コメント
No title
「刀は人切り包丁、人を〇〇ために生まれる!」
というのがキーワードな気がします
ゾロは作中で確認できる限りでは一人も人を殺してはいません
というのがキーワードな気がします
ゾロは作中で確認できる限りでは一人も人を殺してはいません
名刀は使い手の意志に呼応して、真価を発揮するに値するかどうか使い手を試す
使い手の覇気を奪い、尽きれば使い手は呑まれて死に、克服すればいずれ黒刀に成る
剣士は剣のみで戦うものなので覇気は剣に集中させれば十分
防御や肉体の強化を捨てられる覚悟と技術があって初めて黒刀を持つに値すると言える
秋水はリューマが黒刀化したが、それをゾロが使い続けるのは他人の褌で相撲を取るようなもの
使い手の覇気を奪い、尽きれば使い手は呑まれて死に、克服すればいずれ黒刀に成る
剣士は剣のみで戦うものなので覇気は剣に集中させれば十分
防御や肉体の強化を捨てられる覚悟と技術があって初めて黒刀を持つに値すると言える
秋水はリューマが黒刀化したが、それをゾロが使い続けるのは他人の褌で相撲を取るようなもの
最も親しき友を斬ることだ
ミホーク&リューマ…覇王色を操り、尚且つ剣士としてソロ活動で歴戦をこなすことが「黒刀に成る」の条件説。ゾロはいずれ「黒刀に成る」を達成するために、一時的に単独武者修行をする日がくるかも?
疑問なんだけど、そもそも飛徹はなぜゾロに閻魔は黒刀にまだなってない、お前しだいで~みたいな事を言ったんだろう?
黒刀はミホークとリューマみたいな もの凄い剣豪の刀しか例が無いのに…(漫画中では)
現在の秋水が大業物なら、黒刀になる前は良業物(またはそれより下)だったんだろうか?
持ち主の強さで刀の位列が上がるのはわかった
黒刀の特徴は重さでは曲がらない事、でも剣士の技量で刃こぼれはするんじゃないかと思いました
無駄な所は斬らず、物体の芯を見極めて刀の重要な場所に覇気を込められるようになった時に黒刀にできるのかな?というのが個人的な感想です
黒刀はミホークとリューマみたいな もの凄い剣豪の刀しか例が無いのに…(漫画中では)
現在の秋水が大業物なら、黒刀になる前は良業物(またはそれより下)だったんだろうか?
持ち主の強さで刀の位列が上がるのはわかった
黒刀の特徴は重さでは曲がらない事、でも剣士の技量で刃こぼれはするんじゃないかと思いました
無駄な所は斬らず、物体の芯を見極めて刀の重要な場所に覇気を込められるようになった時に黒刀にできるのかな?というのが個人的な感想です
酸化して錆びる様に、強烈な覇気を纏わせると変化するんじゃないの?
いずれゾロが所持する刀が黒刀化するだろう事を考えれば、短期間で成るものでしょう。戦いに次ぐ戦いで、歴戦の強者の証だろうと考えました。
個人的には、刀の魂や意思はないと思う。あってもいいけど。
いずれゾロが所持する刀が黒刀化するだろう事を考えれば、短期間で成るものでしょう。戦いに次ぐ戦いで、歴戦の強者の証だろうと考えました。
個人的には、刀の魂や意思はないと思う。あってもいいけど。
ロジャーも白ひげもシャンクスも黒刀じゃないから単純な力とか覇王色では無いんだろうなあ
閻魔にオデンの覇気が宿る様に、黒刀にも持ち主の覇気、それも覇王色の覇気が宿ると黒刀になりうるのかな?
No title
ほんと位列はどういう基準なんでしょうな?
黒刀化したことも世に広まんないと上がらなそうだし
町の刀のとぎし屋さんでもいて世界組合みたいなものでもあればわかるんけど(笑)
黒刀化したことも世に広まんないと上がらなそうだし
町の刀のとぎし屋さんでもいて世界組合みたいなものでもあればわかるんけど(笑)
953話でカッパとキツネの回想シーンがヒントなのかな?
刀に宿る魂が侍を強くし敵を討ち破る
刀に宿る魂が侍を強くし敵を討ち破る
このタイミングで刀の性格みたいなものを出したということは、黒刀になるには最低でも刀に本当の意味で認められるのが最低条件としてあるのではないでしょうか?
その上で、おでんの刀が黒刀になっていないところをみると、さらにまだ条件がありそうな気がします。
対等な力を持った剣士と戦うなど
例えばミホークは以前シャンクスと戦っているようなので、その時、ミホークのみ刀に認められており、さらに対等な力を持つものと戦ったことで黒刀になったとか
その上で、おでんの刀が黒刀になっていないところをみると、さらにまだ条件がありそうな気がします。
対等な力を持った剣士と戦うなど
例えばミホークは以前シャンクスと戦っているようなので、その時、ミホークのみ刀に認められており、さらに対等な力を持つものと戦ったことで黒刀になったとか
位列がどうゆう基準なんかな?
刀それ自体の出来の優劣で、当然有名な作者だったり使われてる素材だったりが基準に加わるんだと思ってたけど
黒刀が絡んでくるとややこしいな?
使用者の戦歴で一度は黒刀になった刀は位列があがる?
じゃあミホークの夜も元は位列は低かったて可能性もあって、ミホークの手を離れるとまた黒刀じゃなくなり位列も下がるって事になるのかな?(秋水がそうだよね)
それともアレかな?秋水は一度黒刀になって21工で更に次の持ち主の戦歴でまた黒刀になれば更に位列が上がるとかそうゆう仕組みなか?
刀それ自体の出来の優劣で、当然有名な作者だったり使われてる素材だったりが基準に加わるんだと思ってたけど
黒刀が絡んでくるとややこしいな?
使用者の戦歴で一度は黒刀になった刀は位列があがる?
じゃあミホークの夜も元は位列は低かったて可能性もあって、ミホークの手を離れるとまた黒刀じゃなくなり位列も下がるって事になるのかな?(秋水がそうだよね)
それともアレかな?秋水は一度黒刀になって21工で更に次の持ち主の戦歴でまた黒刀になれば更に位列が上がるとかそうゆう仕組みなか?
戦歴じゃなく歴戦ね
黒刀に成る条件は、刀の魂を服従させることじゃないでしょうか。
コメントを見てふと思いました。
「恐竜が踏んでも1ミリも曲がらない硬度」
手加減していたとはいえ刀二本粉砕+ゾロ重症を負ったミホークの黒刀・夜でも折れなかった
和道一文字って凄い!!
まだ黒刀化してないにも関わらず強度が半端ないわ。
「恐竜が踏んでも1ミリも曲がらない硬度」
手加減していたとはいえ刀二本粉砕+ゾロ重症を負ったミホークの黒刀・夜でも折れなかった
和道一文字って凄い!!
まだ黒刀化してないにも関わらず強度が半端ないわ。
No title
ミホークの「黒刀に成り得る、“それを体得”するまで」というのは覇気を流し、黒刀にすることを指しているのでしょう。
常に黒刀となっている刀に言及しているのは、オニ丸の「歴戦にて成った」です。
ではシャンクスのグリフォン、ニューゲートのむら雲はなぜ黒刀には成っていないのか、と考えるとミホークの夜は元々黒刀であったと考えるのが自然のように思います。
ちなみにカイドウとヤマトの金棒が黒いのも、もしかしたらはあるかもしれないですよね。(基本黒いものなのですが…)
…アルビダ?ゴムに効いていないので気のせいでしょう。
常に黒刀となっている刀に言及しているのは、オニ丸の「歴戦にて成った」です。
ではシャンクスのグリフォン、ニューゲートのむら雲はなぜ黒刀には成っていないのか、と考えるとミホークの夜は元々黒刀であったと考えるのが自然のように思います。
ちなみにカイドウとヤマトの金棒が黒いのも、もしかしたらはあるかもしれないですよね。(基本黒いものなのですが…)
…アルビダ?ゴムに効いていないので気のせいでしょう。
鍛冶屋が刀を作り、それを扱う剣士が鍛冶屋の想いや刀の性格を理解し本物の刀(黒刀)になると予想
鉄を何度も何度も叩いて不純物を取り除くことで硬い刀が出来るので、覇気を纏わせて何度も何度も刀同士をぶつけて合うことで黒刀に成る(仕上がる)のかな?と少し思いました。
黒刀になる条件でいちばん大きいのは
やはり「恐竜が踏んでも1ミリも曲がらない硬度」だと思います。
刀がある程度覇気を吸い尽くした(刀に流し込んだ)状態で
「恐竜(竜)を斬る」と言うものな気もしますね。
おでん様は山さんを切ってますがあれはあくまで巨大イノシシ。
リューマは竜を斬ってるのは周知の事実。
鷹の目はあの風貌からモデルはきっとドラキュラですものね
ドラキュラは悪魔の子または小竜公とも呼ばれてるらしく
どういう訳か竜が関連してるんですよね。
なので最大の条件は竜を斬ることだと思います。
それが悪魔の実の能力のプテラノドンでも成るのかは分かりませんが。
想い、覇気、竜
この3点揃った時に初めて黒刀になれるのではないかなと推測致しました。
やはり「恐竜が踏んでも1ミリも曲がらない硬度」だと思います。
刀がある程度覇気を吸い尽くした(刀に流し込んだ)状態で
「恐竜(竜)を斬る」と言うものな気もしますね。
おでん様は山さんを切ってますがあれはあくまで巨大イノシシ。
リューマは竜を斬ってるのは周知の事実。
鷹の目はあの風貌からモデルはきっとドラキュラですものね
ドラキュラは悪魔の子または小竜公とも呼ばれてるらしく
どういう訳か竜が関連してるんですよね。
なので最大の条件は竜を斬ることだと思います。
それが悪魔の実の能力のプテラノドンでも成るのかは分かりませんが。
想い、覇気、竜
この3点揃った時に初めて黒刀になれるのではないかなと推測致しました。
No title
覇気をまとう剣攻撃と(ぶつかると天を割く衝撃)
覇気を刀自体に流す侍やミホークなんかの違いとかないかな?
覇気を刀自体に流す侍やミホークなんかの違いとかないかな?
No title
漬物が浸かるのに時間かかるように
覇気で成る(成るの意味は=出来上がる)
まで時間を要するのではないでしょうか。
つまり長く使っている愛刀こそが一番。
しかし覇気を取得してからの時期で考えると
おでんの覇気がこもっている閻魔が最初なのかな?
覇気で成る(成るの意味は=出来上がる)
まで時間を要するのではないでしょうか。
つまり長く使っている愛刀こそが一番。
しかし覇気を取得してからの時期で考えると
おでんの覇気がこもっている閻魔が最初なのかな?
黒刀になる
持ち主が死んで、強い魂を持っていると刀に取り憑き、新しい持ち主の時に完全に前の主の力が刀に宿ると、黒刀になる。
今、おでんの力が現れていて、刀に取り込む(宿らせる)ことができれば、黒刀になるのではないかと。
今、おでんの力が現れていて、刀に取り込む(宿らせる)ことができれば、黒刀になるのではないかと。
No title
黒刀に成る条件とは、自身の覇気の強弱や覇王色を纏うかどうかではなく、その刀で「誰(何)を倒したか?」だと思います
だからこそリューマの「歴戦」にて成った刀と表現されるのでしょう
ロジャーや白ひげの獲物は最上大業物ですが、お互いライバルたちと戦う事はあっても実際に相手を倒した訳ではありませんし、おでんもカイドウに敗れています
(ロックスはガープが直接倒したと思われる)
戦う相手が覇王色を纏えるほどの強者であり、それを倒した時に初めて黒刀になるのではないでしょうか?
例えば倒した相手の覇王色を刀が奪い、それを刀身に纏うとか
そうでもなければロジャーや白ひげ、おでんの獲物が黒刀になっている説明が付きませんので
だからこそリューマの「歴戦」にて成った刀と表現されるのでしょう
ロジャーや白ひげの獲物は最上大業物ですが、お互いライバルたちと戦う事はあっても実際に相手を倒した訳ではありませんし、おでんもカイドウに敗れています
(ロックスはガープが直接倒したと思われる)
戦う相手が覇王色を纏えるほどの強者であり、それを倒した時に初めて黒刀になるのではないでしょうか?
例えば倒した相手の覇王色を刀が奪い、それを刀身に纏うとか
そうでもなければロジャーや白ひげ、おでんの獲物が黒刀になっている説明が付きませんので
黒刀になる条件
1033話を読むと、黒刀になる条件はどうやら覇王色を武器に纏わせることのようですが、疑問は おでんの閻魔が黒刀にならなかったことから、複数名の覇王色が必要なのか、纏わせる時間を一定年数 必要とするのか。。。
またロジャーの愛刀エースは現在どうなっているんでしょうね。
またロジャーの愛刀エースは現在どうなっているんでしょうね。
自分で斬って死に至らしめた
死者の血を刀に吸わせる
のが発動条件
とかな気がする
鉄を斬るときに呼吸を知るって言ってたから
死者の血を吸う=呼吸が無いもの
を吸収
→刀の呼吸がなくなる
→呼吸が読めず破壊出来ない
→絶対強度
死者の血を刀に吸わせる
のが発動条件
とかな気がする
鉄を斬るときに呼吸を知るって言ってたから
死者の血を吸う=呼吸が無いもの
を吸収
→刀の呼吸がなくなる
→呼吸が読めず破壊出来ない
→絶対強度
No title
単に大量の人を切ったからじゃないんでしょうか
ミホークは最強の剣豪になるまで敵を倒して
リュウマも確か外から来る人を倒し続けて
ミホークは最強の剣豪になるまで敵を倒して
リュウマも確か外から来る人を倒し続けて
白ひげやシャンクス、おでんといった猛者が黒刀化できてない点が疑問です。
これは、武装、見聞、覇王とは違う第四の覇気が影響するのではないでしょうか?
ゾロは鬼気を持つという考察がありますが、鬼気かどうかはわかりませんが、第四の覇気が扱える者のみ、黒刀化できるのではと考えました。
そうだとすれば、覇王色を操る猛者が黒刀化できず、リューマやミホークは同じく第四の覇気を操れて黒刀化できたと考えれば筋は通るかと。
これは、武装、見聞、覇王とは違う第四の覇気が影響するのではないでしょうか?
ゾロは鬼気を持つという考察がありますが、鬼気かどうかはわかりませんが、第四の覇気が扱える者のみ、黒刀化できるのではと考えました。
そうだとすれば、覇王色を操る猛者が黒刀化できず、リューマやミホークは同じく第四の覇気を操れて黒刀化できたと考えれば筋は通るかと。
浅い考察です。時間ない人はより言いたいことは改行で区切って下に書いてあるので「最後の段落から>中の段落>最初から」の優先度で。
ワンピースにおける黒化はある一定の固さを越えたものに表現されていると考えると黒刀でモネ切っても武装色が纏われていないことに説明がつく。つまり武装色と黒刀の黒は表現のしかたこそ同じものの別の状態となる。また、黒刀となる条件は刀の使用者にあるという。となると、戦いのなかで黒刀となるはずなのでそのなかである一定の固さを越えるなにかが起こるという訳だと考えられる。たくさんの説の中に血を吸った説と武装色をたくさん込めた説があったが血の説はたくさん吸ったとしても固さはむしろ落ちるくらいだと考えられるし第一条件が割と簡単そうであるところがあるので違うと思う。武装色の説も長い間纏って急激に刀自体が固くなるとは思えないというのと仮にそれが可能な人物がいるのならもっと量産されていてもいいんじゃないかと思ったり、固くなる要因が覇気なら黒刀でロギアにしっかりダメージが入ると思う。
ここで自分が考える黒刀の条件はとても硬いものを切った時もしくは強い属性攻撃を受けたり纏ったりした時だと思います。ゾロが切った一番硬いものは鉄ですが黒化してないのでより硬い材質を切ると黒刀となるのではないでしょうか。リューマやミホークがとてつもない固さのものを切り、黒化させることができたと考えれば持ち主に条件は依存され、刀に異常な衝撃も走ると考えられるので辻褄は合うと思います。また、強い属性攻撃(炎や重力など)を受けた際にも刀に異常な負荷が掛かり急激に固くなるというのも辻褄が合うと思います。
というかカイドウのブレスを捌きながら鱗を貫通する斬擊を与えて倒して黒刀となるというのが物語の流れ的にもいいのではと思いました。以上です。長文失礼しました。
ワンピースにおける黒化はある一定の固さを越えたものに表現されていると考えると黒刀でモネ切っても武装色が纏われていないことに説明がつく。つまり武装色と黒刀の黒は表現のしかたこそ同じものの別の状態となる。また、黒刀となる条件は刀の使用者にあるという。となると、戦いのなかで黒刀となるはずなのでそのなかである一定の固さを越えるなにかが起こるという訳だと考えられる。たくさんの説の中に血を吸った説と武装色をたくさん込めた説があったが血の説はたくさん吸ったとしても固さはむしろ落ちるくらいだと考えられるし第一条件が割と簡単そうであるところがあるので違うと思う。武装色の説も長い間纏って急激に刀自体が固くなるとは思えないというのと仮にそれが可能な人物がいるのならもっと量産されていてもいいんじゃないかと思ったり、固くなる要因が覇気なら黒刀でロギアにしっかりダメージが入ると思う。
ここで自分が考える黒刀の条件はとても硬いものを切った時もしくは強い属性攻撃を受けたり纏ったりした時だと思います。ゾロが切った一番硬いものは鉄ですが黒化してないのでより硬い材質を切ると黒刀となるのではないでしょうか。リューマやミホークがとてつもない固さのものを切り、黒化させることができたと考えれば持ち主に条件は依存され、刀に異常な衝撃も走ると考えられるので辻褄は合うと思います。また、強い属性攻撃(炎や重力など)を受けた際にも刀に異常な負荷が掛かり急激に固くなるというのも辻褄が合うと思います。
というかカイドウのブレスを捌きながら鱗を貫通する斬擊を与えて倒して黒刀となるというのが物語の流れ的にもいいのではと思いました。以上です。長文失礼しました。
No title
仮にですが、持ち主の覇気を強制的に取り込む閻魔の性質を
黒刀に至る途中過程と考えると
黒刀は閻魔より高度な次元で覇気を取り込んでいるのでは?と思います
黒刀は持ち手がいなくても常に黒い→常時どこから覇気を取り込んでいるかですが
見聞色の覇気が生物の「発する」心の声や感情を聞いたりする能力とだとすると
逆に生物は生きてる限り常に心の声や感情=微量な覇気を発し続けているのではないか
それを感知するのが見聞色、特に強く発せるのが覇王色ではないか? 閑話休題
この地上全ての生物が常に覇気を発しているという考えに従うと
地上は様々な生物の覇気で充満しており
黒刀は常時その覇気を吸収し続けているのではないか?という考えに至ります
ただ、私見ですが、閻魔と異なり武装色の覇気を取り込んでいるわけでなく
中庸にあらゆる覇気をただ取り込んでる状態なので
ただ振るっても武装色の悪魔の実の本体をとらえる効果は発揮できないと思います
黒刀が取り込んでいる覇気を使うためには、黒刀と同じ境地に立つことが必要
逆にその境地に達した時、自身の刀が黒刀に達するのではかと愚考しました
黒刀に至る途中過程と考えると
黒刀は閻魔より高度な次元で覇気を取り込んでいるのでは?と思います
黒刀は持ち手がいなくても常に黒い→常時どこから覇気を取り込んでいるかですが
見聞色の覇気が生物の「発する」心の声や感情を聞いたりする能力とだとすると
逆に生物は生きてる限り常に心の声や感情=微量な覇気を発し続けているのではないか
それを感知するのが見聞色、特に強く発せるのが覇王色ではないか? 閑話休題
この地上全ての生物が常に覇気を発しているという考えに従うと
地上は様々な生物の覇気で充満しており
黒刀は常時その覇気を吸収し続けているのではないか?という考えに至ります
ただ、私見ですが、閻魔と異なり武装色の覇気を取り込んでいるわけでなく
中庸にあらゆる覇気をただ取り込んでる状態なので
ただ振るっても武装色の悪魔の実の本体をとらえる効果は発揮できないと思います
黒刀が取り込んでいる覇気を使うためには、黒刀と同じ境地に立つことが必要
逆にその境地に達した時、自身の刀が黒刀に達するのではかと愚考しました
覇気が関係していると思います。
絶対に違うという条件なら分かります。
・日の呼吸の適正で黒刀になる
・超握力で黒刀になる
絶対に違うという条件なら分かります。
・日の呼吸の適正で黒刀になる
・超握力で黒刀になる
No title
纏う覇気(流桜)では、見てくれは黒刀ですが、少し違うってことですよね。
おそらくルフィが体得した流し込む覇気(首輪を壊す、レイリーが使う覇気)によって、刀を己で鍛え直すって事かと。
おそらくルフィが体得した流し込む覇気(首輪を壊す、レイリーが使う覇気)によって、刀を己で鍛え直すって事かと。
ギア4スネイクマンは表紙でもカラー版でも赤くなっていました
なので黒刀ならぬ赤刀にすることもできるのかも
文字を打ったあとに黒刀(刀じゃないけど)化させたからポーネグリフは壊れないとかな気がするけど、どうなんだろう
なので黒刀ならぬ赤刀にすることもできるのかも
文字を打ったあとに黒刀(刀じゃないけど)化させたからポーネグリフは壊れないとかな気がするけど、どうなんだろう
龍か恐竜、もしくはそれらの能力者を斬れたら黒刀になる!今回は黒刀に成るチャンスいっぱい!
No title
尾田先生のことだから鑑定人はブランニューの弟で
ブランドーとかやりそう…
ブランドーとかやりそう…
日本刀は焼入れの製造過程で熱膨張によって「残留応力」というエネルギーが発生します。これは、刀身を“内部”から素材の強度以上に強くする作用を持っています。
武装色の覇気を込めた状態で焼入れに近い熱エネルギーを与えることで、覇気が「残留応力」として刀身に宿るのでは?
以上、なんちゃって科学による考察でした。
武装色の覇気を込めた状態で焼入れに近い熱エネルギーを与えることで、覇気が「残留応力」として刀身に宿るのでは?
以上、なんちゃって科学による考察でした。
No title
刀を打つ時は、熱して打って冷やしてを繰り返すと聞きます。
刀に覇気を込めた者同士がぶつかりあうことで鍛錬され黒刀になっていくのだと思います。
覇気を込めた「もの」がぶつかりあうことで黒くなっていくので、カイドウが持っている金棒も、黒刀ではなく黒棒になっているんじゃないかな?
刀に覇気を込めた者同士がぶつかりあうことで鍛錬され黒刀になっていくのだと思います。
覇気を込めた「もの」がぶつかりあうことで黒くなっていくので、カイドウが持っている金棒も、黒刀ではなく黒棒になっているんじゃないかな?
こんにちは!シャンクス、ビスタ、シリュウ、なぜ成ってないのか?それとも成ら無くても良いのか?不思議です!
皇帝剣
ビッグマムのコニャックは黒刀に成るどころか覇気すら纏ってないんですかね?
元がナポレオンだから魂は入ってる(込められてる)と思うんですが、そう簡単な話でもないみたいですね。
元がナポレオンだから魂は入ってる(込められてる)と思うんですが、そう簡単な話でもないみたいですね。
No title
覇気を与え続けることで、刀剣が自分の身体の一部のようになり常に覇気を纏った状態=黒になるということか?
悪魔の実は武器でも食べることができるというし、武器にも意識があるのなら覇気を纏えても不思議ではない。
悪魔の実は武器でも食べることができるというし、武器にも意識があるのなら覇気を纏えても不思議ではない。
覇気が関係していると思いますが、九蛇の武器が 妖刀化・黒色化していなかったから、覇気は覇気でも もっと強力な覇気が必要なんでしょうね。
恐竜にゾロの刀が踏まれるシーンくるかもですね
No title
強大な覇気同士が衝突した時に黒い稲妻みたいなのが発生してますよね?
アレを繰り返すことで黒刀化させるのだと思います
アレを繰り返すことで黒刀化させるのだと思います
黒刀に成る過程
何となくですが、黒刀になる過程があって、
①普通の刀 覇気(流桜)なしでも使える
→覇気を込めると妖刀に。
②妖刀 覇気がないと使えない
→閻魔の紹介で勝手に流桜(覇気)を放出という表現の通り覇気が必要
→覇気が使えない人は体力取られて疲れる?から妖刀と表現された?
③黒刀 妖刀の覇気が極限に達した状態
→強敵を倒した時などに発動?
こんなプロセスがあるのかなー?と思います。
秋水は龍を倒した時に黒刀に成ったとして、ミホークの夜は、世界一の剣豪と呼ばれる対戦(相手)で成ったのかな?
閻魔は、カイドウを倒してないので黒刀にはならなかったけど、今回でほぼ黒刀のフラグがたっているでしょう。
含めて天羽々斬にも同時に黒刀に成って欲しい気満々です。
どなたかが持って来て使うのが誰か?も含めて妄想しています。
長々書いて既出でしたらゴメンなさい。ペコリ
①普通の刀 覇気(流桜)なしでも使える
→覇気を込めると妖刀に。
②妖刀 覇気がないと使えない
→閻魔の紹介で勝手に流桜(覇気)を放出という表現の通り覇気が必要
→覇気が使えない人は体力取られて疲れる?から妖刀と表現された?
③黒刀 妖刀の覇気が極限に達した状態
→強敵を倒した時などに発動?
こんなプロセスがあるのかなー?と思います。
秋水は龍を倒した時に黒刀に成ったとして、ミホークの夜は、世界一の剣豪と呼ばれる対戦(相手)で成ったのかな?
閻魔は、カイドウを倒してないので黒刀にはならなかったけど、今回でほぼ黒刀のフラグがたっているでしょう。
含めて天羽々斬にも同時に黒刀に成って欲しい気満々です。
どなたかが持って来て使うのが誰か?も含めて妄想しています。
長々書いて既出でしたらゴメンなさい。ペコリ
No title
黒刀にするには、濃い紅茶に酢を混ぜって、刀を浸ける……って、違いますが
ルフィの特訓で、覇気を纏いガードし、もう一歩上は、対象物の内部破壊
これと一緒で、対象物の内部に、覇気を溜めることで内部から黒刀へ変化していくのでは?
オデンもロジャーの神威に驚いていたし、今のルフィ位の強さで、まだその域ではなかったってことかな?
ルフィの特訓で、覇気を纏いガードし、もう一歩上は、対象物の内部破壊
これと一緒で、対象物の内部に、覇気を溜めることで内部から黒刀へ変化していくのでは?
オデンもロジャーの神威に驚いていたし、今のルフィ位の強さで、まだその域ではなかったってことかな?
黒刀でないのに、上位の刀が沢山あります。黒刀だから強いは、ちがうきがします。でも、切りたいものを切れずに、折れてしまい持ち主との、やり取りとかで、自己再生して、黒刀になるとか、持ち主との相性が有るような気がします。刀も生き物なのですね。
そもそも武装色って異質じゃないですか?
他の覇気と違って悪魔の実に作用する
覇気が先で後から悪魔の実にも効くって分かったのか、悪魔の実に対抗する技術として覇気が生み出されたのか
レイリー曰く覇気は「気配」「気合」「威圧」
気配は見聞色、威圧は覇王色なので武装色は気合に当たる
気合で拳が硬くなる、気合で実体を殴る
きっと刀に気合が伝わったら黒刀になるんですよ
他の覇気と違って悪魔の実に作用する
覇気が先で後から悪魔の実にも効くって分かったのか、悪魔の実に対抗する技術として覇気が生み出されたのか
レイリー曰く覇気は「気配」「気合」「威圧」
気配は見聞色、威圧は覇王色なので武装色は気合に当たる
気合で拳が硬くなる、気合で実体を殴る
きっと刀に気合が伝わったら黒刀になるんですよ
No title
『誰が打ったか』という刀工によって刀の位が変わるのは当然ですが、『何を成したか』という剣士の偉業によって刀の位が上がるのもまた当然に思います。
No title
僕も「ピンク」さんと似ていて、「使い手の死」も条件だと思います。
鈴後で河松が「戦場では!! 目の前で死んだ仲間の刀を手に取り前進する!!
刀に宿る魂が侍を強くし敵を打ち破る!!」と説明してます。
亡くなった持ち主の魂が刀に宿る…。
さらには飛徹が「この国で『閻魔』を手なづけられたのは
後にも先にも『光月おでん』唯一人!!」と言ってます。
(おでん様以外)閻魔は誰も使いこなせなかった、
使いこなせないのだから戦に持参できなかったということでは?
おでん様は戦死とは少し違うけど命をかけた戦いをしたし、
残していく者たちへの強い想いもあったはずです。
それが閻魔に宿っていて、
ゾロが使いこなしたとき黒刀に成るんだと思います。
鈴後で河松が「戦場では!! 目の前で死んだ仲間の刀を手に取り前進する!!
刀に宿る魂が侍を強くし敵を打ち破る!!」と説明してます。
亡くなった持ち主の魂が刀に宿る…。
さらには飛徹が「この国で『閻魔』を手なづけられたのは
後にも先にも『光月おでん』唯一人!!」と言ってます。
(おでん様以外)閻魔は誰も使いこなせなかった、
使いこなせないのだから戦に持参できなかったということでは?
おでん様は戦死とは少し違うけど命をかけた戦いをしたし、
残していく者たちへの強い想いもあったはずです。
それが閻魔に宿っていて、
ゾロが使いこなしたとき黒刀に成るんだと思います。
No title
黒刀に成る→使い手の魂が宿る と思っていますが、そのタイミングは 使い手の死だと思います。
具体的な説明は出来ませんが、今回のおでん様の祈願である夜明けが来る達成されると、閻魔も黒刀に変化するのではないかと・・・
具体的な説明は出来ませんが、今回のおでん様の祈願である夜明けが来る達成されると、閻魔も黒刀に変化するのではないかと・・・
No title
見聞色の行き着く先が「少し先の未来を見る」なら
武装色の行き着く先が「覇気を纏わせた武器の組成を変化させてより武器そのものの強度を上げる」的な。
覇気のレベルが上がるに比例して強い組成になるみたいな。
武装色の行き着く先が「覇気を纏わせた武器の組成を変化させてより武器そのものの強度を上げる」的な。
覇気のレベルが上がるに比例して強い組成になるみたいな。
おでん様は『覇王色』の使い手でもあったようなので、『武装色』よりも『覇王色』の方に色が偏った可能性はどうでしょう。
例えば龍を斬れたら黒刀になるとか。パンクハザードのは人造だから成らなかった。最上大業物は黒刀のことかも。白ひげの薙刀も黒く見えなくも無い。過去に龍を斬った人数が12人で最上大業物も12工ということとか。
こんばんは。
既出だと思いますが、こちらの世界でも黒錆を付けて刃物の強度を上げる工程がありますよね。酸化させる(空気に触れる)と黒錆が発生するとか。
黒錆と黒刀を結び付けて考えてみたんですけど、刀をどれだけ空気に触れているか?なのかなーってぼんやり思いました。
なので、単純に
どれだけ刀(剣)を振ってきたか。
なのかなって思いました!
いつも楽しみに見させてもらってます!ニコ!
既出だと思いますが、こちらの世界でも黒錆を付けて刃物の強度を上げる工程がありますよね。酸化させる(空気に触れる)と黒錆が発生するとか。
黒錆と黒刀を結び付けて考えてみたんですけど、刀をどれだけ空気に触れているか?なのかなーってぼんやり思いました。
なので、単純に
どれだけ刀(剣)を振ってきたか。
なのかなって思いました!
いつも楽しみに見させてもらってます!ニコ!
強い敵と沢山闘ったか?で、いずれ黒刀に成るんじゃないでしょうか?
強力な覇気を纏う刀剣同士が、ぶつかり合い、覇気で刀を叩き上げられてみたいな。
強力な覇気を纏う刀剣同士が、ぶつかり合い、覇気で刀を叩き上げられてみたいな。
キャラ分け的に剣の道一本!って感じのキャラが黒刀化を成し得るのかなぁって思います
覇気うんぬんになると白ひげ、シャンクス、レイリー等がなってないのも納得できないですし...
最初は長く大切に扱ってきた末に!見たいな少年誌にありがちなやつを考えてましたけど、ゾロは刀自体に強いこだわりなさそうですし、逆に上記のキャラが雑に武器を扱ってるわけでもなさそうなのでないかなぁと
個人的に黒刀化になる条件とかは曖昧なままになるのかなと思います。
覇気うんぬんになると白ひげ、シャンクス、レイリー等がなってないのも納得できないですし...
最初は長く大切に扱ってきた末に!見たいな少年誌にありがちなやつを考えてましたけど、ゾロは刀自体に強いこだわりなさそうですし、逆に上記のキャラが雑に武器を扱ってるわけでもなさそうなのでないかなぁと
個人的に黒刀化になる条件とかは曖昧なままになるのかなと思います。
自分も大将さんの意見と同じ様な意見です。
アラバスタで“呼吸”を知るっていうのが出てきましたが剣にも“呼吸”があり、どれくらいの覇気を込めた時が最も剣の強度が上がるかというのがあり、その量の覇気を一定時間込めたら黒刀となるのではないかと思いました。
ただ、これだけだと戦歴関係なくただ覇気を込める時間さえあればいいことになります。なので、その状態で一定の人数(剣によって人数は異なる?)の敵を斬ることで血と覇気が適合して内部から黒刀化していくのではないかと思います。ミホークは暇潰しでクリークの艦隊倒したり(笑)、リューマも外国からワノ国に来た敵をたくさん斬ったというような描写もあります。
閻魔はおでんが手にしてまだそんなに時間が経ってないために黒刀になってないのではと思います。
長文失礼しました。
アラバスタで“呼吸”を知るっていうのが出てきましたが剣にも“呼吸”があり、どれくらいの覇気を込めた時が最も剣の強度が上がるかというのがあり、その量の覇気を一定時間込めたら黒刀となるのではないかと思いました。
ただ、これだけだと戦歴関係なくただ覇気を込める時間さえあればいいことになります。なので、その状態で一定の人数(剣によって人数は異なる?)の敵を斬ることで血と覇気が適合して内部から黒刀化していくのではないかと思います。ミホークは暇潰しでクリークの艦隊倒したり(笑)、リューマも外国からワノ国に来た敵をたくさん斬ったというような描写もあります。
閻魔はおでんが手にしてまだそんなに時間が経ってないために黒刀になってないのではと思います。
長文失礼しました。
No title
何故だか超サイヤ人の自然体バージョンを思い浮かべてしまった。普段の生活から既に黒刀に成ってるミホークの夜。
全てってのがミソなのかな…
武装覇気使いは得物に覇気を纏わせて(流し込む?)強化します。
歴戦にて成るという言い方がポイントで
ずっと覇気を使っては戦っているうちに
恐らく「通常状態に戻らなくなった」刀剣が黒刀に至った状態ではないかと予想しています…!
歴戦にて成るという言い方がポイントで
ずっと覇気を使っては戦っているうちに
恐らく「通常状態に戻らなくなった」刀剣が黒刀に至った状態ではないかと予想しています…!
覇気をまとったまま血を吸わせないと駄目なのでは?どれだけ人を斬ったかじゃないですかね?
おでんは強そうだけど刀が二本のうえに余り人を斬って無さそうですよね。
ミホークは相当、人を殺してそうですし。
おでんは強そうだけど刀が二本のうえに余り人を斬って無さそうですよね。
ミホークは相当、人を殺してそうですし。
『全ての刀剣は黒刀に成り得る』って事は全ての剣には可能性あるけど他の武器には可能性がない事も意味してる?だとすると刀剣と他の武器の違いが黒刀化のヒントなのではと思います。例えば銃と比べると、銃は製造工場で作られていて名前のついた銃や名銃と呼ばれるもの、銃職人は出てきません。他の武器も同様です。刀は一本一本丁寧に作られます。稀に刀鍛冶の魂が宿るのではないでしょうか。その魂に呼応する事が黒刀化で、全ての刀に可能性があるといいつつ、黒刀が少ない理由なのではないでしょうか。
武装硬化の『硬化』の蓄積量によって成るという考え方はいかがでしょうか?
なので、戦歴も関係してくるから、おでんが仮に大名になってから入手した2振りであったなら、まだ黒刀化してないのも頷けるのかなと。
なので、戦歴も関係してくるから、おでんが仮に大名になってから入手した2振りであったなら、まだ黒刀化してないのも頷けるのかなと。
似た意見が前述されてましたが…成るとは成就すること。そして成就するものとは刀鍛冶の魂(願い)なのかなと。ワンピースの世界には魂があるので、刀鍛冶がその刀に込めた魂が成就したときに黒刀になるんじゃないでしょうか?黒刀=折れない曲がらない=信念=初志貫徹=刀鍛冶の刀に込められた魂みたいなこと。時系列は分かりませんが例えば閻魔の製作に込められた魂が『打倒カイドウ』であるなら所持者がカイドウを倒した場合黒刀になるってことでは?
アニメでの過去の回想シーンのゾロvsミホークで、ミホークがとどめ刺すときに夜が黒刀に変わってたシーンがあるから、ミホークの夜も常時黒刀になったのは最近なのかな?
ジョジョ3部で刀自体がスタンド使いというのがあったので
刀自体が武装覇気使いというのはどうでしょう?
覇気使いが刀に覇気を込めて使い続けると刀自体が意思を持って自らを硬化する。
刀自体が武装覇気使いというのはどうでしょう?
覇気使いが刀に覇気を込めて使い続けると刀自体が意思を持って自らを硬化する。
>zebraさん
> 刀の使い手の実力だけでなく その刀を造った腕のいい刀鍛冶の職人技術も黒刀になる要素のひとつかも・・・?
刀鍛冶の技術は関係ないかな?と。
というのもミホークが「すべての刀剣は黒刀になり得る」と言ってたんで。
>かんりにんさん
やはり 刀も黒刀として進化するというのは ワインと同じで 年月を経て熟成されるのと同じかな~っと思っていましたが 少し違うかな?
刀の使い手の実力だけでなく その刀を造った腕のいい刀鍛冶の職人技術も黒刀になる要素のひとつかも・・・?
刀の使い手の実力だけでなく その刀を造った腕のいい刀鍛冶の職人技術も黒刀になる要素のひとつかも・・・?
>キャベツさん
> 刀にも心とか感情があるのかもしれませんね。付喪神的な
> それが使い手に伝わって相乗効果が出るのかなと思いました。
そういうモノへの愛着ってのが条件に入ると、黒刀に成ってない剣士たちの愛情が足らないとも思っちゃいそうな…考えすぎかもですが('ω')w
>kuramaさん
> 使用者の覇気ではなく歴戦の相手の覇気の影響によって成るという説はどうでしょう
> 多くの武装硬化(刀剣に限らず)を相手にした刀剣は少しずつ相手の武装硬化の影響を受け(ちょっと違うけど研磨されるようなイメージ)、いずれ成るような
それも条件の一つとしてはめっちゃありそうなんですが、やっぱりその条件が加わってもシャンクスら四皇の件が黒刀にならないんですよね~('Д')う~~む。
>ネズミこぞうさん
> 「黒刀」と話しがそれますが、中将ガープのゲンコツは黒くなりますがあれはただの武装硬化なんですかね?
だと思ってますが、もしかしたら「武装硬化」&「鎧武装(仮)」というW武装の可能性も…?笑
だと思ってますが、もしかしたら「武装硬化」&「鎧武装(仮)」というW武装の可能性も…?笑
No title
>モネがゾロの一刀流「大震撼」で死ななかったのは、覇気を込めていなかったからだ。
切りたくないものもあるって言ってたから、結局優しいし、麦たちは誰も殺さない。
刀にも心とか感情があるのかもしれませんね。付喪神的な
それが使い手に伝わって相乗効果が出るのかなと思いました。
ローくんの鬼哭は妖刀ですけど、ローくんはゾロみたいな根っからの剣士ではないし、剣に意思があるとしたら彼を守っている?
ゾロの刀は勿論だけどローくんの鬼哭についても入手した経緯とか色々知りたい。
切りたくないものもあるって言ってたから、結局優しいし、麦たちは誰も殺さない。
刀にも心とか感情があるのかもしれませんね。付喪神的な
それが使い手に伝わって相乗効果が出るのかなと思いました。
ローくんの鬼哭は妖刀ですけど、ローくんはゾロみたいな根っからの剣士ではないし、剣に意思があるとしたら彼を守っている?
ゾロの刀は勿論だけどローくんの鬼哭についても入手した経緯とか色々知りたい。
まじか様の「どれだけ交えたか」の話でピンときたのですが、
使用者の覇気ではなく歴戦の相手の覇気の影響によって成るという説はどうでしょう
多くの武装硬化(刀剣に限らず)を相手にした刀剣は
少しずつ相手の武装硬化の影響を受け(ちょっと違うけど研磨されるようなイメージ)、いずれ成るような
多くの武装硬化を相手にするためには使用者自身もそれなりの実力がないといけないので、
結果として剣士としての1つの指標になるみたいな感じですね
使用者の覇気ではなく歴戦の相手の覇気の影響によって成るという説はどうでしょう
多くの武装硬化(刀剣に限らず)を相手にした刀剣は
少しずつ相手の武装硬化の影響を受け(ちょっと違うけど研磨されるようなイメージ)、いずれ成るような
多くの武装硬化を相手にするためには使用者自身もそれなりの実力がないといけないので、
結果として剣士としての1つの指標になるみたいな感じですね
「黒刀」と話しがそれますが、中将ガープのゲンコツは黒くなりますがあれはただの武装硬化なんですかね?
チンジャオと戦うアニメの描写で山二つを壊して鍛えてきたみたいな事を言ってた気がしますが通常なら骨を折って拳が壊れるレベルだと思いますが…(そこはアニメだからと言うのはナシで)
ただの武装硬化なら拳にこれでもかと言うほどの覇気を込めればいいのかなと妄想しました。
剣士の刀が「黒刀」になる条件があるなら、打撃系にも「黒拳」や「黒足」になる条件とかあっても良さそうですよね。
チンジャオと戦うアニメの描写で山二つを壊して鍛えてきたみたいな事を言ってた気がしますが通常なら骨を折って拳が壊れるレベルだと思いますが…(そこはアニメだからと言うのはナシで)
ただの武装硬化なら拳にこれでもかと言うほどの覇気を込めればいいのかなと妄想しました。
剣士の刀が「黒刀」になる条件があるなら、打撃系にも「黒拳」や「黒足」になる条件とかあっても良さそうですよね。
>スルメさん
> ゾロが「恐竜が踏んでも1ミリも曲がらねェって”硬さ”こそが黒刀の特性と聞く・・・」と黒刀の情報を知っていたので、意外と黒刀はワンピースの世界にあるんだと思いました。
ふ~む、確かに。
これから何本か出てくるかもですよね(^^)/
> それとゾロの言っていた「恐竜が・・・」ということが本当なら試した人がいたのかな?リュウリュウの実古代種やリトルガーデンに行ったりして(笑)
これはまぁ、「物凄い負荷が掛かっても」という比喩だとは思います(^^)w
ふ~む、確かに。
これから何本か出てくるかもですよね(^^)/
> それとゾロの言っていた「恐竜が・・・」ということが本当なら試した人がいたのかな?リュウリュウの実古代種やリトルガーデンに行ったりして(笑)
これはまぁ、「物凄い負荷が掛かっても」という比喩だとは思います(^^)w
>ランクさん
> ウルージさんの黒棒も、ひょっとしたら成っているのかもしれませんね
まさかの僧正!笑
まさかの僧正!笑
>SKETさん
> monstersでリューマが使ってた刀が秋水ってことですかね そしてあの後黒刀になったと
MONSTERSに出てくるリューマの刀は、鞘とか鍔が違うのですよね~(/ω\)
でも、流れとしてはそういう事なんでしょうね~!
MONSTERSに出てくるリューマの刀は、鞘とか鍔が違うのですよね~(/ω\)
でも、流れとしてはそういう事なんでしょうね~!
>まじかさん
> ほかの刀や剣とどれだけ剣を交えたかとかかな?
「戦歴」という言葉からそれも条件の一つになりそうですよね!
> 黒刀同士でも優劣ははあると思う。
> 最上大業者の黒刀と大業物の黒糖では最上大業物のほうが優れているだろうから
同じ人物が、同じだけの覇気を2本の刀に込めたのなら、元の刀によって優劣はつくかもですね。
> 見聞色の覇気はひとまとめにされているけど”見”と”聞”の力に分かれていると思う
ですね~!
更にルフィの様に他者の感情を読むのに長けた者も。
「戦歴」という言葉からそれも条件の一つになりそうですよね!
> 黒刀同士でも優劣ははあると思う。
> 最上大業者の黒刀と大業物の黒糖では最上大業物のほうが優れているだろうから
同じ人物が、同じだけの覇気を2本の刀に込めたのなら、元の刀によって優劣はつくかもですね。
> 見聞色の覇気はひとまとめにされているけど”見”と”聞”の力に分かれていると思う
ですね~!
更にルフィの様に他者の感情を読むのに長けた者も。
>kuramaさん
> 黒刀化とは別の話でした
なるほど!そこまでは想像が及びませんでした(*'▽')
> 黒刀化、もしかしたら鬼気が関わってるかなとも思いましたが、
ゾロもいつか刀を黒刀化させるという予想込みで考えると、ゾロにある資質を考えちゃいますよね!
>ヤマトさん
> やっぱり覇王色の覇気が影響してるんですかね?
> ➡︎◎覇王+武装で刀に宿る(死者や歴代使用者の)魂を従順化できたら黒刀になると予想します!!
ミホークって覇王色の使い手なのですかね~?
ビブルカードでは明らかにならな方ですね('Д')
> ➡︎◎覇王+武装で刀に宿る(死者や歴代使用者の)魂を従順化できたら黒刀になると予想します!!
ミホークって覇王色の使い手なのですかね~?
ビブルカードでは明らかにならな方ですね('Д')
>猫genさん
> 武装色、が黒く見えるのは覚えて間もない、いわばビギナーだからでは? 腕や武器を黒く変色させて武装色の発動を視認して自己確認してる状態ではないか?……って、最近思います
ふーむ、むしろ今回の「鎧武装(仮)」が登場した事で、頂上戦争の時も手練れは皆 武装覇気を使っていたと分かったんじゃないかな~と思いました!
武装硬化と鎧武装(仮)は別物という認識です(^^)
> やはり、覇気の更なる細分化が、この先 在るかもですね
ありそうですね~!!
そういうまとめを作れるくらい作中で細かく描写して欲しいw
No title
ゾロが「恐竜が踏んでも1ミリも曲がらねェって”硬さ”こそが黒刀の特性と聞く・・・」と黒刀の情報を知っていたので、意外と黒刀はワンピースの世界にあるんだと思いました。
今のところミホークの「夜」とリューマの「秋水」しか出てきていませんが、歴代の大剣豪と呼ばれるような人たちが残した刀が黒刀で、それこそ最上大業物とかは黒刀だらけだったりと思いました。刀の位列がいつできたものかわかりませんが、できる前からある黒刀が最上大業物とかに位置づけられていたり・・・。
それとゾロの言っていた「恐竜が・・・」ということが本当なら試した人がいたのかな?リュウリュウの実古代種やリトルガーデンに行ったりして(笑)
今のところミホークの「夜」とリューマの「秋水」しか出てきていませんが、歴代の大剣豪と呼ばれるような人たちが残した刀が黒刀で、それこそ最上大業物とかは黒刀だらけだったりと思いました。刀の位列がいつできたものかわかりませんが、できる前からある黒刀が最上大業物とかに位置づけられていたり・・・。
それとゾロの言っていた「恐竜が・・・」ということが本当なら試した人がいたのかな?リュウリュウの実古代種やリトルガーデンに行ったりして(笑)
ウルージさんの黒棒も、ひょっとしたら成っているのかもしれませんね
monstersでリューマが使ってた刀が秋水ってことですかね そしてあの後黒刀になったと
No title
見聞色の覇気はひとまとめにされているけど”見”と”聞”の力に分かれていると思う
見の力が優れているのはウソップとかで
聞の力が優れているのがコビーとか
見の力が優れているのはウソップとかで
聞の力が優れているのがコビーとか
No title
<黒刀の中の優劣>
黒刀同士でも優劣ははあると思う。
最上大業者の黒刀と大業物の黒糖では最上大業物のほうが優れているだろうから
黒刀になるのは刀を一段階強くできるイメージ
つまりなんでもない刀を黒刀にしてもそこまで強くはならないと思う
<黒刀にする条件>
みんな思ってると思うけど最終的には最上大業物を手に入れるとすると
ゾロが今後も刀を変えていくことになる
そうすると時間をかけて覇気を練りこむなどの時間がかかる条件は付けにくいと思う
となると覇気で刀を打ち直すなどのあまり時間がかからないものになりそう
黒刀同士でも優劣ははあると思う。
最上大業者の黒刀と大業物の黒糖では最上大業物のほうが優れているだろうから
黒刀になるのは刀を一段階強くできるイメージ
つまりなんでもない刀を黒刀にしてもそこまで強くはならないと思う
<黒刀にする条件>
みんな思ってると思うけど最終的には最上大業物を手に入れるとすると
ゾロが今後も刀を変えていくことになる
そうすると時間をかけて覇気を練りこむなどの時間がかかる条件は付けにくいと思う
となると覇気で刀を打ち直すなどのあまり時間がかからないものになりそう
No title
ほかの刀や剣とどれだけ剣を交えたかとかかな?
何回も剣を交えていたらいい刀でなければ折れるだろうからそれに耐えた刀が名刀の証として黒刀に成るとか
剣を交えていたらある意味剣を鍛えている(刀鍛冶の打ち直しや研ぐと同じイメージ)ことにもなりそう
さっき弱い剣は折れるといったけどそこを破棄でカバーできればどの剣もおれないから
ミホークの言ったすべての剣がってのにも辻褄があうし
何回も剣を交えていたらいい刀でなければ折れるだろうからそれに耐えた刀が名刀の証として黒刀に成るとか
剣を交えていたらある意味剣を鍛えている(刀鍛冶の打ち直しや研ぐと同じイメージ)ことにもなりそう
さっき弱い剣は折れるといったけどそこを破棄でカバーできればどの剣もおれないから
ミホークの言ったすべての剣がってのにも辻褄があうし
@かんりにん様
> 刀の位列って黒刀化によって変わりますかね?
言葉足らずですみません> <
この妄想話は
1. ゾロ、飛徹に秋水に代わる新刀を打ってもらう、しかし新刀ためもちろん無名
2. いずれ世界一の大剣豪になる
3. 結果として無名の新刀が世界に認められ最上大業物と位付けされる
といった話で黒刀化とは別の話でした(完全にスレチな内容ですね、、すみません
黒刀化、もしかしたら鬼気が関わってるかなとも思いましたが、
いままでミホークに鬼気を思わせる描写がないので微妙ですかね
グリフォンですら黒刀化してないことを鑑みると、世界でも片手で数えられるくらいしか成してないのかなあ
> 刀の位列って黒刀化によって変わりますかね?
言葉足らずですみません> <
この妄想話は
1. ゾロ、飛徹に秋水に代わる新刀を打ってもらう、しかし新刀ためもちろん無名
2. いずれ世界一の大剣豪になる
3. 結果として無名の新刀が世界に認められ最上大業物と位付けされる
といった話で黒刀化とは別の話でした(完全にスレチな内容ですね、、すみません
黒刀化、もしかしたら鬼気が関わってるかなとも思いましたが、
いままでミホークに鬼気を思わせる描写がないので微妙ですかね
グリフォンですら黒刀化してないことを鑑みると、世界でも片手で数えられるくらいしか成してないのかなあ
刀の魂
やっぱり覇王色の覇気が影響してるんですかね?
覇王色の応用→威圧+自然現象(+幻影?)を作り出す
武装色の応用→黒色硬化せずに鎧を纏う
➡︎◎覇王+武装で刀に宿る(死者や歴代使用者の)魂を従順化できたら黒刀になると予想します!!
➡︎◎さらに言えば、覇王色は相手の魂にダイレクトに働きかける能力。覇王色の衝突はエネルギーがぶつかり合うことで、自然エネルギーを生み出してると予想。
覇王色の応用→威圧+自然現象(+幻影?)を作り出す
武装色の応用→黒色硬化せずに鎧を纏う
➡︎◎覇王+武装で刀に宿る(死者や歴代使用者の)魂を従順化できたら黒刀になると予想します!!
➡︎◎さらに言えば、覇王色は相手の魂にダイレクトに働きかける能力。覇王色の衝突はエネルギーがぶつかり合うことで、自然エネルギーを生み出してると予想。
かんりにんさまへ
ヴェルゴ……さん、の持っていた竹も黒竹に成りうるかもしれませんよ!!
武装色、が黒く見えるのは覚えて間もない、いわばビギナーだからでは? 腕や武器を黒く変色させて武装色の発動を視認して自己確認してる状態ではないか?……って、最近思います
レイリー、シャンクス、3大将は見えない鎧を視認せず 鎧のイメージが出来る
やはり、覇気の更なる細分化が、この先
在るかもですね、カタクリの見聞色の未来視、ルフィの見聞色、感情感知型
黒刀は目で見て判る様に、覇気の「纏い」の最終結果では?
武装色、が黒く見えるのは覚えて間もない、いわばビギナーだからでは? 腕や武器を黒く変色させて武装色の発動を視認して自己確認してる状態ではないか?……って、最近思います
レイリー、シャンクス、3大将は見えない鎧を視認せず 鎧のイメージが出来る
やはり、覇気の更なる細分化が、この先
在るかもですね、カタクリの見聞色の未来視、ルフィの見聞色、感情感知型
黒刀は目で見て判る様に、覇気の「纏い」の最終結果では?
>ボウさん
> ナルトのざぶざの剣のような感じと推測しています。
> 吸収ではないですが歴戦で戦った敵の血を剣が吸収して赤黒く刀が「成る」と予想してます。
> 血には鉄分もあるので、より硬くなるのではないでしょうか?
なるほど!血も関係しているという予想ですね(*^^)
その件に若干の血生臭さを感じてしまいそうになりましたが、面白い!
> 吸収ではないですが歴戦で戦った敵の血を剣が吸収して赤黒く刀が「成る」と予想してます。
> 血には鉄分もあるので、より硬くなるのではないでしょうか?
なるほど!血も関係しているという予想ですね(*^^)
その件に若干の血生臭さを感じてしまいそうになりましたが、面白い!
Re: タイトルなし
> シャンクスやマム等ミホークと同じくらい強くて剣を使うキャラがいても、ミホークが世界最強の剣士と言われるのは、この時代で黒刀まで至ったのがミホークただ1人だからなのかも知れませんね。
この時代にミホーク一人なら、またミホークの株が上がりますね(^^)/
この時代にミホーク一人なら、またミホークの株が上がりますね(^^)/
>ムックさん
> 黒刀にするには、世界一の大剣豪を目指すぐらいの心意気が必要なんですかね?リューマも世界一、兵の魂を目指していましたし。
「心意気」!
尾田先生が使いそうなワードですな~(*'▽')
> シャンクスについては、剣にも「見えない鎧」を纏って戦っているのだと思いました。だから同じ覇気でも、黒刀のための覇気とは違うのかな?
それありそうです!
だからサカズキのマグマパンチを受け止められた、と!
納得!!
「心意気」!
尾田先生が使いそうなワードですな~(*'▽')
> シャンクスについては、剣にも「見えない鎧」を纏って戦っているのだと思いました。だから同じ覇気でも、黒刀のための覇気とは違うのかな?
それありそうです!
だからサカズキのマグマパンチを受け止められた、と!
納得!!
>猫genさん
> シャンクスは覇気の手練れでも、剣豪ではないから いわゆる「纏い」が出来ず、出来たとしても覇気を定着させる事が出来ず、グリフォンは黒刀に至らないとか……
> もう一つの仮説、刀身に覇気を纏い、外部から覇気による攻撃による一種の鍛え治す状態
例えば、ヴェルゴが覇気を纏わせて戦う為の武器にしてる「竹」なんかは、いつか硬~い「黒竹」になるのでしょうか?笑
Re: タイトルなし
> リューマの過去を聞いた感じ、それこそ「四六時中覇気を纏った状態で長期間の使用に及んだ」みたいなもんかもしれません。ミホークも世界最強の称号を得るに至った逸話もあるでしょうし、やはり戦い続けることに意味があるのではないでしょうか。
うむうむ。斬って斬って斬りまくる修羅のような戦歴の果てに黒刀化は成されるのかもですね!
うむうむ。斬って斬って斬りまくる修羅のような戦歴の果てに黒刀化は成されるのかもですね!
>なんこつさん
> リューマの戦歴で成った黒刀とありますがある日突然成るのではなく、覇気を使う強敵との戦いの中で少しずつ覇気による研磨がされて成っていくイメージです。なので他の人が成した黒刀ではなくゾロ自身が黒刀に成すことを目指す気がします。
それを知ったら確かにゾロは秋水を手放すかもですね~~!
それを知ったら確かにゾロは秋水を手放すかもですね~~!
Re: タイトルなし
> 少し話が逸れますが、ポーネグリフの強度の秘密と重なるかもしれないですね。
おお、確かに!
ポーネグリフが壊れない理由はコレかもですね(^^)/
おお、確かに!
ポーネグリフが壊れない理由はコレかもですね(^^)/
>孝乃助さん
> 妖刀の血筋、天狗さんとゾロの合作!
> ゾロが金槌に武装色を纏って刀を打つ!
> いい刀が出来そうなんだけどなぁ〜
しかし、鬼徹一派が打った刀はことごとく妖刀になるのだった…笑
>Sivaさん
> 覇気が実戦の中で鍛えられるように、刀もまた覇気を纏って強度の高い戦いを重ねることで、黒刀となる感じでしょうか。
そんなイメージですよね!
でもシャンクスや白ひげの剣が黒刀化してない事を考えると、条件はそれだけではない気がしますね('ω')
>ヒナ心外さん
> 鬼徹、秋水と着目されてきているので、和同一文字も何かしらエピソードが出てくる事を期待します。
最終的にはこの「和道一文字」が黒刀化する気がします(*^^)
>ひろさん
> ミホーク(夜)と戦っていたシャンクスの剣、グリフォンも成っていてもおかしくない
そうなんですよね~!
だから刀が成るには、まだ条件がありそうな(^^)
そうなんですよね~!
だから刀が成るには、まだ条件がありそうな(^^)
Re: 身体も黒刀化する?
> 刀が黒刀になるのであれば、身体も黒刀化するのでは? それがカイドウ?
> もしくは、ビッグマムもカイドウも無意識レベルで武装色を身に纏っている?
それありそうなんですよね(^^)
マムなんかは、「武装硬化」ってより「見えない鎧」を生まれつき纏ってるイメージですかね~
頂上戦争時の三大将の手かざし防御は武装覇気の応用技
https://onepiece-log.com/blog-entry-1017.html
> もしくは、ビッグマムもカイドウも無意識レベルで武装色を身に纏っている?
それありそうなんですよね(^^)
マムなんかは、「武装硬化」ってより「見えない鎧」を生まれつき纏ってるイメージですかね~
頂上戦争時の三大将の手かざし防御は武装覇気の応用技
https://onepiece-log.com/blog-entry-1017.html
>滝さん
> 「成る」という言葉の意味に「完成する」という意味がありました。これに注目してみると、「黒刀に成る」というのは「黒刀が完成する」となります。ワンピースの世界では物を大切に使うと何かが宿る、というのが出てきますよね。クラバウダーマンがよく分かる例です。まあ刀に何かが宿って現れるってのはないと思いますが、刀にも愛情や想い、覇気など色々な物が詰め込まれると、それは黒刀になるのではないでしょうか?!
愛情や思いってのを出しちゃうと、じゃあ黒刀になっていない歴戦の剣士たちには刀に対する愛情が無かったのか?って事にもなりかねないのですよね~(/ω\)
愛情や思いってのを出しちゃうと、じゃあ黒刀になっていない歴戦の剣士たちには刀に対する愛情が無かったのか?って事にもなりかねないのですよね~(/ω\)
>あっかんべェさん
> 秋水はお堂に納められていたと言っていましたよね・・・。
> で、そのお堂らしきものって飛徹とお玉の住む注連縄の神社しか出てないですよね。その飛徹が刀鍛冶。
でも、牛鬼丸は九里には行かずに鈴後に行ってるんですよね~
リューマのお堂はどこにあるのでしょ('ω')
> で、そのお堂らしきものって飛徹とお玉の住む注連縄の神社しか出てないですよね。その飛徹が刀鍛冶。
でも、牛鬼丸は九里には行かずに鈴後に行ってるんですよね~
リューマのお堂はどこにあるのでしょ('ω')
>kuramaさん
> 黒刀に成る話からも今週話で特に思ったのは、ゾロはワノ国で刀を打ってもらう可能性です
> 世界一の大剣豪になることで無名の刀を最上大業物と成す
刀の位列って黒刀化によって変わりますかね?
個人的には変わらないのかな?と思ってるんですが('ω')
> 世界一の大剣豪になることで無名の刀を最上大業物と成す
刀の位列って黒刀化によって変わりますかね?
個人的には変わらないのかな?と思ってるんですが('ω')
Re: タイトルなし
> 黒刀なのに武装覇気を纏わせる意味はあるのかな?
より強くなる?
> 黒刀でも武装覇気纏わせなかったら、折れるのかな?
相手も黒刀ならば?
より強くなる?
> 黒刀でも武装覇気纏わせなかったら、折れるのかな?
相手も黒刀ならば?
>bunさん
> 成る、で思い出したんですが、学生時代の吹奏楽部顧問が言うことには「新品の楽器はいい音で響かないが鳴らし続けることで響きがよく成る。それは繰り返し繰り返し音波の振動によって分子配列が?(ここ記憶怪しい)変わるから」そんな趣旨のこと言ってました。物理はわからんがそんな訳がと今ぐぐってみたら、長期間振動を与えることで分子レベルで云々、、、無知すぎてまとめ困難。以上楽器の話ですが刀と覇気に置き換えても良さげな?
おお~とても興味深いお話ですね~~!!
刀にしても使い続ける事も必須な感じですね(*'▽')
おお~とても興味深いお話ですね~~!!
刀にしても使い続ける事も必須な感じですね(*'▽')
>ナナシのゴンベエさん
> 一定期間中に高いレベルの武装色を込め続ける、とかですかね?金属が磁力を帯びるみたいな感じで。
「纏う」ではなく「込める」というイメージですよね!
> 業物の中にはレイピアみたいな物がありましたが、誰が決めてるのですかね?
そこも気になるトコですね(^^)/
「纏う」ではなく「込める」というイメージですよね!
> 業物の中にはレイピアみたいな物がありましたが、誰が決めてるのですかね?
そこも気になるトコですね(^^)/
>romさん
> 武器の達人は武器を己の身体の一部とするという言葉を聞きますが、要するに強いだけではルフィなどの武器を極めていない人間だと黒刀にする条件には満たないのだと思っています。
ですね!
協力な武装覇気の使い手が皆、刀を成せるという事では無さそうです(*'▽')
ですね!
協力な武装覇気の使い手が皆、刀を成せるという事では無さそうです(*'▽')
Re: タイトルなし
> 強力な覇気を使って刀を使うと刀がそれに応じて鍛えられるようなイメージが浮かびました。
「戦歴」という言葉から、素直にそれもありそうですよね~!!
「戦歴」という言葉から、素直にそれもありそうですよね~!!
>リスキーさん
> 剣の道を極めた人のみがたどり着くのが剣が、黒刀って感じでしょうか?
ミホークとリューマ、今のトコそんな感じの人物に限られてますよね~!!
> 剣を造った人がたどり着く剣が、妖刀、鬼徹かもしれない。
鬼徹一派は刀作りを極めてしまったが故に、刀を打つと妖刀になってしまう?
それもまた不遇な…('Д')
ミホークとリューマ、今のトコそんな感じの人物に限られてますよね~!!
> 剣を造った人がたどり着く剣が、妖刀、鬼徹かもしれない。
鬼徹一派は刀作りを極めてしまったが故に、刀を打つと妖刀になってしまう?
それもまた不遇な…('Д')
Re: No title
> 黒刀使いがミホークリューマだけであの四皇ですら黒刀(じゃない?)のを見るとカタクリの未来予知の武装色版だと思います
つまり武装覇気を極めた者だけが辿り着ける境地だと。
つまり武装覇気を極めた者だけが辿り着ける境地だと。
ナルトのざぶざの剣のような感じと推測しています。
吸収ではないですが歴戦で戦った敵の血を剣が吸収して赤黒く刀が「成る」と予想してます。
血には鉄分もあるので、より硬くなるのではないでしょうか?
という予測です
吸収ではないですが歴戦で戦った敵の血を剣が吸収して赤黒く刀が「成る」と予想してます。
血には鉄分もあるので、より硬くなるのではないでしょうか?
という予測です
シャンクスやマム等ミホークと同じくらい強くて剣を使うキャラがいても、ミホークが世界最強の剣士と言われるのは、この時代で黒刀まで至ったのがミホークただ1人だからなのかも知れませんね。
No title
黒刀にするには、世界一の大剣豪を目指すぐらいの心意気が必要なんですかね?リューマも世界一、兵の魂を目指していましたし。
シャンクスについては、剣にも「見えない鎧」を纏って戦っているのだと思いました。だから同じ覇気でも、黒刀のための覇気とは違うのかな?
シャンクスについては、剣にも「見えない鎧」を纏って戦っているのだと思いました。だから同じ覇気でも、黒刀のための覇気とは違うのかな?
シャンクスが赤犬のマグマパンチを受け止めた時、グリフォンは黒く無いんですよねーー
覇気の種類の問題では? 剣豪には剣豪の覇気が存在するのでは? 一回出して、音沙汰が無い「鬼気」とか
シャンクスは覇気の手練れでも、剣豪ではないから いわゆる「纏い」が出来ず、出来たとしても覇気を定着させる事が出来ず、グリフォンは黒刀に至らないとか……
この仮説だと、黒刀・夜がミホーク産の黒刀でもグリフォンが黒刀では無い説明がつく
もう一つの仮説、刀身に覇気を纏い、外部から覇気による攻撃による一種の鍛え治す状態
私は刀が剣豪覇気の蓄積・染みるような順応だと思うな
覇気の種類の問題では? 剣豪には剣豪の覇気が存在するのでは? 一回出して、音沙汰が無い「鬼気」とか
シャンクスは覇気の手練れでも、剣豪ではないから いわゆる「纏い」が出来ず、出来たとしても覇気を定着させる事が出来ず、グリフォンは黒刀に至らないとか……
この仮説だと、黒刀・夜がミホーク産の黒刀でもグリフォンが黒刀では無い説明がつく
もう一つの仮説、刀身に覇気を纏い、外部から覇気による攻撃による一種の鍛え治す状態
私は刀が剣豪覇気の蓄積・染みるような順応だと思うな
リューマの過去を聞いた感じ、それこそ「四六時中覇気を纏った状態で長期間の使用に及んだ」みたいなもんかもしれません。ミホークも世界最強の称号を得るに至った逸話もあるでしょうし、やはり戦い続けることに意味があるのではないでしょうか。
リューマの戦歴で成った黒刀とありますがある日突然成るのではなく、覇気を使う強敵との戦いの中で少しずつ覇気による研磨がされて成っていくイメージです。
なので他の人が成した黒刀ではなくゾロ自身が黒刀に成すことを目指す気がします。
なので他の人が成した黒刀ではなくゾロ自身が黒刀に成すことを目指す気がします。
少し話が逸れますが、ポーネグリフの強度の秘密と重なるかもしれないですね。
新刀いいですねー!!
天狗さんが作った!
「四代鬼徹…!?」
「いや、鬼徹を超えた!名付けて……」
「春風‼️」(シュンプウ)/秋→春,水→風
妖刀の血筋、天狗さんとゾロの合作!
ゾロが金槌に武装色を纏って刀を打つ!
いい刀が出来そうなんだけどなぁ〜
「四代鬼徹…!?」
「いや、鬼徹を超えた!名付けて……」
「春風‼️」(シュンプウ)/秋→春,水→風
妖刀の血筋、天狗さんとゾロの合作!
ゾロが金槌に武装色を纏って刀を打つ!
いい刀が出来そうなんだけどなぁ〜
私もナナシのゴンベイさんと同じで、鉄が磁力を帯びていくようなのをイメージしております。
覇気が実戦の中で鍛えられるように、刀もまた覇気を纏って強度の高い戦いを重ねることで、黒刀となる感じでしょうか。
覇気が実戦の中で鍛えられるように、刀もまた覇気を纏って強度の高い戦いを重ねることで、黒刀となる感じでしょうか。
飛徹と黒刀はリンクしないのでしょうか…
黒刀にするためには覇気を込めた状態で打ち直す必要があるとか。
もう少しヒントが欲しい所ですね。
鬼徹、秋水と着目されてきているので、和同一文字も何かしらエピソードが出てくる事を期待します。
黒刀にするためには覇気を込めた状態で打ち直す必要があるとか。
もう少しヒントが欲しい所ですね。
鬼徹、秋水と着目されてきているので、和同一文字も何かしらエピソードが出てくる事を期待します。
おはようございます!ミホーク(夜)と戦っていたシャンクスの剣、グリフォンも成っていてもおかしくないので、成る=黒剣では無い様な気がします!
個人的は、よく分からないですけど剣を持つ人と剣が意思疎通が出来てこそ剣が変化(成る)する。覇気と一緒で、全ての剣は剣士次第で成る事が出来るが、剣士自体がその剣と意思疎通が出来ないと成ら無いのでは?ブリーチで言えば、卍解的な!!
個人的は、よく分からないですけど剣を持つ人と剣が意思疎通が出来てこそ剣が変化(成る)する。覇気と一緒で、全ての剣は剣士次第で成る事が出来るが、剣士自体がその剣と意思疎通が出来ないと成ら無いのでは?ブリーチで言えば、卍解的な!!
身体も黒刀化する?
刀が黒刀になるのであれば、身体も黒刀化するのでは? それがカイドウ?
もしくは、ビッグマムもカイドウも無意識レベルで武装色を身に纏っている?
もしくは、ビッグマムもカイドウも無意識レベルで武装色を身に纏っている?
「成る」という言葉の意味に「完成する」という意味がありました。これに注目してみると、「黒刀に成る」というのは「黒刀が完成する」となります。
ワンピースの世界では物を大切に使うと何かが宿る、というのが出てきますよね。クラバウダーマンがよく分かる例です。まあ刀に何かが宿って現れるってのはないと思いますが、刀にも愛情や想い、覇気など色々な物が詰め込まれると、それは黒刀になるのではないでしょうか?!
全ての刀は造られた時点では未完成ですが、大事に使い愛情や覇気などで強化されることによって「黒刀」という刀の完成形に「成る」のでは、という考察でした〜。
モネを倒した時のような、覇気無しってのはよく分からないですね!w
ワンピースの世界では物を大切に使うと何かが宿る、というのが出てきますよね。クラバウダーマンがよく分かる例です。まあ刀に何かが宿って現れるってのはないと思いますが、刀にも愛情や想い、覇気など色々な物が詰め込まれると、それは黒刀になるのではないでしょうか?!
全ての刀は造られた時点では未完成ですが、大事に使い愛情や覇気などで強化されることによって「黒刀」という刀の完成形に「成る」のでは、という考察でした〜。
モネを倒した時のような、覇気無しってのはよく分からないですね!w
No title
秋水はお堂に納められていたと言っていましたよね・・・。
すっかりお墓に埋まっているのだと思い込んでいました。
で、そのお堂らしきものって。
飛徹とお玉の住む注連縄の神社しか出てないですよね。
その飛徹が刀鍛冶。
自身の手で覇気を込めて刀を打つ
一本の黒刀が生まれるのには一つの命が必要なほど苛酷
妖刀はこれまで何人もの侍の命を奪いながら黒刀にならなかった・・・
みたいな妄想をしました。
そしてゾロは3本の黒刀を錬成する・・・!みたいな。
すっかりお墓に埋まっているのだと思い込んでいました。
で、そのお堂らしきものって。
飛徹とお玉の住む注連縄の神社しか出てないですよね。
その飛徹が刀鍛冶。
自身の手で覇気を込めて刀を打つ
一本の黒刀が生まれるのには一つの命が必要なほど苛酷
妖刀はこれまで何人もの侍の命を奪いながら黒刀にならなかった・・・
みたいな妄想をしました。
そしてゾロは3本の黒刀を錬成する・・・!みたいな。
黒刀に成る話からも今週話で特に思ったのは、ゾロはワノ国で刀を打ってもらう可能性です
世界一の大剣豪になることで無名の刀を最上大業物と成す
そんな未来が見えました
ちなみに以前、その名前を「無代鬼徹」なんて予想したことがあったんですが、
秋水返納もありそうだし、三代鬼徹out、新刀inではなく、秋水out、新刀inかもしれないですね
もしかしてn年後のゾロのようにすでにここから4本持つようになる、、、?笑
世界一の大剣豪になることで無名の刀を最上大業物と成す
そんな未来が見えました
ちなみに以前、その名前を「無代鬼徹」なんて予想したことがあったんですが、
秋水返納もありそうだし、三代鬼徹out、新刀inではなく、秋水out、新刀inかもしれないですね
もしかしてn年後のゾロのようにすでにここから4本持つようになる、、、?笑
黒刀なのに武装覇気を纏わせる意味はあるのかな?黒刀でも武装覇気纏わせなかったら、折れるのかな?
成る、で思い出したんですが、学生時代の吹奏楽部顧問が言うことには「新品の楽器はいい音で響かないが鳴らし続けることで響きがよく成る。それは繰り返し繰り返し音波の振動によって分子配列が?(ここ記憶怪しい)変わるから」そんな趣旨のこと言ってました。物理はわからんがそんな訳がと今ぐぐってみたら、長期間振動を与えることで分子レベルで云々、、、無知すぎてまとめ困難。以上楽器の話ですが刀と覇気に置き換えても良さげな?
一定期間中に高いレベルの武装色を
込め続ける、とかですかね?
金属が磁力を帯びるみたいな感じで。
業物の中にはレイピアみたいな物が
ありましたが、誰が決めてるのですかね?
込め続ける、とかですかね?
金属が磁力を帯びるみたいな感じで。
業物の中にはレイピアみたいな物が
ありましたが、誰が決めてるのですかね?
武器の達人は武器を己の身体の一部とするという言葉を聞きますが、要するに強いだけではルフィなどの武器を極めていない人間だと黒刀にする条件には満たないのだと思っています。
自分でも超理論なところがありますが強力な覇気を使って刀を使うと刀がそれに応じて鍛えられるようなイメージが浮かびました。
刃こぼれすら恥と思えは覇気を使って堅いものや激戦を戦えば刀がそのレベルに付いてくるのだから大事にしろみたいな
何となくですが刀鍛冶が良い刀を打つ工程を実践で代わりにするというのも自分で言っていてなんですがなかなかに無茶な話です
刃こぼれすら恥と思えは覇気を使って堅いものや激戦を戦えば刀がそのレベルに付いてくるのだから大事にしろみたいな
何となくですが刀鍛冶が良い刀を打つ工程を実践で代わりにするというのも自分で言っていてなんですがなかなかに無茶な話です
No title
剣の道を極めた人のみがたどり着くのが剣が、黒刀って感じでしょうか?
剣を造った人がたどり着く剣が、妖刀、鬼徹かもしれない。
ただ、秋水は擬人化で西洋人風なのが気になりますね。
剣を造った人がたどり着く剣が、妖刀、鬼徹かもしれない。
ただ、秋水は擬人化で西洋人風なのが気になりますね。
No title
黒刀使いがミホークリューマだけであの四皇ですら黒刀なのを見るとカタクリの未来予知の武装色版だと思います
あとは五老星の老人も持ってそう
あとは五老星の老人も持ってそう
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]