記事一覧

ワンピース 第915話“博羅町” 感想


[週刊少年ジャンプ39号]

(コミックス派はネタバレにご注意)

第915話“博羅町” 感想。



大相撲興行中の九里「博羅町」の成り立ち


ルフィ達が突入する「博羅町」は現在大相撲の興行中。

個人的にちょっと意外だったのが、この「博羅町」も九里の中にあるという事。

「役人街」という触れ込みだったから九里じゃない土地だろうと思ってたし、元々光月家が治めていた九里は、「編笠村」みたいに全てが滅ぼされているのかと思ったけど…そうでない場所もあるんだね。

おでん様が作った「桃源農園」をそのまま活用してる様に、「博羅町」もそのまま利用した方が将軍にとって利があったんだろう。

この「博羅町」についてお菊はこう説明してた。

20年前までここは元々活気のある「城下町」でした…

――でもある日オロチの部下達が好きな家を奪い取り

生活に「必要な商人達」を残し

あとは町の外へ追いやられてしまった


なるほど、その近くにある「おこぼれ町」は、その追い出された人々によって作られた町というワケだ。

その町の名前の由来からも、20年前にできた町だろう。



お祭りと露天商


さて、そして「博羅町」は大相撲興行中という事でお祭り騒ぎ。

大相撲は、ワノ国での一大エンターテイメントなのかな。

大相撲「博羅場所」が開かれているという事で、そこを中心に色んな露天商も出てきてるっぽい!

5671.jpg

「古手太物類」と書かれた旗がある所は「呉服屋」の露店?

「古手」は古着、「太物」は綿や麻を指すらしいです!(コメント欄より)

「天」と書かれた露店は、「天ぷら屋」かな?

そして「たこやき屋」も見える!

そんなワノ国九里にある様々な「お店」をまとめた記事がコチラ↓です。笑

ワノ国九里にある「お店」をのぼり旗や看板から考えてみる



土俵の上に浮いてる吊り屋根


町の中心の大きな土俵では力士達がぶつかり合っている。

気になるのはその上空の屋根…浮いてる??笑

これは「吊り屋根」というモノで、現在の大相撲にも見られるモノ。

5675.jpg

元々大相撲は野外で行われていたそうで、昭和27年頃まで土俵の屋根を柱4本で支えていたらしい。

だけどテレビ中継が始まる時、柱が邪魔して上手く撮れないから柱を無くして強力なワイヤーで吊るようになったらしい。(コメント欄より)

でも、ここ博羅町は野外なのよね。笑

まぁ、作中でわざわざその理由は説明されないだろうし…

ここは深く突っ込まなくてもイイとこかも。



「黒炭家」の家紋?大相撲のシンボル?


それともう一つ気になるのは、吊り屋根の幕と近くの櫓の上に付いている提灯に描かれている「紋」

これが現在のワノ国を牛耳る「黒炭家」の家紋じゃないか?と。

現在の大相撲の吊り屋根の幕にも似たようなシンボルマークは入ってるから、それに類するものという見方も出来るけど…

この件について考察した記事にも追記したけど、この町を仕切っている“真打ち”ホールデムの被っている帽子にも同じ「紋」があるし、その背後の幕にもどうやら描かれているっぽい。

5681.jpg

更に、上の記事のコメント欄で面白い考察が。

黒炭の炭を紋にしたと考えるのが妥当なのかなと思います。

現実での炭をモチーフにした家紋を簡単に検索して見た感じ中心の丸(議題の紋だと五角形)の周囲を2本切れ込みのある形複数で囲んでるという点ではにていますかね。

2018/08/25(23:35) zip


zipさんは「墨をモチーフにした家紋」と仰ってましたが、そもそもの「黒炭」に注目してみた。

5682.jpg

ふむ…似てるような。そうでもない様な。笑

この件の詳細は下記の記事にて↓

この紋は「黒炭家」の家紋?大相撲のシンボルマーク?




ゾロの“妙な気迫”は覇気?鬼気?


浦島が、おこぼれ町の茶屋からアッサリと身を引いたのはゾロの“妙な気迫”に押されたからだと言う。

それは、覇王色の覇気の前兆?

レイリーやカタクリがそうだったように、四皇級が率いる海賊団はNo.2の人物までもが「覇王色の覇気」を持っていた。

だからゾロも…と言う事ではないけど、それに準ずる力はあっても良いかな、と。

そこで、覇王色の覇気では無い「何か」を考えたら、ゾロは既にある「気」を戦闘に活かしてるんだよね。

それが、2年前のエニエスロビー「VSカク戦」で披露した「鬼気」

5683.jpg

それは「殺気」にも似た鬼の気迫。

ゾロは、覇王色の覇気の代わりにそれを極めて欲しいな~と思ったり。


ワノ国の身分制度


ワノ国には

はっきりとした「身分制度」があるんだ


“横綱”浦島にそう語るのは、ギフターズのマウスマン。

バットマン、ガゼルマンに続いて「〇〇マン」の名前がついたギフターズだ。

そのマウスマンによると、浦島は“士族”だと。

[士族]

明治維新以降、旧武士階級に与えられた身分の総称。

全国民が「皇族」「華族」「士族」「平民」の4族称に分けられた。 


現在のワノ国も、↑のような感じに分かれてるのかな?

同時に、カイドウの部下達も“士族”と言う扱いになってるのかもしれない。



ガゼルマンの体力不足はSMILEの弱点?


お玉をさらったガゼルマンは、SMILEにより「ガゼルの脚」が発現したギフターズ。

時速200キロで走れる彼だが、博羅町を駆け抜けただけでゼーハーゼーハーと息切れしていた。

ホールデムにも「うるせェな」「体力つけろ」と言われてたけど、この辺にSMILEの弱点がありそうな気がする。

というのも、本物のゾオン系の能力者は全身を変化させることができるけど、SMILE能力者は体の一部分だけがその恩恵にあずかれる。

つまりガゼルマンの場合、脚は「ガゼル」になれるけど、身体は人間のままだ。

例えるなら高性能のエンジンを積んだオンボロ車の様なもので、自身の脚が出すスピードにボディが耐えられてないのではないかな?と。

そのアンバランスさが、SMILE能力者の弱点になりえるんじゃないかな?と考える。



“真打ち”ホールデムはお腹にライオン


博羅町にいる“真打ち”の一人ホールデム登場。

前回のシルエットから、ライオンの能力者か、ライオンのSMILEかとは思ってたけど…思てたんと違う!笑

ライオンの顔と手がお腹周りに発現したの!?

かなり大きめのベルトのバックルに見えるけど…なんだこの自由度は。笑

しかもこのライオンのSMILE、明らかに意思持ってるし…部下は「一心同体」と言ってたけど「二心同体」って感じだよね。

このライオンはホールデムの意思で引っ込める事はできないのかな?

シープスヘッドが、腕を「羊の角」に変化させて使っている様に、普段はライオンを引っ込めておいて普通の人間として生活すればいいのに。

もしかするとSMILEには、作られた時期やその出来栄えによって効果の違うものがあるのかも。



裸の男を斬らないゾロ


浦島の命により、お菊をさらいに来た裸の力士集団を斬らなかったゾロ。

裸の男を斬るのはどうかと…


と、若干困った様子で述べていた。

確かに敵意もそれほど無く、得物も持っていない丸腰の人間を一方的に刀で斬りつけるのはアレだよね。笑


所作が可愛い&格好良いお菊


いやはや!今回のみどころはやはりラストのお菊ちゃんによる浦島の大銀杏(マゲ)斬りだろう。

自身の身分をいい事に、身勝手な振る舞いや発言を繰り返す浦島に一閃!

5685.jpg

「お戯れを 卑しきはあなたの心」


お菊ちゃん、カッケ~~!!!

大相撲で引退した力士がそのシンボルともいえる大銀杏を切り落とす「断髪式」。

それに準えたようなお菊の大銀杏斬りは、浦島にとって最大の侮辱に写ることだろう。

しかし、見逃せないのはその前までのお菊ちゃんの所作よ!

5684.jpg

大きい体なのにゾロの後ろに隠れようとしたその姿を筆頭に、なんとも可愛らしい所作の数々。

お菊ちゃん、可愛ェ~~!!!



浦島の明日はどっちだ!?


この先の浦島がどっちに転ぶか…

お菊を恨み敵となる?

ますます気に入ったと心を入れ替え味方になる?


個人的には後者を希望!笑

なんというか、今は周りのギフターズに煽てられて乗せられてこんな感じの調子乗りになってるけど、浦島の本質はそんなに悪いやつじゃないと思うんだよな~なんとなくだけど。

あのマウスマンがいろいろ吹き込んだ張本人っぽい気がする。

アイツはアレだ…根本から下劣な匂いがプンプンするぜぃ!笑


以上。第915話の感想でした。

皆様の感想・考察をコメント欄にてお待ちしております!



[表紙連載]

vol.43 番外編「海賊廃業 染物職人ベラミー」



コメント

人造悪魔の実について

エニエスロビー編でのルッチの発言によると、ゾオン系の悪魔の実には能力者自身の身体能力を向上させられるという特徴があります。それに対して人造悪魔の実はガゼルマンの例を見るに、能力者自身の身体能力を上げることはできないようです。能力の発現の仕方といい、この特徴の違いといい、やはり人造悪魔の実は普通の悪魔の実とは全くの別物、または不完全体のようですね。

浦島は狸が好物

今までことごとくタヌキと間違われてきたチョッパーが狙われるフラグ!?(笑)

飛徹

飛徹のことを確認したら、「飛徹は町に行くことができない」のがわかりました。
見落としていました。すいません。
しかしそうなるとなぜ飛徹は町に行けないのか気になります。
飛徹は町では指名手配されている罪人なのか?それとも懸賞金の付いた賞金首の一人なのか?
いずれにせよお玉を連れて飛徹が町へ行けば、お玉をより危険な目にあわせてしまいそうです。
しかし今回のようにお玉がホールデムたちに捕まり大ピンチだというのに、本来お玉のことを一番護ってやらなければならない飛徹が動けないのは何とも歯がゆい感じです。
お玉が助けを求めているルフィでも誰でも良いので、とにかく早急にお玉を救出したいところです。

ひとまず飛徹の出番はなさそうですが、僕としては飛徹の戦う姿もワノ国編のどこかで見てみたいと思っています。

お菊ちゃんカッコよかったですねぇ。

それにくわえ、今回ガゼルマンとホールデムのシーンが好きでしたw
かたや息切れしてるしかたやお腹ライオンだし(笑)
やろうとしてる事は非道なんだけど、敵キャラのこういうコミカルさがあればこそ、楽しく読めるというか。
こういうのもワンピースの良さだよなぁと 思います(。^。^。)

浦島!!! 許さない!!!
じぃちゃんばぁちゃんの大事なペットを~~!!
シーザーよりクズか。。。クズだったのか!?
ホールデンがかわいく見えてくる。

手下の一人がお玉の頭に手を置いてるの見て、
アーロンに捕まったばかりの頃のナミに
ハチもこんな感じで接してたのかな?
と思って、もう少しお玉&手下のシーンが
見てみたい。
過去のナミ&ハチを被せて読みたい。
だから酷だけど、お玉ちゃん奪還には
手こずってもらいたいかな。。。

しかし、、、許せないのは浦島だわ!!
はやくチョッパー出てきて
仲間の敵討ちしなさいよ!!
(へへw)

早々にゾロのちょっと抜けてるとこ見れて
楽しかったわ。
お陰様でお菊のカッコイイとこ
見れましたし(*^_^*)
凛とした太刀筋で切り込んできた
newヒロインの大活躍
期待大ですよね~~。
お菊ちゃんゾロから覇気の使い方
学べたらいいのになぁ♪

>嵯峨山登さん

なるほど、それは知りませんでした...
ただ一般常識としてだいぶ浸透してしまっているので、元になっている可能性はなくはないと思います...
あとはやっぱり将軍の時代なのに明治維新以降の士族華族に当てはめるのは個人的に違和感があるんですよね(^^;;

ホールデムが変化球すぎて…笑
アブサロム、ペコムズみたいのを想像していたので少しがっかりしました笑
これからかっこよくなることを願います

ルフィも驚いてる通りゾロがお菊をみすみす連れ去られる様なことはしないと思います。いくら丸腰とはいえ、さすがに身内が連れ去られてるのに攻撃しないのはゾロらしくないです。

なので裸の男を切るのはどうかととか言う理由をつけたのは、ゾロ自身がお菊の本質を見抜いていて、自分で切り抜けられるやつだと判断したからだと思います。ルフィが相手の強さがわかるようにゾロも悟ったんだと思います。

マウスマン、気になります。
訳すと、ネズミ男になります。
意地汚さが、ゲゲゲの鬼太郎のネズミ男と重なります。
江戸時代には、妖怪が良く描かれているので、きっとギフターズには、妖怪に関係する種類のものが出てくるような気がします。
例えば、猫おんな、とか。
キャットウーマンですかね笑

浦島がいい奴って…

苦労して老夫婦がこさえた飯をひっくり返して、その飼い狸を食わせろと言ってる人が実はいい奴でしたーって。え!?としか思いません。
マウスマンの前で少し気が大きくなって一連の流れをしていたとしても、本質的には悪者に感じますね。士族としてワノ国の実情を把握していないわけがないので、そう考えると余計に。

浦島は偽物かと思いましたが本物ぽいすね…

そして、お菊に関心して味方に〜
という流れは、最初はないかなと感じます。

その前の強烈な張り手跡や折れた骨の本数、
明らかに浦島の強さを強調してます。

そいつを余裕でぶっ倒し、
さらに怖いホールデムも倒すことで
ホーキンスが実力を認めて
カイドウ討伐連合に勧誘する、
という脚本のための布石に感じます。

あるとすれば、バクラ町の悪いやつ
全員倒したあとの改心かな?
ただ浦島が付いてくて今後のストーリーに活きるのか…
お菊覚醒イベントとか…?
やっぱ浦島はワノ国の身分制度の説明、
ルフィらの強さを証明する試金石
という意味合いしか、いまのところ感じません。
あと尾田先生の日本文化を発信したい思い、
海外でも人気のワンピが相撲とか出してくれたら
そりゃ文化は知れ渡りますね〜

横綱

管理人さん同感です。
浦島ってなんとなく、立ち位置が逆転するように思えます。いまはギフターズにそそのかされている(ふり)をしているけど、実は横綱の品格があり、おでん様、モモの助への忠義心も人一倍強いのかなと。。

それにワンピースは世界中で読まれている漫画なので、日本の横綱の品格を落とすようなことは、尾田先生はしないと思いました(^-^)

スマイルを食べた人の能力ってやはり完全に悪魔の実と同じって感じじゃなさそうですね、体の一部が猛獣になってる程度な感じ…
しかもおたまのキビキビの実(仮)ですら貴重に感じるということは、ちゃんとした悪魔の実ってワノ国には存在しないのかなと

No title

「ゾロ、なに連れてかれてんだ」
ってルフィも同罪ですよね。笑

飛徹は今どこですか?

すいません、僕が見落としているだけかもしれませんが、飛徹って今どこにいるんですか?
ルフィたちと一緒にいないし、どうも姿が見えないです。お玉の家で戻って来るのを待っているのかもしれませんが。
お玉が今大ピンチだというのに、保護者的な飛徹が動かなくてどうするんだ?と思いました。
まあ今回お玉は飛徹ではなく、「るふぃのアニキ…」と、ルフィに助けを求めていますけど。

天狗山飛徹に限らず、その長編(今回はワノ国編)に登場する新キャラはメインでもサブでも、その出番、行動、考え方、今いる位置などを小まめに追っていきたいですから。

お菊ちゃん可愛過ぎかっ!!!!!

じゃなくてゾロの気迫かー。
鬼気って攻撃的な感じがするから、武装色の一種かと勝手に思ってたわ、ミホークも全ての刀剣は黒刀になんたら言ってたし、ゾロの力は刀に対して使っていくのかなと。

覇王色はレイリーの例もあるし、ゾロも身に付けそうだな、あと血筋的にサンジもか。
まぁワンピの世界人口がもし地球と同じ位なら、数百万人に一人は確かに珍しくはあるけど、少なくとも覇王色の使い手は二千人前後は居るわけで、二人が覚醒しても然程不思議でもないな。

てゆーか、ゾロはルフィが覇王色を使えなきゃ船長交代だとか言ってたから、既に使えるんじゃないだろーか。

相撲の司会の男が拡声器のようなものを使ってますが、
これはでんでん虫・・・?
ワノ国には使う文化はないと思いましたが、
これはカイドウ一派のもの?

No title

ガゼルマンの体力不足は、
パンクハザードでナミの体に入ったサンジがシノクニに追われ
「ナミさんの心肺機能の限界…」とつぶやいた状況と似ているかも?

苦しい胸を押さえ、「むにっ♡」後に覚醒パワー(?)が出ているので、
SMILE能力者はこんな感じで乗り越えられないでしょうか(笑)?

なんか浦島のサイズ変わってない?
先週そこまで大きくなかったけど今週10メートルくらいの大きさになってますよね?

人工カメカメの実食べるじゃないですかね。あれ?カメカメの能力者もワノ国来てたっけ?
あわよくば玉手箱&ESも手に入れて欲しいとこですが、鶴になって飛んでいくverに絡めてお鶴とくっつくってオチかな?

ゾロの気迫は鬼徹から発せられてたり、、、

No title

ゾロかルフィが浦島を軽くぶん投げてほしいです

No title

ゾロはお菊を試した感じがしますね。
本当に守る必要があるならば峰打ちでもいいわけですし。
ルフィに突っ込まれて汗かいてますが。笑

しかし、お玉ちゃんが危なそうなので呑気にしてないで早く行ってあげてほしいですね。

面白い!

かんりにんさんの考察の、
ゾロの「殺気」にも似た鬼の気迫、鬼気!と、

アンバランスさが、SMILE能力者の弱点。
もしかするとSMILEには、作られた時期やその出来栄えによって効果の違うものがあるのかも。
というのは、

興味深いですね( *´艸`)

あり得る気がします!!!


今回、〇〇マンと能力を名前にした人物が登場してますが、これってスマイルは同じ能力を作れないってことですかね?
人工であれば何個もガゼルの実など作れそうですが、2人も同じガゼルマンって名前は無いような。。

それと、体力不足ですが、もともと足が遅く、身体が弱い人が、足が速くなりたくてガゼルの実を選んだとなれば、実は人造悪魔の実は医療目的で開発されたのでは?なんて思いました。

スマイルを食べる人が選べるってのも面白いかも?

私も浦島は悪い奴ではないと思いますね。例えば空島編におけるベラミー的存在というか。それにお菊が浦島を見直す展開はあるような気がします。

鎖国国家だけあって通過の単位がベリーではなく金でしたね!
1金=何ベリーくらいなのか気になります!

ホールデムは真打ちなので強いんでしょうが...どんな戦い方になる?笑
カクのようにふざけてるように見えて強いって感じになるのかな。
あとはホールデムに関しては本人の人格とは別でライオンの人格がハッキリありますね。
全てのスマイルがそうではないでしょうが、この手のスマイル能力者であればお玉のきびだんごが効きそうですよね。
このきびだんごで一部のスマイル軍団はいずれルフィ一派になりそう。
そうすればカイドウにも勝ち目があるか?

今週はギャグ回ですね、笑。お玉が泣いてるのを「かわいそうに」と言ったのはホールデム?だとしたら、ちょいと優しい面もありか。今のところ、スマイルの能力者は見た目も内面も間抜けなギャグキャラかい、笑。ライオンも含め真打ちレベルは、それなりの力の持ち主なんだろうけどね。お玉は、天狗師匠からの指摘カットの描かれ方が、ちょっとお姉さんぽくない?もしかして、今のお玉はチビッ子化させられたのか?よう分からん、笑。ゾロも大ボケでしょ、笑。ルフィもお菊が奪われてる横で何しとる、笑。いずれかにしても、今週は、緊張と緩和で言うならば、まさに緩和の話でしたな~。って事は次週は緊張の回かまたまた緩和の回か。そろそろ、ローも到着しそうだしね。

No title

ホールデム-電伝虫でライオンの顔をした奴が話をしていると・・・腹かぁ。それもアホな金的攻撃・・・だいたい先は見えたかな。

No title

“博羅町”内では お菊-髷切罪人として追われる立場に。真っ先に問題を起こしそうなルフィが(真っ先の覇王色はバレない為)ここでローが間に合えば手配書には・・・・でもホーキンスが報告していれば入国済みはばれてるよね。

No title

浦島とホールデムの分かりやすい残忍性…

尾田先生は相変わらず敵キャラを描くのが上手いですね。

前回に続きやっぱりオロチとカイドウ同一説が頭から離れない〜o(´^`)o ウー

・マウスマンの「オロチ様の支配下」発言
・ホールデムの帽子の家紋(カイドウ部下なのに海賊マークはなく家紋...)
・お菊の「オロチの部下達が好きな家を奪い取り」発言!からの次ページではカイドウ部下が街にふんぞり返ってるし
カイドウの名前が全く出でこない。

または、、、
管理人さんの感想にあるホールデムが一心同体というより二心同体発言は、そのままカイドウとオロチに当てはまりそうでもあるし.....。
だから片方のカイドウがどれだけ死ぬ目にあってもオロチが生きてる限り死ねない的なね。

カイドウとオロチ同一人物説か、二心同体説が話しが進むにつれて濃厚になってくる気がする。

By.妄想族(笑)

ゾロの裸の男を斬りたくないっていうのは、いつものギャグっぽい路線だと思いますよ。
なんか心意気とかそういう次元の話だと思うんで、気にしなくて全然いいんじゃないかと!
ただただ「ゾロくんイカスー!」とね、見守りましょうや!

地味にワノ国でのお金の単位?が出てきましたね。
無敗の横綱、浦島を倒せば夢の500金。「夢の」と付いているからには少なくともワノ国のある程度身分の高い博羅町の住民にとっても相当高額なのは間違いなさそうです。

お菊の凛とした強さと可愛らしさが際立ちましたね♡
浦島との実力の差だけでなく、強みの資質の違いもきっちり描かれてると思います。

お菊いいですねぇ~
華があって強いなんて最高じゃないですか。仲間になってほしいけど無理かなぁ・・・。

そして浦島の三下っぷりは逆に清々しいですね。良くも悪くもキーパーソンになって物語をかき回してほしいです。

社会が大きく変化したときに

以前の時代を冷静に評価するのは案外難しいものです。特に、否定的に評価したいときはね。

明治→江戸時代然り。
戦後→戦前・戦中然り。

士農工商

>Qさん

新渡戸稲造も著書「武士道」で士農工商という言葉をつかっていて、それは彼の士族としての矜持でもあるんだけれど、言葉自体は明治になって江戸時代を評価するためにできたもの。今は「四民平等」だぞとね。

長く士農工商と歴史の教科書で教えられてきたけれど、江戸時代は武士と平民(百姓と町人)というざっくりした身分制度だったそうです。

僧侶、医者、学者なんてのもあるしね。
強固な「士農工商」(もとは中国語)ってのはなかった、というのが今の教科書の常識です。

社会の先生ではありませんけれど。

士族という言葉につられて将軍のいない明治維新後の身分制度ではなく、単に江戸時代の「士・農・工・商」から取っていると考えるべきではないでしょうか。

かんりにんさん

やはり魚人島編でゾロが、覇王色を使うルフィを見て、それくらいやれないなら船長交代とか言う発言で、ゾロも覇王色使える説が出ましたが当りなのかも。
ゾロは覇王色で気絶させるくらいなら、斬りたいからしないだけ?

リスキーさん

スマイルのリスクは、取り込んだ獣の力が必ずしもプラスにならない事、なのでしょうね、言う事をきかないライオンが腹にいるなんて、マイナスですからね。
しかしお玉が手なずけれるだけの能力なら、さらにマイナス効果のような、お玉にライオンが操られて、間抜けなやられ方をしそうな予感しかしない。

お菊ちゃん、普通に仕草が女の子ですよね!
だから男じゃないと信じたい…こんな可愛いのに。大きいけど笑

博羅町は賭博場ではなかったですね

こんばんは 。博羅町はバカラ町(=賭博場)ではなかったですか・・・

>お祭りと露天商
そういえば実際の泰平の世でも 仕事を求めて江戸へ移り住んで人口が増えて行きましたからね。

天麩羅は魚食文化の江戸庶民にとってファーストフードだったとか・・・
だからこそ 漁業も発展してゆき 商いもにぎわったそうです。

明暦の大火という大火災が発生したときでも 耐火構造の漆喰や建物を建設する土質を考えながら燃えにくい住居になるよう工夫に工夫が重ねていったようです。

もちろん国技の相撲も発展に例外じゃありませんよね。


断髪式・・・引退の相撲取りの宿命・・・が、大銀杏(マゲ)を切ったお菊・・・。
相撲取りにとって威厳の象徴であるのに大銀杏切りはまずいですよね~



ゾロの覇気?で一個気になるのがモネ戦のとき一刀両断したところ。恐怖で体の自由がきかなかった、今回と同じような気迫なのかな?

No title

浦島の言動と言い、ゾロの斬らない発言といい、お菊のゾロに隠れる行動といい、ゾロと浦島が相撲対決とかなりそうな予想。
後、おたまが、きびだんごでホールデムのお腹のライオンを手懐けそうな予感です。(笑)

本日の放送で

やはり、来年の夏に新たな映画があるそうです!

土俵屋根考察

当時の屋根は切妻造りで後に母屋造りとなり明治になって神明造りになったようです。尾田さんは今屋根のイメージと社の雰囲気を重ねて、茅葺きの神明造りにしたものと推します。

浦島とお菊

浦島はクズですが・・実は幕末のエピソードで 
おもしろいことがあります。

 芹沢鴨 ごぞんじですよね。

のち綱紀粛正の名目のもとに近藤や土方たちに暗殺された剣士

彼は新選組の前身である壬生浪士組の初代筆頭局長でしたが、大坂(大阪)でささいなことがきっかけで斬りつけ事件に発展したそうです。

その結果力士側に死者が出たのですが これがのちにその場にいなかった近藤勇との間に遺恨んが生じるようになるきっかけにもなりました。


ひょっとかして お菊が浦島を斬りつける 力士斬りつけ事件とかになってお菊がなんらかのトラブルになる展開にもっていくのではないでしょうか 尾田先生は。

吊り屋根が反り返ってるのも気になりますけど、浮いているのはクウイゴスのように特殊な木材を使っていて神事に打ってつけな位置付けとも考えられますね。
ラフテルを浮き島と考察してる人もたまに見ますし、物理法則を明らかに無視しているこれにノータッチのまま話が進むことはないでしょうね。

No title

浦島 こいつ 横綱なのに、品格ゼロだな・・・

家燃やすとか・・・ 力づくで奪うとか・・・

No title

「一年を二十日で暮らすよい男」これは江戸で晴天の10日春と秋年2場所で相撲取りが暮らせたことを吐いた川柳です。所謂本場所は年20日だったんですね。実際は地方巡業、大名家の御用etc.大変だったようですが。当時の(昭和25年まで)番付最高位は大関横。横綱は免許だったようですね。

染物の町にきた来たベラミーですが。
パッと見、偶然というか目的あってこの地に来た…感じが前回。
日本の伝統芸術でもありますが、彼のイメージとあまり結びつかないですが(笑)
場所も気になりますね、ワノ国?他の島?

シープスヘッドも真打ちだと思ったけど、確かサンジに一撃でやられたよね?
ホールデムもだし、なんか真打ちは強キャラ感がない。

>yasuさん

> 浪人の妙な気迫ってまさかゾロの覇王色の覇気を使えるようになるフラグ?
> となればレイリーや、カタクリのように船長以外の覇王色の覇気の持ち主となり、より5番目の皇帝らしくなってきますね。

大海賊団になってくると、No.2も覇王色持ちで当然って雰囲気ありますよね~

ただ、覇王色って生まれ持っての資質なんで、ここから発現させるってありますかね?

もしくは既に覇王色持ってる事を自覚してたり('ω')?

>伝説はかく語りきさん

絹と比べて綿や麻は糸が太いため、その織物を「太物」と呼んだようです。
僕の想像ですが、生糸は繭から引き出した数本を合わせて1本にしますが、
綿糸や麻糸は手で紡いだため細さに限界があったのかも?
いずれにしても絹は別格だったんでしょう。

古着はそのまま着るのはもちろん、ツギを当てたり、
使えるところだけを残して子供用に仕立て直したり。
その後はオシメや雑巾、小物に変身させ、最後は燃やして灰にして畑にまく。
徹底的に使い切るほど、布は貴重だったようです。
これは蝦夷に限らず、江戸をはじめ各地でそのような記録があります。

浪人の妙な気迫ってまさかゾロの覇王色の覇気を使えるようになるフラグ?

となればレイリーや、カタクリのように船長以外の覇王色の覇気の持ち主となり、より5番目の皇帝らしくなってきますね。

>ノースシーロードさん

> 左側の櫓の上の提灯(?)と土俵の屋根から下がっている幕に同じ家紋のようなものが描かれていますね。これは黒炭家の家紋なのでしょうか。

おお!

っぽいですねぇ(*'ω'*)

「梅」?の家紋かなぁ。

>つかささん

> 浦島はゾロからは気迫を感じたけどルフィからは何も感じなかったのかな?

どうなんでしょうねぇ?

ルフィ普段は、そんなに気迫ビンビンって感じじゃないですしねぇ(*'ω'*)w

Re: No title

> 尾田さんも柱を描こうと思ったが「やっぱり邪魔だな。」と思い何かの能力で浮かせることにしたのでは。

ここは特に説明もされないトコかもしれないですよね~

仰る様に、ただ見栄えの問題で浮かしてる気がします(*'ω'*)w

Re: タイトルなし

> 実際の相撲中継でも屋根が浮いてるように見えますが、吊り屋根というらしいですよ。
> 柱があったのですが、中継の邪魔になるから撤去されたと…。
> 以来、協力なワイヤーで支えられてるみたいですw
> ただ、この絵は屋外ですので吊すところが難しいですねぇ(汗)

ふむふむ、そんな事情で吊り屋根と言うヤツになったんですね!

勉強になりまっす!

ただ、仰る様にここは屋外だから…('Д')

>伝説はかく語りきさん

> 太物類だwデブ用古着?
> 相撲してるから需要あるのか?

ぼくも最初そういう意味だと思っちゃいました(^^)/w

>塩アメさん

> 右側の店に「古手太物類」の旗が翻っていますが、
> 「古手」は古着、「太物」は綿や麻を指すらしいです。

おお~コレ勉強になりました(*'▽')ノ

下記の記事に活かさせて頂きました!

ワノ国九里にある「お店」をのぼり旗や看板から考えてみる
http://onepiece-log.com/blog-entry-1623.html

黒炭家の家紋は既出でしたでしょうか?

左側の櫓の上の提灯(?)と土俵の屋根から下がっている幕に同じ家紋のようなものが描かれていますね。
これは黒炭家の家紋なのでしょうか。

ななしさん

昔は野外でやるのが普通だったから、柱があったけど、国技館でテレビ中継が始まるとテレビカメラを柱が邪魔して上手く撮れないから、柱を無くして吊り天井に変えたんだよね、柱の変わりに四方に房がついたんだよね。

塩あめさん
太物は綿入りのことなんですね。

浦島はゾロからは気迫を感じたけどルフィからは何も感じなかったのかな?
浦島対ゾロになるのでしょうか

つまらねェ事で悩むなバカ野郎

浦島 お菊は何としてもおれの妻にしたいっぺ
お菊 こんな拙者でも良いのかえ~  的

お菊の、顔と喋りのギャップ・・・そして体格がなぁ?
綺麗な菊にも棘あっても良い気もするし、普通は無いし

綺麗なので、オカマの仲間にするのは勿体ないから 女性でw

こうやって、リアルの人生も騙されるんだろうなwww

No title

土俵の屋根は昭和27年まで柱4本で支えていて、柱に勝負審判が凭れ掛かっていました。今は釣っているのでで皆さんは柱のあるイメージは無いと思います。尾田さんも柱を描こうと思ったが「やっぱり邪魔だな。」と思い何かの能力で浮かせることにしたのでは。

実際の相撲中継でも屋根が浮いてるように見えますが、吊り屋根というらしいですよ。
柱があったのですが、中継の邪魔になるから撤去されたと…。
以来、協力なワイヤーで支えられてるみたいですw
ただ、この絵は屋外ですので吊すところが難しいですねぇ(汗)

連投ごめん

太物類だwデブ用古着?
相撲してるから需要あるのか?

屋根の中に鳥系のスマイル能力者が入って支えているのです。
な訳ないか。

露店商の古手大物が、古い大技物?と一瞬どきっとしたが、古着掘り出し物って意味なのかな?

No title

相撲の土俵が、屋外なのに「吊り屋根」になっています。
悪魔の実の能力か何かなんでしょうか?

右側の店に「古手太物類」の旗が翻っていますが、
「古手」は古着、「太物」は綿や麻を指すらしいです。
(これだけを見ても尾田さんはワノ国を描くために、
昔のことをずいぶん調べられたんだろうなと思います。)
余談ですが、蝦夷に向かう北前船には綿の古着が大量に積まれてました。
寒さで綿が栽培できなかった蝦夷では、
麻に比べて肌触りの良い綿は古着であっても貴重だったようです。

>参事さん

> 土俵の屋根浮いてます?誰かの力なのでしょうか?

本当だ!浮いてるっぽいですねぇ('ω')

どういう仕組みでしょ?

あまり深く考えなくてもいいトコなのかな~?

土俵の屋根浮いてます?
誰かの力なのでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー