記事一覧

この紋は「黒炭家」の家紋?大相撲のシンボルマーク?


第915話“博羅町”冒頭にて、サブタイトルにもある「博羅町」がお目見え!

そこでは現在、大相撲の興行中。

ワノ国一のすもう取り「浦島」を筆頭に、何人ものすもう取りがこの町に来ている。

さて、そこでこんなコメントがあった。

黒炭家の家紋は既出でしたでしょうか?

左側の櫓の上の提灯(?)と土俵の屋根から下がっている幕に同じ家紋のようなものが描かれていますね。

これは黒炭家の家紋なのでしょうか。

2018/08/24(16:38) ノースシーロード


5676.jpg


土俵の上の吊り屋根の幕と、近くの櫓の上に付いている提灯に描かれている「紋」

これは、現在のワノ国の将軍・黒炭オロチの家系「黒炭家」の家紋なのかな?と。

現在のワノ国は、完全にオロチとカイドウが掌握していると言ってもいい状況。

この大相撲の力士達も、将軍の息が掛かった者達だろう。

となれば、この興業自体が将軍の命で行われてるとしてもおかしくはない。

だから、この「紋」=「黒炭家の家紋」と考えるのもアリかも。


気になるのは、本物の大相撲の吊り屋根にも似たようなモノがある事。

5677.jpg

これは、「日本相撲協会のシンボルマーク」

桜の花をモチーフにしており、それを囲んでいる黒い〇は大相撲の「大」という字をつぶして上下に配置したデザインになっている。

これと似たものだと考えると、上に取り上げた「紋」はそこまで深い意味は無いのかもしれない。


ただ、この紋が「黒炭家の家紋」の可能性をもう一つ挙げるとすれば…

この博羅町を仕切ってるっぽい“真打ち”ホールデムの被っている帽子にもコレが付いていた。

更に背後の幕にも描かれているっぽい。

5681.jpg

博羅町で大相撲をしているのは、現在興行中で来ている為。

言うなれば、たまたまだよね。

もしこの紋が大相撲のシンボルなら、ホールデムの帽子にも屋敷の幕にも描かれているのはおかしい事になる。

つまり、この紋は「黒炭家の家紋」である説が強まって来たかな?


さて、「日本相撲協会のシンボルマーク」は「桜」がモチーフだったけど、「博羅町」にあった「紋」は何がモチーフなのかな?

ちなみに、同じくワノ国出身の「光月家」の家紋はこんな感じ。

4985.jpg

以前記事でもまとめたけど、実在する「九曜」「鶴丸」「菊輪」を併せたような家紋だった。

2921.jpg

「博羅町」にあった「紋」についてコメント欄で面白い考察が。

シンプルに、将軍である「黒炭」から「炭をモチーフにしている家紋」と比べてみてはどうか?と。

家紋じゃないけど、「黒い炭の切り口」と、この「紋」を比べてみよう。

5682.jpg

似ている様な、そうでもない様な…

「光月家の家紋」に比べて少々シンプルすぎるから、やはり「黒炭家の家紋」はまた別?

この辺りも注目して、ワノ国編を読み進めていきたい。

コメント

コミック出たので確認してみたのですが、『切腹』の回、奉行所にも同じような紋がありますね。
黒炭家の紋というより、公的機関や国営のもの(お役所関係や国をあげての行事等)に使われてるのかなぁと。
ホールデムも百獣海賊団の真打ちではありますが、同時にお役人でもある?ので制帽や軍帽のような意味合いでしょうか。

家紋よりなんで浮いてるのか気になった
空島と関係が?

>塩アメさん

> 提灯が屋根に乗った左側のものは、何なんでしょう?
> もしかして、「お神輿(みこし)」?
> お祭りでは「奉納相撲」がよく行われていたようなので、
> 両者は神社の紋「神紋」の可能性もあると思います。

確かに、神輿の上部分っぽい作りではありますかね~(^_-)

あれに担ぎ棒を付ければ、若干簡素ながら神輿に見えない事もないかも。

No title

提灯が屋根に乗った左側のものは、何なんでしょう?
もしかして、「お神輿(みこし)」?
お祭りでは「奉納相撲」がよく行われていたようなので、
両者は神社の紋「神紋」の可能性もあると思います。

ただしワノ国は城の近くに鳥居がありましたから、
「神=オロチ」なら、オロチの紋になるのかもしれませんね。

あれが「お神輿」との前提での推理なので、
違ったらこの説はなかったことに…(笑)。


この紋と同様に、浦島の着物の柄が気になります。

「お抱え力士」だと僕は思っているので、動く広告塔として、
抱えてくれている大名(または将軍)の紋を着物に染めないでしょうか?
それとも浦島独自の(ゲンをかついだような)紋なんでしょうか?

No title


>オロチ系の紋と思われますが、なんかチト物足んないよね。

少々シンプルすぎる気もしますよね( ^ω^ )笑

>zipさん


>現時点での考察だと黒炭の炭を紋にしたと考えるのが妥当なのかなと思います。

おおー、なるほど!

黒い墨の切り口の形をモチーフにしてたらと考えるとしっくりきましたー( ^ω^ )さすが!

No title

常識的には相撲の組織、まつりイベント組織になると思いますが、この世界は全てを支配する者の世界、当然オロチ・オロチ系の紋と思われますが、なんかチト物足んないよね。

自分も紋は少し気になったんですがやはり情報がまだまだ乏しいので考察するのは保留してましたね。
現時点での考察だと黒炭の炭を紋にしたと考えるのが妥当なのかなと思います。
現実での炭をモチーフにした家紋を簡単に検索して見た感じ中心の丸(議題の紋だと五角形)の周囲を2本切れ込みのある形複数で囲んでるという点ではにていますかね。
囲んでる数が違い過ぎて似てるとは言い難いですが。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索