記事一覧

“黄泉の国”の出入り口はワノ国九里の編笠村にある説


“麦わらの一味”の音楽家 ブルック

彼は一度死に“ヨミヨミの実”の力で蘇った動くガイコツ。

52年前、38歳の時に一度死んだブルックは「黄泉の国」から「魂」の姿で現世に舞い戻ったのだそう。

5603.jpg

一般的に黄泉の国とは、死者の世界の事だ。

黄泉の国には出入口が存在し、日本神話に登場する神イザナギは死んだ妻・イザナミを追ってこの道を通り黄泉の国に入ったとされている。

今回は、ブルックが行った「黄泉の国」「その入り口がある場所」について考えてみたい。



黄泉の国は地上に存在する?


日本神話によると、黄泉の国は地上にあった説があるらしい。

場所は出雲地方(島根東部)。

出雲郡条の宇賀郷の項には、「黄泉の坂」「黄泉の穴」と呼ばれる洞窟の記載がある。

「人不得 不知深浅也 夢至此磯窟之辺者必死」

「夢でこの洞窟を見た者は必ず死ぬ 古より今に至るまで、ここは黄泉の穴と名づけられる」


そんな場所が、日本をモチーフにした「ワノ国」にもあるのではないか?と考えた。

史実とリンクさせてみよう。

出雲地方は毛利家が支配していた時期があり、毛利家とワノ国の「光月家」にはある共通点がある。

毛利家
光月家
中国地方の大名だった
ワノ国九里の大名だった
関ヶ原以降領地を多く失う
将軍&カイドウに敗れ凋落
幕末に倒幕し開国に繋がる
上記の打倒と開国を志す

この類似から、もしかしたらワノ国のどこかにあるかもしれない「黄泉の国への入り口」は…

光月おでんが治めていた郷「九里」にある?


九里「編笠村」にある神社


仮にワノ国の九里に「黄泉の国の入り口」があるとするならば、怪しいのは「編笠村」

編笠村の住居はその名の通り、一様に編笠のような形をしている。

しかし、お玉と飛徹が住んでいる場所は他と異なる。

大きな松の木の中にあり、しめ縄と鐘、そして狛犬が守っている神社の様な建物。

7984.jpg

ちなみに日本の神社は、記事の冒頭で登場したイザナギとイザナミの子「天照大神(アマテラス)」を祀る伊勢神宮が神社本庁の本宗だ。

薄いながらも、黄泉の国から帰ったイザナギと繋がる様な…

イザナギは、黄泉の国で変わり果てた妻の姿を目撃し黄泉の国から逃げ帰る際に追ってくる黄泉の醜女に対し、その場にあった桃の木から実をもぎ取ってを投げつけた事で追い払ったという話もある。

これが、モモの助とも繋がるか…?



お玉とエースの再会?


さて、ワノ国九里の編笠村のどこかに「黄泉の国への入り口」なるものが存在するとしよう。

その黄泉の国が単純に「死者と会える場所」ならば…

編笠村にいるお玉には、どうしても会いたい人物がいる。

ワノ国に「また来る」と約束したエースだ。

7985.jpg

しかしエースは2年前の頂上戦争で死亡してしまった。

エースの死を悲しむお玉がもしもエースに会えたら…喜びはどれほどか。


――という事で、黄泉の国とその入り口がある場所について考えてみた。

コメント

No title

黒ひげは最終的にここに来そうですね

九里に黄泉の国があるとして・・

九里と言えば、刀鍛冶の天狗山飛徹!彼の待ち人は誰か?この伏線もまだ回収されていない。
ずっと待ち人は三代鬼徹の持ち主(ゾロ)か、世界を夜明けに導く者(ルフィ)だと思っていたけど、ここにきて大きな可能性が出てきた。飛徹は実は黄泉の国の番人で、亡くなったおでんが黄泉の国から一時的に戻ってくるのを待っていた、とかだったら面白い。なぜこのベストタイミングで復活できたのかは分からないけど、トキの力とかかな?

No title

確かに島根県の松江市に黄泉比良坂という黄泉の国への入り口と言われているところがありますね。以前も投稿したけどワノ国の舞台は島根県のような気がします。たたら製鉄所や石見銀山などもあるし、岩見神楽はヤマタノオロチだし。鬼ヶ島は隠岐の島に似てるし。

出雲の大国主命は、いわば旧来の日本・日本人。
そこに大陸から、新しい日本人がやってきて、旧勢力を追いやる。それがヤマト。
国譲り、とはヤマト側の言い方で、実際は大国主命の敗北。
この怨念を封じ込める装置が、大社。
大国主命を封じ込めるために、そこを黄泉として設定し、現世とは逆に見えるようにしめ縄も逆に巻き、やはり大国主命が現世と間違わないように、拍手も4回とした。
ヤマト勢力のヒミコ(日・巫女)やアマテラス(天照)に対して「雲が出る」とは、出雲がヤマトの敵対であったことを伝えるもの・・・。
みたいなことを考えますと、現ワノ国やヤマトと、出雲や黄泉は、どちらかと言えば敵対的であるような気がします。

これは…

光月トキからトキトキの実を受け継いだ日和が覚醒したんじゃ…。
約20年前のおでんをタイムスリップさせ現代に呼びよせすべてを説明。
んで助太刀的な本物登場の展開!!

一時的にはアリですね!何かを伝えるために戻ってきたかもしれないですね、胸熱な展開です!

ワンピースの宝は黄泉黄泉の実で間違いないのでは?
だからロジャーはレイリーに俺はまだ死なないぜって言ったと思うなぁ〜
ルフィの夢の果ては多分死んだ皆を生き返らす的な発言だったと思う

子どもだけ行って帰ってこれるとかなら物語壊さないで話が進めそう

あってほしくない

死後の世界が描かれた作品にドラゴンボールがあります。ドラゴンボールはそれでお終いじゃなくて、生き返ることも出来ます。
そうなってくるとまだ一回生き返られるみたいな感じで読んでる側は死を少し軽く見ちゃうと思うんですよね。
ワンピースは散り際がかっこよく、美しく描かれた作品だと思います。死というものがものすごく重いです。
これが死んだ人と会えるなんて思ったら読み返した時に泣けるものも泣けなくなります。
また登場してほしいキャラクターはみんないると思いますが、悪魔の実によるものは別として、ワンピースでは黄泉の国を行ったり来たり出来るというのはあってほしくないです。

No title

あるなら、フジ山かなぁとか

おでんがトキに「あなたは死なないでしょ」って言われて笑ってたけど、黄泉の国で会えるって事なのか?
でもメルヘン過ぎない??

おでんの最期の言葉「行って参る」が気になるんですよねー
死者の国で死者と逢える、もしくは死者と話を出来る道具(でんでん虫の霊界通信機的な)があればそれこそ笑い話ですね。

面白い記事!ありえなくはない!

細かな情報ですが、出雲大社は大国主命なので、天照大神の伊勢神宮を本宗とする神社庁には加入していない(独立神社)のはずです。
なので、イザナギイザナミは出雲とは関連性薄いかもです

No title

アシュラ男爵の鹿児島弁風が気になってました。

アシュラ男爵→鹿児島弁→薩摩→倒幕

No title

イザナギの黄泉の国めぐりのフォーマットはギリシャ神話からですよね
でそのギリシャ神話は紀元前2000年ごろ完成したシュメール神話のイナンナ女神の冥界下りが元らしいですただしこれは男神が会いに行きません
イナンナもイザナミも大地母神で男神が強くなったことが反映され後のナギナミ神話では地母神ナミは封印されます

西王母はシナの大地母神ですが孫悟空はその桃を食べて超能力を得て玄奘三蔵を悪鬼から守り抜くのですが黄河文明圏では桃は悪霊退散の効果があるらしいですね三国志も桃園で誓いをします
また桃は女性のお尻のメタファーで多産の象徴から地母神の象徴でもあるらしいです
ちなみに西王母の誕生日は3月3日説があります
悪霊化した地母神は地母神自身の象徴によって封印されるという皮肉

ナミは封印されるので三貴神はナギ単体から生み出されますアマテラス・スサノオ・ツクヨミです倭国の歴史は始まり天孫と出雲の争いに続きます

出雲と言えば毛利が最大版図の際に支配下でしたがそれまでは尼子氏の支配下です
尼子氏の居城は月山富田城です
この月山は低山で山岳神体があるのかないのか検索しても不明でしたが同名の出羽三山(出羽修剣)で有名な山形の月山の神体は月読です
そして戦後黒歴史化しています尼子家臣山中鹿之助は月(三日月)に「我に七難八苦を与えよ」とわけの分からんお祈りをしていました
光月家は尼子家と関係はあるかな

大地母神と言えばテレブルグレートマザー的側面はビックマム 悟空の西王母の宴荒らしはルフィのホールアイランド編なんですかね

>タカル3さん

> 青森県にはイタコという死者の魂、霊を宿らせらる人達もいます!

お!確かにイタコって線も面白いですねぇ(*'▽')

Re: No title

> 毛利氏なら長州ですね リョーマが土佐だとすると薩摩っぽいキャラ(方言や名前の由来が名産品、駄目ならトナカイのチョッパー?)がいればカイドウは五稜郭に追われて敗れることになるやも

ほうほう、これは史実通りに行けばこんな展開も!って事ですよね(^^)/

イタコ

青森県にはイタコという死者の魂、霊を宿らせらる人達もいます!

No title

毛利氏なら長州ですね リョーマが土佐だとすると
薩摩っぽいキャラ(方言や名前の由来が名産品、駄目ならトナカイのチョッパー?)がいれば
カイドウは五稜郭に追われて敗れることになるやも

>ヒメさん

> もし、この説が当たったとするならば、自分はペドロを登場させてほしいですね

直近の死というとペドロですよね…

確かにここで登場したら泣ける。

>かぐやさん

> もしワノ国に黄泉の国への入り口があるとすれば、カイドウがワノ国にいる理由にも繋がりますかね?死にたいのは、黄泉の国にいる誰かに会いたいからとか。

ふむ成程!

死にたがりのカイドウとも繋がれば面白いっす(*'ω'*)

>ナナシのゴンベエさん

> お、記事きましたね~。

記事にさせていただきました(^^)/

面白い考察ありがとうです!!


> 毛利家を一大勢力にまで隆盛させた毛利元就は、養母の教えで毎朝朝日に向かって念仏を唱えていたとか。
> もっとも当人は「月でも同じだと思うが。」とも思っていたようですが。
> 太陽と月、表裏一体の存在。光月家も月を信奉していないかな~と。

これまた興味深し!!

>仏さま

> そういえば、イザナギが黄泉比良坂で最後に投げたのも「モモ」でしたね。その後、イザナギは「私を助けたように、地上の生あるもの達が苦しんでいる時に助けてあげてくれ」と神名を与えられました。黄泉と地上の間に立ち、生あるものを助ける・・・象主の件も関係あるかもしれませんね!

ほおお…何とも興味深い('ω')

>空水さん

> 黄泉の国にいる間は体が成長、老化しないとか?

そんな作用もありそうな気がします(^_-)

>ふぁんたさん

> 亡くなった人達と会える(もしくは声が聞こえる)
> くいなとサウロに会えず(声が聞こえず)生きてるのでは?って展開にも繋がるかも

なるほど~~!!

そんな展開を匂わすのはアリですねぇ(^^)/

もし、この説が当たったとするならば、自分はペドロを登場させてほしいですね、キャロットや他のミンク族達とちゃんと会って話して最後にお別れって感じで、まぁペドロは生きててほしいですがどうやら死亡確定っぽいので。ワンチャンあるかもしれませんけど。

もしワノ国に黄泉の国への入り口があるとすれば、カイドウがワノ国にいる理由にも繋がりますかね?
死にたいのは、黄泉の国にいる誰かに会いたいからとか。

お、記事きましたね~。
関係あるかはわかりませんが、

毛利家を一大勢力にまで
隆盛させた毛利元就は、
養母の教えで毎朝朝日に向かって
念仏を唱えていたとか。
もっとも当人は「月でも同じだと思うが。」、
とも思っていたようですが。

太陽と月、表裏一体の存在。
光月家も月を信奉していないかな~と。

No title

そういえば、イザナギが黄泉比良坂で最後に投げたのも「モモ」でしたね。
その後、イザナギは「私を助けたように、地上の生あるもの達が苦しんでいる時に助けてあげてくれ」と神名を与えられました。
黄泉と地上の間に立ち、生あるものを助ける・・・象主の件も関係あるかもしれませんね!

もしかしたらお玉も黄泉の国と?

「現在8歳ちょうどのお玉は4年近く前に5歳」。後で修正されるにしても、このお玉の年齢の差異を自分なりにいろいろ考えていて、ぴったり4年前ではなく、「近く前」と表現しているのが曲者に思えました。
「4年近く前」という表現なら正確には、3年9・10・11ヶ月前、4年0・1・2・3ヶ月前などとも考えられ、結構幅が広いです。
仮に4年近く前を3年10ヶ月前、その時のお玉の年齢を5歳ちょうど(0ヶ月)としても、今のお玉の年齢は本来8歳10ヶ月程度。しかしそれが今8歳ちょうど(0ヶ月)だというのなら、「その10ヶ月分は一体どこに消えたんだ」って感じがします。お玉がずっと寝ていようと現実には時間が過ぎ、それだけ経過していくわけですから。
しかし今回ワノ国に「黄泉の国」があるかもしれないという記事が出ました。
そうなるとお玉はその1年近い時間を黄泉の国で過ごしていた?あるいはお玉は一度命を落とし、黄泉の国を経て、1年近く経って蘇った?お玉が黄泉の国で過ごした1年近い時間は、現実の時間としてはカウントされていない?だからその影響で4年近く前に5歳のお玉は今8歳ちょうどになるのか?
お玉は今のとこ年齢に関して疑問のあるキャラなので、そこにその黄泉の国のような異世界(?)が関わっていても面白い気がしています。
黄泉の国にいる間は体が成長、老化しないとか?

亡くなった人達と会える
(もしくは声が聞こえる)

ルフィ(エース)
ゾロ(くいな)
ナミ(ベルメール)
ウソップ(バンキーナ)
サンジ(ソラ)
チョッパー(ヒルルク)
ロビン(オルビア、オハラ学者、サウロ)
フランキー(トム)
ブルック(ルンバー海賊団)


くいなとサウロに会えず(声が聞こえず)

生きてるのでは?

って展開にも繋がるかも

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索