですが、意図的にダメージしか与えない打撃技を中心に戦いを続けています。三又槍もルフィが避けることを想定して攻撃していましたし。ルフィはカタクリによって能力アップが可能になったと言っても過言ではないでしょう。この勝負は、見ての通り命を取り合う戦いではありません。相撲や柔道のように、「勝負あった」でおしまいのパターンだと予想できます。カタクリが背中を着いたらおしまいなのか。それとも、ルフィかカタクリが気絶したらおしまいなのか。どちらも大きなダメージを受けて戦い続行不能の引き分けで終了なのか。仮に、カタクリが背中を着いて負けを認めても、ルフィは自分が勝ちだとは言わないでしょう。自分はあれだけボコボコにやられてる状態なんで。お互いに槍で傷ついた状態では、ルフィが拘った全力のカタクリに勝ちたい、と言う目的でない訳だし。ここでも、引き分け再試合を推します、笑。なぜなら、勝負の後の会話は、お互いを認め合う内容になるだろうし、あれだけ優勢なカタクリがルフィを戦闘不能にする技を持っていないことのほうが不思議だからです。とりあえず、ルフィの見聞色はかなり鍛えられたようなので、ギア4を併用し最後の技を繰り出すことで、カタクリの最終カットの顔がそれを未来視したことによる緊張の表情なのか、スネイクマンに対応する技を繰り出す準備なのか。次回が楽しみですね。ところで、余談ですが、合気道の創始者である植芝盛平は、戦時中ピストルの弾を避けたエピソードがあるらしいですが、彼はなぜ弾を避けられたのか。ピストルの弾が飛んで来る前に光の弾が先に飛んできて、それを避けたら後から飛んでくる弾を避けることができたとのこと。植芝盛平が避けたのは弾という物体ですが、それを発射するのは人間です。ピストルの弾よりも先に狙う側の意志が光となって飛んできたのか?と想像したことがありました、笑。尾田さんは、これに近いエピソードを知っているのかも、笑。この戦いでのルフィの見聞色の活用は未来視ではなく、植芝盛平的な能力に近いと感じました。レイリーが言う、生き物であるカタクリの意志や思考を感覚的に感じとる能力による先読みということですかね。

生き物の感情を感じ取る事に長けてるルフィ。それが黒ひげの事を「あいつじゃねぇ、あいつらだ」の言葉に繋がってるとしたら、ゾロもあの時「多分な」と言ってましたよね?ゾロもそんな能力に長けてるって事でしょうか?

サンジの「艦隊と軍隊の間」発言気になりました。そこに鏡を仕掛けてるのでしょうか?

「スネークマン」ではなく「スネイクマン」にしたのも、何か意図がありそうな…

スネーク→ゴルゴン?

噂になってる髪がゴムであることを利用するやつじゃない

今回の回想は「生き物の感情を感じ取る」見聞色に長けているからこそ、ゾウや海王類だけじゃなく、サンジやロビンが最初口に出せなかった本音も、ルフィには感じられていたのかなぁと、色々なことが繋がって感じられるエピソードでした。

わざわざ、鏡を海に捨てたと言ってるとこから、ルフィーが勝った後、逃げ道なくて、やむなしに海の中の鏡に飛び込んで、一味一泳ぎが得意なサンジが助けに行くパターンないかな、、?

スネイクマンは 追跡の拳の技かも

スネイクマンって 追跡型の攻撃ではないでしょうか?

スネイク(→蛇) 蛇はしつこい!っとなれば 狙った獲物は逃がさんというのが素直な考え方、

>レイリー曰く、ルフィは「生き物の感情を感じ取る力」に長けもしかしてているらしい。

ここの部分を見て もしかして見聞色とゴムゴムの拳技の組み合わせな気がします。

拳を見聞色の覇気で研ぎ澄ませて まるで拳”自体”が意志を持ってるかのごとく 獲物(=カタクリ)を追い詰めてゆく技 それがスネイクマンとか。

また、ボクのお得意歴史例えを持ち出します。
 「斎藤道三」という武将がいましたが 彼は”美濃のマムシ”と恐れられてたそうです。文字通り ”狙った獲物は逃がさん”。男だったらしいです。

 ネコ”マムシ”もジャックがゾウの襲撃に来た際でも
「月が出たならわしの国じゃき!侵入者は逃さんぜよぉ!!」 っと敵意むき出しでしたね。
ネコマムシの旦那も狙った獲物は逃がさん執念深さが強いと思います。

No title

いやぁ今回は満載でしたね。
大風呂敷がさらに広がった感じで頭が追いつきません(笑)

まず、ルフィ 目を閉じてますね。カタクリは目を開けたまま未来が見え、ルフィは目を閉じて未来を感じようと?している。管理人さんの言うとおり見聞色にも何種類かあるのでしょうか。


次にプロメテウス。勝手に大きくなったように見えましたが、大きくなると動きが遅くなる?だったらまたマムが乗れる範囲で小さくなれば良い気もしますが、マムの意思によって大きさが変わるのでプロメテウス自身では大きさを変えられないのでしょうか。

サンジ、ここでまた別行動ですか~。
艦隊と軍隊の間に・・・って何でオーブンが鏡を割ってるのを知ってるんですかね。誰かがコメントで言っていたサンジがプリンを人質にしてルフィと交換するのでしょうか?プリンの演技力なら民衆には通じるかもしれませんが、プリンの性格をしっている兄弟に通じるのか。。。

そしてスナック。将星脱落。。。
となると他にも将星だった過去をもつ兄弟がいるのかもしれません。ぺロス兄さんはロジャーにポーネグリフのコピーをとられた罪で剥奪されたとか。

そしてそして、今週も完全スルーのジェルマとシーザーの行方。
時間も結構経ってますからね。逃げてるならもうトットランドの外でしょうし、戦力が手薄なホールケーキを占領しているならもう占領完了しているかもしれません。ところで今は誰がレッドポーネグリフの警備を??CP0のステューシーあたりはここぞと奪いそうな気もするのですが。。。
・・・まぁアニメ的にそこは大丈夫と割り切ります(笑)

最後にチョッパー。「ちょにき(兄貴)」「妹分」とお兄さん面が可愛い。まぁ一味の中では一番下っ端と言うかいじられ役なので、自分よりも後輩?が入って嬉しいんでしょうね。

と盛りだくさんの回でした♪

No title

スムージーの巨大化は他人から絞った養分を使って巨大化出来るとかだと思います。なので、周辺には干からびた兵士がゴロゴロといそう。(怖)
衣服も巨大化してるのは少年誌的に困るでしょ?ということだと思いますが、剣まで巨大化している上に剣には水滴。
サニー号への攻撃は跳ぶ斬撃じゃなくて鉄雲製の剣っぽいですね?

ギア4スネイクマン、細長い風船状になり犬や花や剣に変形するとか・・・
使えない上にしぼんだときにもつれること必至ですが、絵的には面白そう。(笑)

No title

ヘビは視覚、嗅覚、聴覚、味覚、触覚など、全身に高度な感覚器官を持っています
中には赤外線を感じ取る器官を持つ種類もいるようです
それが反映されるかどうかは分かりませんが

戦法としては、カタクリの全身に巻き付き、締め付けによる攻撃を行うものと思われます
一度ルフィが武装色の手で掴んだ時に、カタクリが「そうすれば手出しが出来ない」と言ってましたから

土曜発売日教えていただき感謝

まずスナックさんでて嬉しかった。
あとベッジ作戦なしか。ジェルマンとガスのひとはいつでるのかな?
カタクリも焼きもち良いね。
さて新しいスネイク気になる。

レイリーとの会話で相手の性格というものが出てきましたが、
カタクリがジャックのように冷酷で残忍な性格だったら
今回の勝ち目は無かったかも知れませんね。
カタクリとジャックのどちらが強いという話ではなく、相性的な意味で…

No title

スムージーの能力は何でしょうね?
相手の水分を吸水する能力?

水分で膨張する物質は、吸水ポリマーなどがありますけど

やはりカタクリの攻撃からのルフィカウンターしかないのか…それでもルフィは攻撃を受ける一方。 からのギア4スネイクマン。ルフィが何か思いついたように、(ああ…そうだ…)これならいけると踏んだ様子だよね。 ゴムゴムの散弾・蛇銃・大蛇砲の応用技かな?スネイクマンの名前とは違う感じか? 来週が楽しみだ。

