コメント
大蛇は生命帰還の応用では?
単純に本来関節でないところを曲げているわけだから、髪を操るクマドリと同じ仕組み。
ルフィなら、身体の一部を意識的に掌握し操作する、という考え方より、某右手の寄生生物の様に、勝手に伸びて勝手に曲がる腕に宿る生き物と思い込んだ方が本人なりに扱いやすかったのではないでしょうか?
だから実際には本人の意思(見聞色)。
レイリーにそう思い込むように言われたってのもありそうです。
それと、今回のアニメの描写を見て思ったのですが、スネイクマンは生命帰還に特化していると考えると、それこそクマドリの様に髪を使う技を持っている可能性が出てきたように感じました。
もう一つ、ルッチ、クマドリが生命帰還を使用する瞬間、目に影がかかるような描写がありますが、ギア4の"隈取り"にも通じるものがあるのではと考えました。
ルフィが意識的に行なっているのかは定かではないですが、ギア4の巨大化はそもそもが生命帰還の応用かもしれません。
単純に本来関節でないところを曲げているわけだから、髪を操るクマドリと同じ仕組み。
ルフィなら、身体の一部を意識的に掌握し操作する、という考え方より、某右手の寄生生物の様に、勝手に伸びて勝手に曲がる腕に宿る生き物と思い込んだ方が本人なりに扱いやすかったのではないでしょうか?
だから実際には本人の意思(見聞色)。
レイリーにそう思い込むように言われたってのもありそうです。
それと、今回のアニメの描写を見て思ったのですが、スネイクマンは生命帰還に特化していると考えると、それこそクマドリの様に髪を使う技を持っている可能性が出てきたように感じました。
もう一つ、ルッチ、クマドリが生命帰還を使用する瞬間、目に影がかかるような描写がありますが、ギア4の"隈取り"にも通じるものがあるのではと考えました。
ルフィが意識的に行なっているのかは定かではないですが、ギア4の巨大化はそもそもが生命帰還の応用かもしれません。
Re: タイトルなし
> 対カタクリ戦は蛇の道は蛇(蛇男)vs.餅は餅屋(餅人間)いうことやな
お~面白い(^^)
同じ意味のことわざ繋がりか~!!
お~面白い(^^)
同じ意味のことわざ繋がりか~!!
何で蛇男(スネイクマン)かわかったで
対カタクリ戦は蛇の道は蛇(蛇男)vs.餅は餅屋(餅人間)いうことやな
※どちらも同じ意味のことわざ
対カタクリ戦は蛇の道は蛇(蛇男)vs.餅は餅屋(餅人間)いうことやな
※どちらも同じ意味のことわざ
>KATAKURIさん
> "王蛇"は確認すると 896話 相討ちのコマ、カタクリの巨体に劣らない程拳が巨大化してました。
おお確かに。
この拳もスネイクマンの特徴ですな(^^)/
ギア4は筋肉に入れる空気の量で調整されてる
常に煙が出ることから単純に
ギア2の速さは基本ギア4には健在で、
よりそれを活かせている形態が"蛇男"かなと。
"王蛇"は確認すると 896話 相討ちのコマ、
カタクリの巨体に劣らない程
拳が巨大化してました。(殴り合いのときの顔に当たってる拳と比較するとよくわかります)
恐らくあのスピードで
"弾む男"並みの破壊力があるのではないかと。
ただ巨大化する原理は不明。描写もなし。
一番わかりにくいのは
ギア3のハイブリッド説。骨に空気を入れる際は必ず親指から空気を注入する、
従って"大猿王銃"や"獅子王バズーカ"。
これもただ筋肉に限界まで空気を入れただけの可能性が大きい気がします。最後の切り札。
あの柔らかさ、バネの様に沈むのは筋肉だからこそであり 骨風船の硬さはあの技達を繰り出す際に邪魔になるような。
現状では『骨と筋肉』両方に空気を入れた技はないんじゃないかと思います。
常に煙が出ることから単純に
ギア2の速さは基本ギア4には健在で、
よりそれを活かせている形態が"蛇男"かなと。
"王蛇"は確認すると 896話 相討ちのコマ、
カタクリの巨体に劣らない程
拳が巨大化してました。(殴り合いのときの顔に当たってる拳と比較するとよくわかります)
恐らくあのスピードで
"弾む男"並みの破壊力があるのではないかと。
ただ巨大化する原理は不明。描写もなし。
一番わかりにくいのは
ギア3のハイブリッド説。骨に空気を入れる際は必ず親指から空気を注入する、
従って"大猿王銃"や"獅子王バズーカ"。
これもただ筋肉に限界まで空気を入れただけの可能性が大きい気がします。最後の切り札。
あの柔らかさ、バネの様に沈むのは筋肉だからこそであり 骨風船の硬さはあの技達を繰り出す際に邪魔になるような。
現状では『骨と筋肉』両方に空気を入れた技はないんじゃないかと思います。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]