コメント
コミック出たので確認してみたのですが、『切腹』の回、奉行所にも同じような紋がありますね。
黒炭家の紋というより、公的機関や国営のもの(お役所関係や国をあげての行事等)に使われてるのかなぁと。
ホールデムも百獣海賊団の真打ちではありますが、同時にお役人でもある?ので制帽や軍帽のような意味合いでしょうか。
黒炭家の紋というより、公的機関や国営のもの(お役所関係や国をあげての行事等)に使われてるのかなぁと。
ホールデムも百獣海賊団の真打ちではありますが、同時にお役人でもある?ので制帽や軍帽のような意味合いでしょうか。
家紋よりなんで浮いてるのか気になった
空島と関係が?
空島と関係が?
>塩アメさん
> 提灯が屋根に乗った左側のものは、何なんでしょう?
> もしかして、「お神輿(みこし)」?
> お祭りでは「奉納相撲」がよく行われていたようなので、
> 両者は神社の紋「神紋」の可能性もあると思います。
確かに、神輿の上部分っぽい作りではありますかね~(^_-)
あれに担ぎ棒を付ければ、若干簡素ながら神輿に見えない事もないかも。
> もしかして、「お神輿(みこし)」?
> お祭りでは「奉納相撲」がよく行われていたようなので、
> 両者は神社の紋「神紋」の可能性もあると思います。
確かに、神輿の上部分っぽい作りではありますかね~(^_-)
あれに担ぎ棒を付ければ、若干簡素ながら神輿に見えない事もないかも。
No title
提灯が屋根に乗った左側のものは、何なんでしょう?
もしかして、「お神輿(みこし)」?
お祭りでは「奉納相撲」がよく行われていたようなので、
両者は神社の紋「神紋」の可能性もあると思います。
ただしワノ国は城の近くに鳥居がありましたから、
「神=オロチ」なら、オロチの紋になるのかもしれませんね。
あれが「お神輿」との前提での推理なので、
違ったらこの説はなかったことに…(笑)。
この紋と同様に、浦島の着物の柄が気になります。
「お抱え力士」だと僕は思っているので、動く広告塔として、
抱えてくれている大名(または将軍)の紋を着物に染めないでしょうか?
それとも浦島独自の(ゲンをかついだような)紋なんでしょうか?
もしかして、「お神輿(みこし)」?
お祭りでは「奉納相撲」がよく行われていたようなので、
両者は神社の紋「神紋」の可能性もあると思います。
ただしワノ国は城の近くに鳥居がありましたから、
「神=オロチ」なら、オロチの紋になるのかもしれませんね。
あれが「お神輿」との前提での推理なので、
違ったらこの説はなかったことに…(笑)。
この紋と同様に、浦島の着物の柄が気になります。
「お抱え力士」だと僕は思っているので、動く広告塔として、
抱えてくれている大名(または将軍)の紋を着物に染めないでしょうか?
それとも浦島独自の(ゲンをかついだような)紋なんでしょうか?
No title
>オロチ系の紋と思われますが、なんかチト物足んないよね。
少々シンプルすぎる気もしますよね( ^ω^ )笑
>zipさん
>現時点での考察だと黒炭の炭を紋にしたと考えるのが妥当なのかなと思います。
おおー、なるほど!
黒い墨の切り口の形をモチーフにしてたらと考えるとしっくりきましたー( ^ω^ )さすが!
No title
常識的には相撲の組織、まつりイベント組織になると思いますが、この世界は全てを支配する者の世界、当然オロチ・オロチ系の紋と思われますが、なんかチト物足んないよね。
自分も紋は少し気になったんですがやはり情報がまだまだ乏しいので考察するのは保留してましたね。
現時点での考察だと黒炭の炭を紋にしたと考えるのが妥当なのかなと思います。
現実での炭をモチーフにした家紋を簡単に検索して見た感じ中心の丸(議題の紋だと五角形)の周囲を2本切れ込みのある形複数で囲んでるという点ではにていますかね。
囲んでる数が違い過ぎて似てるとは言い難いですが。
現時点での考察だと黒炭の炭を紋にしたと考えるのが妥当なのかなと思います。
現実での炭をモチーフにした家紋を簡単に検索して見た感じ中心の丸(議題の紋だと五角形)の周囲を2本切れ込みのある形複数で囲んでるという点ではにていますかね。
囲んでる数が違い過ぎて似てるとは言い難いですが。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]