スネイクマンかぁ…どんなだろう。目もと顔は変わってない感じですね。また制限時間あるんだろうな…

2年後の魚人島からギア4使えたのとバージョンもあったの考えるとルフィは強いね。

No title

スネークマン!!
以前どこかで記事にしていた、生命帰還のような感じかな。

決着の行方…。
ふと、ルパン三世のコンピューター作戦を思い出しましたw
FBIが作ったルパン逮捕の為のコンピューター。
機械に全ての行動が読まれてましたが、最後はその裏の裏をかくルパンの気まぐれがそれを上回りました。
同じにはならないと思いますが、どう描かれるのか楽しみです。

サンジのケーキでマムを倒すならその後の追撃を心配してふんわり島まで行く事は無いと思ったのですが念の為でしょうか?
と言うかケーキ置いてトンズラすると言うベッジの思惑通り進まずケーキごと撃沈。
マム更に暴走。
WCI壊滅。
カタクリ海賊団結成の流れかな?

No title

今回ちょいだし1Pが回想だったので 回想で終わっちゃうのかな…ぐらいに思ってたら何気にいろんな事が判明しましたね!

気になってたスナックさんの生存 懸賞金なども解りましたし…
新たに ファミリーがたくさん出て来ましたね!
気になってた10つ子も解ったし 解った事で他のピースも埋まりそうだし…
男の30男台 女の20女台後半から30女台中盤辺りが埋まりつつあるし…
名前が解ってないけど おそらく来週以降にも追々出て来そうですね!
ジョコンド、ブラウニー、レザン、コーエンの詳細なども気になりますが 

あと ここでも少しだけ話題になってた 足長3姉妹の件ですが 決定ではないですが シトロン シナモンがスムージーの事を呼び捨てにしてるので おそらく3つ子説が濃厚な感じします!
女の近い姉妹なので 呼び捨てで呼び合うかも って言われちゃえばそうかもしれないですが…

それから 島の名前も!
ふんわり島 アイス島 メレンゲ島(なのかな?綴りおかしい…)ゼリー島
フルーツ島 ろくみつ島?ほくみつ島?
後 セリフで隠れちゃってて解らないですが アップル島かな?と その西にもう1つ島がありますね!

すごい細かいことですが、サニー号の時計がかわいくて面白い笑

チョッパーがキャロットに向かって、"ネコマムシもイヌアラシもああなるのか?妹分!"と言ってますよね
それに対してキャロットは何も答えてないですよね。ネコマムシやイヌアラシがスーロン化するフラグでしょうか?
それに妹分というのも少しだけ気になります

すみませんもうひとつ。
本筋とは関係ありませんが、メタルギアのスネークについて。
ゲーム内では潜入捜査の事を「スニーキングミッション」と言っています。
スニーク。アルファベットではsneak。コソコソする。ひっそりと行う。という意味の動詞です。
馴染みが薄い単語かもしれませんが、靴のスニーカーはこのスニークから来ています。

要は、スネーク(snake)とスニーク(sneak)は別物だということです。メタルギアの影響や蛇のイメージから混同しやすいですが、蛇は潜入ではなくトグロを巻いて待ち構える動物です。
…もしかしたら、ルフィもトグロを巻くのでは?想像できませんが。

No title

改めて考えるとレイリーって何者なんだろう??

悪魔の実の能力者でもないし、ロジャーと旅して、全てを知ってるのに、

ロビンは自分たちで見つけるから冒険すると言ってたけど、敢えてそういう言葉をレイリーが引き出した感が満載。
正確な台詞は忘れたけど、君たち若者に未来を託すというようなこと言ってたし。

結構ご老人なのに海軍が手を出せないとか、すごい!

実はキーパーソンだったり。後々また登場するのかな?楽しみ♪

俺も無策やんとツッコミ入れたくなりましたけどなんかありますよね。

どなたかが予想されてましたけど人質の芝居を打つのかな。
プリンも麦わら一味に協力していたとバレないようにできるメリットもあります。このまま突っ込んでいったら明らかに協力者ですからねプリンつぁん。
人質交換かとも考えましたがプリンがいなくなったらサニー号に帰れない。
でも人質の芝居するならナミ達と別行動する意味もないのかな?時間に間に合わないからかな別行動は。
また考えるのが楽しくなってきた。どうやってあの軍隊の中からルフィを救い出すのか

No title

長らく不明だった18歳10つ子がついに判明しましたか。
女子に関しては多くの人の予想通り30-34女の5人でしたが、男子の方はまさかの帽子とスーツ姿のあの少年たちでしたか。
会議の場等で確認したこの少年たちについては当初34男マスカルポーネより少し下の弟たちで、「36-39男の四つ子ではないか?」と睨んでいました(兄弟順だけはほぼ当りましたが)。
体が大きい1人はさておき、小柄な3人は女子大生のような容姿のプリンに対して中学1、2生のような容姿に見えるので、この少年たちがプリンよりも上の兄弟(兄)だとは当初全く思っていませんでした(>_<)
一応前にこの少年たちも出席した会議の場で、モンドールが「おれ達の可愛い妹プリンの為に」と言ってはいましたが、当初僕は「この少年たちはプリンの弟たちなんじゃないの?肉親ではないニワトリ伯爵もこの場にいるし」とか思っていました。

ただ後になってプリンの一つ下の妹「36女15歳のフランペには弟が5人いる」という情報が入ってきました。このフランペの弟たちというのはアングレたちのことを指すとは思いますが、『怒りの軍団』の回を確認する限りアングレの他にドルチェやドラジェなど合計6人少年がいました。18歳より下であるはずの姉のプリン、そしてこの6人の少年たちの中で一番年長っぽい「顔に包帯を巻いた少年」をフランペの兄だと仮定すると、「プリンか包帯の少年の年齢が16、17」ということになり、次の18歳、いわゆる5つ子枠には「アングレなどの年少組6人の次に子供っぽいあの帽子とスーツ姿の少年たちが入る可能性が高い」と推測できました。だから僕も最近になって「まさかあの帽子の少年たちは18歳5つ子男子たちで、プリンの兄貴たちなのか…?」と思い直していました。

まあ「見た目≠兄弟順」というのがC家の兄弟たちの面白いところでしょう。
しかしプリンが自分よりも背が低そうな小柄な帽子の少年たちのことを「兄さん」と呼ぶのを想像すると少しシュールですw

カタクリのタトゥー、骸骨のインディアンみたいに見えてカッコいい(’-’*)♪

ルフィとカタクリの未来視同士の会話はかなりかっこいい上に読者目線ではその後の台詞を妄想できるからとてもワクワクしますね( ^-^)

ペロス兄は息子の中で一番海賊やってるんで25男のスナックより高くても問題ない気がします。エースの懸賞金が低めだったのと同じ感じかな?ただ、正直、7億以上はいってほしかったですね~ウルージさんのためにも
実はペロス兄も将星だったけど、誰かに負けたとかあるかも?ペロペロの実は弱点がはっきりしてますし

もしかして待望のギア4の痩せ型だったりして

将星は単純に戦闘能力の上位がなる感じですね。だからこそ敗北は許されない。おそらく負けてからマムに色々言われたでしょうね。クラッカーも多分色々言われてますね。
ペロスペローとスナックはおそらくMr.3とMr.4の様な関係ではないかと。戦闘能力だけならペロスペローを上回るけど、その他の能力を総合するとペロスペローの方が厄介という評価なんでしょう。
しかし当然ですが、将星それぞれに戦い方が違いますね。多数圧殺のクラッカー。相手弱体と自身強化のスムージー。全局面対応のカタクリ。スナックはどんな戦い方でしょうか。多分描かれないですが。

ルフィが、レイリーの攻撃(打撃)を痛がっていましたが、武装色を纏わせている事以外にも「怒りを感じる」事によって一層痛みを感じているように見えました。そしてレイリーは「それも覇気だ」と言っています。
つまり、感情には覇気と同様の効果がある?
ガープやナミのゲンコツが強力なのもこれでしょうか。
また、管理人さんが記事に取り上げてらした【WCI編で見られる覇気のようなもの】もこれかなと。
感情が覇気と同様の効果を持つとして、ルフィがそれを感じ取る力に長けているとすれば。
全く根拠はありませんが、過去最大の敵というのも、この″感情″の件が絡んできそうな気がします。

サンジとプリンが再度別行動しだした事から、こりゃプリンとはさよならエンドかも?と思ってしまいました。
(ルフィとナミに見せた「さよなら…」をもう一度被せてきそうな)

個人的には今回シャーロット家がガヤガヤ集まってる雰囲気が凄く良かった。
盆休みに親戚一同集まって、子供達も夜遅くまで起きてトランプとかしてるような雰囲気(^q^)
ブラウニーの「何ィ!?寝る!!」とか凄く好きw

ルフィとカタクリの先読みし合っての会話も面白かったですね。
まさかルフィが未来視できるようになっちゃうとは、いやはや。
スネイクマンの全貌も気になるな~。
足がもう立ってるのも限界そうだったので、蛇みたいに身体全体で地面を高速移動するのかなぁとか思いましたが、想像してみたらカッコよくなかった(^^;

スネイクといえばCOBRA。海賊としても繋がってるしね。
サイコガンみたいに弾道を曲げて敵を追尾できる砲弾っていうのはまさにぴったりなんだけど、大蛇砲っていう既出の技があるからわざわざ新しい姿を披露してまで同じことはしないと思うんだよなあ……

色々と詰め込んできて記事が足らないくらいですね!笑

スムージーの能力は敵の栄養を絞る能力なのかなと思いました!
そしてそれを自分で摂取して大きくなったりしてパワーアップをはかる、と。

あとなんといってもスネイクマン!
個人的には追尾に徹した能力なのかなと思います。
ドフラに一撃を見舞った大蛇砲に蛇という字がついていたのでそう思いました。
追尾でカタクリに一撃を入れるには、見聞色がカタクリを上回ることが条件だと思います。
見聞色で避けまくるカタクリ、見聞色で追尾しまくるルフィ。
最後にルフィが一撃を打ち込み、カタクリの見聞色を上回った描写に繋げるのかなーと。
次点で、蛇ゆえにゴムで敵を絞めるように拘束して、予知されても避けられない状況にして一撃...とかも思い浮かびますね!
妄想が止まらない!笑

カタクリかっこいいな〜と思ってまじまじと見てたら左腕のタトゥー、あれ口が裂けてるというかキバがすごい顔に見えるけど何を意味してるんですかね?あんなに隠してた自分のコンプレックス的なものをタトゥーにしてるカタクリ…
単にオダッチが伏線的な感じで書いたのか気になります

サンジの「艦隊と軍隊のど真ん中にルフィは現れる」ってセリフ気になりますねぇ
前にもカタクリの初めての負け宣言もしてたし
サンジは確か一味1見聞色に長けている人物。実は既にカタクリ並の未来視をマスターしているのでは、、、?

そういえばスネークショットありましたね。
スネークというか蛇繋がりで先にカルバリンだったかな?そっち思い出しました。
先を読みながらの偏差撃ちというか偏差追尾とでも言えばいいのか回避先にカルバリンを打ち込むイメージが最初に浮かびましたね。たぶん全然違うものになると思うけど。
4月入る頃にはマム編も終わってそうな勢いですね、先が楽しみだ。


ルフィ救出が何で無策ってことになってるんですか?
まだ何もわかってないのに

気配の知覚というより感情の知覚でしたか!そういえばDRでもドフラを倒す理由で仲間や友達を「怒らせたから、泣かせたから」と言っていたような…。
人の感情に敏感だからこそ、いつもは自由奔放かつ自己中心的な行動もあれ、有事の際には誰かの感情を的確に読んで行動できるんでしょうかね。

レイリーが初めて出た魚人島の人売り場「←名前忘れました。」でレイリーが誰がの発言を止めてふむふむうなづいてたのって未来視なんですかね?

今回は、所々時間の流れ&全てのグループの様子が現れていましたね。ルフィvsカタクリは今回はラストでルフィの大技が出ていましたし次回決着確定かな?
あ、それからやはりシトロンとシナモンがスムージーを呼び捨てにしていましたからやはり三つ子かな?

嗅覚特化型の見聞色の覇気ってこと?!
マムも匂いに敏感だったけど、ルフィの嗅覚もすごいっていう伏線?

おっ
この流れはまた回想からの新技?

やっと繋がりました!レイリーがルスカイナの最初で攻撃を避けたのも視覚や聴覚ではなく気配の知覚っぽかったのでやっぱりか!
あとレベッカもどちらかというと気配の知覚のように思ってました。違うのかな?

No title

こりゃ当分飯食えんなぁ…。

第六感を養う修行ですね…。
カタクリとは少し違う感じですかね(五感?)。
この後の戦いに、その違いが出る可能性もあるかもですね。

No title

レオ達ですけど,もうドレスローザとグリーンビットの間を行き来してくれてたらいいです.それでほほえましいです^^
タイトルは「出航れす!闘魚を討伐れす!!」でいいです.トンタッタほほえましいです^^

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー