コメント
No title
西洋に残る日本の古地図を見ると北海道がなかったりしますね。
意外に東北と関東が一緒になっていたりワノ国と近いです。
目に見える距離だとすれば、
佐渡島
淡路島
伊豆大島
かもしれないですねー。
意外に東北と関東が一緒になっていたりワノ国と近いです。
目に見える距離だとすれば、
佐渡島
淡路島
伊豆大島
かもしれないですねー。
鬼ヶ島はハワイ?真珠湾攻撃でもする気かな?
>しょうださん
> 九里の語源について、
①熊本県の山鹿市は栗の名産地
②湖月堂の栗饅頭
③佐賀県の千栗
④熊本銘菓の福田屋栗千里
これだけの「栗」候補が(^^)/
情報有難いです~~!!
> それと編笠村は偶然流れ着くイメージでは、鉄砲伝来由来で鹿児島県っぽいかなー?
なるほど!位置的にもそんな印象ですね!!
>しょうださん
> 頭山はおそらく阿蘇山で、博羅町は位置は微妙ですが博多かな?
> 鈴後が東北なら、北の墓場は恐山。
> 花の都が京都?なら、えびす町は大阪かなー?
> それと兎丼の採掘場は、瀬戸内海沿岸(兎丼と希美の間)の採石場は有名ですよね。
こう言うのを考えるのも面白いですよね!
これはまた別記事立てて遊びたい議題(*'▽')ノ
>べけんやさん
> 鬼ヶ島→八丈島(位置的に)(江戸時代に流刑で遠島された地)かなー、と。
位置的にはそうなのかもですよね~!!
>チェシャさん
> 九里が栗に出来るからワノ国の地名は食べ物シリーズにしようというあとづけかも。
それもありそう。
C・オペラで、兄弟達も食べ物(ケーキ)関連?と思わせといて、音楽関連の名前(カウンター、カデンツァ、カバレッタ、ガラ)だったパターン!!(ちょっと違う?笑)
>スルメさん
> 地図でのえびす町の位置は単行本修正案件ですな。
になると思うんですけどね~~
最近明らかなミスも修正されない事多いからなんとも。笑
になると思うんですけどね~~
最近明らかなミスも修正されない事多いからなんとも。笑
連投、追記すいません。
④ 熊本銘菓の福田屋栗千里もありました。
それと編笠村は偶然流れ着くイメージでは、鉄砲伝来由来で鹿児島県っぽいかなー?
場所的にも。
④ 熊本銘菓の福田屋栗千里もありました。
それと編笠村は偶然流れ着くイメージでは、鉄砲伝来由来で鹿児島県っぽいかなー?
場所的にも。
九里、希美、兎丼までは日本地図を踏襲しているように思います。
九里の語源について、
①熊本県の山鹿市は栗の名産地で、ここの栗が好きだったから。
②湖月堂の栗饅頭が好きだったから。
③佐賀県の千栗をもじって。
※千栗と書いて、ちりくと読みます。
頭山はおそらく阿蘇山で、博羅町は位置は微妙ですが博多かな?
となると、おこぼれ町はまた?ですが。
鈴後が東北なら、北の墓場は恐山。
花の都が京都?なら、えびす町は大阪かなー?
それと兎丼の採掘場は、瀬戸内海沿岸(兎丼と希美の間)の採石場は有名ですよね。
九里の語源について、
①熊本県の山鹿市は栗の名産地で、ここの栗が好きだったから。
②湖月堂の栗饅頭が好きだったから。
③佐賀県の千栗をもじって。
※千栗と書いて、ちりくと読みます。
頭山はおそらく阿蘇山で、博羅町は位置は微妙ですが博多かな?
となると、おこぼれ町はまた?ですが。
鈴後が東北なら、北の墓場は恐山。
花の都が京都?なら、えびす町は大阪かなー?
それと兎丼の採掘場は、瀬戸内海沿岸(兎丼と希美の間)の採石場は有名ですよね。
ぱっと見て思ったのが、
九里→九州(皆の予想と同じ)
希美→中国地方(岡山きびだんご)
兎丼→四国地方(香川のうどん)
花の都→関東地方(花の都東京)
鈴後→東北地方(青森のリンゴ)
白舞→中部地方(新潟の米)
鬼ヶ島→八丈島(位置的に)(江戸時代に流刑で遠島された地)
かなー、と。
九里→九州(皆の予想と同じ)
希美→中国地方(岡山きびだんご)
兎丼→四国地方(香川のうどん)
花の都→関東地方(花の都東京)
鈴後→東北地方(青森のリンゴ)
白舞→中部地方(新潟の米)
鬼ヶ島→八丈島(位置的に)(江戸時代に流刑で遠島された地)
かなー、と。
No title
>熊本が2位か~~
>なら栗=熊本=九州でOK?('ω')
1位じゃないですからね・・・
九里が栗に出来るからワノ国の地名は食べ物シリーズにしようというあとづけかも。
>なら栗=熊本=九州でOK?('ω')
1位じゃないですからね・・・
九里が栗に出来るからワノ国の地名は食べ物シリーズにしようというあとづけかも。
No title
地図でのえびす町の位置は単行本修正案件ですな。
>チェシャさん
> えびす町の位置
> 929話で遠くから臨む花の都は地図左(西かは不明w)から。
> 930話でえびす町内から見える花の都は929話よりやや下寄りだけどほぼ地図左から。
> 934話のえびす町から見える花の都も930話と同じですね。
ですよねぇ。
そうなると地図の位置がおかしいことになりますよね~
> 929話で遠くから臨む花の都は地図左(西かは不明w)から。
> 930話でえびす町内から見える花の都は929話よりやや下寄りだけどほぼ地図左から。
> 934話のえびす町から見える花の都も930話と同じですね。
ですよねぇ。
そうなると地図の位置がおかしいことになりますよね~
>チェシャさん
> 栗が特産の県、生産量だと2016年
> 1位 茨城県 3,740 t
> 2位 熊本県 2,140 t
> 3位 愛媛県 1,700 t
> 熊本は意外と栗の産地です。
熊本が2位か~~
なら栗=熊本=九州でOK?('ω')
> 1位 茨城県 3,740 t
> 2位 熊本県 2,140 t
> 3位 愛媛県 1,700 t
> 熊本は意外と栗の産地です。
熊本が2位か~~
なら栗=熊本=九州でOK?('ω')
No title
えびす町の位置
929話で遠くから臨む花の都は地図左(西かは不明w)から。
930話でえびす町内から見える花の都は929話よりやや下寄りだけどほぼ地図左から。
934話のえびす町から見える花の都も930話と同じですね。
929話で遠くから臨む花の都は地図左(西かは不明w)から。
930話でえびす町内から見える花の都は929話よりやや下寄りだけどほぼ地図左から。
934話のえびす町から見える花の都も930話と同じですね。
No title
>他の郷の名前も食べ物の名前ですが、栗が特産の県ってどこでしょかね?
生産量だと
2016年
1位 茨城県 3,740 t
2位 熊本県 2,140 t
3位 愛媛県 1,700 t
熊本は意外と栗の産地です。
生産量だと
2016年
1位 茨城県 3,740 t
2位 熊本県 2,140 t
3位 愛媛県 1,700 t
熊本は意外と栗の産地です。
>ナナシのゴンベエさん
> お菊が鬼ヶ島での宴の事を語った際、鬼ヶ島の前に鳥居があったので、厳島神社がモデルなのかなと思いました。
お正月休みに厳島神社行きました~(^^)/(関係ない。笑)
確かに鬼ヶ島の北海道はしっくり来てないんですよね。
「冬島」って事と「ほっカイドウ」くらいしか…笑
お正月休みに厳島神社行きました~(^^)/(関係ない。笑)
確かに鬼ヶ島の北海道はしっくり来てないんですよね。
「冬島」って事と「ほっカイドウ」くらいしか…笑
Re: タイトルなし
> 希美えびす町という表現ありましたっけ?
> 929話にゾロとヤスがいたのが元希美で荒れ地、その時に見えた藤山とオロチ城は「遠くに見える」
> その後に何らかの方法で川を渡り、地図の花の都に隣接しているえびす町に移動した後が930話ってことなのでは?
明確な表現は無かったですが…ちょいとコレを見てみてくだされ(^^)/
https://twitter.com/manganouA/status/1100009420128366592
> 929話にゾロとヤスがいたのが元希美で荒れ地、その時に見えた藤山とオロチ城は「遠くに見える」
> その後に何らかの方法で川を渡り、地図の花の都に隣接しているえびす町に移動した後が930話ってことなのでは?
明確な表現は無かったですが…ちょいとコレを見てみてくだされ(^^)/
https://twitter.com/manganouA/status/1100009420128366592
>つかささん
> えびす町は希美のおこぼれ町なのだから、希美の中にないとおかしいですよね。それとも花の都とその一帯を含めて希美地方なのでしょうか?わかりませんね…
まぁ明確にえびす町が希美だとは描かれてなかったですが、希美の跡地を歩いてる二人の前に(河もなく)えびす町が現れましたからね~~
んで、花の都と藤山の位置関係から考えても、えびす町の位置はあの場所じゃない気がします('Д')
てことで、Twitterに挙げときました(*'▽')ノ
https://twitter.com/manganouA/status/1100009420128366592
>クロノさん
> 日本を中心とした世界地図のように見えてしまって…
花の都が日本ってのは何となく理解できます(まぁ、花の都パリも想像しちゃいますが。笑)、他の郷が各大陸とどのように繋がってるイメージですかね?
花の都が日本ってのは何となく理解できます(まぁ、花の都パリも想像しちゃいますが。笑)、他の郷が各大陸とどのように繋がってるイメージですかね?
お菊が鬼ヶ島での宴の事を語った際、
鬼ヶ島の前に鳥居があったので、
厳島神社がモデルなのかなと思いました。
もし同盟軍が暴風雨の中で向えば、
「厳島の戦い」っぽくなるな~と。
(1555年・毛利軍vs陶軍)
多分「桃太郎」なんでしょうけど。
鬼ヶ島の前に鳥居があったので、
厳島神社がモデルなのかなと思いました。
もし同盟軍が暴風雨の中で向えば、
「厳島の戦い」っぽくなるな~と。
(1555年・毛利軍vs陶軍)
多分「桃太郎」なんでしょうけど。
希美えびす町という表現ありましたっけ?
929話にゾロとヤスがいたのが元希美で荒れ地、その時に見えた藤山とオロチ城は「遠くに見える」
その後に何らかの方法で川を渡り、地図の花の都に隣接しているえびす町に移動した後が930話ってことなのでは?
930話の後、ゾロはヤスと別れて隣の花の都にひとりで向かったのだと思います。つまりロー達が身を隠しに来た頃にはすでにえびす町に居ない。
当然ゾロが花の都にたどり着ける筈が無いので鈴後もしくは兎丼の辺りで「城が消えやがった」とか言っているのだと思います。
白舞は鬼ヶ島に向かう港があるので、もう少し話が進んだ決戦間際に騒動を起こす場所ではないかと思います。
しかし、地図があると余計にアラバスタの頃と比較してしまいます。敵の規模が大きくなりやりたい描写が沢山あるとは言え、本当に取っ散らかり過ぎてますね┐(´д`)┌
929話にゾロとヤスがいたのが元希美で荒れ地、その時に見えた藤山とオロチ城は「遠くに見える」
その後に何らかの方法で川を渡り、地図の花の都に隣接しているえびす町に移動した後が930話ってことなのでは?
930話の後、ゾロはヤスと別れて隣の花の都にひとりで向かったのだと思います。つまりロー達が身を隠しに来た頃にはすでにえびす町に居ない。
当然ゾロが花の都にたどり着ける筈が無いので鈴後もしくは兎丼の辺りで「城が消えやがった」とか言っているのだと思います。
白舞は鬼ヶ島に向かう港があるので、もう少し話が進んだ決戦間際に騒動を起こす場所ではないかと思います。
しかし、地図があると余計にアラバスタの頃と比較してしまいます。敵の規模が大きくなりやりたい描写が沢山あるとは言え、本当に取っ散らかり過ぎてますね┐(´д`)┌
かんりにん様も指摘されてましたが、えびす町の位置やっぱりおかしいですよね。私もこの地図見た時、え?そこなの?ってなりましたから(^^;
えびす町は希美のおこぼれ町なのだから、希美の中にないとおかしいですよね。それとも花の都とその一帯を含めて希美地方なのでしょうか?わかりませんね…
えびす町は希美のおこぼれ町なのだから、希美の中にないとおかしいですよね。それとも花の都とその一帯を含めて希美地方なのでしょうか?わかりませんね…
No title
ワノ国なんで日本の地理を意識している説のほうが濃厚だと思いますが、どうしても日本を中心とした世界地図のように見えてしまって…
花の都→日本 希美→ユーラシア大陸
九里→アフリカ大陸 兎丼→オーストラリア大陸鈴後→北アメリカ大陸 白舞→南アメリカ大陸 鬼ヶ島→南極大陸
鬼ヶ島は冬島っぽかったので一応それにもあてはまるし、一般人は行かない場所っていう点もあってるのかなと思ってます。
花の都→日本 希美→ユーラシア大陸
九里→アフリカ大陸 兎丼→オーストラリア大陸鈴後→北アメリカ大陸 白舞→南アメリカ大陸 鬼ヶ島→南極大陸
鬼ヶ島は冬島っぽかったので一応それにもあてはまるし、一般人は行かない場所っていう点もあってるのかなと思ってます。
>チェシャさん
> 九里って栗なんですね。
他の郷の名前も食べ物の名前ですが、栗が特産の県ってどこでしょかね?
他の郷の名前も食べ物の名前ですが、栗が特産の県ってどこでしょかね?
>空水さん
> その細長い形がイムによく似ているので、僕は富士山ならぬイム山(“いむさん”)と勝手にあだ名を付けて呼んでいますがw
富士山をちょっと捩って「藤山」でしたね(^^)/
>ギロンさん
> 児雷也について知らないことがわかってここが濃密な社交場であることを実感しました
皆様の社交場となれば幸いです(*'ω'*)
皆様の社交場となれば幸いです(*'ω'*)
No title
九里って栗なんですね。
気づいてなかった・・・
気づいてなかった・・・
イム山?
僕もあの大きな山は前からすごく気になっています。富士山を細長くしたような形ですよね。
その細長い形がイムによく似ているので、僕は富士山ならぬイム山(“いむさん”)と勝手にあだ名を付けて呼んでいますがwしかしその山の独特の形から、やっぱりイムと関連がありそうな気がしています。
「イムなら超人的・神的な力であの山を大噴火させることもできるのでは?」と。
五老星たちが危険視するカイドウとビッグ・マム、またイムもルフィのことを敵視していると思います(手配書を引き裂いているため)。
その3人が今ワノ国にいるわけですから、これはイム・五老星たちにとってはまたとないチャンス!?ワノ国編の後半~終盤辺りで3人を葬ろうと、「イムはあの細長い山を大噴火させるのでは?」とも思いました。
イムはワノ国にとって善良な神様か?悪い神様か?特に関係はないのか?
いずれにせよ何も語らないあの細長い山はいろいろと想像させてくれます。
イムを象徴したようなあの細長い山の形から、ワノ国はイムの創造した島の上にあるようにも見えますし。
その細長い形がイムによく似ているので、僕は富士山ならぬイム山(“いむさん”)と勝手にあだ名を付けて呼んでいますがwしかしその山の独特の形から、やっぱりイムと関連がありそうな気がしています。
「イムなら超人的・神的な力であの山を大噴火させることもできるのでは?」と。
五老星たちが危険視するカイドウとビッグ・マム、またイムもルフィのことを敵視していると思います(手配書を引き裂いているため)。
その3人が今ワノ国にいるわけですから、これはイム・五老星たちにとってはまたとないチャンス!?ワノ国編の後半~終盤辺りで3人を葬ろうと、「イムはあの細長い山を大噴火させるのでは?」とも思いました。
イムはワノ国にとって善良な神様か?悪い神様か?特に関係はないのか?
いずれにせよ何も語らないあの細長い山はいろいろと想像させてくれます。
イムを象徴したようなあの細長い山の形から、ワノ国はイムの創造した島の上にあるようにも見えますし。
No title
児雷也について知らないことがわかってここが濃密な社交場であることを実感しました
補足説明ではありませんが自分が所蔵する資料から別の視点の児雷也を追加
元ネタ シナ宋代「諧史」の「カットウ我来也」(われきたるなり)が自来也になり児雷也になり自雷也と様々
本体忍者ではない
江戸時代の歌舞伎や文学で人気を博し
戦前にも映画化
戦後はゴジラガメラに対抗して映画化w
メタルヒーローにもなってます
円空さんのネタは感話亭鬼武の読本なのでしょうか?
補足説明ではありませんが自分が所蔵する資料から別の視点の児雷也を追加
元ネタ シナ宋代「諧史」の「カットウ我来也」(われきたるなり)が自来也になり児雷也になり自雷也と様々
本体忍者ではない
江戸時代の歌舞伎や文学で人気を博し
戦前にも映画化
戦後はゴジラガメラに対抗して映画化w
メタルヒーローにもなってます
円空さんのネタは感話亭鬼武の読本なのでしょうか?
>あっかんべェさん
> そういえば酒天丸は薩摩弁!?
> しかも赤鞘九人男でまたしても9!?
> ・・・と思ったけどネコマムシが土佐弁で四国の罠
おお…ネコマムシよ。笑
なんかおしい!
> しかも赤鞘九人男でまたしても9!?
> ・・・と思ったけどネコマムシが土佐弁で四国の罠
おお…ネコマムシよ。笑
なんかおしい!
>風助さん
> 鬼ヶ島までかなり遠い!
九里から兎丼までも半日から一日掛かってますからね~!
ルフィが収監される時の描写より(^^)/
>あっかんべェさん
> あの富士山みたいな山はどこにあるんだろうなぁ。
ですねぇ~
ワノ国の全貌が早く見たいっす(*'▽')
ですねぇ~
ワノ国の全貌が早く見たいっす(*'▽')
No title
そういえば酒天丸は薩摩弁!?
しかも赤鞘九人男でまたしても9!?
・・・と思ったけどネコマムシが土佐弁で四国の罠
しかも赤鞘九人男でまたしても9!?
・・・と思ったけどネコマムシが土佐弁で四国の罠
No title
つかささんが言っているみたいに現在の日本の地理的にもリンクしてそうですね!
江戸時代の鎖国中でも貿易をしていた「長崎(九州)=九里」と考えると、ルフィ達はその外界との玄関口から入国したのかなと。
そこから始まって、「希美=中国地方」「兎丼=四国地方」があって、その先に「花の都=京都」があるんだと思います。
だから「鬼ヶ島=北海道」までに近畿、関東、東北と通っていくのではないかなと。そうなると鬼ヶ島までかなり遠い!
江戸時代の鎖国中でも貿易をしていた「長崎(九州)=九里」と考えると、ルフィ達はその外界との玄関口から入国したのかなと。
そこから始まって、「希美=中国地方」「兎丼=四国地方」があって、その先に「花の都=京都」があるんだと思います。
だから「鬼ヶ島=北海道」までに近畿、関東、東北と通っていくのではないかなと。そうなると鬼ヶ島までかなり遠い!
No title
あの富士山みたいな山はどこにあるんだろうなぁ。
>つかささん
> 現在の日本を意識しているのなら
> 九里→九州
> 希美→中国地方(現在の岡山県がかつては吉備国(きびのくに)と言われていたので
> 兎丼→四国地方(うどんといえば
> 花の都→京都
> 鬼ヶ島→北海道
> っぽいなーと思っています。
いいですね~(*'▽')
当たってる気がします~!!
花の都だけピンポイントで「京都」なんですね( `ー´)ノ笑
> 九里→九州
> 希美→中国地方(現在の岡山県がかつては吉備国(きびのくに)と言われていたので
> 兎丼→四国地方(うどんといえば
> 花の都→京都
> 鬼ヶ島→北海道
> っぽいなーと思っています。
いいですね~(*'▽')
当たってる気がします~!!
花の都だけピンポイントで「京都」なんですね( `ー´)ノ笑
現在の日本を意識しているのなら
九里→九州
希美→中国地方(現在の岡山県がかつては吉備国(きびのくに)と言われていたので
兎丼→四国地方(うどんといえば
花の都→京都
鬼ヶ島→北海道
っぽいなーと思っています。
九里→九州
希美→中国地方(現在の岡山県がかつては吉備国(きびのくに)と言われていたので
兎丼→四国地方(うどんといえば
花の都→京都
鬼ヶ島→北海道
っぽいなーと思っています。
追伸
なお、自来也の正体は肥後(熊本県)の豪族の遺児・尾形周馬(おがたしゅうま)で、
お家再興のため働いている。
熊本は尾田先生の故郷。
お家再興は光月家再興のことかと。
お家再興のため働いている。
熊本は尾田先生の故郷。
お家再興は光月家再興のことかと。
No title
児来也をなぜそう思ったかというのは
忍者にこだわってること、児来也がルフィと同じ義賊であること
そして、敵がオロチ丸の三点ですね。
また、児来也の元の話は、盗みを働く義賊・自来也は仙人から学んだ蝦蟇の妖術を使って、
不死身の身の鹿野苑軍太夫(ろくやおん ぐんだゆう)に父
を殺された武士勇侶吉郎(いさみ ともきちろう)の敵討を助太刀する話。
ルフィ=児来也
カイドウ=軍太夫
モモの助=侶吉郎
とすると辻褄が合うなと思うんですよ。
忍者にこだわってること、児来也がルフィと同じ義賊であること
そして、敵がオロチ丸の三点ですね。
また、児来也の元の話は、盗みを働く義賊・自来也は仙人から学んだ蝦蟇の妖術を使って、
不死身の身の鹿野苑軍太夫(ろくやおん ぐんだゆう)に父
を殺された武士勇侶吉郎(いさみ ともきちろう)の敵討を助太刀する話。
ルフィ=児来也
カイドウ=軍太夫
モモの助=侶吉郎
とすると辻褄が合うなと思うんですよ。
Re: タイトルなし
> 上陸も難しい土地でしたし、地理や地形になにか秘密があっても面白いです
ですね~(*'▽')
その辺りにも注目してみていきたいですよね!
ですね~(*'▽')
その辺りにも注目してみていきたいですよね!
>円空さん
> ワノ国編は桃太郎だけじゃなく児雷也(児来也)もかけてるんじゃないかと。
何故そう思ったのかも併せて書いていただけたら(^^)/
ジャンプで児雷也と聞くとどうしてもNARUTOを連想しちゃうし…
何故そう思ったのかも併せて書いていただけたら(^^)/
ジャンプで児雷也と聞くとどうしてもNARUTOを連想しちゃうし…
いつか出ると思いますが、早く地図が見たいですね!
上陸も難しい土地でしたし、地理や地形になにか秘密があっても面白いです
上陸も難しい土地でしたし、地理や地形になにか秘密があっても面白いです
No title
ふと思ったんですが、ワノ国編は桃太郎だけじゃなく
児雷也(児来也)もかけてるんじゃないかと。
児雷也はガマガエルに乗り戦う忍者。
妻はナメクジに乗るくノ一。
敵は大蛇に乗るオロチ丸。
元々の児来也は忍術をつかい盗みを働く義賊。
妙香山の異人(仙人)から学んだ蝦蟇の妖術を使って、
西天艸(さいてんそう)の力で不死身の身となった鹿野苑軍太夫(ろくやおん ぐんだゆう)に
父を殺された武士勇侶吉郎(いさみ ともきちろう)の敵討を助太刀する。
児来也をルフィに例えると面白い展開になりそう。
児雷也(児来也)もかけてるんじゃないかと。
児雷也はガマガエルに乗り戦う忍者。
妻はナメクジに乗るくノ一。
敵は大蛇に乗るオロチ丸。
元々の児来也は忍術をつかい盗みを働く義賊。
妙香山の異人(仙人)から学んだ蝦蟇の妖術を使って、
西天艸(さいてんそう)の力で不死身の身となった鹿野苑軍太夫(ろくやおん ぐんだゆう)に
父を殺された武士勇侶吉郎(いさみ ともきちろう)の敵討を助太刀する。
児来也をルフィに例えると面白い展開になりそう。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]