コメント
>リスキーさん
> まさかの、風のジゴロウ……有るかもですね。
> 海賊7000人切りの剣豪ですし、地武えもんの赤鞘の九人男の遺体は見つかって無いにも相当しますし。
風のジゴロウもリューマ同様モリアに死体を掘り起こされた感じだと思うんですよね~
いつか本編で描かれるかもなんで楽しみですな(*'▽')
>さるさぶろうさん
> 描かれてないだけで、13基あるんじゃ?
一応、引きの絵でみてもアレ以上は無さそうなんですよね~(^_-)-☆
一応、引きの絵でみてもアレ以上は無さそうなんですよね~(^_-)-☆
>ツナタロウさん
> ・・のじ・・風のジゴロウならスリラーバーグでゾロの影が入ってた将軍ゾンビかな?
お~面白い!
けど、「風の」って異名なんですよね~墓に異名まで書くかな?
錦えもんに「狐火の」って付いてないから…('Д')
お~面白い!
けど、「風の」って異名なんですよね~墓に異名まで書くかな?
錦えもんに「狐火の」って付いてないから…('Д')
No title
家臣
狐火の錦えもん
夕立ちカン十郎
霧の雷ぞう
……菊は?だろう
まさかの、風のジゴロウ……有るかもですね。
海賊7000人切りの剣豪ですし、地武えもんの赤鞘の九人男の遺体は見つかって無いにも相当しますし。
狐火の錦えもん
夕立ちカン十郎
霧の雷ぞう
……菊は?だろう
まさかの、風のジゴロウ……有るかもですね。
海賊7000人切りの剣豪ですし、地武えもんの赤鞘の九人男の遺体は見つかって無いにも相当しますし。
描かれてないだけで、13基あるんじゃ?
・・のじ・・
風のジゴロウ
ならスリラーバーグでゾロの影が入ってた将軍ゾンビかな?
風のジゴロウ
ならスリラーバーグでゾロの影が入ってた将軍ゾンビかな?
>inuyanさん
> 八つ墓とか悪霊とか言われると、どうしても金田一耕介・横溝正史、ですね。
結局、墓は11基あった感じですね('Д')笑
既出ですかね。
八つ墓とか悪霊とか言われると、どうしても金田一耕介・横溝正史、ですね。
それで「菊」となると、犬神家の「よき・こと・きく」ですよね。
まあ、菊も玉も鶴も、昭和初期設定の金田一モノなら普通に登場する名前ですが、この程度の一致を以て「金田一・横溝とリンクしてる!」とは言いません(笑)。
江戸から昭和初期あたりの民衆を描こうとすると、誰かの作品と一致しちゃうでしょうから、、、
因みに、作者が過去のミステリー作品とのリンクを狙ってるなら、銭形平次はルパンだのコナンだので使いふるされてしまってるので、横溝作品から、人形佐七がいいですね。でも誰も知らないか(笑)。
或いは、ロビンあたりが考古学探偵として活躍するのもいいかもですね。ポーネグリフの探究って、墓の謎を解くのと近い気もしますし。
八つ墓とか悪霊とか言われると、どうしても金田一耕介・横溝正史、ですね。
それで「菊」となると、犬神家の「よき・こと・きく」ですよね。
まあ、菊も玉も鶴も、昭和初期設定の金田一モノなら普通に登場する名前ですが、この程度の一致を以て「金田一・横溝とリンクしてる!」とは言いません(笑)。
江戸から昭和初期あたりの民衆を描こうとすると、誰かの作品と一致しちゃうでしょうから、、、
因みに、作者が過去のミステリー作品とのリンクを狙ってるなら、銭形平次はルパンだのコナンだので使いふるされてしまってるので、横溝作品から、人形佐七がいいですね。でも誰も知らないか(笑)。
或いは、ロビンあたりが考古学探偵として活躍するのもいいかもですね。ポーネグリフの探究って、墓の謎を解くのと近い気もしますし。
Re: タイトルなし
> 墓とか悪霊と言えば月光モリアを連想します
既に名前の「ゲッコー」を「月光」にしてらっしゃる。笑
既に名前の「ゲッコー」を「月光」にしてらっしゃる。笑
Re: タイトルなし
> カイドウ?幽霊だから死なない
んんん~~(´・ω・`)
んんん~~(´・ω・`)
>空水さん
> 正体が新キャラであれば「黒炭オロチ」や「酒天丸」の墓もあるかもしれません。
> 意外なところでカイドウの墓さえあるのかも?
敵側の墓があるってのはなさそうな。笑
> 意外なところでカイドウの墓さえあるのかも?
敵側の墓があるってのはなさそうな。笑
墓とか悪霊と言えば月光モリアを連想します
カイドウ?幽霊だから死なない
No title
正体が新キャラであれば「黒炭オロチ」や「酒天丸」の墓もあるかもしれません。
意外なところでカイドウの墓さえあるのかも?
意外なところでカイドウの墓さえあるのかも?
>あっかんべェさん
> 「のじ」・・・。
> 清水のジロチョウ(博徒)
> ●●げんのじょう(厳之丞)
> 蝦蟇のジライヤ(忍者)
おお、いいですね!
「のじ」でもこれだけ名前が上がるとは(*'▽')ノ
>ニンジン大好きさん
> そうでした!五人の用心棒ドレークにやられたんでしたっけね。
> その頃には錦えもん達はもう海に出てるかな?
錦えもん達が海に出たのは数か月前くらいだと思います(^^)/
> その頃には錦えもん達はもう海に出てるかな?
錦えもん達が海に出たのは数か月前くらいだと思います(^^)/
Re: タイトルなし
> 錦えもんがまだまだ多勢に無勢~って話してるバックにかかれてるシルエットの同志?の中にくノ一ぽい人とでかい数珠みたいのをかぶった弁慶みたいな人がいてわくわく♪
あのキャラ達が登場するのが楽しみですよね~(^^♪
あのキャラ達が登場するのが楽しみですよね~(^^♪
>サンタさん
> 光月家の家紋にはまだバツの字の模様が残ってますね!
下記の記事にて、こんなこと書いてました!
ワノ国九里「光月家」の家紋の意味・成り立ちについて
http://onepiece-log.com/blog-entry-475.html
これは「斜め十字」?
シンボリスム的解釈では、十字が太陽の象徴であるのに対し、斜め十字は「月の象徴」であるという。
「光月家」の名前にも「月」が入っている事からも、これがしっくりくるかな?
> 雷ぞうの服の襟元に水玉模様がありますね。お玉と繋がりが?!
水玉繋がり~面白いす(*'▽')
下記の記事にて、こんなこと書いてました!
ワノ国九里「光月家」の家紋の意味・成り立ちについて
http://onepiece-log.com/blog-entry-475.html
これは「斜め十字」?
シンボリスム的解釈では、十字が太陽の象徴であるのに対し、斜め十字は「月の象徴」であるという。
「光月家」の名前にも「月」が入っている事からも、これがしっくりくるかな?
> 雷ぞうの服の襟元に水玉模様がありますね。お玉と繋がりが?!
水玉繋がり~面白いす(*'▽')
No title
ゾロがびびったというのが、ワクワクします!
「のじ」・・・。
清水のジロチョウ(博徒)
●●げんのじょう(厳之丞)みたいな名前?侍
蝦蟇のジライヤ(忍者)
みたいな名前ですかねーー。
ちなみに、忍者ジライヤの宿敵は、オロチ丸。しかも義賊で、肥後(熊本)の忍者です。
「のじ」・・・。
清水のジロチョウ(博徒)
●●げんのじょう(厳之丞)みたいな名前?侍
蝦蟇のジライヤ(忍者)
みたいな名前ですかねーー。
ちなみに、忍者ジライヤの宿敵は、オロチ丸。しかも義賊で、肥後(熊本)の忍者です。
そうでした!五人の用心棒ドレークにやられたんでしたっけね。
時期が全く違いますね…。
その頃には錦えもん達はもう海に出てるかな?
じゃあ五人の用心棒って誰なのかなぁ?
錦えもん達以外のお墓の家臣二人はまだ登場していないキャラかな?
これからまだまだ新しいキャラが登場してくると思うとワクワクしますね♪
時期が全く違いますね…。
その頃には錦えもん達はもう海に出てるかな?
じゃあ五人の用心棒って誰なのかなぁ?
錦えもん達以外のお墓の家臣二人はまだ登場していないキャラかな?
これからまだまだ新しいキャラが登場してくると思うとワクワクしますね♪
錦えもんがまだまだ多勢に無勢~って話してるバックにかかれてるシルエットの同志?の中にくノ一ぽい人とでかい数珠みたいのをかぶった弁慶みたいな人がいてわくわく♪
光月家の家紋にはまだバツの字の模様が残ってますね!
残る2つの墓の家臣は双子なのかも?
バツではないかもしれないしこじつけですが
あと雷ぞうの服の襟元に水玉模様がありますね。お玉と繋がりが?!
残る2つの墓の家臣は双子なのかも?
バツではないかもしれないしこじつけですが
あと雷ぞうの服の襟元に水玉模様がありますね。お玉と繋がりが?!
>しゃべくりさん
> 一番右側は、のじって字が見えますね〜
みえますね~~
「○○のじ○○」…どんな名前!?笑
みえますね~~
「○○のじ○○」…どんな名前!?笑
>ニンジン大好きさん
> 九里にいた強い五人の侍(だったかな?)っていう話、どこかでさらっと語られませんでしたっけ?
編笠村の用心棒で侍が5人居ましたね!
ドレークにやられたって話ですが('Д')
> あと光月性じゃなくて光月姓ですよね。
お恥ずかしい。。。
訂正しました~ありがとうございます('ω')ノ
>つかささん
> 八つ墓村を意識しているのなら、光月家のモデルは尼子一族ですかね?(元ネタで八人は尼子氏の家臣です
> 尼子といえば黄泉の国で知られる出雲の国の大大名ですし、その居城も山頂にありました。ところが毛利軍らに攻められ滅亡。悲劇の一族といったイメージです。
ふむふむ、何となく繋がりそうな気配ですな…(*´ω`*)
> 尼子といえば黄泉の国で知られる出雲の国の大大名ですし、その居城も山頂にありました。ところが毛利軍らに攻められ滅亡。悲劇の一族といったイメージです。
ふむふむ、何となく繋がりそうな気配ですな…(*´ω`*)
Re: タイトルなし
> モモの母上様と、あと2つはイヌネコの分ではないでしょうか?
その可能性もあるとは思うんですが、イヌネコは海へ逃げたんでしょうし、墓ってのは故郷に建てるかな~と思うんでワノ国には建てないかな、と思ったりしてるです(*'▽')
しかもイヌネコなら隠す意味は?とかも考えちゃいます。
その可能性もあるとは思うんですが、イヌネコは海へ逃げたんでしょうし、墓ってのは故郷に建てるかな~と思うんでワノ国には建てないかな、と思ったりしてるです(*'▽')
しかもイヌネコなら隠す意味は?とかも考えちゃいます。
>ずみさん
> お玉の家紋の九曜紋は細川家の家紋ですね。お玉という名前からも、お玉の名前の由来は細川ガラシャ(明智光秀の娘:明智玉)から来てるのではと思います。細川家は幕末まで、尾田先生の故郷である熊本を治めていましたので、きっと先生もご存じで、あえて使ってると思います。
史実の「玉」とワンピース「お玉」が関連するような出来事とかってあったりしますかね?
史実の「玉」とワンピース「お玉」が関連するような出来事とかってあったりしますかね?
>zebraさん
> ほかに モモノスケの叔父さん叔母さんという可能性はいかかででしょうか?
可能性の高さを考えたら、ここで他を考えるのはあまり意味無いかな~?と思うのですよね('ω')
一番右側は、のじって字が見えますね〜
お墓はあのシーンに描かれた八つだけなのかな?
光月家三人、家臣五人。
九里にいた強い五人の侍(だったかな?)っていう話、どこかでさらっと語られませんでしたっけ?
勘違いしてたらゴメンナサイ。
あと光月性じゃなくて光月姓ですよね。
光月家三人、家臣五人。
九里にいた強い五人の侍(だったかな?)っていう話、どこかでさらっと語られませんでしたっけ?
勘違いしてたらゴメンナサイ。
あと光月性じゃなくて光月姓ですよね。
八つ墓村を意識しているのなら、光月家のモデルは尼子一族ですかね?(元ネタで八人は尼子氏の家臣です
尼子といえば黄泉の国で知られる出雲の国の大大名ですし、その居城も山頂にありました。ところが毛利軍らに攻められ滅亡。悲劇の一族といったイメージです。
尼子といえば黄泉の国で知られる出雲の国の大大名ですし、その居城も山頂にありました。ところが毛利軍らに攻められ滅亡。悲劇の一族といったイメージです。
モモの母上様と、あと2つはイヌネコの分ではないでしょうか?
お玉の家紋について
お玉の家紋の九曜紋は細川家の家紋ですね。
お玉という名前からも、お玉の名前の由来は細川ガラシャ(明智光秀の娘:明智玉)から来てるのではと思います。細川家は幕末まで、尾田先生の故郷である熊本を治めていましたので、きっと先生もご存じで、あえて使ってると思います。
お鶴の家紋は本能寺で信長と散った森蘭丸の家紋と同じですので、なにか関連しているかもです。
お玉という名前からも、お玉の名前の由来は細川ガラシャ(明智光秀の娘:明智玉)から来てるのではと思います。細川家は幕末まで、尾田先生の故郷である熊本を治めていましたので、きっと先生もご存じで、あえて使ってると思います。
お鶴の家紋は本能寺で信長と散った森蘭丸の家紋と同じですので、なにか関連しているかもです。
No title
素直に考えてみれば…・
①光月性を持つ人物
おっしゃるように モモの助の母は もうまちがいなさそうです。
ほかに モモノスケの叔父さん叔母さんという可能性はいかかででしょうか?
父おでんからみれば 兄弟姉妹です。
歴史の例をだしますが 武田信玄には弟 武田信繁がいました 当主である兄信玄を補佐していましたし 信玄の子 つまり 甥にあたる 武田義信のことも補佐していました。
当主の兄弟姉妹でありながら 影で一家臣として支える。その役目を担った おでんの兄弟姉妹を候補として考えてみました。
①光月性を持つ人物
おっしゃるように モモの助の母は もうまちがいなさそうです。
ほかに モモノスケの叔父さん叔母さんという可能性はいかかででしょうか?
父おでんからみれば 兄弟姉妹です。
歴史の例をだしますが 武田信玄には弟 武田信繁がいました 当主である兄信玄を補佐していましたし 信玄の子 つまり 甥にあたる 武田義信のことも補佐していました。
当主の兄弟姉妹でありながら 影で一家臣として支える。その役目を担った おでんの兄弟姉妹を候補として考えてみました。
>リスキーさん
> 光月のお墓も、家臣2つのお墓も、他の墓より三歩下がった感じに見える
墓についてもそういう解釈でいいんですかね(^^)
墓についてもそういう解釈でいいんですかね(^^)
>とうあさん
> 天狗山飛徹も海賊嫌いや花の都に行けない、人を待っているなど疑わしい点がありますね
ですよね!
墓のある2人の家臣の内の一人は飛徹の可能性もありますかね(*'▽')
でも、それなら錦えもん達からルフィの事聞いてないのかな~?とかの疑問が。
ですよね!
墓のある2人の家臣の内の一人は飛徹の可能性もありますかね(*'▽')
でも、それなら錦えもん達からルフィの事聞いてないのかな~?とかの疑問が。
>zipさん
> 八つの墓と聞くと八つ墓村が思い浮かびますね。
> 残念ながら八つ墓村の内容まで知らないので使ってそうな設定とかも考察できない…
ぼくも内容よく知らないんですが、「八つの墓」って書くと「八つ墓村」に詳しい方々が何か発見してくれるかな~~とか淡い期待を抱きつつ…('ω')笑
> 残念ながら八つ墓村の内容まで知らないので使ってそうな設定とかも考察できない…
ぼくも内容よく知らないんですが、「八つの墓」って書くと「八つ墓村」に詳しい方々が何か発見してくれるかな~~とか淡い期待を抱きつつ…('ω')笑
No title
判明していない、光月および家臣2つのお墓…
光月のお墓も、家臣2つのお墓も、他の墓より三歩下がった感じに見えるので…光月は、モモの母親であろうから、女性の可能性が高いかな?
光月のお墓も、家臣2つのお墓も、他の墓より三歩下がった感じに見えるので…光月は、モモの母親であろうから、女性の可能性が高いかな?
No title
天狗山飛徹も海賊嫌いや花の都に行けない、人を待っているなど疑わしい点がありますね
八つの墓と聞くと八つ墓村が思い浮かびますね。
残念ながら八つ墓村の内容まで知らないので使ってそうな設定とかも考察できない…
屋根付は光月とあり他は家臣とありますね。
2つは侍の錦えもん、カン十郎、1つは忍の雷蔵。
バランスを考えると残りは侍1、忍1もしくは侍1、他1ですかね。
残念ながら八つ墓村の内容まで知らないので使ってそうな設定とかも考察できない…
屋根付は光月とあり他は家臣とありますね。
2つは侍の錦えもん、カン十郎、1つは忍の雷蔵。
バランスを考えると残りは侍1、忍1もしくは侍1、他1ですかね。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]