記事一覧

ひっくり返った夜明け後の世界!そのシンボル=「太陽」説


ONE PIECEの物語には、これまで数多くの「月」の描写があった。

●タイトル「三日月」「満月」「望月」

●かつて月に住んでいた「月の民」

●エネルが追い求めた「限り無い大地」=「月」

●ミンク族の真の姿「月の獅子(スーロン)」

●ワノ国九里を治めていた「光月家」


まだまだ謎の多い“Dの一族”も、「月」との関係をよく囁かれている。

そして“Dの一族”であるルフィは、世界を“夜明け”へと導く者だとも言われている。

しかし、“夜明け”を象徴するのは「月」ではなく「太陽」…!!

夜明け後の世界は「太陽」をシンボルとするのではないか?

今回はその理由をいくつか挙げ、ONE PIECEという壮大な物語の結末について考えてみたい。

5641.jpg



① 夜明けの象徴


光月家とミンク族が数百年待ち続けた「世界の夜明け」

7376.jpg

それは、800年前に世界政府が出来た時から現在までを「夜」とした考え方だろう。

つまり「ある巨大な王国」が存在していたかつての世界はそうではなかった、と。

夜明けといえば、やはり「太陽」

その事から、「空白の100年」に存在した「巨大な王国」は「太陽」をシンボルとした王国だったのでは、と。

勿論そこに暮らしていたと思われる“Dの一族”には「月」が関わっているのだと思う。

しかし「王国」として掲げたシンボルは「太陽」なのではないか、という考え方。

ある巨大な王国のシンボル=太陽

今回はコレをベースの考えとしておく。



② 水平線からの日の出=半円(D)


まず、太陽が水平線から昇る絵を想像していただきたい。

その姿は、まさに「D」を横にしたような半円。

夜明け=日の出= D?

さらに、後々出てくるけどルフィの「麦わら帽子」の様にも見える。

Dとは、「月」と「日の出」のダブルミーイング?



③ 自由と解放のシンボル“タイヨウ”


魚人奴隷の受け皿として、フィッシャー・タイガーにより結成された「タイヨウの海賊団」

解放と自由が信念である「タイヨウの海賊団」のシンボルマークもまた「太陽」

7399.jpg

解放と自由というのは、ルフィやロジャーに代表される“ Dの一族”達の生き方や信念とも合致する。

解放と自由=太陽= Dの一族?



④ 太陽に関わりの強い国々の存在


ルフィ達“麦わらの一味”が関わってきた国々には、太陽をシンボルとしたり、国のモチーフが太陽に関わりのあるものがあった。

国名太陽との関り
シャンドラ太陽の神を信仰
アラバスタ国章のモチーフが太陽
モデルとなっている国がエジプト
エジプト神話で太陽神ラーが登場
ドレスローザモデルとなっている国がスペイン
太陽の沈まない国と呼ばれた
リュウグウ王国海底にありながら太陽の光を享受
国民達は真のタイヨウを求める
エルバフ太陽に感謝している
太陽の死と復活の「冬至祭」
ワノ国
モデルとなっている国は日本
日かつて日出ずる国と呼ばれた
日とは太陽の事

これらは、かつての「ある巨大な王国」と関わりがあった国なんだろうか?


⑤ 東から昇る太陽


太陽は東から登りに西に沈む。

ONE PIECEという、偉大な物語の始まりは「東の海(イーストブルー)」から。

物語の始まりも太陽とリンクしている?



⑥ Dの一族と麦わら帽子


主人公ルフィのトレードマークは「麦わらの帽子」。

その他の“Dの一族”も帽子等を被っているイメージが強い

●ロジャーや黒ひげの海賊帽

●初登場時のガープの犬の被り物

●ドラゴンのフード付きマント

●エース、ロー、サウロの帽子


これまで考察した様に、“Dの一族”がかつての「巨大な王国」の国民だったとしよう。

空白の100年に存在した「ある巨大な王国」まとめ考察

そして、その王国が「太陽」をシンボルとしているのであれば、その強い日差しを遮るための「帽子」ってのもある種のシンボル的な扱いだったのかもしれない。

特に「麦わら帽子」は、夏の強い日差しを連想させ、より「太陽」との結びつきを感じる。

もしかすると、あのマリージョアにあった「大きな麦わら帽子」もかつての「巨大な王国」を象徴するもの?

5392.jpg



⑦ サウザンドサニー号


ルフィ達の愛船「サウザンドサニー号」の名称も意味深だよね。

アイスバーグはこう言っていた。

過酷なる“千の海”を

“太陽”の様に陽気に超えていく船


ルフィ達そのものを象徴するようなネーミングだ。

なんとなくONE PIECEの物語自体が、こんなイメージで作られているのかな?と思った。



という事で、「太陽」と関わりが深いモノを7つ挙げてみた。

何となく上手くまとめられてないけど…

これからの物語が進む先は「太陽の方向」へと…そんな予感。

コメント

月は自らが光ることはなく
太陽の光を受けてこそ輝く

何らかの原因で太陽の光を失った人々が
いつかまた光を浴びるその日が来ることを信じて
その意志を「月=D」に込めて受け継いできたのでは
麦わら帽子は太陽を遮るもの
太陽の光を失った原因を象徴している
原因を排除出来たら脱ぎ捨てるべきものかもしれません

記事とは関係ありませんが、管理人さんが尾田先生のラムちゃんに触れないのは少し意外ですね。

悪魔の実の能力者は海に嫌われていますが、世界がひっくり返ると、海に好かれるようになるとおもしろいですね
魚人島も地上に出てくるとか。
空島や地上の島が今度は海底に沈むことを懸念しますが、アイスバーグの島ごと浮かべる技術でみんなハッピーになるといいです。

No title

東の海出身であることと日の出がリンクしているとすると、シャンクスが西の海出身なのも意味深ですね。

幼少期ルフィとシャンクスが語ってあるシーン見ていただきたいのですが、シャンクスが太陽を遮る様にして裏向きの麦わら帽子を持っているのが印象的です。
夜明け、太陽は一度死んでいるという表現からも
太陽に重なるように公転し太陽のエネルギーを得ている古代兵器ウラヌス(麦わら帽子型)があると予想します。何らかの諍いにより今は動力源を失っている状態。またその際、リリィの裏切りにより公転軌道上のグランドラインにポーネグリフはばら撒かれる事となった。(ラピュタの城のオマージュ)
過去に麦わら帽子を貫いたバギー、弱いバギーにそこまでさせる必要はあったのか?
最後、ウラヌスの撃墜に貢献する伏線と考えます。ドンッ!!

レインボー笑🌈

No title

Dはドラゴンボールに決まってるだろ。
世界でいっとースリルな秘密だぞ!

雷神さん
rising sun

太陽十字かケルト十字のシンボルとかありそう。

エレウシスの秘儀

古代ギリシアのエレウシスの秘儀において、麦束が太陽の象徴として使用された。という論文を見かけました。

まさしく「麦わら」が太陽のシンボルとされた文化が実際に歴史上に存在していたようですね。

また、世界大百科事典内の麦わら帽子の言及に「【麦】より…畑で収穫された最初あるいは最後の麦束には精霊が宿るといわれ、これを魔よけや招福のお守りとして軒につるしたり、わら人形にしたりする習慣が西洋各地にある。麦わら帽子をかぶれば幸運がくるという俗信もこれに関連している。古代ギリシアのエレウシスの密儀では、麦束が太陽の象徴として使用された…」との記述がありました。

尾田先生は麦わら帽子に特別な意味を付す際に、上記のことも念頭に置かれた上で、特別な意味を持たせているように思いました。

巨大な王国では、
麦わら帽子を使用する儀式が行われていたとか、
王位継承のシンボルとして使用されたとか…

マリージョアに保管(幽閉?)されている麦わら帽子には、やはり「太陽の神」的な、精霊が宿っているとか?


私の頭脳では、ここから先の深掘り考察ができないので以上です(笑)

文明800年周期説

文明法則史学というものに東西文明800年周期説というものが提唱されています。

物語における歴史上の設定に、この説が取り入れられているのかな?と思いました。

ONE PIECEのロゴのOには常に丸にバッテンになっていますがこれ太陽十字ですよね?

既出であればすみません

キュロスがおもちゃの兵隊だった頃の帽子も太陽ですね

ドレスローザばスペインの文化が多く入ってるので込められた意味はありそうな気がしました:)

奴隷解放が世界の夜明けと言うことですね。ニカの焼き直しの物語になるのでしょうか。ルフィもいずれ冒険から政治的な活動に目覚めるのでしょうね。

シャンドラはマヤ文明を彷彿させます。
沖縄県や鹿児島県奄美群島では火の神を拝む民間信仰が古くから伝わっており、リュウグウ王国は琉球王国がモチーフなのかなと。

世界がひっくり返るってのを鑑みると
元々は太陽が月のポジションで、月が太陽のポジションであったのかなと思います。
何らかの理由でその概念が反転して今の世界になっているから、今ルフィ達に太陽のシンボルが与えられてるのかな

No title

ところで管理人さんは数字のゼロについて考えたこと張るでしょうか 零が何故丸い円なのかは太陽からとったという説を聞いたことがあります。
さらにタロット(大アルカナ)の零は愚者(自由人)ですね
正位置の意味は 自由、型にはまらない、無邪気、
純粋、天真爛漫、可能性などでまさにルフィ達にピッタリですよね

No title

そういやロビンのコードネームもオール"サンデー"
ですよね さすがにこれは偶然でしょうか

太陽と大洋(タイヨウ)をかけて、最終的に4つの海が一つの大洋になる=ワンピース、という考え方もアリですね

麦わら帽子も、水平線から半分出た太陽、もしくは月の形してないですか?

Dにdusk(夕暮れ)とdawn(夜明け)、月と太陽のように対になる意味が含まれているなら、かつてDの一族が暮らした国において、D同士でいわゆる闇と光に分裂し争いが起こったのでしょうか。
つまりDの一族vs現在の世界政府という単純な形ではなく、Dの中でも戦いがあり、今の世界に散っているという少し複雑な流れも考えられますね。

Dの一族と帽子の関係のところ、
トラファルガー・D・ワーテル・ローも帽子被ってますがいかがでしょうか?

でも、ローのDは「隠し名」だから含まれないか…

ロジャーからシャンクスに帽子が託されてるからシャンクスにもDが入ってたりしたら熱いですね!(○○・D・シャンクス)とか…
ビブルカードにフルネームの記載ってありますか?
あっ、帽子と言えばバギーも被ってる 笑
フルネームがあかされてないからもしかして…

麦わら帽子の謎が溶ける時にロジャーがシャンクスに麦わら帽子をあげたか理由も判明するのは間違いなさそうですね!

No title

「太陽か!! 闇か!! 勝者は一人だ!!!」
夜明け(DAWN)か、闇(DUSK)か、どちらもDが付きますな。

No title

日没(DUSK)も、海に沈む前の太陽は半円形に見えるけど、こっちの「D」は、黒ひげの方なのかな?ヤミヤミだし。

No title

Dの一族が世界政府に不都合なら、Dと名乗らせないなどの強硬手段に出てもいいはずでは?
海賊王となったロジャーの場合は、船を手掛けたトムすらも有罪に処し、一族郎党根絶やしと言うことで生まれた赤子まで手に掛ける徹底ぶりでしたし

Dは日が当たった地球を横から見た表現で使われてるんだと思う。
日が当たってる所と当たってない所の中間が夜明けだから…

ルフィ出身であるドーン島の「ドーン」も英語のdawn(夜明け)が元だと思う

いつも楽しみに読ませて頂いてますm(_ _)m

なるほど〜この考察は個人的にしっくりきました!そして帽子=王国があった場所が不夜島かもしれないってのも納得ですね!
あれだけ大きな麦わら帽子だったから巨人族だったとか?もしくは王が巨人族?だから帽子が無いと暑いのかな?命令された象も大きいのかな?海王類も大きいですし。なにか繋がるのかな?
妄想が膨らみます!

太陽を名前に当てはめて考えると。
Dが月でOが太陽だと仮定して

夜明け前(現在)→モンキー・D・ルフィ
夜明け→モンキー・O・ルフィ

O→オー→オウ→王

て、感じで「とある大きな王国」の王たちが夜明けを目指して欲しいと意味を込めて現在のDの名前を残したのではないか。

と、こじつけの考察をしてみました。

No title

管理人さんの考察通り巨大な王国の国民が太陽の光を遮るため帽子をかぶっていたとしたら、帽子の中でも特に太陽との関係性が強い麦わら帽子は、王国でも指導者的な存在が被っていたのではと考えられます。だとするとマリージョアにあった麦わら帽子は王国の王様だった人物の帽子なのかもしれません。ルフィが持っている小さい方の帽子は、その国の王子もしくは王位継承者のものだったのかも。

Re: タイトルなし


> 唯一、マリージョアへ行かなかったネフェルタリ家が太陽に運命を左右されやすい土地を選び太陽を崇めてる、というのは面白いなと思います

確かに…ものすごく興味深いですね(*'▽')

Re: タイトルなし

> 太陽の方向にラフテルが存在するとか。

もしくは常に太陽が指す場所とか…

…不夜島??( ゚Д゚)

Re: タイトルなし

> 太陽は東から昇り、西に落ちる。
> 東の海で始まったONE PIECEも、西の海で終わるのでは?と、勝手な考察。

西の海の出身者と言えば、シャンクスがいますね。

そこで終わるってのもあながち…(^^)/

>ひまわりさん

> シャンディアもポーネグリフを守ってることからおそらくDの一族に関係ありますよね?
> 過去編でムースを生け贄にするときに、これから私は太陽の神に迎えられると言ってましたよね。

おお、シャンディアが崇拝してたのも「太陽」でしたか!

追記せねば(*'▽')ノ

>ヤンやんさん

> 麦わら帽子って、つばの部分を地平線と見立てて、帽子部分を太陽と見立てたら、夜明けを象徴してるようにも見えますね。
> DにDay break(夜明け)の意味が含まれるなら、Dの一族の中で麦わら帽子を被る人物は重要な役割があるように思えます。

ですよね!

マリージョアにあった大きな麦わら帽子もその象徴だったのかも(*'▽')

太陽と月と地球(?)
空白の100年はこの3つが大きく関わってそうですね
そして唯一、マリージョアへ行かなかったネフェルタリ家が太陽に運命を左右されやすい土地を選び太陽を崇めてる、というのは面白いなと思います

太陽の方向にラフテルが存在するとか。

太陽は東から昇り、西に落ちる。

東の海で始まったONE PIECEも、西の海で終わるのでは?と、勝手な考察。

シャンディアもポーネグリフを守ってることからおそらくDの一族に関係ありますよね?
過去編でムースを生け贄にするときに、これから私は太陽の神に迎えられると言ってましたよね。

麦わら帽子

麦わら帽子って、
つばの部分を地平線と見立てて、
帽子部分を太陽と見立てたら、
夜明けを象徴してるようにも見えますね。

DにDay break(夜明け)の意味が含まれるなら、Dの一族の中で麦わら帽子を被る人物は重要な役割があるように思えます。

>zebraさん

> かんりにんさんは 以前ナミはプロメテウスとナポレオンは相性が合わないと 書かれてましたから ゼウス以外のほかの二体の ホーミーズまで奪うのはムリでしょう・・・(・_・;)

そう考えてましたね!

んで、案の定ゼウスだけしもべになりましたねw

>かんりにんさん

>「いまのルフィ達は太陽を手に入れられなかった」

って事なのかなぁ?と。

雷雲は手に入ったけど('Д')みたいな。


ルフィたちは プロメテウスではなく 「太陽」をイメージさせる他の何かを手に入れるとおもいますよ。

 かんりにんさんは 以前ナミはプロメテウスとナポレオンは相性が合わないと 書かれてましたから ゼウス以外のほかの二体の ホーミーズまで奪うのはムリでしょう・・・(・_・;)

きっと、あるはずですよね。「太陽」を暗示する何かが・・・・



>オレンジさん

> 帽子で言えば、ハグワール・D・サウロとマーシャル・D・ティーチも登場時かぶってましたね

追記しました~(^^)/

>NIREさん

> エースの技「炎帝」も見た目、太陽そのものだと思う。

確かに!

黒ひげが「太陽か!! 闇か!! 勝者は一人だ!!!」と言ってましたね~!

この時はまだ「闇」が勝ったのか…と(^^)/

帽子で言えば、ハグワール・D・サウロとマーシャル・D・ティーチも登場時かぶってましたね

エースの技「炎帝」も見た目、太陽そのものだと思う。

>しろさん

> そういえば巨人族は太陽を信仰していましたね。

ホンマや!

冬至祭は、太陽の死と復活のお祭りでしたね(^^)/


> 小人族はグリーンビットの地下で生活していました。太陽に憧れるのは魚人だけではないようです。

ふむ…

結構「太陽」ってのは所々で描かれてるんですよねぇ。。

Re: タイトルなし

> 古代ローマの太陽神の冠と自由の女神の冠もほぼ同じような形を…。

太陽=自由って事ですな(*´ω`*)

>ゆーとさん

> Dが太陽の象徴として、なぜ、地平線の日ノ出を象徴したものとして表現されなければならないのか。なぜ、当時から半円である必要があるのか。

「夜明け」のシンボルだから?

>くまさん

> よくよく考えればスリラーバークも太陽のもとにかえるための戦いでしたね。

おお~本当だ!

「太陽をありがとう!」ってセリフがなんだか印象に残ってます(*´ω`*)

そういえば巨人族は太陽を信仰していましたね。

小人族はグリーンビットの地下で生活していました。

太陽に憧れるのは魚人だけではないようです。

太陽。日本ではお日様とも。
現実でも生活を明るく照らしてくれる有難い存在です。
特に、農耕にとってはなくてはならないものです。
また、古代ローマの太陽神の冠と自由の女神の冠もほぼ同じような形を…。

かんりにんさん

ん~、笑。
しかし、魚人族にとっては、他の種族と同様に太陽の下で平等に暮したいとのことから、太陽をシンボルにしたいのは理解できますが、現在、太陽の下で当たり前に暮らしているこの星の種族にとっては、太陽が自由の象徴であり、支配からの解放のシンボルとなり得るのか、どうか。Dが太陽の象徴として、なぜ、地平線の日ノ出を象徴したものとして表現されなければならないのか。なぜ、当時から半円である必要があるのか。仮に天竜人が支配する以前の巨大な王国では、太陽の下、全ての種族が自由で平等に暮していたとして、Dが光をもたらす存在であったなら、その象徴は太陽を模した○なのではないのか。Dがその当時から日の出の太陽として表現される必要はなく、人々も日の出の太陽で帽子を被る必要もさほどないはずですし。巨大な王国が滅ぼされた後、支配からの解放を込め、夜明けの象徴として、Dの形状が考案され、巨大な王国の末裔達がミドルネームに使用したのなら、それを揶揄する形の文字は、天竜人側からすれば、自分たちに敵対する不吉なマークとして認識し、ガープその他のDに対し全て使用禁止にするのではないのか、とも。また、天竜人が創造主と呼ばれているのは、なぜか。なぜ王の中の王、例えば大王や大皇帝、と呼ばれないのか。創造主と呼ばれるからには、天地を創造するくらいの力を持っていたからなのではないでしょうか。その支配の象徴として、今のこの星の地形や気候、その他の条件までをも、あの巨大な王国があった頃とは、ごっそり変えてしまったのでは?それくらいのことをしないと、天竜人を創造主とまでは、呼ばないのでは?自分のコメントは、天竜人の支配が終わる時には、天竜人が創造したものすべてが、あの巨大な王国があった時代の地形へと、この星が戻る、つまりそれがオールブルーなのかも、という意味なので、当然ながら、この星自身を敵と考えているのではありません。仮に、そうなるなら、その元に戻った星をシンボルとして表現するのも、自由と支配からの解放を表現する上では、あり、なのかも、笑。一応、補足として。

よくよく考えれば
スリラーバークも
太陽のもとにかえるための戦いでしたね。

Re: タイトルなし

> 「王国の皆様にもこのタイヨウの世界を…見せてさしあげたい!」
> しらほしが感動していたのも頷けますね(移住間近…w)。

あのシーンは、ラストのシーンとオーバーラップしそうなくらいの感動的なシーン(*´ω`*)

>zebraさん

> プロメテウスも「太陽」としてビッグマムの直接のソウルを入れてるホーミーズですよね。それって 今後 ビッグマム自身もワノ国に攻めてくる可能性を暗示してるのかな、とも

う~それに何かしらの暗示があるならば…

「いまのルフィ達は太陽を手に入れられなかった」

って事なのかなぁ?と。

雷雲は手に入ったけど('Д')みたいな。

>塩アメさん

> 敵対するのが星(五老星をはじめとする天竜人)ですか。

おおお~~ナイスな着眼点ですな('◇')ゞ

>ゆーとさん

> 暗闇の夜から光り輝く朝(太陽)への時間の流れは、当然すぎるほど当然であり、改めて言うまでもなく尾田さんもその方向を目指しワンピースを描き、また読者も同様に感じているのではないかと思います。

それを言葉にしてまとめることが大切なのですよ(^^)/

>zipさん

> それとDの一族と帽子の関係のところサウロも帽子被ってますよ。

サウロも被ってましたね(^^)

追記しときます!

>コニスーさん


> 第一話のタイトル「ロマンスドーン」じゃなかったかしら。DAWN。Dの意志、即ち「夜明け」になる訳ね

そうですわね(*'▽')ノ

>かぐやさん

> ナナシのゴンベエさんに続きまして、私はジョーラがアートにした三人の″命の芸術(ダイイングアート)″がずっと気になってました。命の芸術は「ドレスローザに起きた悲劇を再現」したとされていますが、ドレスローザ=世界の縮図と考えて見てみると…

ドレスローザに起きた悲劇=空白の百年に起きた「巨大な王国」に起きた悲劇なのかもですよね!

色々解釈できそうで面白い(*'▽')

これは別件で取り上げられるかもですな~!!

>ナナシのゴンベエさん

> ドレスローザでモモの助がジョーラの能力でアートに変えられたサニー号を見て何か思うようなシーンがありましたが、あれも太陽が関わってるのでしょうかね。意外と良いと思ってシンボルに使うとか?

おお、そういえば反応してましたね!!

サニーの船首を見てましたもんね(*'▽')ノ

Re: No title

> イーストブルーより昇ってオールブルーを照らして沈む・・・ってことですかね。

オールブルーは何処に…(@_@。

Re: No title

> そっかそっか、デイブレーク(夜明け)のDかぁ

「Daybreak」…夜明けを意味する言葉、か。

1話のタイトルに使われてる「Dawn」も同じく夜明けですよね(*'▽')

Re: タイトルなし


> 太陽が昇る東から旅立つということは夜に向かってるという解釈もあるのかもしれません太陽に向かってるのか、月に向かってるのか、どちらなんでしょう

確かにそう解釈もできますね!

面白いっす('◇')ゞ


> 月や夜を描いた扉絵も意味深なものが多いですね。そういう扉絵も絡めた考察も拝見したいです

扉絵については、いくつか記事にしてるんですが、月にクローズアップしたものはなかったかなぁ…(´・ω・`)

>ふくらはぎさん

> 魚人島で麦わら帽子が流行っているのは太陽のもとに出てくる伏線ですかね。

太陽の元ではよりあの麦わら帽子が役立ちますね(^^)/


> 不夜島(でしったけ)エニエスロビーにもしかすると巨大な王国があったのかもしれませんね。プルトンで破壊されてできたのが巨大な穴だったりして。

あの巨大な穴や「夜がない」って事も色々と興味深い島ですよね~!!

>塩アメさん

> 「ビンクスの酒」の歌詞に「金波銀波も しぶきにかえて」とあります。これは波にあたる光の反射のことで、「金波」は「太陽」、「銀波」は「月」、そして「しぶき」は船(に乗る者)、つまり「海賊」のことだとしたら…「太陽と月に関係ある者が、今は海賊をしている」とも解釈できます。

ほうほう!そこと絡めましたか(*'▽')

>伝説はかく語りきさん

> ティーチの子供時代の絵は、月見て泣いてるし。

あの絵は色々解釈ができて、想像が広がりますよね~!!


> ラストに太陽を持ってくるなら、タイヨウの海賊団は余計な気もするし。

余計って事も無いでしょうw

伏線と捉えましょ('ω')w

太(ふと)き陽(あかり)という古文書の記述があるようで、地上における最も大きい灯りという表現をしていたと…。

「王国の皆様にもこのタイヨウの世界を…見せてさしあげたい!」
しらほしが感動していたのも頷けますね(移住間近…w)。

プロメテウスも意味してるのでは

かんりにんさん プロメテウスも「太陽」としてビッグマムの直接のソウルを入れてるホーミーズですよね

それって 今後 ビッグマム自身もワノ国に攻めてくる可能性を暗示してるのかな、とも

ゼウスはナミに奪われましたが まだ、ナポレオンとプロメテウスが残っていますからね。

No title

敵対するのが星(五老星をはじめとする天竜人)ですか。

No title

こんなことを言うと、元も子もないんですが、自分の捉え方では、元々、ワンピースは、支配と自由の対比を闇と光に例えて表現しており、闇から光の方向へと進むストーリーなのであれば、暗闇の夜から光り輝く朝(太陽)への時間の流れは、当然すぎるほど当然であり、改めて言うまでもなく尾田さんもその方向を目指しワンピースを描き、また読者も同様に感じているのではないかと思います。天竜人の支配が闇であり、その支配体制からの解放こそが光である、と言う考え方です。その支配体制に果敢に挑戦しているのが、ドラゴン率いる革命軍であり、ルフィ達は自由を求めるが故に海賊になった。ドラゴンは、支配されている世界の人々を解放するの為に。ルフィは自分の為に。ルフィにとっては、自分の自由を追い求めた結果、不自由を作り出す元凶である天竜人と対決することになり、最終的にドラゴンと同じ目的になるのでしょう。
横暴な支配者が体制のトップとして君臨する世界は終わり、海賊にならなくとも人々が自由を謳歌できる世界を目指す。その手前、つまり夜明けまでがワンピースの物語なのかも知れません。その後の世界のシンボルが太陽なのか、レッドラインがなくなった状態の星を表現するのかは別として、今、ルフィ達が突っ走って行く方向は、間違いなく光が待つ太陽の方向であることに違いない。と言う事でいいようにも思います。

月ではなく太陽と考えてもけっこう考察できるもんですね。
今後面白くなりそうな考察です。
それとDの一族と帽子の関係のところサウロも帽子被ってますよ。

No title

へそ
たしか、第一話のタイトル「ロマンスドーン」じゃなかったかしら。
DAWN
Dの意志、即ち「夜明け」になる訳ね

ナナシのゴンベエさんに続きまして、私はジョーラがアートにした三人の″命の芸術(ダイイングアート)″がずっと気になってました。
命の芸術は「ドレスローザに起きた悲劇を再現」したとされていますが、ドレスローザ=世界の縮図と考えて見てみると、

①ナミ…操られた人間
②チョッパー…羽があり、ウサギをお供にしている能力者→月からきた人?
③モモのすけ…王様が地下にいる(もしくは水中。ブルックのサメギターがあるので) 片羽を持つ?



中央にある太陽を①と②が取り合っている。
操られている①は自身の本意ではない争いの為、涙を流している。
②は①から太陽を守るために悪魔の力を使っている(渦巻き状の手なので)
①は上記を操作している黒幕か、別の黒幕に閉じ込められた″解放の鍵″となりえる者か…

みたいな話がこの世界の過去にあったのか、これから起こるのか…?とか勝手に想像しております。

ドレスローザでモモの助がジョーラの能力で
アートに変えられたサニー号を見て
何か思うようなシーンがありましたが、
あれも太陽が関わってるのでしょうかね。
意外と良いと思ってシンボルに使うとか?

No title

イーストブルーより昇ってオールブルーを照らして沈む・・・ってことですかね。

No title

そっかそっか、デイブレーク(夜明け)のDかぁ

ワンピースで月と太陽、夜と朝(昼)は重要な感じがしますね
不夜島で世界政府の旗を撃ったのも意味深です

ただどちらも決して悪く描かれませんね
太陽が昇る東から旅立つということは夜に向かってるという解釈もあるのかもしれません
太陽に向かってるのか、月に向かってるのか、どちらなんでしょう

月や夜を描いた扉絵も意味深なものが多いですね(ロビンが大きな本を読み聞かせてるものや、月から出た線路を列車で走るもの等)
雰囲気的に当然かもしれませんが
ぜひそういう扉絵も絡めた考察も拝見したいです
既にあったらすみません

これからも更新楽しみにしています

魚人島で麦わら帽子が流行っているのは太陽のもとに出てくる伏線ですかね。
太陽を象徴とする。
不夜島(でしったけ)エニエスロビーにもしかすると巨大な王国があったのかもしれませんね。
プルトンで破壊されてできたのが巨大な穴だったりして。

No title

なるほど。

「ビンクスの酒」の歌詞に「金波銀波も しぶきにかえて」とあります。
これは波にあたる光の反射のことで、「金波」は「太陽」、「銀波」は「月」、
そして「しぶき」は船(に乗る者)、つまり「海賊」のことだとしたら…。
「太陽と月に関係ある者が、今は海賊をしている」とも解釈できます。

まぁ…深読みし過ぎと強引なこじつけですが(笑)。

太陽を月と対比して使ってる感じはしますよね、ティーチの子供時代の絵は、月見て泣いてるし。
ラストに太陽を持ってくるなら、タイヨウの海賊団は余計な気もするし。

ワンピースのラストは解んないけど、続編のタイトルは解る
トップレス(支配なき世界)。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー