記事一覧

サー・クロコダイルの「サー」は名前ではなく愛称だった件


2年前のアラバスタでルフィと対峙した元“七武海”“砂漠の王” サー・クロコダイル

現在は、自身が立ち上げた海兵狩り組織“CROSS GUILD(クロスギルド)”の幹部に。

11250.jpg

クロコダイルにはまだ幾つかの謎や伏線がある。

クロコダイル「女」説?過去の弱み・秘密を考察する

クロコダイルは「覇気」を知っていたのか問題


そんなクロコダイル、「名前」についてはこれまで二分していた。

①「サー・クロコダイルが本名である」派

②「サーは敬称であり名前ではない」派


それが、2019年1月に発売したVIVRE CARDで真相が明らかになった。

6153.jpg

本名欄「クロコダイル」

異名欄「“砂漠の王/サー・クロコダイル」


そして裏側にはこう書かれていた。

何処で得た“サー”の愛称

これで「クロコダイルの名前問題」に終止符だろうか。

本名
クロコダイル
愛称
サー
異名
砂漠の王

そうなると「サー」という愛称を得た経緯が気になる。

[サー(英語: Sir)]

英語圏では、男性に対する敬称として用いられる。

この敬称は、組織内の階級や社会的地位において目上にあたる教育者や指揮官に使われる。


バロックワークスのボスとしてちょうどいい愛称ではある。

しかしVIVRE CARDの書かれ方だと、それ以前より呼ばれてる相性だろう。

クロコダイルは若い頃に破竹の勢いで名を上げていった海賊だから、そのあたりでついた愛称?

仮に「クロコダイル「女」説」が真実なら、女性から男性に変わった時が絡んでくるかも…

10440.jpg

いつか作中で語られると嬉しいね。

コメント

No title

最近の手配書を見る限り、「SIR.」になっているので名前ではなさそうですよね。でも、この「SIR.」が敬意を表すためのものなら政府が発行する手配書にわざわざつけないだろうし、世間的にそう呼ばれているなら、キッドとかベッジみたいな表記になると思うんですよね。
手配書に苗字が載っていないあたり、出自ははっきりしていないっぽいので家系由来ではなさそう。

そう考えると、逆に「クロコダイル」も本人が名乗り始めたもので、「サー・クロコダイル」自体が偽名の可能性もありそう。元女だったから素性を辿ってもそれらしい人物が見当たらず、本名もわからないから手配書にもそう表記するしかないとか。流石に「 “サー・クロコダイル” 」表記だと政府の調査能力がないように見えますし、「ロロ・トマシ」みたいな感じで仕方なくそう呼んでるのかなと。実際はバギーのルーツも調べられるくらいだから調査能力はあるんでしょうけど。
「サー」を名乗っているのは、女としての自分を否定するためですかね?

ビブルカードも信じたいですけど、制作者サイドの感想の可能性もありそうだからどこまで素直に信じていいのか判断しづらいですよね。笑

クロコダイルって、尾田先生の中の愛着ある敵キャラ第2位(バギー1位)だと思います笑
というか、敵キャラの方がメインキャラよりも設定が詰められてる気もします

アラバスタの時は嫌いだったけど、以降はかなり感情表現多かったり人間味の部分が見えて
今はメインキャラよりも好きかも

頂上戦争で赤犬が白ひげ海賊団呼びした中にクロコダイルがいるのもなんか良いです

ピーターパンのフック船長はキャプテン・フック。キャプテン・クロコダイルでは何か違うからサー・クロコダイルにしたのでは?あとフック船長は右手がピーターパンとの闘いでワニに食べられている。海賊船の名前はジョリー・ロジャー号、ピーターパンの物語も絡めてるよね。

>らりるれるさん

> SBSでクロコダイルの名字のサーって○○が由来ですかって聞かれたときにそれは愛称ですって言わなかったのが少し引っかかるんですけどね~尾田っち特有のノリってやつですかね笑

何巻のSBSですっけ?('ω')

Re: タイトルなし

> サーは中世ヨーロッパとかでは、騎士に与えられる称号のような感じだったと思います。
> それで言うと、クロコダイルは昔から1本線の通った騎士道精神に近いものを持った男なのかもしれませんね!

なるほど~!クロコダイルの精神性からきてる愛称かもですね(^^)/

SBSでクロコダイルの名字のサーって○○が由来ですかって聞かれたときにそれは愛称ですって言わなかったのが少し引っかかるんですけどね~
尾田っち特有のノリってやつですかね笑

サーは中世ヨーロッパとかでは、騎士に与えられる称号のような感じだったと思います。
それで言うと、クロコダイルは昔から1本線の通った騎士道精神に近いものを持った男なのかもしれませんね!

>通りすがり(定期的) さん

> バロックワークス以前の海賊時代に軍隊の様な海賊団を率いてて船員達から「サー」と呼ばれていたのが定着した…とかですかね

ふむふむ、その説も面白いかもですね( ^)o(^ )

Re: タイトルなし

> “サー”は英国王室から爵位(しゃくい)を与えられた人にのみ付される称号

王室から与えられた…となるとアラバスタ王室から与えられたのですかね?(´・ω・`)

>romさん

> わざわざ性別に関する愛称というところがますます女説を濃厚にしている気がします。

なるほど、そう言われてみれば(^^)

>よつをさん

> 元女説が有力だとしたら、性別が変わって男として生きていく覚悟を決めた時に自称し始めたとか…?もしくは性転換に関わった人たちから無理やりサー付けて呼ばれたとか…

お~その説と絡めますか(^^)

面白いかもです!

>ろろのさん

> よく"了解!"という意味でイェッサーとか言ってるけど、Yes,sirてことか( ・д・)

そーだとおもいます(*'▽')ノ

バロックワークス以前の海賊時代に
軍隊の様な海賊団を率いてて
船員達から「サー」と呼ばれていたのが
定着した…とかですかね

“サー”は英国王室から爵位(しゃくい)を与えられた人にのみ付される称号

わざわざ性別に関する愛称というところがますます女説を濃厚にしている気がします。

元女説が有力だとしたら、性別が変わって男として生きていく覚悟を決めた時に自称し始めたとか…?もしくは性転換に関わった人たちから無理やりサー付けて呼ばれたとか…

よく"了解!"という意味でイェッサーとか言ってるけど、Yes,sirてことか( ・д・)

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー