コメント
No title
トの康ってのトコの親父かな?
>空水さん
> シンプルに考えて七福神の一人、恵比寿(えびす)が由来なんじゃないですか?
> ・大黒天のだいこく町
> ・福禄寿のふくろく町
> ・毘沙門天のびしゃもん町
> ・布袋のほてい町
> ・寿老人のじゅろう町
> ・弁才天のべんてん町
んじゃ、博羅町のそばにあるおこぼれ町もそれ系の名前が付いてるかもですね(^^)/
> ・大黒天のだいこく町
> ・福禄寿のふくろく町
> ・毘沙門天のびしゃもん町
> ・布袋のほてい町
> ・寿老人のじゅろう町
> ・弁才天のべんてん町
んじゃ、博羅町のそばにあるおこぼれ町もそれ系の名前が付いてるかもですね(^^)/
七福神由来?
シンプルに考えて七福神の一人、恵比寿(えびす)が由来なんじゃないですか?
・大黒天のだいこく町
・福禄寿のふくろく町
・毘沙門天のびしゃもん町
・布袋のほてい町
・寿老人のじゅろう町
・弁才天のべんてん町
とか、ワノ国には七福神由来の町が他にあるのかも?まあ仮にあと6つ町があったとしても、作中全ての町を訪れる余裕はないでしょうけど。
でも読者から見て隠れているところなどもしっかり設定するのが尾田先生ですよ。
あるいはトの康そのものが七福神の恵比寿をイメージしたキャラなのかもしれませんし。
・大黒天のだいこく町
・福禄寿のふくろく町
・毘沙門天のびしゃもん町
・布袋のほてい町
・寿老人のじゅろう町
・弁才天のべんてん町
とか、ワノ国には七福神由来の町が他にあるのかも?まあ仮にあと6つ町があったとしても、作中全ての町を訪れる余裕はないでしょうけど。
でも読者から見て隠れているところなどもしっかり設定するのが尾田先生ですよ。
あるいはトの康そのものが七福神の恵比寿をイメージしたキャラなのかもしれませんし。
Re: タイトルなし
> なんか、奴隷だったコアラの幼少期みたいですね。そこらへんとリンクさせてるのかはわかりませんが、笑ってないと生きていけないから仕方なく笑ってるように見えて切ないです。
ですよね~~
笑ってるのに悲しい状況( ;∀;)
ですよね~~
笑ってるのに悲しい状況( ;∀;)
>あっかんべェさん
> えびす様とは、いわゆる大黒様です。
> 大黒様の由来が大国主命です。
> 国譲りの伝説が残っている、日本の元々の王という伝説。
> ヤマタノオロチを退治したスサノオの子孫でもあります。
> 元々の王が住む街としては、とてもはまりのいい街ですね・・・
ほほう、なるほど!
面白いお話ですね~(*'▽')
なんか、奴隷だったコアラの幼少期みたいですね。そこらへんとリンクさせてるのかはわかりませんが、笑ってないと生きていけないから仕方なく笑ってるように見えて切ないです。それをルフィがまた見抜いてキレそう笑
No title
えびすは、やっぱ笑顔なのかなぁと思いました。
あと。
えびす様とは、いわゆる大黒様です。
大黒様の由来が大国主命です。
国譲りの伝説が残っている、日本の元々の王という伝説。
ヤマタノオロチを退治したスサノオの子孫でもあります。
元々の王が住む街としては、とてもはまりのいい街ですね・・・。
そう思うとなんですけれども。
アマテラスという日本の太陽神であり最高神。
女性が神格化しているという意味でも、イム様に繋がるかもなぁとか連想しました。
日本でいう所の天皇家的な一族は天竜人になっていて、その後将軍家が納めているという流れはありかもしれないなぁと。
あと。
えびす様とは、いわゆる大黒様です。
大黒様の由来が大国主命です。
国譲りの伝説が残っている、日本の元々の王という伝説。
ヤマタノオロチを退治したスサノオの子孫でもあります。
元々の王が住む街としては、とてもはまりのいい街ですね・・・。
そう思うとなんですけれども。
アマテラスという日本の太陽神であり最高神。
女性が神格化しているという意味でも、イム様に繋がるかもなぁとか連想しました。
日本でいう所の天皇家的な一族は天竜人になっていて、その後将軍家が納めているという流れはありかもしれないなぁと。
Re: タイトルなし
> 触れた相手を永遠に笑わせる能力でしょうね
> また、笑顔を力に笑いを力に変えるとかで力奪い取る感じかも
個人的には能力ではないと考えてますが、手っ取り早いのはそれですかね('ω')
> また、笑顔を力に笑いを力に変えるとかで力奪い取る感じかも
個人的には能力ではないと考えてますが、手っ取り早いのはそれですかね('ω')
>チェシャさん
> 辛いときでも笑うのが染み付いているんでしょうが、オロチの命令というよりはそういう教えでそうなったのではないかと。
「辛い時こそ笑え」的な?
でもおトコもヤスも、辛いときに限らずいつでも笑ってるんですよね~
これはもう顔面の筋肉がそうなってそうな('Д')
>かぜさん
> 廉は東山の金さんモチーフで殿様では
やっぱ、トの康=殿様説人気ですね~(*'▽')
「希美の大名」説…あるかな?
記事にまとめよかな。笑
やっぱ、トの康=殿様説人気ですね~(*'▽')
「希美の大名」説…あるかな?
記事にまとめよかな。笑
触れた相手を永遠に笑わせる能力でしょうね
また、笑顔を力に笑いを力に変えるとかで力奪い取る感じかも
また、笑顔を力に笑いを力に変えるとかで力奪い取る感じかも
No title
トの康がオトコちゃんのお父さんだと思いましたけど、街中がえびす顔という考えはありませんでした。
辛いときでも笑うのが染み付いているんでしょうが、オロチの命令というよりはそういう教えでそうなったのではないかと。
それもある意味呪いみたいなものですね。
辛いときでも笑うのが染み付いているんでしょうが、オロチの命令というよりはそういう教えでそうなったのではないかと。
それもある意味呪いみたいなものですね。
廉は東山の金さんモチーフで殿様では
>のびたさん
> 本当にあっしの町で、トの康が殿様だったりして。みんなバカ(うつけ)のふりをしておこぼれに預り、反撃のチャンスを伺っているとか。
それ面白いですねぇ(^^)/
けっこうトの康=殿様説を唱える方多い印象!
ヤスに期待がかかってる~~!!
それ面白いですねぇ(^^)/
けっこうトの康=殿様説を唱える方多い印象!
ヤスに期待がかかってる~~!!
本当にあっしの町で、トの康が殿様だったりして。みんなバカ(うつけ)のふりをしておこぼれに預り、反撃のチャンスを伺っているとか。
>ウメさん
> 片仮名の「ト」ではなくて卜(ウラ)と読ませて裏のヤス=笑ってるのは本当じゃないってことだったりして…
卜=ウラ!裏のヤス!
まぁ、あの笑いにはなにかありそうですよね~('◇')ゞ
卜=ウラ!裏のヤス!
まぁ、あの笑いにはなにかありそうですよね~('◇')ゞ
>つかささん
> ところでトの康ってワノ国冒頭でサニー号に乗り込んで来たタコっぽいような…
トの康のひょっとこ口と蛸の口、イヨーって掛け声が似てますかね?笑
>ナナシのゴンベエさん
> 感情をコントロールされている、というのもあるかも?
> 町の外に出ていながらもヤスが笑いっぱなしというのが気になりますね。
もう顔の表情筋が笑い顔に固定なってるのかも(´・ω・`)
> 町に入った途端、ゾロがすごい浮きそうw
ちょっと楽しみ。笑
> 町の外に出ていながらもヤスが笑いっぱなしというのが気になりますね。
もう顔の表情筋が笑い顔に固定なってるのかも(´・ω・`)
> 町に入った途端、ゾロがすごい浮きそうw
ちょっと楽しみ。笑
Re: No title
> トの康とトコって親子っぽいですね、名前並べると
「ト」の一致!('Д')
そいえば、トの康って何歳くらいなんでしょうね??
「ト」の一致!('Д')
そいえば、トの康って何歳くらいなんでしょうね??
>ジャスティンさん
> ケラケラの実を食べて笑わせ人間になった落語家がいてみんなを笑わせているみたいな?笑
> 尾田先生落語好きだしワノ国で出してきそうだなって思いました笑
それなら結構幸せですな!笑
お笑いを生業とする者なら喉から手が出るほど欲しそうな悪魔の実だ(^_-)-☆
> 尾田先生落語好きだしワノ国で出してきそうだなって思いました笑
それなら結構幸せですな!笑
お笑いを生業とする者なら喉から手が出るほど欲しそうな悪魔の実だ(^_-)-☆
片仮名の「ト」ではなくて
卜(ウラ)と読ませて
裏のヤス=笑ってるのは本当じゃない
ってことだったりして…
卜(ウラ)と読ませて
裏のヤス=笑ってるのは本当じゃない
ってことだったりして…
おトコちゃん確かにえびす町と関係ありそうですね。
ところでトの康ってワノ国冒頭でサニー号に乗り込んで来たタコっぽいような…
ところでトの康ってワノ国冒頭でサニー号に乗り込んで来たタコっぽいような…
感情をコントロールされている、
というのもあるかも?
町の外に出ていながらもヤスが
笑いっぱなしというのが気になりますね。
町に入った途端、ゾロがすごい浮きそうw
というのもあるかも?
町の外に出ていながらもヤスが
笑いっぱなしというのが気になりますね。
町に入った途端、ゾロがすごい浮きそうw
No title
トの康とトコって親子っぽいですね、名前並べると
ケラケラの実を食べて笑わせ人間になった落語家がいてみんなを笑わせているみたいな?笑
尾田先生落語好きだしワノ国で出してきそうだなって思いました笑
尾田先生落語好きだしワノ国で出してきそうだなって思いました笑
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]