記事一覧

ワノ国の通貨単位「白金」「金」「銀」は何ベリー相当?


ワンピースの世界では、多くの国や地域で共通の通貨「ベリー」が使われている。

しかし世界政府非加盟国や国交が断絶されている島などでは独自の通貨があったりもする。

空島スカイピアでは「エクストル」、女ヶ島アマゾンリリーでは「ゴル」といったように。

5765.jpg

そして、鎖国国家である「ワノ国」でも独自の貨幣単位が使われている。

それが「白金」「金」「銀」だ。

7439.jpg

それぞれの貨幣が使われた際のセリフを抜き出してみる。

“浦島”を倒せば夢の500金っ!!


5銀…!!

これじゃ家族が一週間暮らすには…!!

水も存分に変えません!!


え 1白金!?

立派なお家が建つ金額よ



さて、上記のセリフより「白金」と「金」と「銀」の通貨価値について考えてみたい。

アマゾンリリーの「ゴル」については詳細はわからないが、スカイピアの「エクストル」は、「1ベリー=10,000エクストル」という価値なのだそう。

ちなみに「1ベリー」「1円」とイコール。

5768.jpg

ではワノ国の通貨についてはどうか?

前提として、エクストルもそうだったように数字は揃えてくると思われる。

つまり「1金」=「32000ベリー」の様な中途半端な数字にはしないんではないか?と。

では、それぞれをベリー換算したらいくらになる?


 

「白金」


さて、まずこの中で一番価値の高そうな「白金」について。

1白金=立派なお家が建つ金額

ワノ国の家屋がどのくらいの金額で建つのかはわからないけど「1白金=1千万ベリー」程度?


 

「金」


「金」については、横綱浦島を倒したときの賞金が「夢の500金」という表現がなされていたことから、「1金 = 10,000ベリー」程の価値だろうか。

つまり浦島を倒したら「500万ベリー」だ、と。


 

「銀」


「銀」は、おこぼれ町の住人が「5銀では家族が1週間暮らすには水も存分に変えない」と言っていたことから、「1銀= 100ベリー」程度?

つまりおこぼれ町の住人は、500ベリーで一週間過ごせと言われてるようなモンだ。そりゃ厳しいよね。

ちなみに道具屋で売られている小さな鍋は「30銀」で、大きな鍋が「60銀」だった。

という事から、小さな鍋は「3000ベリー」、大きな鍋は「6000ベリー」?

まぁ、妥当かな。


この更に下の単位もあったりするのかな?

白金・金・銀の流れで「銅」とか。

現状、ワノ国の通貨についてはこんな感じに予想しておく。

●1白金=100,000,000ベリー

●1金= 10,000ベリー

●1銀= 100ベリー


まぁ、無難過ぎる回答だけど。笑

コメント

銀→1,000ベリー
金→100,000ベリー
白金→10,000,000ベリー
で0が2つずつ増えてく感じじゃないですかね?仮に銅があれば10ベリー。
500金→5000万なら夢ある額だと思うし、40年前に1000万あれば庶民感覚の立派な家は建つと思う。現代の5銀→5000で「家族が」1週間暮らすにはかなり厳しい額だとすると妥当かな。

唯一、40年前の物価で3万6万の鍋って相当いい物だと思うけど、あの店がぼったくりで(店主の顔悪そう)、傳ジローはそういう店を狙ってお金をちょろまかしてたって考えれば辻褄は合いそう。

>チェシャさん

> 1金=60銀≒10万ベリー 説をあげます。
> 浦島に勝った場合は、夢の5千万ベリー
> 家族が1週間生活をするのが苦しい5銀=8千ベリー強
> 納得できるくらいではないでしょうか?

んん~個人的には若干価値が高すぎる気がします('Д')w

>zebraさん


> なんだか 使用通貨でも 士族、平民の格差が表されてる気がしますね。

ですねぇ。

このあたり開国したら一気に事情が変わるのかな('ω')

No title

貨幣の価値は難しいですよね。

1金=60銀≒10万ベリー 説をあげます。
浦島に勝った場合は、夢の5千万ベリー
家族が1週間生活をするのが苦しい5銀=8千ベリー強
納得できるくらいではないでしょうか?

朱、分を単位としたものは、
一両=4分=16朱が通貨の単位で、1朱金と1朱銀は同じ価値ってことですかね。

銀貨が匁の場合、匁は重さの単位なので、金一両は銀貨何グラムを相場にして両替してたわけですが時代に寄って変動しまくりらしい・・・

五匁銀が発行されたときは、
金1両=銀60匁に固定しようとしたらしいので、目安にはなるのではないでしょうか?

そして一両の価値は、7~13万円くらいまで見かけたので、ざっくり10万でいいのではないでしょうか?
ということで、1金=60銀≒10万ベリー

>かんりにんさん

貨幣価値はホント頭が痛いです。算数もボク 小学校の頃から苦手で(-_-;)

>「金」については、横綱浦島を倒したときの賞金が「夢の500金」と言う表現がなされていたことから、「1金 = 10,000ベリー」程の価値かなと、その時の感想にも書いた。

つまり浦島を倒したら500万ベリーだ、と。

「銀」は、おこぼれ町の住人が「5銀では家族が1週間暮らすには水も存分に変えない」と言っていたことから、「1銀= 100ベリー」程度?

つまりおこぼれ町の住人は、500ベリーで一週間過ごせと言われてるようなモンだ。

そりゃ厳しいよね。

という事で、「1金= 100銀」って感じだろうか。

この更に下の単位もあったりするのかな?

金・銀の流れで「銅」とか。
 👆「金」 「銀」 ・・・もし かんりにんさんのおっしゃるように「銅」もあるなら 「銀」よりもさらに1/10から1/100ぐらいまでに価値がさがってゆくでしょうね。

そう考えるともし「銅」貨があるなら  おこぼれ町のひとたちの通常の使用通貨な気がします。 何百枚あつめても「水も満足に買えない」ぐらいの価値にもならないぐらいの困窮ぶりなんじゃないのか?と。 

1銅=((+_+))((+_+))((+_+)) →(余りの価値の低さにかん換算できないくらい)

なんだか 考察の「士族に平民…ワノ国の身分制度を考える」でもそうだったように  使用通貨でも 士族、平民の格差が表されてる気がしますね。

>romさん

> 一朱銀5枚=2万〜 でした。一両小判=一朱銀16枚 ですが、江戸時代を通して相場がかなり変わっているので、尾田先生がどのあたりを意識しているのかにもよって価格も違ってきそうです。

なるほど!

次代によっても変わるでしょうから、難しいですねぇ('ω')

>グレイさん

> 500万だと夢のと言う割には少ないと思うんですよね。もちろん一般庶民からすれば大金ですが個人的には数千万〜億単位ぐらいの価値があってもいいんじゃないかなと思います

確かにそうかも!

でも、相撲興行の一環ですからねぇ~('Д')w

それを加味しても最高でも1000万くらいかな~??とも

▶︎かんりにんさん

すみません。
一朱銀5枚=2万〜 でした。
一両小判=一朱銀16枚 ですが、江戸時代を通して相場がかなり変わっているので、尾田先生がどのあたりを意識しているのかにもよって価格も違ってきそうです。

500万だと夢のと言う割には少ないと思うんですよね
もちろん一般庶民からすれば大金ですが個人的には数千万〜億単位ぐらいの価値があってもいいんじゃないかなと思います

>名無しの梨さん

> 実際江戸時代は 金貨、銀貨、銭貨とあったそうですね。
> 金1両は約75,000円らしいので、1金70000ベリーくらいでしょうか?

銭貨!金銀の次は「銭」ですか(*'▽')

1金70000ベリー!!…てことは、浦島に勝ったルフィは3500万ベリー相当の「金」を…('Д')笑

>romさん

> あまり詳しくはありませんが、江戸時代中期の一番低い銀の貨幣「一朱銀」で換算すると、2万ちょいくらいでしょうか? これだと少し高いですが、ワノ国の物価が高騰してればこのくらいかもしれませんね。

「一朱銀」=2万ちょい!

なるほど、勉強になりますな~!!

>寅間さん

> 換金施設は無いでしょうね。

ベリーとの交換ですかね('ω')

鎖国してるって事は、やっぱそういう施設は無いんですかね~。

Re: No title

> 夢の・・・だったら500万だと半端っぽいですね。一千万位じゃないですかね?

なるほど確かに!

てことは1金=20000ベリーくらいですかね(^^)/

実際江戸時代は 金貨、銀貨、銭貨とあったそうですね。

金1両は約75,000円らしいので、1金70000ベリーくらいでしょうか?

あまり詳しくはありませんが、江戸時代中期の一番低い銀の貨幣「一朱銀」で換算すると、2万ちょいくらいでしょうか? これだと少し高いですが、ワノ国の物価が高騰してればこのくらいかもしれませんね。

金があって銀があってならば銅もあるんですかね。
1銅=1ベリーくらいで。
換金施設は無いでしょうね。

No title

夢の・・・だったら500万だと半端っぽいですね。一千万位じゃないですかね?

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索