記事一覧

ジョーラのダイイングアートは「空白の100年」の出来事を表していた!?


ドレスローザ編について、以前こんな記事を書いた。

ドレスローザ編はワンピース物語の縮図?

5341.jpg

そこから派生して、ドレスローザ編に登場した「シュガー」が世界の王「イム様」とリンクしている存在なのでは?という記事も。

世界の王「イム様」と「シュガー」のリンク関係考察

6624.jpg

今回も、「ドレスローザ編=ワンピース物語の縮図」であるという考察を前提として派生記事を挙げたい。

テーマは、ドレスローザ編に登場したジョーラの“アトアトの実”の技「命の芸術(ダイイングアート)」にて描かれた「アート」について。


 

アート「ドレスローザに起きた悲劇」


5642.jpg

ナミ・チョッパー・モモの助を巻き込み、サニー号の上で「芸術作品」を作り出したジョーラ。

ドレスローザに起きた悲劇を

完璧に表現できたざます!!


このアート作品は「ドレスローザに起きた悲劇」を表しているそう。

ドレスローザに起きた悲劇とは、10年前にドレスローザに降り立ったドフラミンゴによって、国を奪われたリク王家の悲劇の事だ。

リク王家側にとっての「悲劇」を、ドフラミンゴ側であるジョーラがそう表現するのはちょっと気になるけど…

まず、この「アート」の解釈からまとめてみたい。


 

① 膝を抱えしゃがみこむ王


中央下に居る「王冠を被っているモモの助」「王様」を表している。

つまりドレスローザに照らし合わせると、ドフラミンゴの策略により国を奪われたリク王だろう。

ドフラミンゴに操られ「狂ってしまった王」として、全ての罪を着せられ、殺されることもなく過ごす孤独な10年にリク王は何を思い考えたのか…その様を描かれているようだ。


 

② 勝者と敗者


背景に描かれている「2つの瞳」

片方の瞳から涙が溢れている事から「敗者」を表し、もう片方は反対に「勝者」を表しているのだろうか。


③ 操られる敗者


ナミがはめ込まれている「四角い人物」

その腕を見ると、上から垂れた糸と繋がっている。

これはドフラミンゴのイトイトの技「寄生糸(パラサイト)」にて操られた民衆を表現していそう。

そしてその者達の末路は、人々の記憶からも消え去るオモチャとなった…

この「四角い人物」は、オモチャになった民衆という事も表していそうだ。



④ 光を掴んだ勝者


チョッパーが捕らえられている勝者側にいる人物は、中央の光を掴んでいる?

しかし、その人物は体が二つの渦巻きからできていて、左手と右手は違う色になっている。

これはその時のドレスローザの国民が、「ドフラミンゴに心酔する者」「ドフラミンゴに反感を持ちながらもそれを隠し従う者」の2つに大別されてるから?



⑤ 片翼の王


この「片方だけの翼」は、中央の「王様」に付いている。

単純にリク王の失墜を表している?


空白の100年に起こった出来事


ここまでがジョーラの表現したかった「ドレスローザに起こった悲劇」の内容。

ここからは、このアートが「空白の100年」に起こった出来事にどう関わってくるかを考えてみたい。

5643.jpg



❶ 膝を抱える片翼の王=月の民とのハーフ?


まずは、膝を抱える片翼の王。

翼を持つ者といえば、太古に青色の星に降り立った「月の民」が思い起こされる。

片翼という事は、この王は月の民とのハーフである事を表しているのかな。

かつて存在した「巨大な王国」の王がいたとすればその人物は…

月の民と青色の星の民のハーフ



❷ 勝者(20ヶ国の連合軍)と敗者(ある巨大な王国)?


そして、2つの勢力の闘いが起こり勝者と敗者が生まれたという描写。

これは、ある「巨大な王国」と「連合軍」が戦った事を表していそう。

史実として勝者となった「連合軍」側は、複数の国の集まりだからこんな描写になっている?


「空白の100年」の方に関しては、これまで判明した事をあてはめただけになっちゃったけど、もっと違った形で考えられるかも。

――という事で、この「命の芸術」の解釈をコメント欄で色々考えてみましょ~!!

コメント

No title

扉はこの世とあの世をへだてるもの
片翼の王と人魚姫が袖にいる
中央には王子
ワンピースの裏テーマは欠損
物語の終わりを考えたとき、尾田先生は完結させない
表のテーマは受け継がれる意思だから
うずとは円に起こる欠損による力の均衡のくずれ
みな永遠に円であるか、夢の力を手に入れたなら
永遠の命を手に入れたならそれは永劫に持続するか
否、人生はハプニング
それはうず
シャンクスは腕を失いその意志はルフィに受け継がれた
ひとをつなぐ意志、のうず
その欠損、ワンピースにすべてを置いてきた
人の夢は終わらない
命の扉を超えても、飛べなくなっても
なにを失っても、うずは続いていく
人は人と関わるから幸せを感じることができる
そして人と関わらず忘れられたとき
人は死んでしまう
しらんけど

アート後のチョッパーの風貌も気になります。

・ツノ→羽(両翼)
・手→ウサギ
・足→音符?くじら?

これも加味して考えるなら、左側は月の民(羽)、ミンク族(ウサギ)、魚人族(くじら)を表している?
操られて(騙されて?)敵と化してしまった青色の星の民から、太陽を守ろうとしているとか。

向かって右の黒く塗られた敗者の方はまさしく「D」の字になってますね。

No title

お前があの日ヘマしなけりゃ、この国に降り注いだ数々の悲劇は起きなかったのかもしれねェ…

ってドフィが自分で言ってますから、ジョーラも悲劇の意識は多少なりあるのではないでしょうか。


リク王を操って人々を惨殺させてことを言ってるのかもしれないと思いました。

No title

日の出の太陽をナミとチョッパーの4本の腕で抑え込もうとしているのでは?
太陽は巨大な王国でありDを表している?
指の数は、巨大な王国を滅ぼした20の王家?
のはずですが、5+5+5+6=21本の指があるような?見えている指は4本指もあるので、合計20本になりますが、4本と6本の組み合わせというのも不自然に見える。
もしかすると、巨大な王国を滅ぼした王家は20ではなく21王家なのかも知れませんね。
また、右の10王家は遅れて手が出ており、糸で操られ消極的に見えることから、騙されて協力させられたのかも。
左の11王家は、積極的に抑え込もうとしていることから、計画の首謀者達?
しゃがんでいる王は、イムなのかも。
この構図からすると、イムは巨大な王国を滅ぼしたくは、なかったように見えますが、今現在の行動とは違いますね。
イムに羽根があるということは、イムは月の民?又はDの王家の一人なのかも?イムの羽根は半分以上が元の形状を保っていない、と言うことは、イムも首謀者とされる王家に騙されたのか?
等々、他にも色々と見方はありますが、想像するのは、これくらいで。

よく見ると左のグレーの手は指が6本あり、これは何か別の物を表してるのでは?という事から考えてみました。

左のグレーの手→プルトン
羽根→ウラヌス
ブルックのギター→ポセイドン
羽根とギターから出るギザギザ→雷?
左の青い手→海?
真ん中の円→月?空島?

つまり、現世界政府側がD一族の王国から古代兵器を使って海を奪ったとか。

>かぐやさん


> 右側のモザイクらしきアートが何に見えるかですが、見ようによっては氷とかどうですかね。
> 何かを凍結して隠し続けてるみたいな。(例の麦わら帽子から結びつけ)

なるほど~!!アリですねぇ!

パンクハザードの氷漬けの巨人とかの謎もありますしねぇ(^^)


> あと上側(チョッパーナミサイド)と下側(モモのすけサイド)の間のギザギザについても意味があるとすれば、
> ・分離された大陸を表してる
> ・卵が割れて何かか孵化した事を表してる
> ・雷を表してる とか。

しっくりくるのは、やはり「分断」ですかねぇ!

>風男さん

> どーん!なのがまた、重要さを表してそうですね…

「ドン!」「ドドン!!」「ドーン!!」「どん!」「どどん!!」「どーん!!」

効果音、尾田先生の中で使い分けがあるんですかね~?(*'▽')

>かんりにんさん
>どう解釈するのも自由って部分もあるんで良いのでは~(^^)/
暖かいお言葉ありがとうございます(*^^*ゞ

右側のモザイクらしきアートが何に見えるかですが、見ようによっては氷とかどうですかね。
何かを凍結して隠し続けてるみたいな。(例の麦わら帽子から結びつけ)

あと上側(チョッパーナミサイド)と下側(モモのすけサイド)の間のギザギザについても意味があるとすれば、
・分離された大陸を表してる
・卵が割れて何かか孵化した事を表してる
・雷を表してる
とか。
ただのデザインなだけかもですが。

中央の光=太陽→”D”を抑止してるというコメントにもハッとさせられました。
ありそう~(^^)

どーん!

どーん!
なのがまた、重要さを表してそうですね…

Re: No title

> 中央の光=太陽→”D”を武力(物理的力)と闇の力で抑えてる様に思えます。

おおお!

それありそうですね(^^)

追記しなきゃだ!

>ばんしょうさん

> 翼と対照になっているモザイク模様には意味は無しなのかな?

そこまで考えが至りませんでした~('Д')

何か意味があるとすれば…なんでしょうかね?

>エドさん

> 絵を見て、27巻の表紙のルフィを連想させられました。

翼があってウインクしてるルフィ、ですよね(^^)

あれも気になるイラストですよね~!!

Re: タイトルなし

> このアートの争いには翼を持つ人種(月の民の末裔)が関与?してたことを表してる…でしょうか。

少なくとも、片翼の王はそれを表してるのかなぁ、と…('Д')

まだ妄想の範疇ですがw

No title

中央の光=太陽→”D”を武力(物理的力)と闇の力で抑えてる様に思えます。

No title

翼と対照になっているモザイク模様には意味は無しなのかな?

絵を見て、27巻の表紙のルフィを連想させられました。

関係ないかもですが、、、

翼と言えば、やはり青色の星へ降りた「月の民」が浮かびますが。

ということは、考察されたように、このアートの争いには翼を持つ人種(月の民の末裔)が関与?してたことを表してる…でしょうか。

>かぐやさん


> ドレスローザのストーリーとは全く違うものの可能性も有りかも!とか書いた件につきましては、コメント投稿した後で、(でもドレスローザ編=世界の縮図という前提での仮説なんだから、なんか論理破綻してるぞ…)と思い直した次第であります(笑)

今回の記事の流れで考えればそうですが、どう解釈するのも自由って部分もあるんで良いのでは~(^^)/

>みくもさん

> はじめまして。

初コメありがとです!


> 「膝を抱えて泣いている」と言えば、黒ひげの少年期の絵(SBSより)を思い出しますね。何らかの因果関係があったら面白そう。

膝を抱えて泣いてましたねぇ、黒ひげ…('Д')

あれは何を示してたんでしょうかね~?

Re: No title

> 膝を抱え込む王、見ようによってはイム様を暗示している様に思えませんか?

膝を抱え込むイム様想像したら、なんか可愛い(*'ω'*)笑

イム様って、空白の100年から生き続けてる存在っぽいですよね~~

>かんりにんさん

>ドレスローザの過去から結びつけ

私はナミ側の絵がパラサイトされてるリク王軍で、うずくまる王様は隠れてるシュガー(および操ってるドフラミンゴ)かな~くらいしか想像ができなかったので、色々新鮮でした。
というかむしろドレスローザの過去と結びつけて考えるとコレは何なん?(ぐるぐるの手とか片羽とか)という点が多く、シュガーというキャラに対して感じていた不思議感と似た感覚がありました。

ドレスローザのストーリーとは全く違うものの可能性も有りかも!とか書いた件につきましては、コメント投稿した後で、
(でもドレスローザ編=世界の縮図という前提での仮説なんだから、なんか論理破綻してるぞ…)
と思い直した次第であります(笑)
いやはやお恥ずかしいですわ(^_^;)

はじめまして。
「膝を抱えて泣いている」と言えば、黒ひげの少年期の絵(SBSより)を思い出しますね。何らかの因果関係があったら面白そう。

No title

膝を抱え込む王、見ようによってはイム様を暗示している様に思えませんか?

>かぐやさん


> 私としてはあくまでも「この絵が○○に起きた悲劇を表している」という事のみがリンクと考えていて、絵の解釈の仕方自体はそれぞれでリンクしてなくても有り(ドレスローザのストーリーとは全く違うものの可能性も有り)だと思っています。

なるほど~

ぼくは記事に書いたまんまの流れで思考が固まってました('Д')w


> すでに「ドレスローザの悲劇」として見た場合の管理人さんの解釈の仕方でも、「四角がオモチャを表現してる」だったり、「ナミ側の涙が〝敗者〟を表現してる」等の見方は私の中にはなかったので、目から鱗ポロポロでした。

ドレスローザの過去から何とか結び付けました('◇')ゞw

管理人さん、気になっていた件を記事にして頂き有り難うございます(*^.^*)

私としてはあくまでも「この絵が○○に起きた悲劇を表している」という事のみがリンクと考えていて、絵の解釈の仕方自体はそれぞれでリンクしてなくても有り(ドレスローザのストーリーとは全く違うものの可能性も有り)だと思っています。
なので、色んな角度からのこの絵に対する解釈を聞いてみたいです。

すでに「ドレスローザの悲劇」として見た場合の管理人さんの解釈の仕方でも、「四角がオモチャを表現してる」だったり、「ナミ側の涙が〝敗者〟を表現してる」等の見方は私の中にはなかったので、目から鱗ポロポロでした。

管理人さんの仰るように、もっと違った形での考えもできそうですよね(゜▽゜*)!
私は空白の100年か、これからルフィ達が巻き込まれる未来(悲劇…)にリンクするのかなと思ったりしてます。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索