記事一覧

ワンピース 第921話“酒天丸” 感想


[週刊少年ジャンプ47号]

(コミックス派はネタバレにご注意)

第921話“酒天丸” 感想



船で行く百獣海賊団の本拠地“鬼ヶ島”


・錦「決戦の地は“鬼ヶ島”と呼ばれるカイドウと百獣海賊団の本拠地」

・ブルック「島…!! ワノ国とは言え海渡るんですか?」

・錦「さよう!従って船がいる 海岸より見える距離の島ゆえ大帆船である必要はないのだが」


鬼ヶ島が、カイドウと百獣海賊団の本拠地である事。

そこに行くには船が必要である事。

そして鬼ヶ島もワノ国である事。

これまで朧気にわかっていた件がしっかりと分かってきて、ワクワクするね。

そもそも滝を登った先にあった「ワノ国」だけど、そこから船で行ける場所に「鬼ヶ島」がある…コレ全体像が見てみたいな。

国中を悪天候に覆われてるって錦えもんが言ってたから、作中の描写は分かりにくい感じになってるし。

このあたりは何とももどかしい。笑 


ワノ国を守る明王カイドウ


決戦当日の“火祭り”は

都の町人達の年に一度の盛大なお祭り

カイドウは国を守る“明王”とされていて

その日オロチの「将軍行列」が「鬼ヶ島」へ参拝に行きます


ワノ国でカイドウは「神」扱いなのね。

しかも、形だけとは言え「参拝」までされる存在…

一部を除いたワノ国の民にとってカイドウは崇められるレベルか。

空島の「神」エネルとは違って、単純に倒すだけではダメな感じなのかも。

しかし、何がカイドウを「神」たらしめたのかな?

ラストに出て来た「あの姿」のカイドウが、ワノ国の民を震え上がらせるに至ったのかも。

それを鎮められるのはオロチ将軍だけ、みたいに一芝居打った可能性もありそう。

この背景もいずれ過去回想で描かれそうだから楽しみだなぁ。


お鶴さんは錦えもんの妻


錦えもんが既婚者であり、妻はおこぼれ町で茶屋を営んでいたお鶴さんだと判明。

なるほど、妻帯者だからこそお菊のように自分にグイグイ寄ってくる女性に対しては若干引き気味の対応だったんだね。笑

だけど本来持っているエロさから、ナミやロビンに対しては少々いやらしい目を向けてしまうって感じかな。

この2人(ナミとロビン)なら自分(錦えもん)と恋仲になる事はないとわかっているからこその行動っぽい。既婚者の微妙な心情ですな。笑

そうか…無事ならばよし…

拙者は…まだとても会えぬ…


錦えもんのこの発言は、カイドウ及びオロチを討った後に、お鶴のことを迎えに行くって事だよね。

主君の為とはいえ、妻を残して一人20年後の未来へ飛んだ男の精一杯のけじめと言う感じかな。

しかし、そうなってくると素性隠してお鶴の下で働いていたお菊は…なんというか…やっぱり若干性格悪そう?笑

まぁ、お鶴の生存確認と敵の脅威から守ろうとしての行動かもだけど。


錦えもんの能力は“フクフクの実”


そして、サラッと錦えもんの悪魔の実の名前も分かったね。

皆を変装させる時の「“フクフクの術”っ!! “ドロン”!!」って掛け声からシンプルに“フクフクの実”だろうね。

パンクハザードで錦えもんが能力を披露した時から言われていたフクフク(2929)ってのがそのまま来た!笑

コレで一味の仲間入り説がまた浮上したり…

いや、同時に妻の存在も明らかになったからさすがに海へは行けないな!笑

錦えもんは、全ての問題が解決したら、20年も待たせたお鶴さんさんを幸せにしてあげなきゃだ。


“エロ”くの一と“もっさり”くの一


そんな錦えもんの能力で「ドロン」と一気に変装した“ぐるわらの一味”+キャロット!

チョッパーは希望通りの典型的な忍者衣装、サンジとキャロットはワノ国の町になじむような一般的な和装、ブロックは…幽霊??

そしてナミは、錦えもんの趣味がモロに出た「エロくの一」Style!!

まったく…能力を使う際にサラリとウソ吐いてエロ方面に持っていく錦えもん、最高だぜ!笑

5854.jpg

まぁ、その後ナミにボコられても「二択でござる」っつってたから、くの一の衣装に関してはもしかしたら本当なのかもしれないけど。

つまり、二択ってのは生地の少ないエロい衣装か、ほぼ顔しか出てない全身を覆うもっさり衣装か。笑

その選択を迫られたナミ自身、かつてガレーラカンパニーのパウリーに「ハレンチ娘」と言われた位には肌を露出していきたいタイプ!

これはエロ過ぎるけどもっさりも嫌!という苦肉の策として、生地の少ない衣装でやりくりしていく感じになりそうだ。笑

有難う「くの一」!笑


ベテランくの一しのぶ


その顔しか出てない全身もっさり衣装のくの一とは、ベテランのしのぶだ。

わたすはしのぶ!!

昔は錦様の妹分だった

今は フフフ…


この発言から、かつては錦えもんより年下だったけど、錦えもんが20年の時を超えた為に、今ではしのぶの方が年上になってしまったんだろう。

そんなしのぶの得意の術は“妖艶の術”。

妖艶なくの一を目指すお玉がなんやかんやで弟子入りする展開もあり得る?笑

しかし、サンジが美人を想像して裏切られるのはこれで何度目か…

5853.jpg

↑このあと全て裏切られることに。笑

もはやお約束だよい!


河松・傳ジロー・アシュラ童子


そしてカイドウを討伐するにあたり、強力な味方の名前を錦えもんが3人程あげた。

河松、傳ジロー、アシュラ童子

20年以上前に、光月おでんが九里で討ち取ったアシュラ童子もその中の1人に数えられていた。

これで“赤鞘九人男”は全員揃ったのかな?

名前異名
1錦えもん狐火
2カン十郎夕立
3雷ぞう
4お菊
5アシュラ童子
6河松
7傳ジロー
8イヌアラシ公爵昼の王
9ネコマムシの旦那夜の王

この中の、河松か傳ジローが20年前におでん城に駆けつけた笠の侍だろう。

5831.jpg

以前この笠の侍について考察した記事の中で、この人物は「河童」ではないかと言う意見もあって、もしそれが当たりなら名前の語感的に「笠の侍」=「河松」がしっくりくるかな?笑

20年前の笠を被った侍の正体は「異形の者」?

ちなみに、アシュラ童子は酒天丸と同一人物だよね?

この件は次のブロックで書くとしよう。


酒天丸=アシュラ童子で決まり?


錦えもんがアシュラ童子の名を挙げた時、背景にそのシルエットが描かれた。

コレと20数年前におでん様がアシュラ童子を討ち取った時のシルエットが、この度登場した「頭山盗賊団」の棟梁“酒天丸”と完全に一致する!

5855.jpg

やっぱりアシュラ童子と酒天丸は同一人物だったね。

特徴的なのはその頭!

盗賊団の名「頭山」の由来となった落語に登場する男の様だ。

5856.jpg

そして、酒天丸のそのやる気のない様な態度や発言は、20年前におでん様を失ったことに起因しそう。

こん国にはもう…

強き「侍」を従えられる様な本物の男もおらん!!! 

ワノ国は終わったんだど…!!


この「本物の男」ってのが酒天丸(アシュラ童子)にとっておでん様だったんだろう。

お前ごとき下っ端に殺されるんも違う…!!

おいどんは…!! 死に損のうた!!!


これもおでん様の死に際して、家臣であったにも関わらず主君に守られた事に繋がりそうだ。

そんなやる気を失っている酒天丸(アシュラ童子)が、このカイドウを討つ為の作戦に参加するのかな?

バカめ

大将もおらず戦になるか!!


この酒天丸(アシュラ童子)の発言からつまり、また「大将」が現れれば戦をすると?

そしてその大将になる男は、おでん様の息子「モモの助」だ。

しかし、いくらおでん様の息子と言えど、なんの力も持たない者を大将に据えて酒天丸(アシュラ童子)が素直に従うのかな?

そこはポイントになりそうな気がする。

モモの助がおでんの息子ってだけで従うんじゃなくて、モモの中に「大将たる志」をみた酒天丸(アシュラ童子)が心変わりして従う…的な展開を希望!


酒天丸vs.ジャック


その酒天丸とジャックの戦いは互いに一斬りずつ浴びせる形で中断となり、そこだけ見たらおおよそ互角という印象。

この酒天丸がアシュラ童子本人だったとすると、おでん様の家臣だった赤鞘九人男の中でも上位の実力者だろう。

そこが百獣海賊団の大看板であるジャックと渡り合えるレベルにあるなら、この討入り…勝機が見えてくるかな?

まぁ、おそらくジャックの上にいるであろう大看板“災害”の残り2人とカイドウが相当厄介にはなるだろうけど。


龍の姿のカイドウ急襲


そしてそして、ラストに超ド級の人物の登場だ!

現在のワノ国を裏で牛耳る海賊四皇“百獣のカイドウ”その人だ。

しかも、その姿は「龍」!

確かにこれまで、おでん様の仇である人物は「龍(竜)」である伏線は十二分に撒かれていた。

亡きおでん様の仇「龍(竜)」に関するエピソード一覧

〇親の仇 同然にござる
〇そうか…こう来たか!
〇目には目をと申す
〇空など飛んでたまるか
〇カイドウの風貌


しかし、ここで登場というインパクト!

いやはや、尾田先生ってば盛り上げ上手。笑

さて、この龍の姿のカイドウ。

これが真の姿なのか、悪魔の実の能力で変化した姿なのか…

パンクハザードの時のローとナミのやり取りを鑑みると、この龍の姿が真の姿っぽいのよね。

ロー「中でも“百獣のカイドウ”って男はこの世における最強生物と言われてる」

ナミ「え!? 何?人間でもないの!?」


つまり、龍=この世における最強生物?

となると、龍がヒトヒトの実を食べた事で人型になれるって事になるかな。

しかもそれは、幻獣種の「鬼」とか?

角と金棒と酒…カイドウのモデルは鬼の頭領“酒呑童子”!?

かねてより考えていた、カイドウ=龍×鬼の最強コラボ的な存在ってのが濃厚になってきたかなこりゃ。

なんにせよ、確かに…

5857.jpg

カイドウの言う「あのガキ共」とは?


おい ジャック……!!

今すぐあの“ガキ共”を連れてこい…


龍の姿のカイドウが「連れてこい」と言ってる「あのガキ共」ってのは、おこぼれ町にやって来たジャックも探してたルフィ達だろう。

──やっと会えたな盗賊の頭

この辺に“麦わらのルフィ”という海賊が来た筈だ


それに加えて、元々カイドウは自分とドフラミンゴとの取引をルフィ達に潰された事を怒ってたんだよね。

“麦わらのルフィ”!!

“トラファルガー・ロー”!!

知ってるさ 例の世代だろう…!!

“七武海”を消したくれェで粋がってるガキ共…

おれの“取り引き”に手ェ出した事はわかってる筈だ…!!


これとも繋がりそうだから、ここでいう「ガキ共」ってのはルフィとローの事かな。


龍と龍


最後にカイドウが龍の姿で天から現れた時、その驚きでモモの助も龍の姿になっていた。

龍と龍…これワノ国編のラストは、カイドウに変わってモモの助が「国を守るシンボル」的な存在になるんじゃないかな?

冒頭にも語られた通り、現在カイドウは国を守る「明王」とされていて、ワノ国の民達は崇めるべき存在としてカイドウを見ている。

そんな存在を討ったとしたら、国民の感情はどうなるのか?

話の運び方次第な気もするけど、仮に討伐した事により「神殺し」「罰当たり」的な批判が出る可能性はあるかもしれない。

そんな時、カイドウと同じ「龍」となったモモの助がカイドウを倒したと言う話ならワノ国の民もすんなり受け入れる…かもしれない?

まだ先の長い話だけど、モモの助が龍となった事がプラスに繋がるんじゃないかな?と考えてみた。


うーむ、これ次回以降が楽しみすぎるど。


以上。第921話の感想でした。

皆様の感想・考察をコメント欄にてお待ちしております!


コメント

No title

清水次郎長と森の石松か?

>チェシャさん


> それにしてもヒトヒトの実を食べたという考えは微塵もよぎりませんでした。
> そういう捉え方もあるんですね。

龍の悪魔の実を食べた説支持の方も結構多いですね(^^)/

>ゆうゆうさん

> カイドウのキズが誰に付けられたか考えてたけど自分自身で付けたキズではないでしょうか?(笑)

自〇願望が行き過ぎて、自身を傷つけた説…あるかもですよね(^^)

感想

酒天丸つえぇw
不意をついた感はありますが、ジャックの刀一本と普通だったら致命傷の大怪我を追わせる実力者。

河松のモデルは河童説が多いようですが僕は森の石松が最初に浮かびました。石松は笠をかぶっているポスターが多いので笠をかぶった侍が河松だと思います。

消去法で傳ジローは、シルエットが何となくアプーっぽいと思いましたけど、さすがに無関係ですかね?新キャラだと思いますが・・・


カイドウ、どうやって倒すの感が更にアップ↑↑
東洋の龍は神の様なイメージとコメントにありましたけど、いや、「西遊記」「封神演義」だと割りとあっさり殺されてますよ。まあ、孫悟空たちも神仙なので神の端くれではありますが。

それにしてもヒトヒトの実を食べたという考えは微塵もよぎりませんでした。
そういう捉え方もあるんですね。

カイドウのキズが誰に付けられたか考えてたけど自分自身で付けたキズではないでしょうか?(笑)
NARUTOの三代目雷影のように(笑)

>名無しさん

> ビジュアルからオーズとの関係性も捨てがたいと思うんですよね。

オーズって一応「巨人族」という種族の枠組みの中に入ってるんじゃなかったですっけ?

人間の中にも5m~8m級の人間がいる様に、巨人族の中でも特にデカいのがオーズ。

角に関しても、ワンピースの世界においては、作者曰く「ああいう骨格なんです」と言ってた様な…

だから、オーズは別に特別な存在ではなく(充分特別ですがw)大きい巨人族&角持ちってだけかな、と考えてます。

カイドウが元龍でヒトヒトの実モデル鬼説ありだと思うんですが、
ビジュアルからオーズとの関係性も捨てがたいと思うんですよね。

そこでふと昔「チョッパーと人間の間に子供が生まれたらどうなるんだろう、そもそも可能なのかな」って思ったことを思い出したんですよね。

龍、鬼、オーズさらには魚人か人魚の血も引いていて水の中も大丈夫etc...
もしかしたらウォータンのような、混合種の可能性も?

>海邑さん

> 個人的にワノ国の髪型について気になったので調べてみました。

お~、髷の種類まとめ面白かったです(*'▽')

一味全員登場して和装になったトコを早く見たいですね~!!

>空水さん


> 酒天丸がアシュラ童子であるのなら、少し見た目が若い気もします。今の酒天丸は30代半ば~40代くらいのルックスに見えますので。20年も前から暗躍している大物なら今50~60代くらいの少し年配の男でも良い気もしますし。まあ20年前の彼はまだ20代の若者だったのかもしれませんが。

今40代半ばくらいで、九里で血気盛んだったころは20代そこそこだとするとそこまで変でもない筈!

>zipさん


> 本来の姿が人なのか龍なのかはともかく龍の姿になることが判明したことでカイドウ周りの説がいくつか確定したのは嬉しい。

ですよね~!

この瞬間がワンピースを読んでいて嬉しいトコですよね!

まぁ逆に、ハッキリしてしまう寂しさみたいなものもありますが。笑


> いくつか龍の種類が考えられてましたがモモと同じ東洋龍モデルのようなので終盤あたりでなにかありそうですね。

ですです!

この一致は章のラストあたりでなんかあるで(*'ω'*)

Re: No title

> しかし四皇幹部と打ち合える部下がいるとは凄いなワノ国。世界政府が警戒するのもよく分かる。

ですねぇ!

大幹部の災害であるジャックを「下っ端」と吐き捨てるのも酒天丸の強さを示してますよね!


> そもそも東洋の龍ってドラゴンと違って死ぬイメージが全くないけど本当にどう倒すのか気になりますね。

神の様なイメージさえありますよね(^^)

個人的にワノ国の髪型について気になったので調べてみました。

ルフィ、ゾロ→浪人髷もしくは二つ折り
サンジ→撫でつけがあることから若衆髷、もしくはいなせ風

サンジが「少年」と呼ばれていたことから若衆髷が近いかもしれないと思いました。

ちなみに、錦えもんは典型的な浪人髷のようです。

今はまだ関係ないけどジンベエは茶筅髷っぽい。モモノスケも茶筅髷。

ローは帽子を被っているから不明。帽子、取ってくれないかな…

ゾロがとんでも迷子なのでいつになるのか分からないけど、一味全員揃ってなぁ。


No title

①カイドウ
今回巨大な龍に変身したカイドウ。あまり自信はないですが、それに対抗するために「ルフィも同じように巨大な龍に変身するのでは?」とも思えました。「D」の意味がドラゴン(Dragon)のDで、カイドウとの戦いを通じ、ルフィも「D」の力が覚醒して巨大な龍に変身するのでは?そうなると龍(ルフィ?)VS龍(カイドウ)のすごい迫力のあるバトルが見れそうで面白いです。龍の力には同じ龍の力で対抗するみたいな?

②しのぶ
前にネット上で噂になった「くノ一の仲間」って、案外この「しのぶ」のことなんじゃないですか?
まあ仲間になるって感じのルックスではないですけど。
噂の真相はさておき、「海賊の仲間に忍者(くノ一)がいる」っていう発想自体は面白いと思います。

③酒天丸
悪役っぽい見た目ですが、もしルフィたちに加勢してくれるのなら頼もしいです。
ただ酒天丸がアシュラ童子であるのなら、少し見た目が若い気もします。今の酒天丸は30代半ば~40代くらいのルックスに見えますので。20年も前から暗躍している大物なら今50~60代くらいの少し年配の男でも良い気もしますし。まあ20年前の彼はまだ20代の若者だったのかもしれませんが。

④錦えもん
あと今回の錦えもんのエロ関連。アニメではある程度抑えられるでしょうね。アニメが深夜の放送ではなく日曜の朝なので、そこは。

良い回でしたね
酒呑童子の名を分けて現在酒天丸、昔は阿修羅の名を加えたアシュラ童子というネーミングになったようですね。力量も赤鞘でも一、二を争うくらいありそうです。
そして今回はやっぱりカイドウが龍の姿で現れたのがインパクト大ですね。
本来の姿が人なのか龍なのかはともかく龍の姿になることが判明したことでカイドウ周りの説がいくつか確定したのは嬉しい。
いくつか龍の種類が考えられてましたがモモと同じ東洋龍モデルのようなので終盤あたりでなにかありそうですね。
カイドウの腕にあった鱗模様が龍の姿でもあったので普通に入墨っぽいのかな。あと角が増えてましたね人型の角は能力の影響か元々なのか気になるところです。

>ゆーとさん

> カイドウは元々が鬼であり、鬼が悪魔の実で龍の能力を得たのでは。

鬼が悪魔の実で龍の能力を得た、と考える理由をお聞かせください!

↓の記事を書くにあたり、そっちサイドの理由が乏しくなっちゃって…笑

納得いく理由があれば有難いのです!


龍の姿のカイドウ降臨!その正体に迫る

http://onepiece-log.com/blog-entry-1690.html

>chi-さん

> カイドウの十字傷は赤犬から受けたものだと思っています。
> ルフィの胸の傷とよく似ているので。

確かに、ルフィの傷と似てるな~ってぼんやり思ってました(^^)/

といってサカズキから受けたものかどうかはわからんですが。

カイドウは最強の生物ですが、7度も敗北をしてますからね~~

そのどれかで負った傷?

というか、この傷を付けた強者は誰なんでしょ?

そっちが気になる。笑

>さんじゅさん

> 菊は今回で性別のカミングアウトがなかったということは女性なんでしょうね。
> 20年前はおでんの家臣として刀を握るにあたり、男装をしていた。その方が色々と都合がよかったんでしょう。
> 今は本来の女性の姿になることで身を隠していた。

個人的にもそんなイメージですね(*'ω'*)

Re: タイトルなし

> カイドウは古代兵器「ウラヌス」説、皆さんやかんりにんさんはありそうに感じますか??

う~ん、どうでしょう??


> 尾田っちの言ってた「ワンピースの世界に潜む伝説のひとつ」は、カイドウという『最強生物“龍”』に加えて実はウラヌスだったとか、、、

あれは「ロックス」の事だと思ってます(^^)/

Re: タイトルなし

> カイドウもう登場ですか。 倒し方がほんと考えさせられますね。どれくらいの大きさなんだろう…

推定数百メートル…でしょうかね?('Д')w

Re: タイトルなし

> モリアはあんな怪物と本当にやりあったのか?オーズの影があればとかなんとか言ってたっけ…? シャンクスもそうだよな小競り合いで戦争に興味ありありなカイドウをどう諦めさせたのか?

このカイドウの姿見ちゃうと、マジでどーやったんだ?と思っちゃいますね。

シャンクスはお酒で宥めたとかあるのかな?笑

>123さん

> お鶴さんが錦えもんの妻でしたか…。
> きっと、この夫婦はカカア天下だと思います。
> だから反動で、初登場の時にナミに対して威張ってたのでしょう。

錦えもんとお鶴さんが再会する時が楽しみですね(^^)/

>さんじゅさん

> 尾田さんが美形の侍は出さないのは何かの意地かな?笑
> どっかでそんなインタビューあったようななかったような...

「カッコいい」の幅を広げたい、と仰ってましたね!

ただ見た目が美形とか男前だけがカッコイイじゃないぞ、と。

今の時点でカイドウ登場で龍の姿まで現すとは。ワノ国編は、単にカイドウやオロチを倒し、メデタシメデタシで終らなそう。次に繋がるメチャメチャ濃厚なストーリーを尾田さんは用意してるのでは。しかしながら、あんなバカデカイ龍に勝てるんないな、笑。空に飛ばれたら攻撃しにくいし、ルフィサイドにも空を飛べる味方が欲しいですよね~。カイドウは元々が鬼であり、鬼が悪魔の実で龍の能力を得たのでは。何で、そんなに死にたいのかも疑問なんで、その辺の訳ありな理由も弱点に関係しそうな。あの腹の傷を誰が付けたのか。リューマか、おでん、か。酒天丸がアシュラ童子なら、ジャックの変形刀を折りながら腹から胸部への一太刀は、正に一撃必殺を思わせる攻撃。ジャック以上の力の持ち主を予感させます。って、メッチャオッチャン、笑。想像してたのと全然違う~笑。ちなみに次回の展開を予想するようなヤボな事は致しません。ジックリとストーリーを楽しみたいですね。ちなみに、お鶴がキンえもんの奥さんなら、日和にも会った事があるはず、初めてお玉を見た時、何も感じなかったのか。お玉は日和ではないのか。この辺も知りたいところですな。空に龍が現れた事を天狗師匠も気付いているはず。何らかのアクションを起こさないのか。正直、あのカイドウを見てしまうと、今後のルフィ、ゾロには何らかのパワーアップイベントが必要には感じますね。来週の展開が待ち遠しい~。

カイドウの十字傷は赤犬から受けたものだと思っています。
ルフィの胸の傷とよく似ているので。

菊は今回で性別のカミングアウトがなかったということは女性なんでしょうね。
女性なのに超強い。
20年前はおでんの家臣として刀を握るにあたり、男装をしていた。その方が色々と都合がよかったんでしょう。
今は本来の女性の姿になることで身を隠していた。
そしてつい最近まで男の侍として生きてきた為に、「女性らしい言葉遣いや仕草」がぎこちなくなってしまったんですかね。

カイドウは古代兵器「ウラヌス」説、皆さんやかんりにんさんはありそうに感じますか??
尾田っちの言ってた「ワンピースの世界に潜む伝説のひとつ」は、カイドウという『最強生物“龍”』←仮説ですけど
に加えて実はウラヌスだったとか、、、

そしてお鶴さんと錦えもんが夫婦だったのは面白い伏線でした!
お菊は本当に女性なのかな、、、?
20年後に飛んだ直後の、モモの助の手を握っていた黒い着物を着て髪を1つに結ってる侍が気になっていて、、、

カイドウもう登場ですか。 倒し方がほんと考えさせられますね。どれくらいの大きさなんだろう… 今後戦闘描写とか書くのめんどくさそう。(^-^)

モリアはあんな怪物と本当にやりあったのか?オーズの影があればとかなんとか言ってたっけ…? シャンクスもそうだよな小競り合いで戦争に興味ありありなカイドウをどう諦めさせたのか?

No title

お鶴さんが錦えもんの妻でしたか…。
しかし彼女、夫のスケベをどう思ってるのでしょ?
錦えもんがエロい目で女を見るたびに、雷を落としてたのか?それとも、もう怒るだけ無駄だとダンマリ?

きっと、この夫婦はカカア天下だと思います。
だから反動で、初登場の時にナミに対して威張ってたのでしょう。

近頃のワンピースは展開早いですよね笑
謎をすぐに解決してくれる!

あと尾田さんが美形の侍は出さないのは何かの意地かな?笑
どっかでそんなインタビューあったようななかったような...
でも酒天丸!不細工なのにカッコいい!
これが尾田さんの力ですよね!

>ハヤテさん

> 酒天丸強いですね。いいキャラしてる。名前的にゾロあたりの争って仲良くなりそう( *´艸`)

剣士&酒繋がりで意気投合しそうですよねw

>ちぃ。さん

> 酒天丸=アシュラ童子だとは思いますが、アシュラ童子の子供の可能性もありそうですね。

いや、酒天丸のセリフ等々から本人である可能性の方が高そうです!

Re: No title

> ワの国は現王カイドウが龍なのに、龍を切ったリューマも尊敬してる矛盾あるよね

おお、確かに!

この矛盾は考えてみたい件ですね~!!

>初投稿さん

> 酒呑童子について気になったので、ウィキで調べると、酒呑童子は八岐大蛇の息子である説の記述があります。

そうそう!酒呑童子は八岐大蛇の息子である説があるんですよね~


>カイドウが酒呑童子をモデルとしているなら、将軍オロチの息子(蛇と龍)である可能性はないですか?

カイドウって40年前のロックスの時代から海賊をやってたんですよね。

カイドウが今何歳かわからんですが、仮にそうだとしたらオロチはもっと年を取ってる事に…笑

そんなに年寄りのイメージはなかったんですよね…個人の感想ですが(^^)

感想

酒天丸強いですね。いいキャラしてる。
酒天丸も悪魔の実食べてるのかな?
刀の技も気になる。
名前的にゾロあたりの争って仲良くなりそう( *´艸`)
カイドウ 竜なのか、黒ひげみたいに複数持ちの可能性もあるのかな?
シャンクスは、どうやってとめたんだ?
シャンクス竜とは違う大きな生物になれるかもしくは幹部にそう言う仲間がいるのかな? ビックマムしかりカイドウしかり大きいね( *´艸`) ゾロは、どこへ行ったのか気になる。
くノ一のキャラ良いね。

>anaさん

> 「アシュラ童子」は呼び名でしょうね。そして本名が酒天丸。阿修羅(アシュラ)は闘いの神とも言われていますし、酒天丸の鬼の様な強さから付いた呼び名なのかもしれません

単に「アシュラ童子」という名を隠す為に、偽名で「酒天丸」を使ってるのかと思ってました~(^^)

>あっかんべェさん

> 天候が変わる感じ・・・やはり龍は嵐を呼ぶのでしょうか。だとすると能力は計り知れないですよねぇ・・・。

ですね~!マムも「天候を従える女」ですし、四皇クラスはそれくらい最低ラインな気もしますよね('Д')

>刀マニアさん

> 龍がヒトヒトの実モデル鬼を食べたのか、人間が龍に変身する実を食べたのかというのは非常に気になる点ですね。個人的には後者の方を推します。カイドウは角が生えているものの、皮膚などは普通の人間と変わりません。もし本当にヒトヒトの実モデル鬼を食べたのなら、外見ももっと鬼らしくなるはず。

そもそも「鬼らしい外見」とは…('ω')笑

肌の色が赤かったり青かったりするって事ですかね?

>つかささん

> カイドウはどうしてジャックばかりこき使うんでしょうか?キングとクイーンも一緒に捜索させた方が効率良いような気がするんですけど、出来ない理由でもあるんですかね?


あはは!「ジャックだけこき使われてる」って表現が面白かったっすw

まぁ、今回に関しては九里の元締めがジャックだからという事でいいのかな?

ゾウ遠征、ドフラ奪還任務についてはわからんですが('Д')w

>刀マニアさん

> ついに敵側の大将カイドウの能力が判明した訳ですが、単に龍に変身するだけの能力ではないはず。

個人的には、あの姿は能力ではなく本来の姿ではないかと思ってます。


> ジャックのゾウゾウの実に全てを渇かす能力があるように

これって作中で明言されてましたっけ??

Re: タイトルなし

> 唯一の弱点逆鱗があるのかな?

「竜」は、元来人間に危害を与えることはないが、喉元の「逆鱗」に触れられることを非常に嫌うため、これに触られた場合には激昂し、触れた者を即座に殺すとされた。

触られる事をめっちゃ嫌がるらしいけど、逆鱗は弱点なんですかね?

>塩アメさん


> 傳ジローは、戦前の時代劇スター「大河内傳次郎」ですね。


下記の記事から一人でも出てきて嬉しいっす!笑

[ワンピース 予想] ワノ国に登場する武人(侍・忍者)の名前を考えよう!

http://onepiece-log.com/blog-entry-1416.html



> 錦えもんの「二択」って、そういう意味なのでしょうか?
>「エロい衣装」か「まるだし」では?絶対「まるだし」をあきらめてないと思います!

まるだしは流石にナミの選択肢にも入らないと思うんで、錦えもんが提案するとは思わないかな~って。笑

>風来坊さん


> カイドウの能力については初登場の時からずっと言われて来ましたし、予想もしやすかった方でしょうね。

結構ヒント出てましたからね!

それでも登場するとその迫力にビビリますね( ゚Д゚)w

Re: No title

> カイドウの他の変形点どんな感じか気になりますね

基本的には、あとは人獣型だけですかね?

チョッパーの七段変形は元々ランブルボールによるものですし(^^)

> 尾田っちが言ってたように、本当にどーやって倒すんだろ(笑)横腹の傷が龍の姿の時は中心に来てる様に見えたけど、ここが弱点なら良いけどな〜♪♪

あの傷を付けた者はどんな猛者だったんですかね?笑

そして、何故傷を付けることが出来たのか…ここにカイドウ討伐のヒントがありそうですよね(*'ω'*)

>猫genさん

> 何かしら龍を倒す伝説をなぞるのかな?何個か複合してるのかな

伝説を色々組み合わせた退治モンになるかもですよね(^^)

>けーすけさん

> これでパンクハザードにあった、龍の悪魔の実(もものすけが食べた実)の謎が繋がってきましたね!

ですね~!!

これを作ったベガパンクも真意も気になるトコです('ω')

>スターチェイスさん

> 酒天丸がジャックを斬ったシーンで花びらが舞っていますがこれは何なんでしょう…

頭の上の花っぽいヤツが、本当に花の可能性…ありますかね?笑

>らるすさん

> 酒呑丸の方言は西郷隆盛を思わせますね.

これに追記せねば↓(^^)

[ワンピース まとめ] 独特な「方言」を使うONE PIECEキャラ一覧

http://onepiece-log.com/blog-entry-331.html

>てぃたんさん

> 錦えもんが「親の仇同然」といっていたのもカイドウのこの姿からなんでしょうね。

ですね!

過去の記事をまとめなおしました(*'▽')

[ワンピース まとめ] カイドウの正体が「龍」であるという伏線6選

http://onepiece-log.com/blog-entry-585.html

Re: タイトルなし

> お鶴に会ったけど、気づかれなかったと。
> 普段この姿、格好はしてないからと思いました(男の娘)。

20年前のお菊は、男っぽい侍の恰好してましたからね!

まぁ、本当に男なのかもですが。笑

>!こやさん


> それにしても空島編とワの国編は色々構成が似てる気がする

ほうほう、構成的に似てる部分を挙げて欲しいっす~ |ω・`)チラw

>寅間さん

> カイドウが人外ならばリンリンから受けたという恩も変わってきますね。

ですね!

その「恩」ってのも40年前くらいの出来事でしょうし、色々と気になりますよねぇ。

>マナーさん


> モモノスケが食べた実は、カイドウの龍を再現するために人工的に作られたものなんではないでしょうか?

パンクハザードでは、ベガパンクが「竜」の研究をしてましたね!

その派生で「龍」の研究もしてたのかもですよね(^^)

Re: タイトルなし

> カイドウ=龍って事が判明したけど、腹の十字傷は生前リューマに斬られた傷とかだったら面白い!

リューマってどのくらい前の時代に存在した人物なんでしょうねぇ('ω')ノ

Re: タイトルなし

> 酒天丸とサウロ、似てませんか?

いや~、似てないかな。笑

サウロは巨人族ですしね。

>ゴールドさん

> おそらく、ルフィ言いそうですよね。二週間後に倒すって

言うな~~~~~!!!笑

Re: No title

> ナミさんがずれていた袖を上にあげていたけど、さすがナミさんわかってらっしゃる、袖は上げていたほうがいい(謎のこだわり)

うむ…良き(*'ω'*)

Re: タイトルなし

> ジャックが頑なに人獣型を見せないのには理由があるんですかね…変形した方が強いでしょうに

マンモスの人獣型って…もしかしたら鼻が邪魔になりそうで強くないのかも。笑

酒天丸=アシュラ童子で決まり?

天丸=アシュラ童子だとは思いますが、

アシュラ童子の子供の可能性もありそうですね。

>斑海ネコさん

> 河松が「河童」に思えてしまって、ふと西遊記が思い浮かびました。河童と猿というだけですが。

あとは豚…ですね!笑

>ミヌアーノさん

> かっこよすぎだろカイドウ・・・玉7つ集めたら願いを叶えてくれそうです

シェ…神龍!笑

>ゆきふさん

> これ次回、ルフィがカイドウに飛び乗ってるか、空島のノラみたく早々に呑み込まれるパターンでは 笑

さすがにルフィもビッグマムの件で四皇の凄さは分ってるでしょうから、そんな軽率な行動はとらないかと。笑

>お梅さん

> カイドウのあの姿と戦うにあたって「逆鱗」がポイントにならないかなーっと期待してます。

ぼくもラストのシーンで、カイドウ龍ver.の鱗をめっちゃ探しました。笑


> ビッグマム戦ではマザーの写真が弱体化の鍵だったように、カイドウは逆鱗に触れると暴走モードになる代わりにダメージが通るようになるとか...笑

こちらサイドはカイドウの弱点か何かを掴んでるんでしょうかね~??

Re: No title

> 「カイドウは国を守る“明王”とされていて」、もしこれが無理矢理に”崇めよ”なら即倒しても(簡単には倒せませんが)問題ないですが、真に崇拝・信仰の対象になっていたら、ちと面倒(根回しがいる)かも。

その代わりに「龍」であるモモの助の登場で事なきを得る?('ω')

>リスキーさん

> ワの国の人々にとってオロチは王。カイドウは天竜人的な存在なのかな?

恐れ崇める守り神的な存在になってるっぽいですよね!

No title

ワの国は現王カイドウが龍なのに、
龍を切ったリューマも尊敬してる矛盾あるよね

酒呑童子

酒呑童子について気になったので、ウィキで調べると、酒呑童子は八岐大蛇の息子である説の記述があります。カイドウが酒呑童子をモデルとしているなら、将軍オロチの息子(蛇と龍)である可能性はないですか?

No title

「アシュラ童子」は呼び名でしょうね
そして本名が酒天丸

阿修羅(アシュラ)は闘いの神とも言われていますし、酒天丸の鬼の様な強さから付いた呼び名なのかもしれません

おでん自身が海賊王にスカウトされた程の強さであれば、彼と一騎打ちした酒天丸がジャックと互角以上の強さを持っていても不思議じゃありませんからね

No title

天候が変わる感じ・・・

やはり龍は嵐を呼ぶのでしょうか。
だとすると能力は計り知れないですよねぇ・・・。

龍がヒトヒトの実なら生まれ持った能力?
人がリュウリュウの実なら、悪魔の実の能力・・・。
いずれにせよ、龍は神と称えられるほどの存在ですし。

ロトの剣が必要ですね(笑)

No title

龍がヒトヒトの実モデル鬼を食べたのか、人間が龍に変身する実を食べたのかというのは非常に気になる点ですね。個人的には後者の方を推します。カイドウは角が生えているものの、皮膚などは普通の人間と変わりません。もし本当にヒトヒトの実モデル鬼を食べたのなら、外見ももっと鬼らしくなるはず。まあチョッパーの様に幾つかの形態があって普段は一番人間に近い形態にしているとも考えられますが。

カイドウはどうしてジャックばかりこき使うんでしょうか?キングとクイーンも一緒に捜索させた方が効率良いような気がするんですけど、出来ない理由でもあるんですかね?

カイドウの能力

ついに敵側の大将カイドウの能力が判明した訳ですが、単に龍に変身するだけの能力ではないはず。ジャックのゾウゾウの実に全てを渇かす能力があるように、カイドウの能力にも追加で何らかの特殊能力が伴うのでしょう。パッと思いつくのは天候を操る能力ですが、これではナミやビッグマムと被ってしまいます。他に考えられるのは不死身の体、再生能力などでしょうか。

唯一の弱点
逆鱗があるのかな?

No title

酒天丸の頭に木が生えていたのは嬉しいけど、
20年経っても大きさが変わらないのは盆栽仕立てなんでしょうか?

酒天丸がジャックと互角に戦いましたが、
その酒天丸を倒したおでん様は滅茶苦茶強いことになりますよね。
強くないイメージが僕にはあったので、軌道修正に手こずってます(笑)。

傳ジローは、戦前の時代劇スター「大河内傳次郎」ですね。

錦えもんの「二択」って、そういう意味なのでしょうか?
「エロい衣装」か「まるだし」では?
絶対「まるだし」をあきらめてないと思います!

数多くの能力者の中には化け物級な能力者がいました。白ひげ然り赤犬、藤虎、ドフラミンゴetc……
カイドウの能力については初登場の時からずっと言われて来ましたし、予想もしやすかった方でしょうね。
しかし、今回は今までの悪魔の実の能力では感じる事は殆ど無かった「恐怖」も「絶望感」そして何より「畏敬」の感情すら持てる程の圧倒的な「力」を感じました……

No title

カイドウの他の変形点どんな感じか気になりますね

お梅さん、いいですねー。
逆鱗って言葉の語源は、龍の喉仏のとこにある、1枚だけ逆さになった鱗を触ると龍がめちゃめちゃキレる。というところからきてる。と聞いたことがあります。

尾田っちが言ってたように、本当にどーやって倒すんだろ(笑)
横腹の傷が龍の姿の時は中心に来てる様に見えたけど、ここが弱点なら良いけどな〜♪♪

これで カイドウが空島へ行けた理由が解決した

何かしら龍を倒す伝説をなぞるのかな?何個か複合してるのかな

No title

しかし四皇幹部と打ち合える部下がいるとは凄いなワノ国。世界政府が警戒するのもよく分かる。

そしてカイドウは噂通りゾオン系の能力者でしたね。
マルコの能力のように龍の特性が再現されているなら簡単には死ねなくても不思議じゃないですよね。
そもそも東洋の龍ってドラゴンと違って死ぬイメージが全くないけど本当にどう倒すのか気になりますね。

これでパンクハザードにあった、龍の悪魔の実(もものすけが食べた実)の謎が繋がってきましたね!
おそらく、カイドウ=この世における最強生物=龍
なので、最強生物である龍の能力を作っていたのではないかと納得しました!

No title

酒天丸がジャックを斬ったシーンで花びらが舞っていますが
これは何なんでしょう…
炎を斬れる錦えもんのように何か侍それぞれに特徴があるのだろうから、自身が花びらのように舞いながら斬れる技?とかなのかなあ

酒呑丸=西郷隆盛でしょうか

酒呑丸の
---
お前ごとき下っ端に殺されるんも違う…!!
おいどんは…!! 死に損のうた!!!
---
というセリフ,方言は西郷隆盛を思わせますね.
島津斉彬を失った西郷隆盛のように,今後のキーマンになるのでしょうか.

錦えもんが「親の仇同然」といっていたのもカイドウのこの姿からなんでしょうね。

前向きな捉え方と感じました、菊に関して。
自分は勘ぐって読みましたw
お鶴に会ったけど、気づかれなかったと。
普段この姿、格好はしてないからと思いました(男の娘)。

天敵

カイドウにきびだんご喰わせようぜ
それにしても空島編とワの国編は色々構成が似てる気がする

カイドウが人外ならばリンリンから受けたという恩も変わってきますね。
ホーミーズにしたか、悪魔の実を都合したか。
ただ、いずれにしろリンリンからの一方的な恩かもしれないですね。結果的に恩になっただけで。

カイドウが元々龍で、ヒトヒトの実を食べた方がしっくりきそうですね〜

モモノスケが食べた実は、カイドウの龍を再現するために人工的に作られたものなんではないでしょうか?

カイドウ=龍って事が判明したけど、腹の十字傷は生前リューマに斬られた傷とかだったら面白い!
それと今週号の表紙で「海賊二匹、"悪鬼"を斬る」って煽りがあったから、これで龍がヒトヒトの実モデル"鬼"を食べた=カイドウなのかと思う。

酒天丸とサウロ、似てませんか?
体格とか歯とか、方言を使う所も(サウロとは違う方言ぽいですが)
個人的にサウロ生存説には否定的なんですが、関係者や同じ人種は出そうだなと思ってたのでもしやと考えてしまいます
ただワノ国にいる理由がさっぱりなので微かな期待に留めますが(笑)

それぞれの役割もはっきりしましたね
これについても是非ご考察頂きたいです

おそらく、ルフィ言いそうですよね。二週間後に倒すって

No title

ナミさんがずれていた袖を上にあげていたけど、さすがナミさんわかってらっしゃる、袖は上げていたほうがいい(謎のこだわり)

ジャックが頑なに人獣型を見せないのには理由があるんですかね…
変形した方が強いでしょうに

龍のカイドウきたー!
明王ということは“倶利伽羅大龍不動明王”?
あと河松が「河童」に思えてしまって、ふと西遊記が思い浮かびました。河童と猿というだけですが。

かっこよすぎだろカイドウ・・・
玉7つ集めたら願いを叶えてくれそうです

これ次回、ルフィがカイドウに飛び乗ってるか、空島のノラみたく早々に呑み込まれるパターンでは 笑

カイドウのあの姿と戦うにあたって「逆鱗」がポイントにならないかなーっと期待してます。
ビッグマム戦ではマザーの写真が弱体化の鍵だったように、カイドウは逆鱗に触れると暴走モードになる代わりにダメージが通るようになるとか...笑

違う違うそうじゃない

龍はウルージさんに決まってるから。
みんな考えが浅いよ。

ゆうさん↓

天竜人が月の民だとすると、アラバスタ王国4000年の歴史が説明つかねぇよい
ネフェスタリ家は本来天竜人だったんだから

No title

「カイドウは国を守る“明王”とされていて」、もしこれが無理矢理に”崇めよ”なら即倒しても(簡単には倒せませんが)問題ないですが、真に崇拝・信仰の対象になっていたら、ちと面倒(根回しがいる)かも。

ワの国の人々にとって
オロチは王
カイドウは天竜人的な存在なのかな?

>チェシャさん


> 気になるのは火祭りが最近始まった祭りなのか?
> 昔からあるとして、明王の名にカイドウが乗っかったのか?
> それとも古くからカイドウ自身が明王として祀られてきたのか?

カイドウがいつから鬼ヶ島を本拠地にしていたか、は気になるトコですね!

>塩アメさん


> 万一カイドウを倒しても、国民の心をつかむのは大変だと思います。

だからこそ大っぴらな戦争ではなく、元凶であるカイドウの首だけを取る計画なんでしょうかね。

その後をどうするのかが肝心だとは思いますが(^^)

>romさん

> 本拠地の鬼ヶ島がすぐ近くってことは、これ元々昔からワノ国はカイドウの縄張りだったのですかね。竜宮とビックマムのように。それがおでんの時代で関係性が変わったのでしょうか?

という事なんですかね?

また新たに謎が出て来ましたね~!面白い!

>バーピーさん

> ワノ国の人々は、カイドウが四皇と称される大海賊だと知らない可能性があるのですね。面白い!

という事ですよね!

これは鎖国国家の弊害ですよね('Д')

>りょうさん

> もうこれは、ゾロ鬼ヶ島先乗り混乱確定ですよね?笑

船で行く鬼ヶ島。

船着き場に来たゾロ。

コレをフラグと言わずして何と言う!笑

明王!?

流石に、四皇から明王が出るとは・・・驚いた!!
五皇に増えて、五大明王とかに変化しないでしょうね?

カイドウが不動明王で、ビッグ・マムが軍荼利明王だったりして?
マムの所には、三つ目も居るので満更でも無さそう

トキトキでも驚いたのに明王とか、もう・・・・
わけわからなくなってきたw
これに、冥王とか何とか王イム様とか出て来たら・・・www

どのような結末になるのか? 楽しみw

No title

カイドウは祭りで崇められる明王であると。

気になるのは火祭りが最近始まった祭りなのか?
昔からあるとして、明王の名にカイドウが乗っかったのか?
それとも古くからカイドウ自身が明王として祀られてきたのか?
ですね。

2ページ目以降でお菊ちゃんが説明しているのか、その辺は当面放置なのか?

No title

作戦会議ですね..作戦会議シーンはとても好きですし,これが今までうまくいったこともほとんどないので,ワノ国編・錦えもんの策,楽しみです!

No title

ルフィ達主人公サイドがモモノスケ側なので
光月家=善
黒墨家&カイドウ=悪
と言う見方でしたが、意外と光月家の政治は庶民に対して負担の大きな物だったかも知れません。
苦しんでいる人は居ますが逆にそれは光月家の元では優遇されていた上位民だったのでは?
今、花の都で暮らしていたり、相撲に熱中している恵まれた人は光月家の政治で抑圧されていたのだとしたら?
光月家を倒した黒墨家とそれに力を貸したカイドウは正に「生き神様」として崇められるのではないでしょうか。
個人的な信頼関係でモモノスケに力を貸すのは良いのですが、関係無い庶民の感情をどう収めるのか見物です。

No title

つまりカイドウは、「生き神様」ということですね。
身に着けていた横綱は(相撲とは関係なくて)純粋に神の証。
それなら、巨大鳥居はカイドウを祀るためのものなんでしょうか?

この設定、とても厄介だと思います。
神のカイドウに歯向かうことを、国民は絶対許さないでしょう。
全ての悪いことは「カイドウ様の祟り!」「あいつらのせいだ!」と、
同盟軍は非難され、攻撃されそう。
カイドウやオロチの部下でもない一般国民を相手に、戦えるでしょうか?
万一カイドウを倒しても、国民の心をつかむのは大変だと思います。

工場を作り、ワノ国の水を汚している海棠が「明王」扱い、、、
ぜひとも、ルフィたちが歪んだ現実を爽快にぶっ飛ばして塗り替えてくれますように。

↓もう少し要約された文章の方がいいかと思います^^;
第921話からも内容が逸れていますし。

本拠地の鬼ヶ島がすぐ近くってことは、これ元々昔からワノ国はカイドウの縄張りだったのですかね。竜宮とビックマムのように。それがおでんの時代で関係性が変わったのでしょうか?

No title

イムが800年前に地球外から侵略してきた(月の民 or 何か?)。その一族の末裔が天竜人。
それに相対したのが当時天空を支配し自由の王国(ラフテル)を保有していたDの一族。
地上に住む地球の民から神と崇められていた一族であり、イムらの侵攻をくい止めるべく世界を
巻き込むほどの聖なる戦いを引き起こした。
その生き残りの末裔がルフィーを筆頭にDの名を持つ者たち。

当時、ラフテルの文明もろともイムらの支配の下に敗れ生き残った人類は神を失いイムらの教え(宗教)の
下に歴史を改ざんし、地球の民を洗脳支配し、空白の100年の真実を隠すことで自由のない偽物の平和を
維持する道を選んだ。イムらの驚異的思考と戦力の前に地球の守護神、空の番人、人々にとって神のような
存在であるDの一族が敗戦したことで、800年前に世界政府を創りイムらの要求する新世界秩序に下る
ことと至った。

なぜ五老星や歴史を知る海軍の古株(ガープやセンゴクなど)が海における正義と悪が混同しつつも、海賊たち、
とくにDの一族の台頭に注視するのは、歴史のすべてを背負い真に自由な世界を取り戻すための大いなる戦いが
再び起こることを恐れているから。それはひとえに人類の平和を望んでいるから、後世に同じことを繰り返して
欲しくないから。イムの秩序の下でなら人類が最小限の犠牲で存続が可能だと妥協しているから。

なぜロジャー海賊団はラフテルまで辿り着いたのに、ましてロジャーがDの一族なのに世界をひっくり返す
(世界を取り戻す?)ことをせずに航海をやり直したのか?それは白ひげの言葉に集約される。ようするに白ひげは
海の王になりたい、黄金が欲しい、海の最果てなどに興味がなく自分の家族を持つという夢を果たしこの世を去った。
ロジャーからラフテルへの行き方の暴露も興味がないと一掃している。しかしロジャーやエースに然り、血縁は
絶てどDの意志を持つルフィーを想い、世界が待ってるのはティーチではないこと、センゴクら政府が恐れる戦いが
あること、そしてワンピースが実在することを言い残し次世代に委ね伝説となった。

このことから、Dの意思を持つ者の中にラフテルに辿り着き王国の力を復活させることのできる人物は一人しかいない。
それは不治の病であったにせよロジャーでもなく、まして悪魔の実の力(おそらくイムらが本来有していた力)を
悪用するティーチでもない。主役のルフィーだと思う。
この力は悪魔の実の能力の覚醒ではなくDの一族の中でも正統な王族だけが持つ力。
そして何より海賊であるルフィーの行動や想いに賛同する仲間、敵だったはずの海賊や海軍、
身分の違う地上の王族や、他民族の魚人や巨人族など、多くの者たちを自然と仲間にしていく力、
ミホークの言った通りの力。
その力を持った上でなお笑顔で素直に支配ではなく自由を夢見る海賊王を目指している。

連載当初から尾田先生はあらゆる伏線を張り読者にヒントを与えてきたが、それら全てがヒントではなく
ある種のブラフのようなものも交え結末の大どんでん返しを狙っていると思う。
多くの読者が一番気にしているのはワンピースが何なのかよりもDの一族とラフテルの正体だと思う。
それに付随した延長上で歴史の真実やワンピースが明らかになるだろうから。

まず、Dの一族が一番多く噂されるのが半月からくる月の民であるかどうか?
これはまさに最大のブラフ。初期から月をイメージさせる描写が多く点在している。
仮に月の民(地球外生命体)が存在するとすれば間違いなく。イムら率いる天竜人だと思う。
天竜人は宇宙服のような出で立ちであり、800年前に世界を創造した末裔とされている。
もしこれが侵略して来た外敵で、800年前それ以前に起こったであろう戦いの真実、世界政府発足の真実を
知らない者たちからすれば偽物の神。本当の神は天空の自由な王国に存在し地上の平和を見守っていた
Dの一族。


「Dとは月の民ではなく。おそらく龍族。DRGONのD。」


なぜ龍族でDRGONのDなのか、これにはいくつかの理由がある。

1、天竜人には竜と表記され龍の漢字が使われていない。それは偽物で神になりすましているから。
真の龍族ではない。さも天空から舞い降りてきた神だと言わんばかりの侵略者たち。
古代中国では竜という表記より龍と表記するほうが古く崇高だと言われている。

2、尾田先生は宮崎駿から多大な影響を受けているオマージュと言っても大げさではないほどこの作品には
ナウシカやラピュタの内容に酷似した描写が見て取れる。その中でもラフテルはまさに天空の城ラピュタそのもの。
ラピュタは作中で龍の巣と言われる分厚い雲に覆われている。それは竜巻、雷、爆風などによりすべてを寄せ付けない
凄まじさ。これがラフテルにもあるなら海の上を航海する船が行けるはずもなく、金獅子のシキなどの飛行能力を
持ってしても近づけない。それには龍が持つ硬度な表皮と天空を舞う強度な翼、そして天災を切り裂く蹄が必要。

3、尾田先生がかつてるろうに剣心の作者である和月先生のアシスタントだったことは有名。作中で麦わら一味の
ドクロマークが出てきたことも有名。そして主役の剣心の奥儀の名が天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)。
その奥儀を剣心に伝授した比古清十郎の説明の中で、天翔る龍の牙をかわしたところで吹き荒れる風に体の自由を
奪われ爪によって引き裂かれる。というセリフがある。龍には凄まじい爆風と気圧の中で天空を翔る強さがある。

4、そして何より尾田先生どころか多くの漫画・アニメ界に多大な影響を与えたドラゴンボール。
この作品からワンピースに見られるDBの影響はもっとも多いかもしれない。例えばギア。ギアは赤く染まり己の
パワーやスピードが倍になるがその反動で己自身の体を痛める技。まさに界王拳。
ギア2ギア3の順にルフィーが強くなるように、界王拳2倍3倍と悟空が強くなる。体を赤い気が纏って。
今後ルフィーが覚醒しギア以上の姿になるならそれはまさにスーパーサイヤ人。
もし、武装色に勝つ最強表皮があるとすれば龍の鱗。武装色の描写は黒く変色する。当初はかなり違和感が
あった。でもこの色こそ龍族が変貌した時の違和感を最小限にするため。
DBではサイヤ人が大猿に変身するがこの伏線もミンク族でカムフラージュしている。
そしてDBにはその名のタイトル通りに七つのボールを集めると神龍(シェンロン)が出てくる。
その出で立ちやスケールからも鳥山明の発想と画力の凄さが覗える。
DB超ではスーパーシェンロンとなりその力は宇宙全体にまで及んでいる。
ワンピースの結末が地球外規模になるならDRGONというキーワードは悪魔の実の幻獣種から見ても
地球上最強の力かもしれない。

5、そして、そのイムら現世界政府が強いる独裁からの解放を夢見て実現させようとする組織が革命軍。
そのリーダーがモンキー・D・ドラゴン。ここでDRGONという名が初期から登場している。
これこそが尾田先生のDの一族が龍族であることから遠ざけるために仕掛けたトラップ。
最重要人物の一人のドラゴンが初期からドラゴンと名乗ってしまえばDがDRGONであることから読者は
遠ざかる。そして月の伏線を敷けば月の民と勘違いし(エネルの下りからも)Dの一族こそがさも地球に
降り立ってきたようになる。
天竜人が月の民(外界もしくは天空)の支配から地上を守りその再来が起こらぬように世界に秩序を定め
平和を維持しているという伏線そのものがトラップ。まさに逆。これが世界をひっくり返すに繋がっている。
ルフィーの言う、支配に興味がない自由な者こそ海賊王。この思想こそが自由の王国ラフテルが地上にかつて
繁栄させた平和の秩序。
このDの一族の思想こそにラフテルが地上の片割れのように空を舞っていることや、分断されたレッドライン、
オールブルー、ワンピースの謎が一気に解決させる力があると思う。
シャンクスがレイリーに言った、東の海にロジャー船長と同じことを言うガキがいた。この言葉は龍族の王族が
本来持つ自由な思想そのもの。その歴史を知る人物たちが長年受け継ぎ待ち続けワンピースへと導ける存在が
主役のルフィーであり、そのルフィーの自由な思想に感化し目的や種族を超え仲間になった麦わらの一味である。
因みに、最重要人物の一人であるシャンクスの赤髪海賊団。その船の船首にはなぜかドラゴンの顔がモチーフ
されている。革命軍の船ほどあからさまではないが龍にしか見えない。

6、最後に、これはこれからワノ国編へ突入し最後の聖戦(数百年分の歴史を背負った大いなる戦)までに
細かに伏線回収されると思うが、Dの一族が龍族であることを思わせるものとして、
ワノ国光月家の跡取りモモの助と百獣のカイドウとの因果関係がある。
まず、モモの助の父である光月おでんはロジャー海賊団としてラフテルに到達していると考えられ、そこへ
導くためのポーネグリフを造ったのもワノ国光月家が持っていた技術であるとされている。
このことからワノ国に最大の鍵となる答えがある。それをカイドウが独占しワノ国を支配しているとすれば
おでんの意志を継承するモモの助とカイドウの因果関係は必ずDの意志と関係している。
モモの助には2つの能力がある、1つは人工悪魔の実で得た龍になる能力。これも本当に間違って食べたのか?
モモの助が本来保有する力をカイドウらが欲していたのかわからないが、ドフラミンゴが元天竜人で政府の
裏を知る存在だとすれば大いにありえる。それにモモの助にはルフィーやロジャーと似た見聞色の力のさらに上、
万物の声を聞くという能力が垣間見える。もし、モモの助が龍の一族の末裔と関係していれば持っていても
おかしくない。
そんなモモの助をなぜかカイドウは狙っている。吹けば消えるような小さな命を。
カイドウは最強生物と言われている。壊せない体、あらゆる攻撃が効かない体、言わば武装色の上の体、
カイドウの左腕には龍の表皮のような模様が描かれている。それに服装はあきらかに和物。
カイドウは悪魔の実を超えた力、Dの一族だけが持つ力を少しだけ持っているんじゃないか?
それをモモの助から奪った?かつてはカイドウも最強ではなく誰かの下に付き、敵に負けたこともあった。
しかしこの表皮の力の片鱗を見せてから最強生物といわれるようになったのかもしれない。
作中で最強とも思われるカイドウの体を破壊できる力があるとすれば龍族の正統な血族だけが持つ力だと思う。


ワンピースを考察するネット上ではDの意志のDはDRAGONの頭文字のDとはまったく考えられずに
ずっと除外されている。

やはり漫画・アニメ界において手塚治虫を神として置いとけば、現代のクリエイターにもっとも影響を与えて
いるのは間違いなく、宮崎駿と鳥山明。
偉大な作者は他にもたくさんいるが、商業的にも大衆的にもこの2人が突出している。

もし尾田栄一郎がこのワンピースという大作の中で描き切りたいものがあるとすれ

国を守る明王なのか!
ワノ国の人々は、カイドウが四皇と称される大海賊だと知らない可能性があるのですね。面白い!

No title

海戦が見られそう!

もうこれは、ゾロ鬼ヶ島先乗り混乱確定ですよね?笑

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索