記事一覧

武装覇気の概念はHUNTER×HUNTERの念を知れば理解できる?


ワンピースには「覇気」という概念がある。

それは全ての人に潜在する力で、「気配」「気合」「威圧」といった感覚と違いはないが、自在に操った時それは強大な武器となる。

覇気は大別すると「見聞色」「武装色」「覇王色」の3つの色に分けられ、人ごとに得意な「色」が偏る。

それを見極め得意な「色」を伸ばせば、出来ることの幅が広がるという。

覇気(見聞色・武装色・覇王色)まとめ

それぞれの大まかな特徴は↑の記事を見ていただくとして、更に覇気を熟練していけば様々な力が開花することがある。

見聞色を極めた先に宿る「未来視」

自身の体に透明な鎧を纏うかの様な「纏う武装(仮)」

まだこの他にも「覇気」には、様々な可能性が秘められていると思われる。

今回はこの覇気で出来る事を考えてみたいと思ったのだが、この覇気の概念が漫画HUNTER×HUNTER」の「念」という概念に近いと感じた。

もちろんこれまでの往年のバトル漫画にも似たような概念は多数存在する。

ドラゴンボールの「気」

ジョジョの奇妙な冒険の「波紋」

ナルトの「チャクラ」


中でもHUNTER×HUNTERの「念」という概念はキチンと体系付けられており、一番理解しやすいと思った。

――という事で今回はHUNTER×HUNTERの念の基本とその応用の技を取り上げ、ワンピースの「武装覇気」に出来る事を考えてみたい。



① HUNTER×HUNTERとは


まず、HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)について。



主人公の少年・ゴン=フリークスがまだ見ぬ父親のジンと会うため、父の職業であったハンターとなり、仲間達との絆を深める様を描いた冒険活劇。

週刊少年ジャンプでH10年14号から連載を開始し、ONE PIECEに続く2番目の長期連載中作品となっているが、休載が多く更にその期間が非常に長い。その為、コミックスの巻数はONE PIECEの半分以下の刊行となっている。



② 念の基本概念と応用技の種類


そのHUNTER×HUNTERの作中に出てくる「念」という概念。

念とは、自らの肉体の精孔という部分からあふれ出るオーラとよばれる生命エネルギー。

それを操る能力の事を「念能力」、それを使う者を「念能力者」と呼ぶ。

では「念」の基本と応用技をまとめておきたい。

念の基本
&応用
説明

(テン)
オーラを体の周囲に留める技術。
纏を行うと体が頑丈になり、
常人より若さを保つことができる。

(ゼツ)
体から発散されるオーラを絶つ技術。
気配を絶つ時に用いられる。

(レン)
体内でオーラを練り精孔を一気に開いて
通常以上にオーラを生み出す技術。

(ハツ)
自分のオーラを自在に操る技術。
念能力の集大成。
(シュウ)
纏の応用技。
物にオーラを纏わせる技術。
刃物の切れ味を強化するなど、
対象物の持つ能力を強化する。
(イン)
絶の応用技。
自分のオーラを見え難くする技術。
(ギョウ)
練の応用技。
オーラを体の一部に集め、増幅する技術。
限られたオーラをどう配分するかなので、
集中させた箇所は攻防力が上がり、
反面オーラが薄くなった箇所の
攻防力は下がる。
通常ただ「凝」という場合は、
目に集めてオーラを見ることを意味する。
(ケン)
纏・練の応用技。
練で増幅したオーラを維持する技術。
全身に平均的に平常時以上のオーラを
纏っている状態のこと。
(エン)
纏・練の応用技。
体の周囲を覆っているオーラを
自分を中心に半径2m以上広げ、
1分以上維持する技術。
円内部にあるモノの位置や形状を
肌で感じ取ることができる。
(コウ)
纏・絶・練・発・凝を複合した応用技。
凝と同じく特定の部位をオーラを
集中させる事で強化する技術。
凝との違いは絶を併用する事。
集中させる部位以外の余分なオーラ
漏れを締める事で、集中量を飛躍的に
増大させる事である。
(リュウ)
応用技である凝を更に応用する高等技術。
凝の「オーラを移動させて集中する」
行為を素早く行う、集中する量を意識的に
コントロールする技術。



③ 武装覇気を念に当てはめてみる


上記にまとめた「念」の基本概念と応用技を「武装覇気」に当てはめてみよう。

体の一部を黒色化して硬度を高める「武装硬化」

これは「凝(ギョウ)」に当たるかな?

5142.jpg


次に、ピーカやヴェルゴの様に全身を黒色武装する技術。

これは「堅(ケン)」に該当しそう。

4531.jpg


更に、刀等に武装覇気を伝わせる技術について。

これは「周(シュウ)」だ。

6476.jpg



④ 武装覇気の可能性


では、今ルフィが修行中の「纏う武装(仮)」はどれに該当するだろう。

普通の武装硬化より上のレベルの技だとするなら、「硬(コウ)」かな?

6477.jpg

武装硬化以上の覇気を集めると、それが身体から溢れ体を分厚く纏う程になるんじゃないだろうか。

この様に、武装覇気にはまだまだ可能性がありそう。

武装覇気を戦闘で使うためには、「念」でいう「流(リュウ)」が必要になって来たり…


ルフィはまだまだ強くなれる余地があるから、これからが楽しみ。

コメント

Re: No title

> 確かゾオン系とか悪魔の実の能力が系統立てられたのも念能力の後だったから覇気も影響を受けてるのかも

ふむふむ。そんな順番でしたかね(*'▽')

ハンタも休載なく連載されてたら、今頃90巻とか出てたのかな…笑

No title

確かゾオン系とか悪魔の実の能力が系統立てられたのも
念能力の後だったから覇気も影響を受けてるのかも

>レイさん

> 「絶」的な見聞キャンセルですが、レイリーとの修行でアニメ版にありましたよね。今のは気配を消したって台詞が。コミックは確認してませんが。

原作の方にはなかった気がしますね~~

でもそういう概念もありそう(^^)

>クジラのヒゲさん


> HUNTER×HUNTERはまだ読んでないので参考になりました!

面白いので機会があったら読んでみてください~(*'▽')ノ

「絶」的な見聞キャンセルですが、レイリーとの修行でアニメ版にありましたよね。今のは気配を消したって台詞が。コミックは確認してませんが。
目隠しでレイリーの攻撃を避ける修行の最後の一撃です。

こんばんは~

HUNTER×HUNTERはまだ読んでないので参考になりました!
しかも、色んな種類があるんですね。

しかし、これから読み始めると頭悪いのが余計にゴチャゴチャして何が何だか分からなくなるので、この管理人さんの考察サイトでみて展開予想(妄想)してみたいと思います!

>高杉さん

> こういう気の類で最初にポピュラーになったのはドラゴンボールですよね

ですね!

鳥山先生は偉大ですね(^^)

>風助さん

> 基本的すべての人に潜在するもの。念は使い過ぎるとオーラを維持しづらくなり、覇気は一定時間使用できなくなる点。など似ている点はありますね。

その辺りも似てますよね!

やはり「人が発するエネルギー」を描いたら似通うんですかね(^^

>ギロンさん

> 見聞色はプレコグニション
> 武装色はサイコキネシス
> 覇王色は強力なテレパシー

んん~それに固定すると自由度が下がる気がするんですよね。

やっぱ念の概念が一番近い気がしますね~(^_-)

高杉

こういう気の類で最初にポピュラーになったのはドラゴンボールですよね
パイオニア

No title

基本的すべての人に潜在するもの。
念は使い過ぎるとオーラを維持しづらくなり、覇気は一定時間使用できなくなる点。
など似ている点はありますね。

No title

見聞色はプレコグニション
武装色はサイコキネシス
覇王色は強力なテレパシーで説明できそうです
つのだじろう先生の怖い漫画で勉強しました

>SKETさん

> これから「絶」的な見聞色キャンセルできる覇気の技術がでてきたりするのかなって思ったり

出そう~!

でもそこまでやったら、まんまH×H(*'▽')w

これから「絶」的な見聞色キャンセルできる覇気の技術がでてきたりするのかなって思ったり
ドラゴンボールとかでもこの手の技術あるし
このままだと透明の能力があんまり役に立たないし

Re: タイトルなし

> HUNTER×HUNTERを最初の方しか読んだことなかったんですが、面白そうですね
> 前の続きから読んでみようかな

是非是非読んでみてください~(*'▽')



> ここ以外のサイトでも念の説明を読んだことがありますが、能力バトルものとしてはものすごく面白そうですね
> ただ、最近は文字が多くて小説みたいになってるという意見も見たのですが本当なんですかね?

確かに最近はめちゃ文字多いです。笑

とりあえず念について知りたければ、続きから読み進めていただいて、ヨークシン編&グリードアアイランド編を読んでいただければ理解できるかと(^^)/

>スルメさん

> エネルの「マントラ」は、ピトー並の「円」に似ていますね。

確かにそうですよね~!!

今回は武装覇気でまとめたんで省いたんですが、「円」は「見聞色」ですよね(*'▽')ノ

HUNTER×HUNTERを最初の方しか読んだことなかったんですが、面白そうですね
前の続きから読んでみようかな
8巻くらいまでは読んだことあるんですけどね
ここ以外のサイトでも念の説明を読んだことがありますが、能力バトルものとしてはものすごく面白そうですね
ただ、最近は文字が多くて小説みたいになってるという意見も見たのですが本当なんですかね?

No title

エネルの「マントラ」は、ピトー並の「円」に似ていますね。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索