コメント
No title
ジャイアン理論で
サンジをいじめていいのは俺たちだけだかもなw
サンジをいじめていいのは俺たちだけだかもなw
イチジたちは、恐怖とか哀れみとか優しさとか戦闘においてマイナスに作用する感情だけ欠落している、と考えてます。
で、敵か仲間かどうでもいい存在かの判断はできるはずなので、単にサンジを「自分達の今後のために生かしておけば有益な存在」と認識してるだけ、「だから逃がす」ってのはないですかね?
感情が戻った、てのはいかにも都合がよすぎる気がします。
で、敵か仲間かどうでもいい存在かの判断はできるはずなので、単にサンジを「自分達の今後のために生かしておけば有益な存在」と認識してるだけ、「だから逃がす」ってのはないですかね?
感情が戻った、てのはいかにも都合がよすぎる気がします。
WCI編のテーマには「家族」って言うのがありますよね。明らかに。
ヴィンスモーク家
シャーロット家
ベッジ家
全ての家族がハッピーエンドになってくれれば良いのにな
と思っています。(ベッジ家は既に幸せそうですが)
シャーロット家は最初から種族や能力重視で家族が増えている気がします。
(悪魔の実によるものも多いですが)
その中で夫パウンド、娘ローラ&シフォンだけは特に能力がある訳でも無く特異なんですよね。
他の兄弟達も居ますが、パウンド、ローラ、シフォンそしてリンリンが幸せに暮らせる様な結末になってくれると嬉しいんですけど(難しいかな)
横道に反れましたが
ヴィンスモーク家はこれからも戦争屋として生きて行くのでしょうか?
今回の件で弟達に感情が蘇ったかについては不明ですが
サンジの事を認めてくれたのだと思います。
カカオ島のサンジ救出劇はジャッジの命では無く兄弟達の心意気だと思います。
皆さんも言っていますがジェルマなりのケジメなんでしょうね。(これだけ長々と書いておいて結局ありきたりな説と言う・・・笑)
ヴィンスモーク家
シャーロット家
ベッジ家
全ての家族がハッピーエンドになってくれれば良いのにな
と思っています。(ベッジ家は既に幸せそうですが)
シャーロット家は最初から種族や能力重視で家族が増えている気がします。
(悪魔の実によるものも多いですが)
その中で夫パウンド、娘ローラ&シフォンだけは特に能力がある訳でも無く特異なんですよね。
他の兄弟達も居ますが、パウンド、ローラ、シフォンそしてリンリンが幸せに暮らせる様な結末になってくれると嬉しいんですけど(難しいかな)
横道に反れましたが
ヴィンスモーク家はこれからも戦争屋として生きて行くのでしょうか?
今回の件で弟達に感情が蘇ったかについては不明ですが
サンジの事を認めてくれたのだと思います。
カカオ島のサンジ救出劇はジャッジの命では無く兄弟達の心意気だと思います。
皆さんも言っていますがジェルマなりのケジメなんでしょうね。(これだけ長々と書いておいて結局ありきたりな説と言う・・・笑)
彼らに優しさに付随する感情が芽生えたとしたら、それとは逆にサンジにジェルマの改造人間としての強化フラグが立ったのかなって気がします
新世界編以降のサンジは一味のナンバー3の戦力ではあるものの、戦闘面であまり良い成績をあげられていないので(相手が悪いのもありますが…)願望も込めて
彼らにその感情がないままだとしても、ジャッジの指令、同等の戦力だと認めた、などいくらでも辻褄は合わせられますね
新世界編以降のサンジは一味のナンバー3の戦力ではあるものの、戦闘面であまり良い成績をあげられていないので(相手が悪いのもありますが…)願望も込めて
彼らにその感情がないままだとしても、ジャッジの指令、同等の戦力だと認めた、などいくらでも辻褄は合わせられますね
茶会から逃げる時にナミが「サンジ君の家族を救いたいという望みも叶った!」って言った時、それを聞いたイチニヨンは神妙な顔してたんですよね。
ちょっとは思うところあったんじゃないかな。あんだけいじめてたサンジが救いたいと思ってくれた事に。
もちろんケジメとか借りを返すのが大きいでしょうけど新しい感情が生まれるキッカケにはなったと思いたいです。
ジャッジの研究はある意味失敗したって事で
ちょっとは思うところあったんじゃないかな。あんだけいじめてたサンジが救いたいと思ってくれた事に。
もちろんケジメとか借りを返すのが大きいでしょうけど新しい感情が生まれるキッカケにはなったと思いたいです。
ジャッジの研究はある意味失敗したって事で
No title
兄弟がサンジをいじめていたのは、弱いから。
愛情の反対は無関心であって、いじめていたのは兄弟の情があったから。
(いじめられるほうはたまったもんじゃないけど)
弱いという理由がなくなったなら、兄弟として当然の情で動いているってことかなって思います。
愛情の反対は無関心であって、いじめていたのは兄弟の情があったから。
(いじめられるほうはたまったもんじゃないけど)
弱いという理由がなくなったなら、兄弟として当然の情で動いているってことかなって思います。
議論のために敢えて変なことを書きますが。
感情はみんなもともとあったが、ジャッジの圧力を感じて(そんたくして)サンジ以外はひた隠しにしていた。
今回の件でジャッジの権威が崩れたので、感情を表面化させた…。
ちょっと無理ありますかね。
感情はみんなもともとあったが、ジャッジの圧力を感じて(そんたくして)サンジ以外はひた隠しにしていた。
今回の件でジャッジの権威が崩れたので、感情を表面化させた…。
ちょっと無理ありますかね。
ジェルマはすべての感情がないのではなく悲しいとかがないんですね。すみません、勘違いしていました…。
今回の件でビッグマム海賊団に騙されていたのも結構ショックそうなのと、
サンジに助けられてサンジへの感情が変わったりバカにするのがなくなったのかなぁと思いました。
あと、サンジを助けてるイチジニジヨンジが、みんななんか微笑、というか今までにない良い表情で助けていたような印象なのもあってサンジへの感情が変わったと思いたいです個人的に!!笑
今回の件でビッグマム海賊団に騙されていたのも結構ショックそうなのと、
サンジに助けられてサンジへの感情が変わったりバカにするのがなくなったのかなぁと思いました。
あと、サンジを助けてるイチジニジヨンジが、みんななんか微笑、というか今までにない良い表情で助けていたような印象なのもあってサンジへの感情が変わったと思いたいです個人的に!!笑
サンジを助けたというより麦わらの一味を助けたっていうふうに感じました!
最終的には真実の愛を
(レイジュをあえて外して124を対象にしますね。)本当は感情があるのをひた隠しにして感情がないと思われるように演技してたのかな…他人の気持ちにも敏感とか…会いに行ってなくても最期まで愛してくれた母ソラと何だかんだ言って弟(自分たち)を大切に想ってる姉レイジュのため…かな?意志を継ぐっていうのはONE PIECEの中では重要なキーワードだし…最終的には真実の愛なのかな…
ないのは「感情」じゃなくて「情」なので多分、全ての感情じゃなく人を傷付けるのにに躊躇しないとか戦争するためには確実に不必要である優しさとかそういうものが欠けてるだけだと思います。コゼットを躊躇なく殴ったりとか。恐怖心とか。
個人的には大人になるにつれ感情が芽生えてはいるけど父親のためにそれを隠して演じているとか好きですけど、ないですかねぇ…
個人的には大人になるにつれ感情が芽生えてはいるけど父親のためにそれを隠して演じているとか好きですけど、ないですかねぇ…
No title
ここまで多く語られなかった母親ソラの意思とか愛とかが関わってきてほしいです。
母親に望まれて生まれてきたサンジと、父親に望まれて生まれてきた3人。幼いころはサンジへの母親の愛情が羨ましくて、嫉妬してサンジをイジメていた過去とも読めます。
お茶会で死に直面した父親の姿に幻滅し、今までのジェルマとしての生き方に疑問を感じた時に母親の意思とサンジが重なって、守るべき存在となったのかなと。
シャーロット家もそうですが、ヴィンスモーク家の母親の愛情についての話でラストに向かってほしいと思ってます。
海の戦士ソラの話も含めて。
母親に望まれて生まれてきたサンジと、父親に望まれて生まれてきた3人。幼いころはサンジへの母親の愛情が羨ましくて、嫉妬してサンジをイジメていた過去とも読めます。
お茶会で死に直面した父親の姿に幻滅し、今までのジェルマとしての生き方に疑問を感じた時に母親の意思とサンジが重なって、守るべき存在となったのかなと。
シャーロット家もそうですが、ヴィンスモーク家の母親の愛情についての話でラストに向かってほしいと思ってます。
海の戦士ソラの話も含めて。
なんだかんだ言って本音はサンジのこと好きなんですよ、きっと。
好きの反対は無関心。
だけど、むしろ3人はサンジに興味津々。一部の感情を失ってるだけでむしろサンジに執着してるようにさえ見える。
ミッションが終わってないという考え、騙されたという怒りもあるだろうけど、意識していない部分でサンジをイジメていいのは自分達だけという子供じみた独占欲的なものもあるのかなと思います。
好きの反対は無関心。
だけど、むしろ3人はサンジに興味津々。一部の感情を失ってるだけでむしろサンジに執着してるようにさえ見える。
ミッションが終わってないという考え、騙されたという怒りもあるだろうけど、意識していない部分でサンジをイジメていいのは自分達だけという子供じみた独占欲的なものもあるのかなと思います。
出来損ないと見ていたサンジに命を救われた屈辱によるプライドという印象を私は受けました
「感謝などあんな出来損ないにするものではない、だがあいつに貸し借りを作りたくもねぇ
、だからこれでチャラだ」
って感じ
不器用なところの血筋だけは姉兄弟皆似てると思います
「感謝などあんな出来損ないにするものではない、だがあいつに貸し借りを作りたくもねぇ
、だからこれでチャラだ」
って感じ
不器用なところの血筋だけは姉兄弟皆似てると思います
これがよくある漫画だと、なんらかの衝撃やきっかけが原因でイチジ達に人間らしい感情が戻った。しかし幼い頃にサンジにした陰湿なイジメも記憶に残っており、感情を操作されていたとはいえ、申し訳ない気持ちと今更許しを請うことも出来ず、サンジにとっては悪役のままサンジを助けることを選ぶという。
ありふれたストーリーでないことは間違いない!!
ありふれたストーリーでないことは間違いない!!
ソラも込みで
戦争屋として躊躇いに繋がる感情を抜いただけですよね。必要ないと思っていた母の優しさを持つサンジの存在を兄弟として認めたのだと思います。ジャッジのプライド及び戦争屋の商品価値で言えば、このまま悄悄と退散は有り得えないでしょうがこの姉兄弟には関係無さそう。
ジャッジの指示で動いてるんじゃないでしょうか?
前にレイジュが私も感情は残っているけど、父の命令には逆らえないとか言ってた気がします。
前にレイジュが私も感情は残っているけど、父の命令には逆らえないとか言ってた気がします。
元々感情はあったと思います、特にイチジに関しては幼少期弱いサンジに対して「なぜお前だけ」と悔しいような態度でした。
覇気を使い強くなったサンジを認めているようですね。
覇気を使い強くなったサンジを認めているようですね。
城でマムと対峙したジェルマのボスであるジャッジがトドメを刺されなかったのはルフィとサンジのおかげ
その時の借りを返しに来たってところでしょう
ヒエラルキーが下のサンジや王族からみて身分の低いルフィに助けられたままというのが気にくわないというのが行動源かと思います
結果的には恩返しですが感謝の気持ちからの行動では無いのではないでしょうか?
その時の借りを返しに来たってところでしょう
ヒエラルキーが下のサンジや王族からみて身分の低いルフィに助けられたままというのが気にくわないというのが行動源かと思います
結果的には恩返しですが感謝の気持ちからの行動では無いのではないでしょうか?
No title
元々、実は感情がないというのがフリの可能性もありますよね。
父の期待に応えるべく、母親のサンジに対する愛情への嫉妬もあり。
海の戦士ソラの作家が明らかになる時、全てがわかるのかなぁ。
父の期待に応えるべく、母親のサンジに対する愛情への嫉妬もあり。
海の戦士ソラの作家が明らかになる時、全てがわかるのかなぁ。
報復は当然でしょうね。おめおめと逃げれば傭兵業は以降続けられないでしょう。
戦争屋は常勝でこそ成立するでしょうし。
その切っ掛けをくれたサンジを見直したんじゃないですかね。
かれらは良い戦士には敬意を表するんだと思いますよ。
「お前なかなかやるじゃねえか」そんなとこかな、と。
戦争屋は常勝でこそ成立するでしょうし。
その切っ掛けをくれたサンジを見直したんじゃないですかね。
かれらは良い戦士には敬意を表するんだと思いますよ。
「お前なかなかやるじゃねえか」そんなとこかな、と。
サンジもまがりなりにもヴィンスモーク家なんで、弟をイジめていいのは同じ王族である俺らだけって感じだといいかなって思います。"王には王たる条理がある"っていうジャイアニズムで、あくまでもジェルマは悪のカリスマなんで嫌なやつ感は残っててほしいですね。
別のトコで あっかんべさん だっけが言ってた オズの魔法使いの 心のないブリキ なのかな?
その辺りが組み込まれてる感じがしますね!
その辺りが組み込まれてる感じがしますね!
No title
サンジを送り出すときはバラティエでもそうだったように
ケツをたたいて送り出すというか出される?
バラティエ出るときと同じパターンですかね?
その言葉には実は言えなかった感謝とか謝罪、激励を含んだ家族としての愛情の裏返しが含まれるのかも。
ケツをたたいて送り出すというか出される?
バラティエ出るときと同じパターンですかね?
その言葉には実は言えなかった感謝とか謝罪、激励を含んだ家族としての愛情の裏返しが含まれるのかも。
お茶会の城(シャトー)が破壊され、そこから姿が消えたと思ったら、ジェルマのとこにマム一家が現れジェルマ無双。からのカカオ島に参上。
やはりけじめだろう。感情はないにしろ何処までが本心?に行動が出来るのか?今まで騙されたことがなかったから善悪がわからないのか、ジャッジが命令しないと行動できないのか… 個人的にはレイジュがジャッジに言ったのかなと思う。
やはりけじめだろう。感情はないにしろ何処までが本心?に行動が出来るのか?今まで騙されたことがなかったから善悪がわからないのか、ジャッジが命令しないと行動できないのか… 個人的にはレイジュがジャッジに言ったのかなと思う。
もちろんBM海賊団への報復もあると思います。しかし、それだけだとサンジ達をわざわざ逃がす必要はないかと。
報復+恩返しによるものだと思います。
ジェルマがサンジ達を庇って登場したシーンと、結婚式での捉えられたジェルマをサンジが助けたシーンが対比しているように感じました。なので恩返しが主な目的で、それを素直に言えないツンデレのようなものかと。笑
報復+恩返しによるものだと思います。
ジェルマがサンジ達を庇って登場したシーンと、結婚式での捉えられたジェルマをサンジが助けたシーンが対比しているように感じました。なので恩返しが主な目的で、それを素直に言えないツンデレのようなものかと。笑
既述の通り感情が一切ないわけではなく、戦いにおいて必要のない感情が排除されてるだけ。
「感謝」というらしくない心も、好戦的なジェルマの「戦いの理由」として昇華されるなら有りなのかもしれないですよね。
「感謝」というらしくない心も、好戦的なジェルマの「戦いの理由」として昇華されるなら有りなのかもしれないですよね。
家族で1番弱い存在であったサンジに助けられ、やはりこのままでは終われないという気持ちなのでしょう。
レイジュだけは、サンジを実際の家族より大きい存在である麦わらの一味に帰したいという気持ちもあると思います。
レイジュだけは、サンジを実際の家族より大きい存在である麦わらの一味に帰したいという気持ちもあると思います。
コイツらに一泡ふかせたいと主張してますが、
お前をアシストしに来たとは言いたくないだけのようにもと。
身体も硬いですが、頭もかたくなで素直じゃない兄弟…w
お前をアシストしに来たとは言いたくないだけのようにもと。
身体も硬いですが、頭もかたくなで素直じゃない兄弟…w
ジャッジの司令で来たんじゃないでしょうか?
ジャッジがそろそろ出て来そう。
シーザーも…期待(笑)
ジャッジがそろそろ出て来そう。
シーザーも…期待(笑)
>「あばよ!! 出来損ない〜〜〜!!!」
この台詞を見たとき、ニジはサンジに対して見下すのを止めたのかなと思いました。
わざわざ出来損ないを強調して、「あばよ!」なんて。
可哀想や悲しいという感情は、相手を誉めたり見直したりする心の動きとは関係ないですよね?
心のどこかで「出来損ないだけどやるなこいつ」という思いができたのかなと感じました。
この台詞を見たとき、ニジはサンジに対して見下すのを止めたのかなと思いました。
わざわざ出来損ないを強調して、「あばよ!」なんて。
可哀想や悲しいという感情は、相手を誉めたり見直したりする心の動きとは関係ないですよね?
心のどこかで「出来損ないだけどやるなこいつ」という思いができたのかなと感じました。
個人的に
ツンデレ感がしました。(レイジュ以外)
ん~全ての感情が甦る?とヴィンスモーク家を"家族"と思えるサンジが後に描かれますかねぇ
予想①②③④⑤…
お願いします!( ・`д・´)
毎回楽しみにしてます!
予想①②③④⑤…
お願いします!( ・`д・´)
毎回楽しみにしてます!
サンジがベッジの城で言っていたように
"こいつら(ジェルマ)なりのけじめのつけかた"
ということじゃないですか?
また彼らなりにけじめがつけられていないということではと。
"こいつら(ジェルマ)なりのけじめのつけかた"
ということじゃないですか?
また彼らなりにけじめがつけられていないということではと。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]