記事一覧

百獣海賊団のキングが纏う炎は希少種族ゆえのモノ?


百獣海賊団の大看板“災害”の一人“火災のキング”

能力はリュウリュウの実「古代種」 モデル:プテラノドン

空を飛び、滝を上ったビッグ・マムの巨大船を蹴り落とす程の脚力を持つ古代生物の能力だ。

さて、このキングに関して少し気になる事柄がある。

それは体にまとっている「炎」

6160.jpg

キングの能力である「プテラノドン」は、その炎の理由にはならない。

仮にマルコのように「幻獣種」の悪魔の実であるなら炎を纏っていても不思議ではないけど…

「古代種」にも追加能力が付加されてたりするのかな?

――という事で今回は、キングの「炎」についてアレコレ考えてみたい。



① プテラノドンのデフォルト能力


ゾオン系の「古代種」も、「幻獣種」のようにある動物への変化だけではなくある種の特殊能力が付与されている可能性もある?

例えば古代種「マンモス」の能力を持つジャック。

ジャックの異名が「旱害」なのは、「ジャックが通った後は干魃が起こったかのように朽ち果て滅びる」からだという。

これはマンモスの能力自体に「乾き」的な能力が付与されている可能性も考えられない事もない?

そんな感じでプテラノドンには「炎」の能力が備わっていたり…

まぁジャックの異名は、その凶暴さや破壊性を表したものだろうけど。笑



② 鍛えすぎた武装硬化の影響


キングは人型の時も獣型の時も全身が「黒い」

これは常時「武装硬化」によるモノなのかもしれない。

もしかするとこの炎は、武装硬化を極限まで極めた者に宿る証だったりしないかな?

見聞色を極めると少し先の未来が見える様に、武装色も極めると何か特殊な能力が発現しそうな気がする。

その場合、それが「炎」だけと言うのは「見聞色の極地」に比べると見劣りする気もするけど。


③ 炎貝(フレイムダイヤル)装備


空島の文化である「貝(ダイヤル)」をキングが装備している可能性はあるだろうか?

ダイヤルには様々な種類があり、炎を貯めておける「炎貝(フレイムダイヤル)」というものが存在する。

それを鳥の口に仕込めば「火を噴く鳥」が出来上がる。

炎貝をキング自身が体に染装備している?

ただその場合、何の意味があってそれをしているのかがわからない。笑

現状では演出の1つ程度にしか使えてないから、その為だけに炎貝(フレイムダイヤル)を体に装備してると考えたら少々滑稽だ。

この可能性は低そうだよね。



④ 希少種族であるキング自身の特殊性


5956.jpg

キングは人型の時もプテラノドンの翼とは違う翼が生えていた。

これはキング自身の種族に関するものの可能性が高いと思われる。

百獣海賊団の大看板キングの種族を考える

7047.jpg

キングは、あのトットランドにも居ない希少種だそう。

おれの国にいねェ“種族”がまだ実は“3種”いるのさ

1種は歴史の彼方に消えちまったかもしれねェが…

お前は生きてる!!!


その種族の特殊性ゆえの「炎」という可能性も考えられそうだ。

上にリンクした記事の中でキングの種族について考えてみた。

「鳥翼族」?「悪魔(堕天使)族」?「天狗族」?



――ということで、キングの炎について4つ程可能性を考えてみた。

この中では最後の「希少種族であるキング自身の特殊性」が一番可能性高いかな?と考えてる。

他に理由があるとすればなんだろうか?

コメント

No title

ログを全て追いかけてみましたが、ひょっとして誰かが言及しているかもしれません。

10年前以前に火星の神様で頭のてっぺんから火が出ているキャラが他でいました。
何で頭から火を出しているのか?と私は疑問に思っていましたが、
結局は最後まで説明されていませんでした。

どんな作品名だったか…

どう見ても炎が漏れてるし(笑)全身を覆ってるのは炎を抑える為だろうから(火災の~)て名前からも火の特性があるんだろうけど種族て言われても妖怪とか魔族とかなんかワンピースっぽくないよね(笑)

悪魔族の炎VS悪魔風脚ってこと…?

988話でキングがサンジに蹴りを入れている時は後頭部にある炎?が消えていますね。
まずは髪の毛ではないことがわかりましたね!

前回の続きになりますが、やはり私は炎ではなくオーラだと考えたい!
鍛え抜かれた武装色の先はオーラを操れる。後頭部のオーラを脚に集中させたと考えます。キングは後頭部が弱点だから常時そこにオーラを纏わせているかと。

あの纏ってる服自体が黒刀化した刀みたいに黒服化したものなのかもしれない
それで炎を生み出す事は出来ないけど使用する戦闘方があって、背中の炎はその為の火種とか

ふらり火という妖怪がキングに似ているのと、ふらり火に似たものがインド神話の迦楼羅を思わせる
ガルダ(サンスクリット語: गरुड、Garuḍa)は、インド神話に登場する炎の様に光り輝き熱を発する神鳥
キングは、ガルダ又はふらり火なのでは?

No title

装飾品なんじゃないですかね?
クラッカーの髪型にも、導火線みたいな火花散ってますし

No title

キングの炎で延焼した描写が今のところ無かった気がするので「炎っぽいエフェクトの何か」って可能性もゼロではないかなと
マルコの炎も「再生の炎」で高熱や燃焼の特性はありませんし

それか稀少種族ゆえに炎の制御が自由自在で「延焼も鎮火も思いのまま」だったり?
ミンク族がエレクトロとして放電する様なイメージですかね
または魚人や人魚が扱う、水を制圧して衝撃を伝えたり水面を掴んで投げ飛ばす技術みたいな

ネウロに葛西善二郎という火のスペシャリストがいましたし、ビッグ・マムが欲しがる種族なら「火を出せる」以上の特性があってもいいかもしれません

関係ないですが、錦えもんって確か炎を切れるみたいな描写があったので、錦えもん対キングがあるかも……っておもいました。

>ギロンさん

> 些細なことですがラドンは東宝です
> 東映はジライヤの出る「怪竜大決戦」がほぼ唯一の怪獣映画です

東映と東宝の訂正ありがとです~!

No title

些細なことですが
ラドンは東宝です
東映はジライヤの出る「怪竜大決戦」がほぼ唯一の怪獣映画です

>べけんやさん

> 東映のファイヤーラドンをモデルにしている。
> してないか。

知らなかったんでググってきました(*'▽')ノ

ゴジラVSメカゴジラに登場したラドン、およびそのパワーアップ形態の名称。

なるほど、見た目は確かに似てる気がしますね~!

>ボッサさん

> 鍵はルフィの回想でのレイリーの言葉でしょうか?
> 鎧を纏うイメージということは、覇気をいろんな状態にイメージすることで、覇気の属性が変わるのかと思いました。

おお、なるほど!

それは面白いですね~~(*'▽')

>あいむあんさん

> Mr.3も頭燃えてた

彼は蝋人間ですからねぇ。

>ムックさん

> キング自身の特殊性。天狗火の一種である「松明丸」ではないかと。

そうなってくると、刀鍛冶の天狗山飛徹ともなにかしら関わりがありそうな気がしますねぇ(^_-)-☆

>ヤマトさん

> もともと体温が高熱or炎を出せる種族という可能性はないですかね?
> 仮面?の下の素顔が気になります。

記事内の選択肢で言うと③になりますかね(^^)/

Re: タイトルなし

> 武装色の進化で炎武装色プロポリスも極めていそうですね

プロポリス!!?

プロポリス…ミツバチが木の芽や樹液、あるいはその他の植物源から集めた樹脂製混合物である。

>トランキーロさん

> 炎を使うキャラが多過ぎてメラメラの実の立場がないですねw

確かに、炎を出せるキャラは結構多いんですよね~笑

まぁ「火そのもの」に成れるのはまた違う利点がありそうですが('ω')

>かーるさん

> 思ったんですけど、炎なんですかね??
> 武装色=オーラの塊とも考えているので、より強力な武装はオーラの塊として浮遊や発現させることができたり。

それもありそうですね!

異名が「火災の」なんでどうしても「炎」を連想してしまいますが(^^)

東映のファイヤーラドンをモデルにしている。
してないか。

No title

鍵はルフィの回想でのレイリーの言葉でしょうか?
鎧を纏うイメージということは、覇気をいろんな状態にイメージすることで、
覇気の属性が変わるのかと思いました。

ルフィの火拳銃の炎、巨人雷神斧の電気、サンジの悪魔風の熱など、
未解明の原理も全部包括して、纏う覇気をナルトのチャクラの状態変化の様な概念が登場するのでは?と妄想しています。

Mr.3も頭燃えてた

No title

キング自身の特殊性だと思いました。
それも、天狗火の一種である「松明丸」ではないかと。

高熱族

もともと体温が高熱or炎を出せる種族という可能性はないですかね?
仮面?の下の素顔が気になります。

武装色の進化で炎武装色プロポリスも極めていそうですね

炎を使うキャラが多過ぎてメラメラの実の立場がないですねw

思ったんですけど、炎なんですかね??
武装色=オーラの塊とも考えているので、より強力な武装はオーラの塊として浮遊や発現させることができたり。
レイリーが手を触れずに敵を弾き飛ばしたのは、やはり武装=オーラなのかな?
ハンターハンター みたく!笑


> 武装色の覇気による武装硬化で“電気”が発生する描写があるようです。
> 武装硬化を鍛えに鍛え、電気が常時発生して発火に繋がってる、と推察すると②の線もあり得るかな?

電気…どこでだろ?

ルフィVSチンジャオ戦の“雷将象銃”の時でしょうかね?

>ギロンさん


> 四神(青竜朱雀白虎玄武)について

詳しく書いていただいてありがとうです~!

勉強になりました(*'▽')

Re: No title

> 悪魔の実の能力者がスマイルを食べても平気だとしたら、それこそマルコと同じ不死鳥のスマイルを食べているので人間体で鳥の様な羽と復活の炎が身体から吹き出ているのかもと妄想してみました

シーザー製のSMILEは、おそらく実在する動物を使って作られてると思いますんで「不死鳥のSMILE」ってのは無さそうな気がします。

コメント返信、ありがとうございます。

武装硬化は某錬金術漫画と仕組みが似ている? のコメントをした者です。
管理人さんが面白いと言ってくれて嬉しかったです。ありがとうございます。

あれから武装色の覇気について調べて、Pixiv百科事典を読んだところ、
武装色の覇気による武装硬化で“電気”が発生する描写があるようです。
(既知情報でしたら失礼します)

https://dic.pixiv.net/a/覇気%28ONEPIECE%29

武装硬化を鍛えに鍛え、電気が常時発生して発火に繋がってる、と推察すると②の線もあり得るかな?
いやはや、キングの炎の仕組みが気になります。

No title

超遅レスですが
四神(青竜朱雀白虎玄武)ですが本来中央に麒麟がいます
よって長者は麒麟となります
カイドウが青龍は序列的に苦しいかもしれません
ちなみに竜は序列的には麟鳳亀竜で最下位になります四神など道教由来の投影はカイドウ(竜)が長者であるなら引用元ではないかもしれません

迦楼羅様はガルーダです。ガルーダはインド神ですから、ほぼ人類全体の神話民話の鳥トーテムの祖と考えて差し支えないかもしれません
ガルーダは蛇トーテムの祖ナーガと宿敵です
ナーガはシナの竜の元ネタの一つの可能性が示唆されています
竜と共闘するとなると面白い設定ですね

ちなみに水木先生が牛鬼退治に迦楼羅様をお出しになった理由が全くわかりません
水属性(ナーガも)の牛鬼を火属性のガルーダが制するという意味でしょうか?陰陽では逆です
水→火です
ただしガルーダはナーガに優勢です

No title

悪魔の実の能力者がスマイルを食べても平気だとしたら、それこそマルコと同じ不死鳥のスマイルを食べているので人間体で鳥の様な羽と復活の炎が身体から吹き出ているのかもと妄想してみました

Re:


> 炭素に関連した硬質化、それを極めると発火する。自分は化学に疎いので無くはないと感じますが、、、武装色は極めるとダイヤモンド並の硬さになりそうだとも感じます。(あれ、そうすると某能力者と被る。笑)

武装色は、あくまで「覇気」なので肉体を構成する炭素とは関係ないと思いますが、面白いです(^^)/

ハガレンを再び読みたくなってきました。笑

② 鍛えすぎた武装硬化の影響、だとすると、、、

武装色の覇気について自己流の考察をしますと、
人間の身体を構成している『炭素』が関わっているのかな、と。
(そうすると某錬金術漫画のようですね。笑)

炭素に関連した硬質化、それを極めると発火する。
自分は化学に疎いので無くはないと感じますが、、、
武装色は極めるとダイヤモンド並の硬さになりそうだとも感じます。
(あれ、そうすると某能力者と被る。笑)

となると、考察として一番面白いのは③だと思います。
天狗に関連がありそうな。

>おにぎり君


> キングのあの炎について調べていたところ、日本の妖怪に興味深いものがありました。それが以津真天という妖怪なのですがこの妖怪は巨大な鳥のような姿をしていて「口から火を吐きながらいつまで、いつまでと鳴く。」という伝承があるのですがあの炎はこれでは?と思ったのですね。つまるところキング自身が食べたのはリュウリュウの実のモデルプテラノドンではあるものの、常に燃えているのはスーツか何かにモデル以津真天のスマイルか何かを食べさせた為ではないか?と推測しているということですね。

スーツの方に違う悪魔の実を…!

その発想はなかったですが、可能性もちょいと低いかな?

それよりは、キング自身が妖怪の血を引く者である、とした方が面白そう(*'▽')

>トマトギャングさん

> こんなこと言うと面白げがない気もしますけど、クラッカーの髪の毛のバチバチと同じ可能性もありますよねー笑

ああ~~('Д')笑

でも“火災の”と異名にまでなってるんで、スルーはなしかな。笑

お久しぶりです&キングが炎をまとっている理由

お久しぶりです。

キングのあの炎について調べていたところ、日本の妖怪に興味深いものがありました。
それが以津真天という妖怪なのですがこの妖怪は
巨大な鳥のような姿をしていて「口から火を吐きながらいつまで、いつまでと鳴く。」という伝承があるのですがあの炎はこれでは?と思ったのですね。
つまるところキング自身が食べたのはリュウリュウの実のモデルプテラノドンではあるものの、
常に燃えているのはスーツか何かにモデル以津真天のスマイルか何かを食べさせた為ではないか?と推測しているということですね。

こんなこと言うと面白げがない気もしますけど、クラッカーの髪の毛のバチバチと同じ可能性もありますよねー笑

>♣さん

> この能力発動のキングさん
> どれだけデカイんでしょうか?

実在したプテラノドンの横幅(翼開長)は7~9mだったらしいですね(*'▽')

>111さん

> うーん 武装色なのか?見聞色の上が少し先の未来のときのような納得感がまるで無いというか

それはそうなんですよね~笑

火が出るだけってのはやはり弱いか('ω')w

>リスキーさん

> 常に、炎があるので人体自然発火現象じゃないですかね!そういう体質か遺伝か?

それゆえに体が常に黒焦げだとしたら…怖すぎる~~!!('Д')w

>キングフレイムさん

> 錦えもんが火を使えるので、原理はそれと似ているのでしょうか?
> キングも帯刀していますが、関連はあるのか、、、

錦えもんと同じく狐火流の使い手、というのも面白いかもですね(^^)/

Re: キングの服装


> そもそもプテラノドン化してるときの服のデザイン、体の横ラインに縦二列のボタンの様なものを描き忘れています。
> 更にいえば 腕首あたりの装飾もトゲも見受けられない。
> 正直描写があやふやすぎる。
> 尾田先生自身も少しこんがらがってるのではないかな?まだ新規のキャラですから

確かに装飾を少々忘れてますね( `ー´)

Re: タイトルなし


> ゾオン恒例の 足は靴を脱いでいて、リュウの足になっているが 黒じゃないから全身武装色案は恐らく弾かれると思いますが、だとしても素肌を隠す必要性が見えないまま

確かにプテラノドン時の足は黒くないですね~~!!

全身武装硬化ではないって事ですか('Д')

この能力発動のキングさん
どれだけデカイんでしょうか?
衣服が伸びるのはワンピースで当然なので違和感はないですが
腕細いけど スーツの大きさ的に、顔の大きさも合わせて考えたりすると
一度 CP9扉絵の時の様な
ゾオン発動状態の幹部集合を見たい
博物館並みのスケールがあるはず

うーん 武装色なのか?
見聞色の上が少し先の未来のときのような
納得感がまるで無いというか
錐釘・拳骨・黒腕・鬼竹・黒刀(一部の刀剣)
これらの武装色の達人の上が…(笑)

火災と呼ばれるゆえんがなんとも…
今のところ背中などから炎が出てる程度で
ジャックの方が強そうにさえ見えますが、
やはり人獣型に取っといているのか
どう攻撃にインパクトを持たせるんだろう

No title

常に、炎があるので人体自然発火現象じゃないですかね!そういう体質か遺伝か?

キング自身の特殊性か又は、、、

錦えもんが火を使えるので、原理はそれと似ているのでしょうか?
キングも帯刀していますが、関連はあるのか、、、

キングの服装

議論になっているキング

そもそもプテラノドン化してるときの
服のデザイン、体の横ラインに縦二列のボタンの様なものを描き忘れています。
更にいえば 腕首あたりの装飾もトゲも見受けられない。
正直描写があやふやすぎる。
尾田先生自身も少しこんがらがってるのではないかな?まだ新規のキャラですから

爪出ているが手袋を破っているのか?
それとも外していて ただ肌が黒いのか?
かすかに見える足は明らかに普通ですが
足の爪の色は黒い。手の方は爪が白い。
前回の羽は何処へ?
初登場時の服装と違いがあって謎が深い( ̄~ ̄;)

あれだけ騒がれた羽も結局能力関係なし、
プテラノドンにあんな羽は無いですからね
古代種のおまけ付き能力も面白い説です
他のキャラにも期待ができそう

恐竜特有の目元のシワが白線で描かれてない辺りは本当にビッシリ黒いものを着ている?
ゾオン恒例の 足は靴を脱いでいて、
リュウの足になっているが 黒じゃないから全身武装色案は恐らく弾かれると思いますが
だとしても素肌を隠す必要性が見えないまま

プテラノドンは歯が無いことも有名ですが
能力者は通常どうなるんでしょうか?

炎といえば狐火流、なぜか炎を出せて焼き斬る極意があるので 関係ありそうな
確か刀持ってましたね

>唐揚げマンさん

> 単行本でキングの羽描き直されるんじゃないでしょうかね。

う~ん、それは無いかな。

それよりは、あの人型の時の翼にも意味があると考えた方がよさそうです!



> 肌をまったく出していないところを見ると悪魔の身を食べた火男(ひょっとこ)

ひょっとこって火男って書くのですか(^^)

面白い~!!

単行本でキングの羽描き直されるんじゃないでしょうかね。
肌をまったく出していないところを見ると悪魔の身を食べた火男(ひょっとこ)
昔話を見ていたらそれくらいしか思いつきませんでした。。。あの仮面を剥がしたらあの顔が出てくるとかwないかーwないよなーw

>KATAKURIさん


> キングの姿は現在 ただの黒コスチューム。

唯一見える目元まで真っ黒だった事、プテラノドン状態の時も黒かった事から、やっぱり「武装硬化」かな?と。

>あっかんべェさん

> レッドホークの炎の原理を武装色だと思ってます。あれってまだ説明されてないですよね・・・。
> サンジの炎も、当初は摩擦だったはずですが、今は、構えるだけで足が光り炎が出る。武装色は集中すると、炎が出るのかなと。
>

確かに、それに通ずるものがありそうですね!

ルフィやサンジは一部で、キングは全身とか(^^)

>romさん

> カイドウを青龍とすると、キングを朱雀としているのでしょうか。朱雀には炎のイメージもありますし。

う~ん、そうなるとクイーンとジャックが残りの白虎・玄武…?

そこは当てはまらないかな??

>チェシャさん


> ん~、うっかり自分にも火をつけてしまう癖があるとか。ゲタツ様やコラさんみたいに・・・

カイドウの様に自〇願望??

>おしりかじり虫さん


> 四皇の右腕と言っても過言ではない重鎮キャラに対して、それはあまりにも無礼でござりますし、オチならシュールですぜ〜管理人様(笑)。

ぼくもこの可能性は低いと思ってますよ~w

Re: タイトルなし

> 炎もそうだけど剣の使いどころは?

人型の時に使うのですかね?


> それどころかよくまぁリュウリュウの実今んところ3つ?がよく転がり込んで来るね(^-^)

そこはもう漫画としか。笑

コジツケるとしたら、ドフラミンゴの闇ルートでコツコツ仕入れたってとこですかね。

武装の鍛え上げた先は確かに未だ不明ですね
攻撃に転ずる防御が謳い文句なので
カウンターの類いかと思ってますが。

それ以前に覇気は消耗するものであり、
カタクリは極限まで鍛え上げはしましたが
決して常に少し先の未来が見えるわけではなく
覇気を[使わなくてはならないこと]。
常時何かが発動してる様子は描かれない気がします。
あってもダイフクの魔神のような黒光り表現、
キングの姿は現在 ただの黒コスチューム。

肌が見えないので もしかしたら全身に火傷でも覆ってるんじゃないかな?
和月先生の志々雄という敵キャラ…確か
火傷の怪我で発汗機能が効かずに 戦いを続けると体が発火するなんていう恐ろしい最期でしたが。
常に体が高温であるという体の異常構造や
熱を集中させる 吸収させる黒。
能力以外にも面白いことができるような
マジックはできそうな感じがします…

No title

レッドホークの炎の原理を武装色だと思ってます。
あれってまだ説明されてないですよね・・・。

サンジの炎も、当初は摩擦だったはずですが、
今は、構えるだけで足が光り炎が出る。
武装色は集中すると、炎が出るのかなと。

性格を読める見聞のように種類があるかもですけど。

確か武装は皮膚が硬くなるというよりも、
気で鎧のようなものをつけるというイメージだったかと。
それは攻撃にも使えるとレイリーが言っていたと思います。
もし武装色の正体が気であるなら、炎は納得できるなぁと。
あの特に気合を入れなくても前進真っ黒なキングは、かなりの武装色の使い手だと思います。

見聞のカタクリと最高幹部で対比になっている!

カイドウを青龍とすると、キングを朱雀としているのでしょうか。朱雀には炎のイメージもありますし。

No title

実はモデルキングギドラ。デザインが違う。笑

ん~、うっかり自分にも火をつけてしまう癖があるとか。ゲタツ様やコラさんみたいに・・・

(1)が妥当なんですけどね ^ ^:

> 炎貝(フレイムダイヤル)を、この場にきて鳥の口に仕込めば「火を噴く鳥」が出来上がる。


四皇の右腕と言っても過言ではない重鎮キャラに対して、それはあまりにも無礼でござりますし、オチならシュールですぜ〜管理人様(笑)。




単純に脳裏に浮かんだ妄想だと、ジャックは、ゾオン系古代種マンモスの姿に変型した際に?通った場所を「干バツ化させる」謂わゆる「干害」ですよね(鼻で吸うのかな?笑)。


キングもゾオン系の古代種でプテラノドンと連なり通した(半ば強引気味に)のは、やはり恐竜くん達で揃えないと、三大災害の帳尻が合わなくなる。

> 滝さんの考察に便乗させてもらうのですが、天狗火といった存在をキングのキャラ自体にオマージュすれば「火」はなんとか連なりが着く。

ロブルッチが言っていたように、「ゾオン系は鍛えれば鍛えるだけ強くなり、追撃では他の能力者を圧倒させられる、、、」

小さなボヤでも、キング(天狗火?)ならプテラノドンの翼からの風力で「火」は瞬く間に大炎上し、焼け野原に出来てしまう利点がある。



元々はインペルダウンの看守長で、あの地獄の炎みたいなのも、キング作かも?(笑)。で、インペルダウン常連のカイドウと波長が合い、今がある。ってオチとか、、、


武装色を鍛えすぎて常に武装硬化も良さげな線で悩むなぁー、、、








炎もそうだけど剣の使いどころは? それどころかよくまぁリュウリュウの実今んところ3つ?がよく転がり込んで来るね(^-^)

>滝さん


> 日本の伝承に「天狗火」というのが存在するらしいです。天狗の超能力によりもたらされる怪奇現象らしいです。詳細は調べてみて下さい!この天狗火ってのがモチーフになってるのでは?という小ネタでした!w

おお、面白いですね~~!!

つまり③に該当しますかね(*'▽')

良いコメントが多いのでそろそろ、皆様の考察も記事に反映しなければ!

>STAさん

> キャラクターのデザインは水木しげるさんの鬼太郎にでてきた「カルラ様」に似ている

そう言われれば、人型の時のキングの口元もクチバシ風にも見えますね~!!

服装がゴテゴテだから、軽装になったキングも見てみたい(^^)

ちょっと面白いのを見つけたので記載します…!

まずキングって羽があるじゃないですか。あれって飛徹の羽と似てますよね?そこで、飛徹とキングは同じ種族(天狗族?)という仮定をおきます。

調べた所、日本の伝承に「天狗火」というのが存在するらしいです。天狗の超能力によりもたらされる怪奇現象らしいです。詳細は調べてみて下さい!

この天狗火ってのがモチーフになってるのでは?という小ネタでした!w

キャラデザは . . .

キャラクターのデザインは
水木しげるさんの鬼太郎にでてきた「カルラ様」に似ているのですが、
くちばし的なイメージ、炎、羽、、、
参考:
https://twitter.com/edAWvHq7zDX96dl/status/1033531002306478080

関係ないとは思いますが、ワノ国ですので 日本的なデザインとして何となく気になりました、、

>zipさん


> 私の意見としては③が有力かなと思います。
> 翼の件も気になりますが舞台の1つが鬼ヶ島という点から鬼火を連想しました。なので種族的なものかなと思います。

鬼火!いいですね~!!

キングはまだまだ考察の余地があって面白いですね(^^)/

Re: タイトルなし

> キングは巨人族の血を引くムスペルの者でしょうねぇ

ムスペルってのが分からなかったんでググってきました!

北欧神話に登場する巨人の一族である。 南にある火の国「ムスペル」に住んでいるとされる。

なるほど。ワンピースの世界にも色んな巨人族がいると言いますから火の国みたいなとこがあってもおかしくないですね。

でも、キングって巨人族というほど大きくない様な('Д')

>黒肌さん

> 炎災で考えたら、単純に村に、空からダイナマイトを投下する絵が湧いてきました。
> 能力ではなく、災害のおこしかたではないかと思います。

火災の由来はやっぱりキングが纏う炎にあると思うんですが、それがどんな災害を起こすのかが楽しみですな(*'▽')

サンジのディアブロやルフィのレッドホーク系を考えましたが正直最近炎系多くてメラメラが霞むのでさすがにそのタイプは無いかなと思いました。
あと②は違う気がしますね。武装色の性質というには少し無理があるかなと。

私の意見としては③が有力かなと思います。
翼の件も気になりますが舞台の1つが鬼ヶ島という点から鬼火を連想しました。なので種族的なものかなと思います。
天狗ネタは出てきましたが他に妖怪の類のネタがあまり見当たらないので幹部の1人くらいその類のキャラがいても不思議ではないかなと思います。

>さんじゅさん

> 古代種は何かしらの能力が付随してるのではないかなと思ってます。
> 力のメインはゾオン特有のパワー、付随される能力はあくまでおまけ程度って感じで。
> 逆に幻獣種はゾオン特有のパワーよりも特殊能力に長けているイメージかなー

なるほど~確かにここにきて普通のゾオンと同じなら拍子抜けですもんね~!!

悪魔の実に付随する能力だ、と。

Re: No title

> ジャックが魚人とのハーフっぽいのでキングも普通の人間とは違うのかもですね…。

確かに!ジャックも普通の人間ではなかったのでした。

災害の三人は、多種族とのハーフで統一ってのはありそう(*'▽')


> あと一つ思ったのですがキングは本当に黒なのか…カラーになってみれば違うなんてことも?そのギャップが一番デカかったのがビッグマム海賊団だったのでw。

早くカラーで見てみたいですよね~!

直近で一番早くカラー化される可能性があるのは…巻頭カラーかコミックスの表紙ですかね(^^)

キングは巨人族の血を引くムスペルの者でしょうねぇ

炎災で考えたら、単純に村に、空からダイナマイトを投下する絵が湧いてきました。
能力ではなく、災害のおこしかたではないかと思います。早災のジャックは手が早く、疫災のクイーンもそんな感じではないかと思います。

古代種は何かしらの能力が付随してるのではないかなと思ってます。
力のメインはゾオン特有のパワー、付随される能力はあくまでおまけ程度って感じで。
逆に幻獣種はゾオン特有のパワーよりも特殊能力に長けているイメージかなー

じゃないと古代種ってインパクトにかけてなんかイマイチ(T ^ T)
かっこいいだけって感じ笑
恐竜だろうがマンモスだろうが、「そういう種類の動物」に過ぎませんし他ゾオンとの差別化ができないですから、こうあってほしいです!

No title

ジャックが魚人とのハーフっぽいのでキングも普通の人間とは違うのかもですね…。
ワノ国には悪魔の実で来そうだった天狗が存在してますし。
あと一つ思ったのですがキングは本当に黒なのか…カラーになってみれば違うなんてことも?そのギャップが一番デカかったのがビッグマム海賊団だったのでw。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー