記事一覧

ワンピース 第937話“おいはぎ橋の牛鬼丸” 感想


[週刊少年ジャンプ17号]

(コミックス派はネタバレにご注意)

第937話“おいはぎ橋の牛鬼丸” 感想。



おしるこ戦争勃発の丁寧なフラグ


冒頭、おこぼれ町で食べたおしるこの味を思い出し、その感動を語りあってるお玉とおリン。

おしるこがどれ程美味しいか、どれ程おしるこを楽しみにしているかについて力説してるマム。

6366.jpg

だけどチョッパーは…

おしるこなど兎丼にはないと思ってるから不安すぎて泣いてる。笑


だけども、実は現在の兎丼にはおしるこがあるのよね~~!

クイーンがおしるこを大量に持って来てた。笑

そしてまたクイーンも「おしるこはおれの酸素だ!!!」「誰にもやらねェぞおれの大好物♡」と独占してる。

これは…マムとクイーンがおしるこを巡って戦いに発展するフラグ?

ものすごーーーく分かりやすく描いてくれちゃってるね、尾田先生w

まぁ、大まかな流れはそれだとしても、おしるこが「残ってる」「残ってないか」で2つのパターンに分かれそう。

残ってる→マム「よこせ」→クイーン「いやだ」→戦い

残ってない→マム「誰が食べた!?」→クイーン「おれだよ」→戦い


そして、おしるこが食べられなかった場合は、マムは食い患いにまで発展しそうだから怖い。。笑

また、クイーンがマムに驚いて素直におしるこをあげるパターンもあったり?

その場合の方が、展開の予想が難しくなりそう。笑



武装覇気で「見えない鎧」を纏え


ルフィは「大相撲インフェルノ」で修行中。

2年前の修行開始時、レイリーが見せてくれた武装覇気の技を会得しようとしていた。

あの時、サラリと語られていたから武装覇気の初級技みたいに考えていたけど、アレは武装硬化よりレベルの高い技だったみたい。

という事は、九蛇のマリーゴールドの技や戦桃丸の「足軽独行」、そして2年前の頂上戦争時に海軍の三大将が白ひげの衝撃波を手をかざして防いだのもこの武装覇気の高度な応用技だったわけだ。

6362.jpg

おそらくこの体に纏う武装覇気にもレベルがあって、自身の体からどれだけ厚く纏えるかというのはレベルによって変わってきそうだ。

海軍大将の3人と弾いた衝撃波の距離を見てみると、相当に分厚く感じる。

これは、武装硬化で己を硬くしている部分を外側に広げるようなイメージなのかな?

ちなみに名称も気になる!

とりあえず、「鎧武装(仮)」と呼ぼうかな。笑

しかしこうやって過去の謎だった描写が伏線となって繋がるのは本当に気持ちがいいねー!

これぞONE PIECEの真骨頂!!

[伏線回収] 頂上戦争時の三大将の手かざし防御は武装覇気の応用技



プレジャーズとウェイターズの上下


百獣海賊団内の階級で、「プレジャーズ」「ウェイターズ」というものがある。

その上にSMILE能力者軍団である「ギフターズ」という肩書があるんだけど、その下位の2つは階級的にどちらが上なのかわからなかった。

しかし、現在ルフィが挑戦させられている「大相撲インフェルノ」を見て、ルフィに挑む順番からそれが判明した気がする。

クイーンはこの余興でルフィを即死刑にしたがる部下に対して「そんなものどこでエキサイトすんだ!! 時間と人数…!! これが一番こたえるんだ戦闘は」と言っていた。

この考え方から、挑ませる順番も弱い順に送り込んでいくのだろう。

つまり一番最初に挑戦した「ウェイターズ」の方が「プレジャーズ」より格下ということになりそう。

という事で、下記の記事も修正っと。

カイドウ率いる「百獣海賊団」メンバー組織図まとめ

まぁこの件はまた情報が出たら追記する形で。

しかし、真打ちのダイフゴーさん…

さっきルフィにアッサリやられてるのに「おれにやらせてくれりゃ即死刑完了なのによ」って…ビッグマウスを叩くやないか!笑



リューマの死は数百年も昔


ゾロと戦っている弁慶似の男の名前は、“おいはぎ僧兵”牛鬼丸

名前の方は「牛若丸」に寄せて来た。笑


今回の彼の発言は、これまでに伏線や謎とされていたことをいくつか明らかにしてくれた。

この、リューマの死がいつ頃だったのかについてもそう。

もちろん正確な年数はわからないけど、少なくとも数十年以内の死ではないことが確定した。

数百年前の昔に死んだリューマの肉体があれだけしっかり残っているというのも若干不思議だけど…

それはまぁ「強い肉体を持ってた」とか「武装覇気によって死後も身体が保たれてた」とか言う理由で…笑



黄金の国「ワノ国」


かつてのワノ国は「黄金の国」とされ、海賊や世界の貴族の格好の的だったそう。

実際に黄金がザックザック出てた?

だけど現在のワノ国には、その面影は見えない。

ジャヤの黄金郷と何か絡みがあったりするのか…

それもとも、他の価値の高い鉱石を指してそんな名前をつけたのかな?

ワノ国は海楼石の産出国だったりするしね。

かつての日本も「黄金の国ジパング」と呼ばれていた時代があった。その理由は…

マルコ・ポーロがアジア諸国で見聞した旅行記「東方見聞録」の中で日本のことを「黄金の国ジパング」と紹介。

しかしマルコ・ポーロは実際には日本に訪れてはおらず、中国で聞いた噂話として収録されているそう。

「ジパングは、莫大な金を産出し、宮殿や民家は黄金でできており、財宝に溢れている。」

「莫大な金を産出」というのは奥州の金産地を指し、「宮殿や民家は黄金でできている」というのは中尊寺金色堂についての話を聞いたものであるとの説も。


つまり、全くのデタラメでもないけど聞きかじった噂話を膨らませたものだ、と。

おそらくワノ国についても、そういう側面が強くて、「これだけ外海の者を入れたがらないと言う事は、何かとんでもなくイイ物があるんだろう!?」という憶測が憶測を呼んだのではないか。

この件についても、続報が楽しみだね。


ワノ国の侍が強すぎるという認識の大元


かつて、ブルックがワノ国の侍についてこう言っていた。

侍という剣士が強すぎて

海軍も近寄れないのだとか…


更に、海軍本部元帥であるサカズキも。

ワノ国にゃあ未知の兵力がある


これは世界の共通認識なのだろう。

6365.jpg

だけどここまでのワノ国編で描かれた侍には、そこまでの脅威は感じなかった。

だからこそ、この時の彼らの発言を不思議に思っていたんだけど、世界がそう思い込んでいる理由は数百年前に存在した剣豪リューマの存在が大きかったそう。

牛鬼丸はこう言う。

海外からの並み入る敵に

歴々たるつよさを見せつけ

「ワノ国に侍あり」と世界に言わしめた男!!


という事は裏返せば、現在のワノ国にいる侍達はそれほどでも無い…とも受け取れる?

これからのワノ国編がちと心配になるな。笑

リューマの血を受け継ぐ者とかおらんのかーい!



全ての刀剣は「黒刀」に成り得る


牛鬼丸はリューマの「秋水」についてこう言う。

秋水は「黒刀」だぞ!!

リューマの戦歴にて“成った”刀!!


これまで黒刀は、その「製法」や刀身に使われている「素材」が違うのだと認識していたけど、ここにきてどうやらそうでは無いことがわかってきた。

ミホークも確かにそんな事を言っていたね。

刃こぼれすら己の恥と思え

すべての刀剣は黒刀になり得る


この発言だって、刀に武装覇気を纏わせるという事だけを意味しているのだと思っていたけど、実際に“刀自体”が「進化」する可能性が高まってきたね。

黒刀に「成る」

それは所有者の「戦いの歴史」によって。

武装覇気を操れ、それを刀に込められる程の実力者が長年使用すると「成る」のかな?

でも、秋水自体にリューマの覇気が残ってるって事ではない気がする。

パンクハザードで、ゾロがモネを斬った時、覇気を込めていなかったから死ななかったワケで…



もしも秋水自体にリューマの覇気が纏っていたのであればモネはあの瞬間に死んでたよね。

だから「黒刀に成る」ってのは、単純に武器としてのランクが上がると考えたら良いのかね。

まぁ、位列が変わるって事でもないと思うけど。

秋水が「大業物」にも関わらず、ワノ国の国宝となっている理由の一端がわかった気がする。

刀が「黒刀」になる条件とその特性を考える



おトコを守る謎の女性の正体


ゾロvs.牛鬼丸が戦う鈴後の「おいはぎ橋」に、命を狙われ追われているおトコと、そのおトコを守る謎の女性が登場。

追っ手はオロチが差し向けた刺客!

ブルックが「将軍の恨みは買ってますが…──まさか子供を追い回す様なマネしますかね」って言ってたけど、普通に追い回されてる~笑

そりゃ、そうなるさね(笑)。

おトコを遊郭に返したのは、さすがに愚策と言わざるを得ない…

んで、その時「鈴後の北の墓場」にいたナミ達はそれを確認しがてら花の都に行ったワケだけど、おトコ達は「鈴後」へ…嗚呼スレ違い。

さてさて、本題。

このおトコを守ってる女性は誰だろう。

おトコを守るという事は、あのオロチの宴の席にいて事情を知っている者だろう。

そして、将軍であるオロチを呼び捨てに…

頭から被っている布は、正体を知られたくない証。

素直に考えたら、この人物は死んだと思われている「花魁小紫」だよね。


派手な花魁の衣装を脱いで髪を下ろし、化粧を抑えめにしたらこんな感じになりそうだ。

タレ目具合も似てるし。

6363.jpg

小紫の葬式は明日…

小紫は死んだ事にしてこれからは「光月日和」として戦に挑む?



人斬り鎌ぞうが捕まらない理由と正体


そしてそのおトコを追う刺客とは、都を賑わせていた「人斬り」の鎌ぞうだった。

これまで、“人斬り鎌ぞう”=赤鞘九人男の傳ジローだと考えてきたんだけど、鎌ぞうは「オロチの刺客」だった。

う~~む、酒天丸の様に盗賊となってる者もいるから赤鞘九人男の中から一人くらいオロチに寝返った者がいてもアリな気もするけど…「鎌ぞう=傳ジロー」説はちょっと可能性低くなっちゃったかな。

そして、花の都での人斬り騒動の際「犯人はご存知“人斬り鎌ぞう”!! わかってるのに捕まらねェ!!」って言われてた件の謎も解けた。

指名手配の下手人で通ってるけど、オロチに雇われてる殺し屋だったからだ!

だから捕まらない。

その国のトップと繋がってんだもん。

これまでにも、辻斬りを装ってオロチにとって都合の悪い者達を次々に亡き者にしてきたんだろうなぁ。

ゾロに「強ェなコイツ…」って言わせるくらいだから実力者だろうけど、ゾロの煉獄鬼斬りで散った。

この鎌ぞうから色々と情報を聞き出せる?



牛鬼丸はゾロを認める?


鎌ぞうを倒したものの、まだゾロの隙を狙ってる牛鬼丸が居た。笑

ここからまた戦いになるのかね?

だけど、鎌ぞうを倒した時のゾロを見たなら、考え方変わってるかも。

というのもゾロが鎌ぞうを撃破した時、刀には三本ともに「武装覇気」を纏わせていた。

黒刀ではない「和道一文字」「三代鬼徹」、そして鎌ぞうの「大鎌」にも、だ。

牛鬼丸が怒っていた理由の一つに、ゾロが秋水を使いたがるのは「黒刀に成った刀」だからだ、と思いこんでたからだろう。

秋水は「黒刀」だぞ!!

リューマの歴戦にて成った刀!!

それを欲する程度の気概なき小僧かと問うたのだ!!!


黒刀に乗っかるな、と。

他人のフンドシで相撲を取るな!的なね。

剣士であるなら、侍であるなら…己の刀を自らの手で「黒刀」にするくらいの気概を持て、という事を言いたかったのかな。

まぁ、ゾロはその事を知らなかっただけだから、完全に両者の思い違いなだけどけど。

その誤解が解けたら、ゾロの実力を知った牛鬼丸はゾロを認める?


以上。第937話の感想でした。

皆様の感想・考察お待ちしてます!


コメント

トコ=丑三つ小僧

>空水さん


> ・前に小紫・トコと一緒にいた籠を持ったもう一人の少女。彼女は今どうしているのでしょうか?少なくとも今はトコと一緒ではないようですし。まだ名前が分からないことや、小紫・トコとの具体的な関係も不明なままなので、この少女には妙な印象を受けます。

普通にモブキャラだと思うんで、今後登場する可能性も低そうな('ω')

>123さん

> 人斬り鎌ぞうがオロチ配下の殺し屋と判明して、“鎌ぞう=傳ジロー”の可能性が低くなったように言われてますが、私はそれでも鎌ぞうは傳ジローなのではと思います。

その可能性もまだ残されてそうですよね(^^)

ゾロにやられた後、どうなるかが気になります。

>大次郎さん


> 佐渡島といえば(鳥の方の)トキの保護区として有名です。ということはトキ様にまつわる何か、例えば彼女が過去から持ってきたものが遺されている可能性があるかと思います。もしくは、北の墓場に墓は建てられているものの、トキ様自体は密かに島の方に埋葬・安置されているかもしれないと考えました。

トキ繋がり、面白いです(^^)

おでんとトキの墓はおでん城の前に無かったですっけ?

鎌ぞう(傳ジロー?)に期待

①人斬り鎌ぞう
・僕は普通に鎌ぞう=傳ジローだと思います。単純に傳ジローのシルエットとよく似ていますし。C家の双子・三つ子などでも容姿が似ていない兄弟、姉妹も多いので、尾田先生は容姿によるキャラ被りをなるべく避ける人だと思っていますから。それに鎌ぞう=傳ジローであれば…

・アシュラ童子(酒天丸)→根は熱いが必要以上に喋らず、人と関わらないなどクールな部分もある男。
・河松→真面目な性格。他に正義感、忠義、義理堅さ、優しさなども十分もち合わせている模範的な人物?
・鎌ぞう(傳ジロー?)→勢いを感じる明朗快活な印象だが好戦的。しかしその自信や信念には揺るぎない強さがある?

アシュラ童子(クール)・河松(真面目)・鎌ぞう=傳ジロー?(明朗快活)など、性格的にも3人は被らないですし。
それに傳ジローでもなければこの男の出番は少しで終わちゃいそうですよ。
刀だけではなく鎌も上手に扱える達人ってことで良いんじゃないですか?
②トコ
・小紫の件もあって心配していましたよ。ひとまず無事で何よりです。
③今回トコを連れていた女性
・小紫ではなく別の新キャラなのでは?最初に彼女を見たとき、顔の表情やか弱い感じの話し方から別人の印象を受けましたし。まあそれも小紫?の演技なのかもしれませんが…
ただ小紫本人ではなくても、小紫とトコの関係者・協力者であることは確かだと思います。遊廓の同僚?オロチの城にいた女中?小紫の友人?など。
早ければ次回にでも彼女の名前が明らかになるんじゃないですか?
④もう一人の少女 (未登場)
・前に小紫・トコと一緒にいた籠を持ったもう一人の少女。彼女は今どうしているのでしょうか?少なくとも今はトコと一緒ではないようですし。
まだ名前が分からないことや、小紫・トコとの具体的な関係も不明なままなので、この少女には妙な印象を受けます。

あと「アニメ用の雑談」で世界会議編に出演する豪華な声優さんたちを紹介するコメントも考えていますので、よろしくお願いします。

No title

人斬り鎌ぞうがオロチ配下の殺し屋と判明して、“鎌ぞう=傳ジロー”の可能性が低くなったように言われてますが、私はそれでも鎌ぞうは傳ジローなのではと思います。
止む無くオロチの軍門に下ったか。それとも一度はおでんの部下になったが実は血を好む男で、そのために自分の望む仕事を与えてくれたオロチの言う事を聞いてるのかは、まだ判断しかねますが。

はじめてコメントさせていただきます。


今回の話に出てきた「黄金の国」や、「鬼ヶ島」というワードから佐渡島を連想されている方が多いですが、私も同じ連想をしました。

佐渡島といえば(鳥の方の)トキの保護区として有名です。ということはトキ様にまつわる何か、例えば彼女が過去から持ってきたものが遺されている可能性があるかと思います。もしくは、北の墓場に墓は建てられているものの、トキ様自体は密かに島の方に埋葬・安置されているかもしれないと考えました。


そして黄金に関してもう一つ、今の日本で金が採掘できるのは、鹿児島県くらいです。なおかつ鹿児島県(旧薩摩藩)は古くからヨーロッパや琉球などの海外との交流が盛んだった地域です。このことから、ワノ国が昔に国際交流を行なっていた場合、玄関口としていた場所は、名前や特徴が九州と被る九里かなと思いました。



最後に、鎌ぞうの手配書の似顔絵についてですが、ワンピース界の似顔絵といえばサンジの手配書です...
ということは、目撃情報からのイメージだけで描いた場合、あの程度のクオリティーであっても不思議ではない気がします......


長文になってしまい失礼いたしました、
よろしくお願いします。

>ヨホさん


> いえ オロチの意思でなく忍者側が勝手にやってるのでは〜と BWで勝手にロビンが何も無い島に誘導しようとしたり、イガラムを生かしておいた。みたいな。

なるほど。忍者たちも元光月家付きでしたからね!

それあるかも(*'▽')

>スルメさん

> ちなみに今回のは「強ェなコイツ…!!」と言った前の描写です!

確認しました!

確かにコロコロ変わってる~笑


> 河童について追記ですが、山にいる河童は「ワロドン」と呼ばれていて、ワロドンは体をバラバラに切り刻まれても、元の体となって生き返るとされているそうです!

マジすか…河童すげぇ('Д')

>塩アメさん

> 日和(=小紫)らしき女性がトキトキの能力者なら、未来に飛んで無事逃げられたはず。
> そうでないということは、誰がトキトキの能力者になったんでしょう?

ふ~む、確かに。。

ぼくも日和が受け継いだと思ってるんですが…

その辺りをどう描くのか気になりますね~!!

Re: タイトルなし

> 鎌ぞうの鎌が、2本からゾロを刺す時1本になっていて、刺した後にまた2本に戻ってますが、流して読んじゃって良い所ですよね?

ホントだ~~!!

ゾロの持ってる刀の入れ替わり同様、そこは流して良いトコかと!笑

Re: タイトルなし

> ゾロ十郎と鎌ぞうは何秒(何分)ぐらい戦ってたんですかね?

う~~ん、1分くらい?(勘)(^_-)-☆笑

>あんりさん

> 大したことじゃないのですが、三代鬼徹を持ってる手が右手、途中から左手になってました。2刀流の技は左右入れ替わるんですかね、、、w

入れ替わってましたね~笑

>アイリスさん


> すいません。覇気の覚醒というか、極めればという意味でした。

なるほ!


> 簡単に言うと、相手の攻撃のインパクトの瞬間に武装を発動すれば、相手の力を跳ね返せるみたいな感じで、ボクシングのカウンターに近い、受け身からの攻めみたいなモノかなと。

レイリーの発言では、覇気を常時纏ってるような感じを想像したんですが、どーですかね?

「鎧」という比喩をしてたので('ω')

>チャーリーさん

> 覇気を蓄積すると黒刀に成るとすると、シャンクスやビスタの刀も黒刀になってそうな気が・・・
> まだまだ謎がありそうですね

そうなんですよね~!

それ気になりますよね~~!!

>リスキーさん

> リューマが死んで数百年と言うことは、御神体として奉ってあった様なので、ミイラ的な処理がされていたのかも知れませんね。

なるほど!そうかもですね(*'▽')


> もしかしたら、ルフィが持っていた、二代鬼徹は、牛鬼丸が持っているかも?

あ、それもありそう!

ちゃっかり回収してる可能性あるかもですね!

>ゆーとさん

> ルフィの覇気、最終的には今の余興中にルフィとヒョウジイの首輪を破壊できるレベルまで持っていくと予想。

あれも、見えない鎧をまとう覇気を会得したら「破壊→爆発を抑える」が可能かもですよね。

Re: No title

> 今回の女性が小紫だとしたら狂死郎が何らかの手段で斬ったふりをして助けたということ。
> それならどうして今追われてるこの状況は助けないのか。

狂死郎は小紫は助けるが、おトコを助ける義理はないのかな?

んで、今回の件は小紫の独断?

う~ん、苦しいかな。笑

>ゴールドさん

> ワノクニで頂上戦争が可愛くみえる戦争が起きると仮定した場合オロチが政府に戦力をよこせといいそうなんですよね。そしてあらわれたのが緑牛=デンジロウだった。

んん~~、個人的にはあまりピンとこないんですよね~

上手く説明は出来んですが。笑

>塩アメさん

> リューマの肉体が残っているのは、当然だと思います。ブルックのアフロが「毛根強かったんです」で残ってますから(笑)。

そういえば、そういう世界でしたわ(^^)笑



> 「黄金の国」の噂は、誰が流したものなんでしょう?

黄金が実在したのか、デマだったのかも気になりますな!

>ムックさん


> そして、小紫がおトコを守る理由。単にオロチから狙われているからだけではなく、何か他にもありそうな気がしてきました。小紫=日和と考えてきましたが、おトコこそが日和?でもえびす町出身っぽいんですよね。92巻の表紙に小紫と共に登場してきましたし、重要人物なのは確かだと思います!すごい能力を秘めているとか?個人的にはモモの助の発言的に、26の日和=小紫であって欲しいですね。

確かにおトコは重要人物っぽいんですが、個人的にはまだ好きになれないですね~~

笑い袋とはよく言ったもんで、感情のない笑いは怖いです(/ω\)

>NIREさん

> ミホークの刀「夜」も元は黒刀ではなかったってことか。

ミホークが黒刀にしたんでしょうねぇ。

>ウソロアさん


> 肩の筋肉引き締めることできるんですか!
> 凄いですね!!(´⊙ω⊙`)

刺された正確な箇所にもよりますが、グッと力入れたら…締まらないですかね?笑

もちろんぼくはムリですがw

Re: No title

> 花魁道中の時に小紫は「トコ」と呼んでましたが、この小紫らしき人は「おトコ」と言ってるのが少し気になりました

むしろ「おトコちゃん」と呼んでない事から、近しい関係だろうと。

んで、=「トコ」呼びしてる小紫?と思っちゃいました('ω')

>かんりにんさん
いえ オロチの意思でなく忍者側が勝手にやってるのでは〜と BWで勝手にロビンが何も無い島に誘導しようとしたり、イガラムを生かしておいた。みたいな。
あー似たような事したからきづいた的な
しかし 凄まじいコメント量の返信お疲れ様ですm(_ _)m

>かんりにんさん

>> あと前々から気になってはいましたが、ゾロあるあるの「戦闘中ちょいちょい刀を持ち替える」が見られましたね。(左手に持ってるはずの三代鬼徹が戦闘中右手にある)
>おぉ?そうなんですか??読み直してみます(^^)/

勝手にゾロあるあると呼んでいますが、刀くわえている向きが違ったり、2、3話あたりからずっとゾロの刀に関しては書き間違い?が多いんですよね(笑)。ちなみに今回のは「強ェなコイツ…!!」と言った前の描写です!


河童について追記ですが、山にいる河童は「ワロドン」と呼ばれていて、ワロドンは体をバラバラに切り刻まれても、元の体となって生き返るとされているそうです!やはり河松手足ない説が高い気がします。それに、河童は鉄、鹿の角、猿を嫌うそうです。ルフィやチョッパー大丈夫かな(笑)。鉄が嫌いなら刀は持たなそうな・・・。戦闘スタイルは相撲ですかね!


あとふと思ったんですが、ワノ国=日本ですし、ワノ国編で影武者ってのがどこかで登場するのではと思っています。ここからは想像ですが、もしかしたら、亡くなったとされている小紫は影武者だったりして。サンジが花魁道中で小紫を見ても石になりませんでしたし、今回登場したおトコを守っていた人物が本当の小紫で、本当の小紫の美貌はもっとすごかったり?本当の小紫と会った時にサンジは石になったりしたら面白そう。狂死郎に斬られる時の覚悟を決めた表情も、影武者としての責務を全うする時の覚悟があったのかもしれません。花魁道中の時は「トコ」呼びで、今回は「おトコ」と呼んでいるので別人なのかなと思ったりもしました。まあ、あんなド美女が2人もいるのは考えられないですけど(笑)


すみません長くなりました(>_<)

傳ジローはデンジローって読むんだ!
読み方わからなかった(笑)

No title

日和(=小紫)らしき女性がトキトキの能力者なら、
未来に飛んで無事逃げられたはず。

そうでないということは、誰がトキトキの能力者になったんでしょう?

トキ様は自分の能力を継がせるために、
日和をモモの助と一緒には飛ばさなかったと思っていたのですが…。

日和が幼過ぎて使いこなせないと考えて、家臣に与えたのか?
日和の成長を待って与えるために、誰かが保管しているのか?
カイドウやオロチが奪ったのか?

No title

前も書きましたけど、なんで「三刀流のゾロ」じゃなくて「海賊狩りのゾロ」
なんだろうと昔から気になってましたが、ここで話が広がりそうですね

鎌ぞうの鎌が、2本からゾロを刺す時1本になっていて、刺した後にまた2本に戻ってますが、流して読んじゃって良い所ですよね?

ゾロ十郎と鎌ぞうは何秒(何分)ぐらい戦ってたんですかね?

刀について

大したことじゃないのですが、三代鬼徹を持ってる手が右手、途中から左手になってました。2刀流の技は左右入れ替わるんですかね、、、w

7034 馬蹄型ハチマキ
4100 BAKER オークバーク中底で5mm以上の厚さのものは無いでしょうか?


>アイリスさん
>> 武装色の覚醒者が刀を武装硬化し続ければ、黒刀になるのかも?ロギアの覚醒者が環境に影響を与えるように。

>覚醒ってのは、悪魔の実の能力者に起きる現象だと思いますが、覇気にもそういう概念があるんですかね?

すいません。覇気の覚醒というか、極めればという意味でした。
例えば、普通の鉄を磁石に擦り付ければ、鉄が磁力を帯びる様にです。


>> 武装の鎧は、発動のタイミングの様な気がします。

>ほうほう。

もうちょい詳しく解説お願いしますm(__)m

簡単に言うと、相手の攻撃のインパクトの瞬間に武装を発動すれば、相手の力を跳ね返せるみたいな感じで、ボクシングのカウンターに近い、受け身からの攻めみたいなモノかなと。

覇気を蓄積すると黒刀に成るとすると、
シャンクスやビスタの刀も黒刀になってそうな気が・・・
レイリーの刀も黒刀ではないので
まだまだ謎がありそうですね

No title

リューマが死んで数百年と言うことは、御神体として奉ってあった様なので、ミイラ的な処理がされていたのかも知れませんね。
もしかしたら、ルフィが持っていた、二代鬼徹は、牛鬼丸が持っているかも?

追記

今週は、色々とネタが多いですね~。尾田さんがルフィの覇気をどこまで引き上げるのか?ですね。最終的には、今の余興中にルフィとヒョウジイの首輪を破壊できるレベルまで持っていくと予想。クイーンもジックリ観覧しながら楽しむみたいですし、ルフィもあれこれと試行錯誤しながら、色々と為すでしょうし。おしるこは、クイーンが誰にも渡さない発言してるので、ネタフリは完了でしょう、笑。アッサリとマムに渡すパターンで読者からの総ツッコミを尾田さんは演出するのでは、笑。ゾロの秋水はリューマのお堂に返還されたようなので、鎌ぞう戦いが終われば、牛鬼丸もゾロの強さを認め一緒にお堂へ行き、その際に巫女的な人間によるリューマのお告げが出て、期間限定のレンタルが可能になるのでは。巫女は小紫がするのか、オトコがするのか。また、鎌ぞうは、デンジロウではない、と予想。鎌ぞうは、ゾロの鬼ギリで負傷はしても命はあり、そのまま逃げるのかも。 前回コメントで書きましたが、ゾロはデンジロウ等のワノ国の強者に修行をつけて貰わないと。

No title

今回の女性が小紫だとしたら狂死郎が何らかの手段で斬ったふりをして助けたということ。
それならどうして今追われてるこの状況は助けないのか。
遊郭は狂死郎の手中だからトコの事もかくまえるはず。
そこのところが矛盾する気がします。

ワノクニで頂上戦争が可愛くみえる戦争が起きると仮定した場合オロチが政府に戦力をよこせといいそうなんですよね。そしてあらわれたのが緑牛=デンジロウだった。
そうしておけば、開国後に向かう世界会議の護衛にもなりますから。

No title

リューマの肉体が残っているのは、当然だと思います。
ブルックのアフロが「毛根強かったんです」で残ってますから(笑)。

「黄金の国」の噂は、誰が流したものなんでしょう?
ワノ国には海楼石があるだけでなく、
ポーネグリフを彫りそれを解読できる光月家がいます。
世界政府なら、どちらも手に入れたいはずです。
黄金があるというデマを流し、欲に目がくらんだ者たちが殺到。
その混乱に乗じてワノ国支配を目論んだ…とか??

>かんりにんさん

>今週の後半ごろにでもやっちゃいましょう~(*^^)v

妖怪モチーフの記事の件ありがとうございます!
楽しみにしています!


あと皆様のコメントを見た上でまたコメント失礼します!

秋水については取り返すと思ってましたけど、秋水に代わる新しい刀を手に入れるっていう線もありえますね。それも、すでに黒刀に成った刀である「秋水」よりも、自分で黒刀にするほうがゾロの性格的には会ってそうな気がします。

小紫の「刀3本!?」発言、自分もゾロの我流でたとえ一本が鎌だとしても、「三刀流」と口に出していたからただ驚いただけかな~とスルーしてました。でも「オロチ二刀流」みたいに「三刀流」の流派がワノ国にあって、小紫はそれを見たことがあったり、なんて想像もしてみました。それにシモツキ村の道場のおかげで、三刀流は広まりそうですよね(笑)

そして、小紫がおトコを守る理由。単にオロチから狙われているからだけではなく、何か他にもありそうな気がしてきました。小紫=日和と考えてきましたが、おトコこそが日和?でもえびす町出身っぽいんですよね。92巻の表紙に小紫と共に登場してきましたし、重要人物なのは確かだと思います!すごい能力を秘めているとか?個人的にはモモの助の発言的に、26の日和=小紫であって欲しいですね。

ミホークの刀「夜」も元は黒刀ではなかったってことか。

>かんりにんさん
肩の筋肉引き締めることできるんですか!
凄いですね!!(´⊙ω⊙`)

No title

花魁道中の時に小紫は「トコ」と呼んでましたが、この小紫らしき人は「おトコ」と言ってるのが少し気になりました

>あっかんべェさん

> >土俵から出れない
> そこはあの手を伸ばして・・・。
> ゴムゴム使わないで覇気の練習だけしてるってことなんですかね。

あ、そうか!笑

ルフィはゴム人間でした(*'▽')

おしるこ横取りできるかもですね!!



> ルフィはここで強くなるだけじゃなくてやるべきことがいくつかあると思うのです。
> ・囚人たちの解放
> ・公害になっている工場の完全破壊
> ・完敗したカイドウに勝つための修業

う~ん、結果的にそうなったとしても、ルフィは現時点ではそこまで考えてない気がします。笑

とりあえずカイドウをぶっ飛ばせばいいんだろ、的な。

>伍長さん


お、お久しぶりです(^^)/


> 見開き扉。地球儀に刺されてるナイフ(グランドライン終盤近く?のノースブルーかな?の群島位置)が気になるけどグランドラインじゃないし、本編にはやっぱり関係ないかな。ジェルマ関係ならワンチャン?

あれは、東の海のローグタウンだと思われます!

その理由は下記記事で(^^)

[ワンピース 感想] ジャンプ17号表紙&第937話巻頭カラー

https://onepiece-log.com/blog-entry-1814.html



> ヒョウ爺ともなればレイリーも当然知ってるか。顔見知りかもw

あ、この事を記事に書くの忘れてました('Д')w

ヒョウ五郎は20年前以前はワノ国の裏の顔役でしたし、おでんとも懇意にしてたっぽいんで、おでんがロジャーの船に乗る出航時や、帰って来たときなどにその場に居たのかも!

んで、副船長であるレイリーも知ってたのかな?と。

>おうせつさん


> 黒刀は成る。成(成し遂げる、出来上がる、そだつ)などの意味があるので、武装色というよりは、持ち主が戦いを積んで、大事にし、魂が染み宿り育つような感じなのかな?刀匠、鍛冶の、刀の刃文のような感じで、重ねれば重ねるほど強度を増し年輪のように色合い、模様などが変化するような感じに思いました。

ミホークの口ぶりではやはり覇気が関係してそうな気がしたんですが、どーでしょーかね?(^^)

Re: タイトルなし

> 小柴(仮)の「刀3本!?」は何かの伏線っぽいですね。
> ゾロの縁者の過去を伝え聞いてるんじゃないですかねー。

んん~~、現段階では個人的にそこまで引っかからなかったです。

三刀流って、ゾロの我流ですよね?(^^)

No title

>土俵から出れない

そこはあの手を伸ばして・・・。
ゴムゴム使わないで覇気の練習だけしてるってことなんですかね。
まだ土俵でゴムゴムを使用していないのは。
意外に鍋ごと取れちゃう気がします・・・。

・・・というのも。
ルフィはここで強くなるだけじゃなくてやるべきことがいくつかあると思うのです。

・囚人たちの解放
・公害になっている工場の完全破壊
・完敗したカイドウに勝つための修業
ヒョウじい開放での5000人は恐らく知らないので偶然としても。

工場の破壊を、なんとなくマムがやっちゃうのかなと。
食いわずらいを誘発して。
お玉もいますし、きれいな水を取り戻すことこそルフィなので。
マムのお玉への恩返しにもなる。

マム VS クイーンがいがみ合ってる間に・・・。
手が伸びてクピクピクピと。
クイーンが、えーーーー!で、マムが発病!
開放された河松がモモに出会って、逃走経路の案内みたいな。
おしるこもなく、カイドウしか止められない状況まで見たいです~!

そしてワノ国に綺麗な水を!!

>konさん

> 牛鬼丸の空気の読めなさ加減が酷いww

あの描写ちょっと笑いましたw

じーーっと待ってるとこ(*^^)


> あと、小紫(仮)がゾロが鎌咥えて三刀流するとき、「刀...三本!?」って思ったところが違和感があった。刀二本と鎌ではと?w

そこは、まぁ…ええやないすか('ω')笑

>ナナシのゴンベエさん


> 傳ジロー、誰なんですかね?
> 小紫らしき人が生きてるから、凶死郎の可能性が高いのかな?

確かにこうなってくると傳ジローは誰なのか、どこにいるのかが俄然気になる!

>chi-さん

> 鎌ぞうは傳ジローを装って人斬りをしていた偽物ではと思います。
> 人相書きは傳ジローで、傳ジローに似せた髪?にして都で凶行を繰り返していたのかと。

その線もあったりするかもですよね!

オロチが、人斬りの噂を逆手に取って、偽物を仕立て上げた可能性。

ここで本物の鎌ぞう=傳ジローが登場する展開に期待!

>ゆーとさん

> おしるこは、クイーンがマムにアッサリ渡すパターンが濃厚では、笑。

四皇の大幹部がアッサリ渡すか~~

まぁ、クイーンのノリならそれもあるかも。笑

>kuramaさん


> 黒刀はふつうに覇気でしょうね
> ただ、「何も斬らないことができる剣士」に近い感覚で
> 黒刀に成ったからといってその刀で誰しもがロギアを斬れる刀になるわけではなく
> 物としての精度が上がるみたいな感じじゃないですかね

そんな感じですかね!

>マナーさん

> おしるこは、全部食べたとルフィかクイーンが伝えて、怒るパターンで魚人編のオマージュか

そこで食い患い発動&記憶を取り戻す展開??

>さはらかなさん

> モモノスケが、ひたすら剣術に励んでいるのは何かの伏線ですよね

ただ「強くなりたい」という事だけではなく?

>アイリスさん

> 武装色の覚醒者が刀を武装硬化し続ければ、黒刀になるのかも?ロギアの覚醒者が環境に影響を与えるように。

覚醒ってのは、悪魔の実の能力者に起きる現象だと思いますが、覇気にもそういう概念があるんですかね?


> 武装の鎧は、発動のタイミングの様な気がします。

ほうほう。

もうちょい詳しく解説お願いしますm(__)m

>レヴァンドフスキーさん

> 傳ジロー=鎌ぞうだと思うけどな~アシュラ童子が言ってたようにみんなが光月家を待ち望んでたわけではなさそう。おでんの仇敵オロチの部下になってるのも何か理由があるのかもしれない

その線もまだあると思います!

ゾロに斬られた後の鎌ぞうのリアクションが気になりますな(^^)

>猫genさん

> 黒刀に成るーーは、刀が覇気を蓄積した形、結果なんかね?
> 持ち主の覇気の種類もしくは意思によって、特性が分岐したりして?(-_-;)

そのあたりも考えてみたいですね~!!

面白そう!!

>刀マニアさん

> ワノ国に強い侍はいるのか?という問題ですが、牛鬼丸が何らかの侍の組織(?)に属しているとしたらその組織の長は相当強い気がします。彼が普段何をしている人物なのか非常に気になりますね。刀に関する知識が豊富なので刀鍛冶かな?とも一瞬思いましたがそれだと飛徹と被るので、純粋により強い剣士になるため日々鍛錬しているだけかもしれません。個人的には、牛鬼丸がゾロを認めてくれる→牛鬼丸が怪我を治療してやるからついて来いと言う→ついて行くとそこには強い侍が沢山いた、という展開に期待しています。

その展開いいですねぇ!

んで、その侍達もゾロを認めて約束の刃武港に侍を引き連れてやって来るゾロ…!!(*'▽')

>バルトロメ雄さん

> デンジローは誰だ? って話になってきますよね!
> おそらく 既出の人物だろうし…

まったくの新キャラ登場!てなっても…ですもんねぇ('ω')笑

>ひろさん


> 弁慶のやつは、義経を守る為に死んでしまうけど牛はどうでしょう?ゾロかももか小紫を守ってかな??

牛鬼丸は割と好きなキャラなんで、しんで欲しくないな~('Д')w

>ちぃ。さん

> もし人斬り鎌ぞう”=赤鞘九人男の傳ジローだとしたら
> おトコを守ってる女性=小紫ってすぐに気づきそう。

でも仮に20年くらい会って無かったら、わからないかも。

しかも酒天丸みたいに光月家に仕えたのではなく、おでん様単体に仕えていた様なキャラなら尚更。

Re: タイトルなし

> 牛鬼丸は妖怪の牛鬼と弁慶の幼名である鬼若丸からでは?

そこからかもですね~!!

記事に追記しておきます(*'▽')

Re: タイトルなし

> おしるこ食べたきゃあいつを倒せ!
> ルフィVSマムの相撲対決 ありそう。

あ~、その流れもありそう('Д')w

>てっぴーさん

> はじめてコメントせていただきます。いつも楽しみにしています。

初コメありがとうです!

いつもありがとうございます(*'▽')



> 個人的には、ルフィとビッグマム共闘という流れだったら楽しいな、と思いました。

ある時点まではその流れもあり得ると思います!

でも、どこかのタイミング…それも最悪のタイミングで記憶が戻りそうな。笑

>塩アメさん


> 鎌ぞうの顔や髪質が、人相書と違います。
> 奉行所はわざと違わせて、捕まらないようにしているのでしょうか?

ニセ鎌ぞう!

本物の鎌ぞうが、傳ジロー?(^^)

Re: タイトルなし

> おでんの過去編とは別にワノ国単体での過去編もありそうですね。どっちもワンピースの物語の重要な部分になりそう。

もう端折ったりせず、フルボリュームで見たいですねぇ、ワノ国の過去編(*'▽')

No title

かんりんにんさんおはこんばんちはです。
超久しぶりに感想投稿します。
自分の感想を引っ張られたくないので例によってここの新情報及び他の方の感想は読んでない状態です。
(別に作ったものをコピペ)何とぞ御了承下さい。

表紙。
ルフィ&浮世絵色調のバックがカッコいい。
二代鬼徹のカラーが判明しましたね。"赤ざや"じゃないのかー。

見開き扉。
地球儀に刺されてるナイフ(グランドライン終盤近く?のノースブルーかな?の群島位置)が気になるけどグランドラインじゃないし、本編にはやっぱり関係ないかな。ジェルマ関係ならワンチャン?
ゾロが持ってる閻魔大王?(笑)が棲んでる島の地図の方も気になるwゾロならケンカふっかけそうww

本編。
ダイフゴーは"クイーンさん"呼び。
「上司へは"様付け"する者が多いが、上司本人が肝要な場合or許可すれば"さん付け"可orむしろフランクな"さん付け"を好む場合も」
「直属の上司でなければ本人がその場に居ない場合呼び捨て可(それだけ派閥が大きい)」ただこの上下関係は「キング=クイーン>ジャックの可能性アリ
「カイドウへのみギフターズ以下は基本"様付け"で、それ以上位はカイドウ自身が気にしてないので不問(ただしたいていの部下は怖がって"様付け"」
「"オロチ"に対しては下民平民が居る場所では百獣海賊団下っぱ(少なくともギフターズ以下)は"様付け"or"将軍"」
こんなところでしょうか。

クイーンVSルフィが見せ場のはずなのにクイーンがおリンさんに一蹴されるフラグも立っちゃったよどうすんだろw
クイーンVSルフィ決着後おリンさん乱入でそのまま脱走かな。もちろん雷ぞうの鍵で河松も助けたうえで。
あの鍵二人の首輪のどっちかのもの、またはさらに違う錠のもの、という可能性も残ってるんだよなー。

2年前レイリーが簡単にゾウを倒した覇気をここでネタに持ってくるとわ!
ヒョウ爺ともなればレイリーも当然知ってるか。顔見知りかもw

「都の空に現れた竜をも切り捨てた」--カイドウをゾロが倒してもいいフラグが完成しちゃったけど、
VSカイドウは当然ルフィだから、ここは竜は竜でも翼龍で、キングをゾロが倒す布石かな。

ゾロが気になってたのは「黒刀というものが存在する理由」かなぁ?
特殊な念じ方で武装色を込め続ければ武器を永続的に黒く(強く)することが出来る・とか?

ここで小紫とおトコ登場(まあ生きてるわな)

またワルそうなのが出てきたなw(<鎌ぞう)
ファッファッ笑いはかなりオペラとかぶるんだがw

まただw尾田先生はゾロに真の実力を発揮させないシチュを創るのは天才的だよまったくw

「刀…三本!?」--小紫はゾロ以外に三刀流の剣士を知っている?それともワノ国にそんな言い伝えがある…?

とりあえず以上です。これから記事読みますねb 楽しみ!

>匿名13さん

> 棺桶の木材によっては亡くなったときの姿のままに保っているという事例があるそうですので、数百年も前のリューマの死体が現存していたとしても不思議はないし、実際即身仏というものもあるので特段矛盾もないのでしょう。

死体が現存してること自体に驚きはないんですが、死んで50年で骨になってたブルックと違い、リューマゾンビはちゃんと肉体(筋肉?)もあるような感じだったんで、そこんとこどうなんかな~って思っちゃって('ω')ノ

Re: タイトルなし

> 海楼石やその成分を含んだ雲の加工技術
> たくさんの黄金
> やっぱりワノ国と空島(もしくはジャヤ?)は関係あるんじゃないでしょうか

空島との結びつき、一度考えるのもアリですね~(*'▽')

面白そう!!

Re: タイトルなし

> 大将や戦桃丸なんかの技をみると、アレの攻撃への応用が波動なんじゃないかなぁと思います。

おお…そこに繋がりますか(^^)

面白いかも~~再考の余地ありますね!

強者の技に取り入れられる「波動」という概念を考える

https://onepiece-log.com/blog-entry-779.html

Re: タイトルなし


> 人斬り鎌ぞうを倒したのはいいけど、まだ戦えるかな?決着は付かずに保留になってしまうのか?

牛鬼丸は隙を付いて来るかな?笑

いや、案外ゾロの戦闘を見て考えを改めるかも。

>チェシャさん


> 世界三大美女の条件は「亡国の姫」。つまり戦争の原因になる姫だと思っていて、

これは実際の世界三大美人にも当てはまる件なんですかね?

それともONE PIECE的なお話??

Re: タイトルなし

> 人斬りが違うとなると、案外、まだ出てない緑牛が赤鞘九人男の傳ジローという展開かもしれませんね。

いや~~ここに緑牛は関係ないでしょう。

>ウソロアさん

> ゾロが鎌で刺されたのは衝撃でした
> 鎌が抜けなかったのは武装色の覇気のせいですかね

単に筋肉で刃を締めて抜けなくしたのかな~?と(^^)/

>ヒナ心外さん

> 黒刀…!
> 刀が覇気を記憶するようなイメージでしょうか。

この件は、また別記事で詳しくまとめたいと思います(^^)/

しばしお待ちを!!



> 秋水を墓に返して牛鬼丸から新たな刀を得る可能性も見えた気がします。

ですね~!!

ぼくは秋水については「返さない派」だったんですが、今回の話をみてちょっと揺らぎました。笑

Re: タイトルなし

> 武装色の覇気の鎧
> もしかして、リンリンって子供の頃からこれを無意識で纏っているのでは?

おお、それありそう!

だから傷1つ付けられない(^^)/


> ビッグ・マム編で見聞色の極意の未来視をルフィが使えるようになったので、ワノ国編第2幕でルフィは武装色の極意を使えるようになるのかな?

そんな流れですよね~!!

>ヨホさん


> 丑三つ小僧についてなのですが、ロビンが「丑三つ小僧 花の都の金の流れ」と御庭番衆にいった事もあり、御庭番衆の一部が丑三つ小僧なのでは?ので、彼らに捕まらない。オロチ側にいながら影で経済を回してる。

でもオロチが貧乏長屋に金を撒くメリットは何でしょうねぇ?

反乱を起こさせないため??

鎌ぞう=傳ジローは薄そうですね。
キャラ的にこれが傳ジローだと嫌だなと個人的に。瓦版の時、登場シルエットは、大きな鎌一本のような感じだし、人相書とちょっと違うような。今回の鎌ぞうと、人相書の鎌ぞう、細かいかもですが、結った髪の降り方が違うような、人相書は右で、今回の鎌ぞうは左、ただの描き方とかかな〜。
シルエットと人相書もちょっと違うような気もしてるんですが。

黒刀は成る。成(成し遂げる、出来上がる、そだつ)などの意味があるので、武装色というよりは、持ち主が戦いを積んで、大事にし、魂が染み宿り育つような感じなのかな?刀匠、鍛冶の、刀の刃文のような感じで、重ねれば重ねるほど強度を増し年輪のように色合い、模様などが変化するような感じに思いました。
黒刀は黒刀でも、違い(種類)があるのかも。
追いかけられてた女の人は、小紫ですよね?なんとなく綺麗さが出てるような。やっぱり狂死郎は関係してるのかな。



>風助さん


> リューマの死は数百年前も昔と言っていましたが、空白の100年より前ですかね?後ですかね?

それはさすがに後かな?と。

勝手に2~300年ほど前?とか思っちゃってました。笑



>あと「都の空に現れた竜」と言っていたので、リューマが竜を斬ったのはワノ国!?WANTED!を見るとワノ国っぽくなさそうですが、それとこれとは別なんでしょうかね?

別っぽいですね~!!

それすらもリューマの伝説のただの一つだ、と。



> ミホークの刀は自分で黒刀にしたんですかね?黒刀に成ることを知っているところを見ると自分でだとは思いますが。

世界最強の剣士…やはり自身で黒刀化したんでしょうねぇ。

小柴(仮)の「刀3本!?」
は何かの伏線っぽいですね。
ゾロの縁者の過去を伝え聞いてるんじゃないですかねー。

>スルメさん


> それにしても、全力で隙をついてくる牛鬼丸のキャラいいですね(笑)。黙って見守っていると思ったら隙を伺ってたのも笑ってしまいました(笑)。

わかる。笑

じ~~っと待ってるの可愛いw



> あと前々から気になってはいましたが、ゾロあるあるの「戦闘中ちょいちょい刀を持ち替える」が見られましたね。(左手に持ってるはずの三代鬼徹が戦闘中右手にある)

おぉ?そうなんですか??読み直してみます(^^)/



> 河松=河童と考えると、河童の両腕は体内で繋がっていて、片方の腕を引っ張るともう片方の腕が縮み、そのまま抜けてしまうことがあるらしいので、兎丼のルールにあるように「両手切断」状態で出てきたり・・・。でも実は腕取り付けられますよ~ってな感じで読者をだましたりして。

それありそう(*'▽')

>あっかんべェさん

> おしるこ・・・ルフィが食べちゃう気もします・・・。

ルフィは現状土俵から出られないからな~~笑

>zebraさん

> これ 名前の由来は明らかに 義経こと「牛若丸」ですよね。
> あと弁慶の幼いころの名前が「鬼若」と命名されてたそうです。 
> ”若”が”鬼”に名前を付けたんですね。わかりやすい(笑)

弁慶の幼名!なるほどですね(^^)

>pさん

> 覇気にまだまだ強くなる余地があるのが分かったのは良かったけど、レイリーはどういうつもりでルフィを新世界に送り出したのかな。ルフィは運が良いだけでマムもカイドウもその気になればいつでもルフィを殺せてたし、もっと言えばカタクリが極悪な性格だったら確実にあの一騎打ちで殺されてた。

でもまぁ、世界最強にならないと新世界に行っちゃダメ!なんて過保護すぎるし、そんな漫画は面白くないでしょうからねぇ。笑

覇気は戦闘の中で成長するらしいので、新世界の猛者の中で揉まれるのもレイリーの修行の一環とも言えそうな。

>ムックさん

> ここにきてまた妖怪つながり!妖怪大戦争
> ワノ国は日本の妖怪総動員な感じがしますね。なので、玉藻前(九尾の狐)であるカタリーナ・デボンや、ダイダラボッチっぽいサンファン・ウルフがワノ国に来る展開を密かに期待しています。

お~なるほど!妖怪繋がりでの登場予想ですか(^^)



> ワノ国の妖怪をモチーフにしているキャラの記事などお時間があればぜひお願いします!

これ、やるっきゃないですね!

今週の後半ごろにでもやっちゃいましょう~(*^^)v

>風助さん

> 「黄金の国ジパング」と日本も呼ばれていた時期があったんですね~。実際にも鬼ヶ島に黄金があったりして。前に鬼ヶ島=佐渡島説をコメントしましたが、佐渡島には佐渡金山があるので、そうなれば鬼ヶ島=佐渡島の可能性高まってきたのではないでしょうか!

それもアリですね(*'▽')

その場所をカイドウが牛耳って住処にしてるってのがまた。

>よーぺーさん

> ワノ国の地図をじっと見てたら日本と食べ物(名産?)をモチーフにしてるんですかね!

おそらく間違いないかと(^^)/

ワノ国の「郷」の名称の元ネタ・モデルを考える

https://onepiece-log.com/blog-entry-890.html

>ネズミこぞうさん


> 今の所は良好な関係なのかなと思いますのでリンリンの記憶が蘇ってもこのままの関係性でいて欲しいなって個人的に思います。
> そして、お玉ちゃんが攻撃されたらリンリンが助けるとかビッグマム海賊のクルーにお玉ちゃんを全力で守っておやりーみたいな指示出したら熱いな~って妄想してます。

それいいですね~!!

記憶が戻ってもお玉と友達でいて欲しい(*'▽')

No title

牛鬼丸の空気の読めなさ加減が酷いww

あと、小紫(仮)がゾロが鎌咥えて三刀流するとき、「刀...三本!?」って思ったところが違和感があった。
刀二本と鎌ではと?w

おしるこ有るんですねw
クイーンが能力使った後にマム登場、
「え~っ!?」て事になったりw

傳ジロー、誰なんですかね?
小紫らしき人が生きてるから、
凶死郎の可能性が高いのかな?
ベポ達を捕えローを誘きだす、
がサンジの予測ですが、後の為に
ローを呼んでいるとも考えられる?

反勢力が各地で蜂起、さらに味方と
思われた人物が寝返りとなれば、
さしずめのオロチ&カイドウも・・・

鎌ぞうは傳ジローを装って人斬りをしていた偽物ではと思います。
人相書きは傳ジローで、傳ジローに似せた髪?にして都で凶行を繰り返していたのかと。

おしるこは、クイーンがマムにアッサリ渡すパターンが濃厚では、笑。クイーンがマム気付き、素早くご馳走して、マムからいい人だね~、って言われ慌てて逃げだすのかも。本番は鬼ヶ島の戦いで。ゾロに助けを求めた女性は小紫ですな、笑。で、小紫は何故、そんなにオトコを助けまくるのか?ここで、更に小紫が日和ではない可能性が高まったと自分の中では感じています。小紫は何故、花の都からここまで逃げてきたのか?何らかの目的がある?それは、やはりデンジロウに会うためか?前回予想しましたが、牛鬼丸の大将はデンジロウなのか?ここにデンジロウがいるのか。それでは、改めて日和は誰か?以前、オトコ初登場時にコメントした通り、即ち、オトコ=日和に戻ります、笑。やはり、オトコがオロチとの宴会で見せた特殊能力と思われる、他人の考えている事が分かる能力は、トキから受け継いだ特殊能力なのでは?ここに至って、小紫はオトコと共に、花の都を脱出し逃げてきた事からも、小紫はトキからの依頼を受け、ずっとオトコを守ってきたともとれます。小紫は、トキの侍従か、ハタマタ、過去からのトキの随行者等、何らかの関係者なのかも。以前、コメントしたように、オトコの特徴のある眉毛は、おでんかトキからの遺伝なのでは。どちらかの眉毛がオトコと同じなのかも。小紫は、治癒力が異常に早く、それを見越して狂シローは斬ったのか。小紫の顔は微妙に幼く描かれているような。実際は、二十歳前後?他人の傷の治癒も可能ならゾロの傷も治せるのかも。その為に、わざとゾロに傷を負わせ、治癒するところを尾田さんは描きたいのか。ところで、リューマは、都に現れた竜を斬ったとの事。牛鬼丸が都と表現したとなると、花の都と理解できます。数百年前に花の都に竜が出現したのか。ワノ国に竜が存在し普段は、都には現れないとなると、以前、コメントしたようにワノ国、特に九里に竜が生息し、度々、住民に危害を加えていたことで、九里の人々は外海へと逃げたのか。この辺は暴走的想像と言うことで、笑。次回が楽しみですな。

人斬り鎌ぞうの傳ジロー説薄くなってしまいましたね
となると、以前ちらっとうつった狂死郎似の男が傳ジローかな

今のところ赤鞘メンバーはどれもキャラの濃いメンバーばかりで、
落ち着いた「ザ・侍」って感じのメンバーがいないから、
傳ジローはそうだったらいいなって思ってます

黒刀はふつうに覇気でしょうね
ただ、「何も斬らないことができる剣士」に近い感覚で
黒刀に成ったからといってその刀で誰しもがロギアを斬れる刀になるわけではなく
物としての精度が上がるみたいな感じじゃないですかね

おしるこは、全部食べたとルフィかクイーンが伝えて、怒るパターンで魚人編のオマージュか

モモノスケ

モモノスケが、ひたすら剣術に
励んでいるのは何かの伏線ですよね
あまり関係ないことは書かないのが
織田先生だし

武装色の覚醒者が刀を武装硬化し続ければ、黒刀になるのかも?ロギアの覚醒者が環境に影響を与えるように。
ただ、秋水に関しては数百年も前に黒刀になっているので、効果が薄れててモネ本体を切れなかったもかも?

武装の鎧は、発動のタイミングの様な気がします。

No title

傳ジロー=鎌ぞうだと思うけどな~
アシュラ童子が言ってたようにみんなが光月家を待ち望んでたわけではなさそう
おでんの仇敵オロチの部下になってるのも何か理由があるのかもしれない

黒刀に成るーーは、刀が覇気を蓄積した形、結果なんかね?

持ち主の覇気の種類もしくは意思によって、特性が分岐したりして?(-_-;)
黒刀・夜は、しなやかさ……
秋水は、刃こぼれしない……

な訳ないか

ゴムゴムのお汁粉 クイーンえー
ゴムゴムのお代わり クイーンえーー
ゴムゴムはおやすみ クイーンえーーー
えー来ますね

No title

いろいろ奥深いですね
三大美女、三大って日本オリジナルが多いみたいですね 事実的にはクレオパトラ・楊貴妃・小野小町ですが、前に2者は世界帝国(ローマと唐)の戦乱に関わる超絶事件の主犯格です比較対象ではハンコック=クレオパトラ シラホシ=楊貴妃(玉のような汗をかくデブだったらしいw)ですかね
でも小町(小紫)は・・・でもまあ歌は凄いんでしょうね詳しくないですが・・・ただ妖怪がらみでは小町はあの妖怪バスター小野篁の孫これはすごい さらに九相図のモデルなんです怖いですこの辺のネタは小紫に関わるんでしょうか?
九相図と言えばこれまた三大がつく奇書の一つドグラマグラの中核内容そしてドグラマグラって九州の方言らしいですちなみにエヴァの庵野氏奥さんのお名前モヨ子はこの作品の登場人物からだそうです

長文になっちゃいましたが聖剣についてもひとつ
源氏の聖剣は髭切と膝丸ですが膝丸は頼光の手によって土蜘蛛を切った名刀ですが紆余曲折を経て義経の手に渡ります。渡したのが牛鬼丸の元ネタたる鬼若こと弁慶の父湛増(熊野別当)だそうです。そしてこの太刀は曽我兄弟によって仇討に利用されます。この事件は執権北条の勢力拡大の端緒になりました。その後源氏政権は北条に簒奪されさらに承久の乱に続くことから武権王権をないがしろにした呪われた剣とみる向きもあるようです。ちなみに打ち刀でなくて太刀ですけどね


ワンピース妄想が膨らみます
そうだヨーコ小野さんは小野氏の末裔とのうわさも世界帝国アメリカを動かした(ベトナム戦争反対)女傑としては小町よりすごいかもですいやビートルズを崩壊させた主犯格とみられてるのか?いや自分はヨーコ小野さんのファンですリスペクトしてます

No title

ワノ国に強い侍はいるのか?という問題ですが、牛鬼丸が何らかの侍の組織(?)に属しているとしたらその組織の長は相当強い気がします。彼が普段何をしている人物なのか非常に気になりますね。刀に関する知識が豊富なので刀鍛冶かな?とも一瞬思いましたがそれだと飛徹と被るので、純粋により強い剣士になるため日々鍛錬しているだけかもしれません。個人的には、牛鬼丸がゾロを認めてくれる→牛鬼丸が怪我を治療してやるからついて来いと言う→ついて行くとそこには強い侍が沢山いた、という展開に期待しています。牛鬼丸とおトコを守っている女性(恐らく小紫)がどう絡むかも楽しみです。

No title

おトコを守ってる女性は髪を下ろして化粧を薄化粧にした小紫だと思います。
花魁でオロチの座敷に出てた時 重ね着してたのを脱いで頭から布を被って逃げてると思います。
下の着物の柄も同じだとおもいますし。

人斬り鎌ぞう=赤鞘9人男のデンジロー ではなかったみたいですね…
作者が読者のミスリードを誘ったのかな…?

じゃあ デンジローは誰だ? って話になってきますよね!
おそらく 既出の人物だろうし…

おはようございます!前に書いたと思いますが、やっぱり会社のおっちゃんが言ってた通りに、日本刀の名刀で刀身に龍が描かれていて龍を切って神さまになるって事に近い事柄になりました!秋水には龍は描かれてないですけどね!
弁慶のやつは、義経を守る為に死んでしまうけど牛はどうでしょう?ゾロかももか小紫を守ってかな??

No title

もし人斬り鎌ぞう”=赤鞘九人男の傳ジローだとしたら

おトコを守ってる女性=小紫ってすぐに気づきそう。

牛鬼丸は妖怪の牛鬼と弁慶の幼名である鬼若丸からでは?

おしるこ食べたきゃあいつを倒せ!

ルフィVSマムの相撲対決 ありそう。

はじめまして

はじめてコメントせていただきます。いつも楽しみにしています。

個人的には、
ビッグマムはこのまま記憶喪失のまま麦わらの一味と一緒に行動

オロチ・カイドウサイドが勝手に「麦わらとビッグマムが手を組んだ」と勘違い

例のおしるこ対立も勃発し、
ルフィとビッグマム共闘
という流れだったら楽しいな、と思いました。

No title

僕も「風助」さんと同じことを考えました。
鎌ぞうの顔や髪質が、人相書と違います。

奉行所はわざと違わせて、捕まらないようにしているのでしょうか?

今回出てきた侍は、鎌ぞうではないのかもしれません。
顔の包帯は、ニセ鎌ぞうがバレないようにするためでは?
(20年前にカイドウと戦った時の大やけどとも考えられますが、
それなら人相書がそのようになっているはず)

オロチ直属の殺し屋なら、なぜ奉行所は人相書を出しているのでしょう?
同じオロチの息がかかった者として情報は握りつぶして闇に葬り、
人相書は絶対出さないと思います。
世界政府がCP9やCP-0を極秘にしているのと同様に。

なのでニセ鎌ぞうの可能性もあり、本物を捕まえるための囮では?

おでんの過去編とは別にワノ国単体での過去編もありそうですね。どっちもワンピースの物語の重要な部分になりそう。

ワノ国がかつて黄金の国と言われていたのは空島にあった黄金都市シャンディアの事を指しているのでしょうか?まぁそうすると現在のワノ国の土地はどこのものだってなりますけど。

仁義なき女王たちのおしるこ争奪戦…これは酷い(笑)
見聞色に続き武装色の覇気がピックアップされてきましたね。確かに当初のイメージと腕を黒くするという表現の相違に違和感がありながらも誰も深く指摘してこなかったので、ようやくかという感じはします。

余談ですが、棺桶の木材によっては亡くなったときの姿のままに保っているという事例があるそうですので、数百年も前のリューマの死体が現存していたとしても不思議はないし、実際即身仏というものもあるので特段矛盾もないのでしょう。

海楼石やその成分を含んだ雲の加工技術
たくさんの黄金

やっぱりワノ国と空島(もしくはジャヤ?)は関係あるんじゃないでしょうか

大将や戦桃丸なんかの技をみると、アレの攻撃への応用が波動なんじゃないかなぁと思います。


あー、牛力丸が邪魔したせいで負傷してしまったゾロ(*`へ´*)。この後どうなるのかな?
人斬り鎌ぞうを倒したのはいいけど、まだ戦えるかな?決着は付かずに保留になってしまうのか?

No title

今週まず目を引いたのは表紙の小紫ですね。
やはり大きなキーになる人物でしょう。
世界三大美女の条件は「亡国の姫」。つまり戦争の原因になる姫だと思っていて、ハンコック、しらほしが戦力としてとんでもないのでちょっとイメージが違っていたのですが、小紫が日和なら間違いなく「姫」で、どこよりも先に戦争に突入してしまいますね。

そしてオトコちゃんといる女性は、8割型小紫なのでしょうが、はっきり言い切れないところが難しいですね。描くのも大変そう。

人斬りが違うとなると、案外、まだ出てない緑牛が赤鞘九人男の傳ジローという展開かもしれませんね。

ゾロが鎌で刺されたのは衝撃でした
鎌が抜けなかったからにして
武装色の覇気のせいですかね
血がボタボタ出てるコマの右下は
右肩ですかね?

黒刀…!
ミホークのセリフの成り得るとはそのままの意味だったんですね…

刀が覇気を記憶するようなイメージでしょうか。
牛鬼丸はイイキャラしているので味方にしたいですね。天狗との繋がりはあるのか…

秋水を墓に返して牛鬼丸から新たな刀を得る可能性も見えた気がします。

意外性を求めるならここでコエシロウやくいなに関する話で物語が二転三転するなんて事は…無いか。

武装色の覇気の鎧
もしかして、リンリンって子供の頃からこれを無意識で纏っているのでは?
同じくらいのサイズだった巨人の子供と比較しても明らかに破壊力が大きかった。

また武装色の武器に覇気を纏わす系の話はゾロの方で進展がありそうですね!

ビッグ・マム編で見聞色の極意の未来視をルフィが使えるようになったので、ワノ国編第2幕でルフィは武装色の極意を使えるようになるのかな?

俺も目元照らし合わせましたw
小紫ですよね。鎌ゾウ「誰だ?」てw壊れキャラですね。
最初は青→黒に髪染めたのかな〜と思ったんですがもとからああいう描写で青でしたからわかりませんね。
牛鬼丸 空気読めなさすぎw 牛鬼って妖怪にもいますよね。
あとちょっと他で見かけたんですが。
ガンフォール→神から降格。おでん→悲劇
ヒョウじいも? なんとなーく、ロジャーに関わった人がろくなめにあってないような。
思ったのが、フィルムゴールドで運を吸い取る能力者いましたよね、無意識に周りの運気をとってしまうような。体質だったのかもなぁとか限りなく可能性の低い空想ですがw ガープとか平気なので矛盾しますが
あと本題。鎌ゾウ→かわまつでなく まさかの敵で、なおかつオロチ側だから捕まらない。
逆パターンで、丑三つ小僧についてなのですが、ロビンが「丑三つ小僧 花の都の金の流れ」と御庭番衆にいった事もあり、
御庭番衆の一部が丑三つ小僧なのでは?ので、彼らに捕まらない。
オロチ側にいながら影で経済を回してる。
完璧に寝返ってるわけではない感じかな〜とか。ロビンは敵忍者の存在すら知りませんでしたが。長くなりましたm(_ _)m

連投になります(^^;

尾田先生やっぱり見せ方が上手いですね!1p目におしるこ無いのを匂わせて、兎丼にあるんかい!って思いました(笑)。しかも、クイーンの大好物ときましたか。

ルフィの覇気修行については、衝撃波×ゴム=ギア5?に繋がるのかなと想像しました。

リューマの死は数百年前も昔と言っていましたが、空白の100年より前ですかね?後ですかね?それも気になりましたね。あと「都の空に現れた竜」と言っていたので、リューマが竜を斬ったのはワノ国!?WANTED!を見るとワノ国っぽくなさそうですが、それとこれとは別なんでしょうかね?

今のところ、ミホークの黒刀「夜」とリューマの「秋水」くらいしか黒刀が出てきてないので、相当実力のある剣豪でないと黒刀にできないんでしょうね。いつかゾロの刀が黒刀になって語り継がれる、なんて日が来るのが待ち遠しいです!あっ、それともミホークの刀は自分で黒刀にしたんですかね?黒刀に成ることを知っているところを見ると自分でだとは思いますが。

おトコといたのは十中八九小紫だと思います。

鎌ぞう=傳ジロー説はなさそうですね。でも、人相書きは傳ジローかと!人相書きと違うから捕まらないという理由もあるし、傳ジローを貶める、また隠れている傳ジローを探し出す(オロチはそう思っている)という意味もあると思いました。傳ジローに罪を擦り付ける的な!

長くなりましたすみません。。

No title

牛鬼丸が背負ってる刀、やっぱり「雪走」に似た柄の刀ですよね!?「雪走」の兄弟刀(言い方が合ってるかわかりませんが)のような刀ではないですかね?

それにしても、全力で隙をついてくる牛鬼丸のキャラいいですね(笑)。黙って見守っていると思ったら隙を伺ってたのも笑ってしまいました(笑)。


あと前々から気になってはいましたが、ゾロあるあるの「戦闘中ちょいちょい刀を持ち替える」が見られましたね。(左手に持ってるはずの三代鬼徹が戦闘中右手にある)


前回の話を引きずってますが、河松=河童と考えると、河童の両腕は体内で繋がっていて、片方の腕を引っ張るともう片方の腕が縮み、そのまま抜けてしまうことがあるらしいので、兎丼のルールにあるように「両手切断」状態で出てきたり・・・。でも実は腕取り付けられますよ~ってな感じで読者をだましたりして。

No title

おしるこ・・・

ルフィが食べちゃう気もします・・・。

牛鬼丸

これ 名前の由来は明らかに 義経こと「牛若丸」ですよね。

あとwikipediaで 弁慶の幼いころの名前が「鬼若」と命名されてたそうです。 
”若”が”鬼”に名前を付けたんですね。わかりやすい(笑)

じゃあ 牛鬼丸は壇ノ浦の戦いで平氏との戦いで義経が見せた身のこなし「八艘飛び」(はっそうとび)も披露しそうですね(^^♪

牛鬼丸はゾロの気概を認めると思います。

No title

覇気にまだまだ強くなる余地があるのが分かったのは良かったけど、レイリーはどういうつもりでルフィを新世界に送り出したのかな
ルフィは運が良いだけでマムもカイドウもその気になればいつでもルフィを殺せてたし、もっと言えばカタクリが極悪な性格だったら確実にあの一騎打ちで殺されてた。
覇気の修行思い出すのちょっと遅すぎる

妖怪大戦争

ここにきてまた妖怪つながり!牛鬼丸は「牛若丸」と「牛鬼」をかけてますねきっと。ここまで出てきた妖怪をまとめると、

ろくろ首
狐火(錦えもんの異名)
文福茶釜
河童(おそらく河松の正体)
酒呑童子(酒天丸のモデル)
天狗(天狗山飛徹)
狒々
狛犬←妖怪とはまた違うけど。
がしゃどくろ(ホネ吉)
山姥(ビッグマム???)
犬神(イヌアラシ?)
化け猫(ネコマムシ?)
足長手長(ビッグマムの子供たち??足長族、手長族)
座敷わらし(おトコ???笑顔=幸運を呼ぶ、おかっぱなどから)
かまいたち(鎌ぞう?)

などなど、他にも出てきていると思いますがこんなところですかね!怪しいところもありますが(笑)。


ワノ国は日本の妖怪総動員な感じがしますね。なので、玉藻前(九尾の狐)であるカタリーナ・デボンや、ダイダラボッチっぽいサンファン・ウルフがワノ国に来る展開を密かに期待しています。黒ひげまでは来ない気がしますが。

また、海坊主としてワダツミがジンベイと共に生きてワノ国に来るとか(これは本当にありえる展開)。ユキユキの実のモネは亡くなったので、再生した悪魔の実を誰かが食べて、雪女として登場する展開もおもしろそうな。三つ目族がいるなら一つ目小僧も出てきておかしくないし、ぬらりひょんや輪入道あたりも出てきてほしい!一反木綿(ヒラヒラの実)は無理かな(笑)

ワノ国の妖怪をモチーフにしているキャラの記事などお時間があればぜひお願いします!

No title

「黄金の国ジパング」と日本も呼ばれていた時期があったんですね~。なるほどと思いました!

でも実際にも鬼ヶ島に黄金があったりして。前に鬼ヶ島=佐渡島説をコメントしましたが、佐渡島には佐渡金山があるので、そうなれば鬼ヶ島=佐渡島の可能性高まってきたのではないでしょうか!

わのくに

ワノ国の地図をじっと見てたら日本と食べ物(名産?)をモチーフにしてるんですかね!
クリは九州、ウドンは四国、キビは岡山のある中国地方、リンゴやハクマイは中部地方や北陸か東北?
既出ならすみません!

本当、お玉とビッグマムの呼びイイですね!まだリンリンの本当の恐さを知らないが故の接し方というか、家族含め恐さを知ってる人からすれば対峙してる時点で恐怖を感じビビってしまいソウルボーカスを言われた瞬間に死を感じて寿命を抜き取られてしまう。
今の状態だったらお玉ちゃんに効かなそうなのかなって…
それかワノ国に住んでて外海の言葉がわからないから言われたお玉ちゃんからしたら「???」となって全く効かないとか。
(ルフィがエネルの雷が効かなかったように)

でもマンガだからないかな~??

今の所は良好な関係なのかなと思いますのでリンリンの記憶が蘇ってもこのままの関係性でいて欲しいなって個人的に思います。
そして、お玉ちゃんが攻撃されたらリンリンが助けるとかビッグマム海賊のクルーにお玉ちゃんを全力で守っておやりーみたいな指示出したら熱いな~って妄想してます。

>のぼるんさん


わざわざ、ありがとうです。

「承認しなくていい」と仰ったコメントもちゃんと読みました(^^)

これからもぼくのペースでやっていきますのでよろしくです!

>ヨホさん


> インスタのオフィシャルに次号の表紙が乗ってましたよ

たぶんそれは、オフィシャルという名を付けてるだけの非公式ですよ~笑

発売まで、ちと待ちましょう(*'▽')

>のぼるんさん

> 誰もが予想しているビッグマムの食い患いイベントと記憶が戻るイベントですが・・・
> 子供の頃の状態からしてルフィと出会い恋落ちする可能性はないでしょうか。。そして、そのままルフィの傘下に入るとか。。

これ系の展開予想、WCI編のケーキを食す時にも考えました。笑

ケーキ食べて幼児退行?とかして…みたいな。

ゾウでルフィが「お前らが下につけ!」的な事言ってたのも、何かのフラグだと考えればあながち…(^^)

>名無しのシンさん


> 黒ひげが和の国に姿現さなければマルコが来ないような感じだし

マルコはもう黒ひげにこだわってはないと思いますよ~

マルコがあの場に留まる理由はウィーブルの件です!



> 果たして今年中に和の国編終わるのだろうか?

2019年に!? 終わらないっす!

賭けてもいい!笑

アナコンダ丸呑みうさぎさんへ

以前にも、やたら長文で自身の考察をカキコしている方がいましたが、指摘して以降は無くなりました。

今のご時世いろんなワンピースネタバレサイトで考察されています。

ここは、あくまで管理人さんのサイトです。

最低限のマナーは踏まえて投稿すべきと思います。

ご自身の考察を発表したいのならご自身でブログを立ち上げて主張すべきです。

ましてや、残念などと間違っても言うべきで無いと思います。


は はやく次のやつの話がしたい(´×ω×`)
インスタのオフィシャルに次号の表紙が乗ってましたよ

誰もが予想しているビッグマムの食い患いイベントと記憶が戻るイベントですが・・・

子供の頃の状態からしてルフィと出会い恋落ちする可能性はないでしょうか。。

そして、そのままルフィの傘下に入るとか。。

都合良すぎかも ですが。。

かんりにんさんへ ('ω' ?)

えぇ~~!?(笑笑)

そんな深い意味はなく自論と言うか(自論をボヤくのも場違いなのですが)良きサイトなので、一応自分なりに、かんりにんさんの積み重ねたワンピース愛にリスペクトしつつも謙遜した発言だったのですが、、、
文才能力が乏しい自分の意見や感想が誤解を招くオチになったか、と(笑)。



しゃ-せん(腰90度)



唯、かんりにんさんの口から
>> んで、「あれも可能性ある」「これも可能性ある」という事なら極論何も言ってないのと同じなのです('Д')

>> ぼくのサイト



といった、言葉が出るとは若干、残念です。
色んな多種多様の読者の方々の集めた発想から、考察に繋がるヒントに辿り着く場を考察サイトと認識していましたので(個人的に)

ここら辺のワンピースのゴールに向かう姿勢の線引きは、他サイトのかんりにんさん各々なのかな、と思います。 f^_^;

深入りせずワンピースのことだけに向けて、自分なりに出来る限り考察を発信していきますので生意気ながら、可愛がってやって下さい。(トの廉顔)




次号も楽しみしかない!






和の国編長くなりそうですね?
黒ひげが和の国に姿現さなければ
マルコが来ないような感じだしな
シャンクスはルフィと出会うの避けて
和の国へは来ないだろうな
個人的には和の国で強者バトルロワイヤル
望みますが、果たして今年中に和の国編終わるのだろうか?

>かんりにんさん

>まぁ、漫画のセオリー的にはいつか記憶を取り戻しちゃうんでしょうけどねぇ('ω')

お互いの「おリンちゃん」「お玉ちゃん」呼びがまたイイですね!

 そこがポイントなんですよ。お玉も極貧生活の中 よその者達との交流は お玉にとって貴重なはず。


ビッグマムの記憶が戻ってしまった時のお玉のショックを思うとねえ・・・・(*ノωノ)

>アナコンダ丸呑みうさぎ先輩さん


> 「 先入観からの決めつけ 」や「 濃厚な線に寄せる 」よりも、こちらで集まる読者の方々の考察を、全て可能性がある、と踏んだ予想の方が打率が高くなります。

ぼくは別に予想の打率を挙げたいワケでもないんですけどね。笑

んで、「あれも可能性ある」「これも可能性ある」という事なら極論何も言ってないのと同じなのです('Д')

一応ぼくのサイトなので頭悪いなりにでも、ぼくの結論としてだしたいのです。

コメント欄で皆さんが予想考察されるのもめっちゃ参考になりますし、参考にしてますが、極端に可能性も低そうなものまで是と言うつもりもないです~(^^)/

>ショウダさん


> ビッグマムとの決戦は魚人島でしょうし、カイドウとも今回決着は着きそうにないのでオロチ失脚して光月家復権し、カイドウは放浪くらいで、別の場所(場面)で再戦といったシチュエーションの方が味わえるかなー?と思います。

またここでもマムと決着つかないとなると、若干フラストレーション溜まりそうな。笑

>スルメさん

> おこぼれ町から囚人採掘場まで遠いと言っても、朝出て夕方までに着くくらいではと思います。

ですね!色んなトコで物語が展開されてるんで分かりづらいですが、6日目の夕方には到着でしょうねぇ(*'▽')




> 初日のお玉の動きを見てみると、町へ買い物に行った帰り道(九里ヶ浜)→編笠村→九里の荒野→おこぼれ町→博羅町→編笠村の手前の荒野と、一日(日が昇ってから暮れる前)で九里の土地をほぼ往復しているんですよね。それに加えて町に買い物に行っている。

そうだ!狛ちよに乗ってるとはいえ、相当な移動距離だ~~!! 

>zebraさん

> できれば このまま記憶はもどらないでほしいなあ~って思っちゃいましたね。

まぁ、漫画のセオリー的にはいつか記憶を取り戻しちゃうんでしょうけどねぇ('ω')

お互いの「おリンちゃん」「お玉ちゃん」呼びがまたイイですね!

>ギロンさん

> ルフィを加えて四皇から五皇ならカイドウ、マムそしてルフィで三帝会戦ですね

どのタイミングでこの3人が一堂に会するんでしょうねぇ…

ワノ国編はまだ何度も爆発的な展開が待ってそうでワクワクしますね(*'▽')

>> かんりにんさんへ


> 塩アメさんとの、やりとりをお伺いさせて頂きました。('ω':)\ 恐縮です



ワノ国での流れを察するに辺り、wci編での感覚のままで考察すると。すんなりと紐解けない今までの物語の色んな要素をぶっ込んでらっしゃる気がします。
ヲダ先生ー!(舌打ち)


個人的に、w7、sb、wci、そして多分、鬼ヶ島では、頂上戦争クラス以上の展開を用意してあると踏んでいるのですが、、、
その、前座となるワノ国では、既に読者へ企図していた通りに、イメージ操作されたまんまな気がしてなりません(笑)。


今のところは、可能性がある線を数打ちゃ当たると手当たり次第に考察し、大転倒するような的ハズレはありませんが、、、



「 先入観からの決めつけ 」や「 濃厚な線に寄せる 」



よりも、こちらで集まる読者の方々の考察を、全て可能性がある、と踏んだ予想の方が打率が高くなります。(イチロー選手お疲れ様でした!号泣)
大まかなに今までとはスケールが違う、誰があんなに急展開で、サンジのジェルマスーツを拝めると予想したか(笑)

「四皇との戦いだ、、、意地はって人を救えない状況もあるかもしれん、プライド捨てりゃ救える命もあるかもしれねぇ、、、」

過剰なまでに飛躍し過ぎた予想は、大転倒に繋がってしまいますが、可能性がゼロでない限りは本筋で確定されない状況で、「確定かな?」より「あり得るかも」ぐらいの器で皆さま方々の知識や情報を汲み取るのが賢明な判断かな、と。
自分は、皆さまのコメからヒントを頂戴しているので、ワノ国編〜鬼ヶ島の波瀾万丈な変化球だらけのストーリーは、新鮮で毎週が楽しみしかない(笑)。




マムも記憶喪失の記事から予想していたように、採掘場で暴走するかも(今、ルフィがカイドウの大看板であるクイーンを倒しちゃうと、赤鞘九人の立場やメインとなる、鬼ヶ島も興醒めになるかな、と)
唯、マム勢もカタクリ、クラッカー、スナック、オーブン、等がいないので可能性はゼロではないですね(笑)。

錦えもんが、作戦を語るセリフの描写で、「戦争はしたくない、、、計画的に大将の首を取る」発言も気になりますが(麦わらの一味に、計画的なんざ冗談だろ?)とも、どっちに転んでもワクワクする考察をいくつも予想しておきたいです。



まぁ、お玉とおリンの会話は普通に食いわずらいの伏線でしょうし、採掘場は一旦壊滅くらいなるのでは?
お汁粉食べた後に正気に戻って、ルフィ達を追って鬼ヶ島で三つ巴が一番軟着陸のように思います。

ビッグマムとの決戦は魚人島でしょうし、カイドウとも今回決着は着きそうにないのでオロチ失脚して光月家復権し、カイドウは放浪くらいで、別の場所(場面)で再戦といったシチュエーションの方が味わえるかなー?と思います。

という妄想もですが、ロックスゆかりのビッグマムとカイドウは自由奔放というか自分も含めて部下も掌握出来ていないって、そういう組織だてがロックスの良さなのかなー?

ワノ国国内の距離感

おこぼれ町から囚人採掘場まで遠いと言っても、朝出て夕方までに着くくらいではと思います。それも、初日のお玉の動きを見てみると、

町へ買い物に行った帰り道(九里ヶ浜)→編笠村→九里の荒野→おこぼれ町→博羅町→編笠村の手前の荒野

と、一日(日が昇ってから暮れる前)で九里の土地をほぼ往復しているんですよね。それに加えて町に買い物に行っている。お玉の行った町というのが花の都ならそれこそ距離感がわからなくなりそうなので、おそらく編笠村の近くに町があるのではと思いますが。


あとナミ達については、6日目朝にナミ達北の墓場=ビッグマムおこぼれ町出たばっかり。6日目昼にナミ達湯屋=ビッグマム九里から兎丼の橋手前。といった感じですかね?ちなみに、湯屋から逃げた後はえびす町に向かっている感じですね!(地図のえびす町の位置が間違っているとして、逃げている背景にある五重塔の位置関係的に)


ゾロは5日目には刀を盗まれえびす町を発ち、迷子になりながら翌日に鈴後の橋にたどり着いたと思っています。リューマの墓が北の墓場にあるとすれば、橋の先に北の墓場があるんですかね?

う~ん・・・・・(゜o゜)

何なのでしょう・・・・・このマムとお玉の ほのぼの会話。 おしるこで盛り上がって( `ー´)ノ

できれば このまま記憶はもどらないでほしいなあ~って思っちゃいましたね。

No title

ルフィを加えて四皇から五皇なら
カイドウ、マムそしてルフィで三帝会戦ですね
ドキドキします

>バルトロメ雄さん


> やっぱ 花の都から鈴後の距離感と 久里から兎丼の距離感って違和感あるよね…

まぁ、それぞれの正確な位置関係も分からんですけどね。笑

九里は縦に長くて、おこぼれ町は上の方にあるから分からんでもないですかね(^^)

No title

ここで ビッグマムたちサイドのパートなのか…
久里から兎丼の道中だけど どの辺りなんだろ?

やっぱ 花の都から鈴後の距離感と 久里から兎丼の距離感って違和感あるよね…

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー