記事一覧

妖怪がモチーフとなっているキャラクターまとめ


[妖怪(ようかい)]

日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的・非科学的な存在のこと。

妖(あやかし)、または物の怪(もののけ)とも呼ばれる。


ワンピースの物語の中にも、この「妖怪」をモチーフにしたキャラクター話がたくさん出てきている。

●妖怪の名前だけを使ったキャラ

●妖怪の特殊な能力を使ったキャラ

●妖怪を丸ごとオマージュしたキャラ


今回はその妖怪モチーフのキャラをまとめてみたい。

ちなみに現在進行中のワノ国にたくさん出てきているから、まずはワノ国括りでまとめ。

[ワノ国で登場した妖怪モチーフキャラ]

9775.jpeg

妖怪名キャラクター名
狐火錦えもんの異名
狒々ひひ丸
天狗天狗山飛徹
文福茶釜お玉の家に居た狸
(イヌイヌ(たぬき)を食べた茶釜)
ろくろ首寺子屋の先生
(SMILE能力者)
酒呑童子酒天丸
アシュラ童子
笑い女おトコ
(SMILEの副作用)
ヤマタノオロチ将軍オロチの能力
(ヘビヘビの実の幻獣種)
人魂
鬼火
ブルックの能力
(ヨミヨミの実の能力)
がしゃどくろホネ吉
(ブルック)
牛鬼牛鬼丸
(牛マル+オニ丸)
河童河松
(魚人族)
小豆婆あずきババー[えびす町住人]
(ウソップが付けたあだ名)
般若お菊の戦闘時の面
ヤマトの面
海坊主トキを助ける時に
海から上がって来たおでん
山姥黒炭ひぐらし(?)
からかさ小僧ビッグマムの能力で
生み出されたホーミーズ
火前坊カン十郎が最期に描いた火の怪物


[その他の妖怪モチーフのキャラ]

妖怪名キャラクター名
化け猫ネコマムシの旦那
ロブ・ルッチの能力
山姥マザー・カルメルの闇の名
雪女モネの能力
(ユキユキの実)
幽霊船ルンバー海賊団の
ゴーストシップ
三つ目小僧三つ目族
手長足長マムの珍獣コレクションの一人
ダイダラボッチサンファン・ウルフ(?)
海坊主ワダツミ
一寸法師小人族のレオ
(ヌイヌイの実)
九尾の狐カタリーナ・デボンの能力
(イヌイヌの実 幻獣種)
般若ハンニャバル
猩猩ショウジョウ
鎌鼬ハクバの異名
(ロンメルのカマイタチ)
雷獣エネルの技(雷獣-キテン-)
トリトリの実の幻獣種
化け狸チョッパー(トナカイだけど)

こんな感じで、まだまだ追記していこうと思います。

コメント欄で色々挙げてくれたら嬉しいです。

このまとめ記事を作るきっかけをくれたCN「ムック」さん、感謝です!

コメント

ロビンの妖怪女とかローのホワイトモンスターは趣旨とは違いますかね🤔

妖怪だけでなく伝説の生物も含んでいるようなので。
ペガサス(ピエール)
クラバウターマン
ケルベロス
クラーケン
フライングダッチマン
スフィンクス
ケンタウロス
イエティ
龍、ドラゴン
輪入道&人面犬
"不死鳥"マルコ

No title

絡新婦→ブラックマリア

ビッグマムが魂与えて連れてる連中見ると、妖怪みたい、つまり妖怪ウォッチか鬼太郎かと一瞬思うわ
万国での食べ物や道具とか植物とかメルヘン的な感じは何となくディズニーでさ

飛徹は完全に天狗がモデルですね
ハンコックの妹2人は蛇女?

原作にない鵺が入るならアニオリのカマカマの実もカマイタチに入るべき

No title

個人的におトコは座敷童

人魚

日本の妖怪一覧wikiを見てますと、人魚も紹介されていますが、管理人さんの基準ではどうでしょうか?

No title

色んな妖怪が出てますね! 鬼太郎の影響とかかな?

>おうせつさん

> ヨコヅナってどうなんですかね?
> 大蝦蟇っていうガマガエルの妖怪がいたり、カエルが相撲をとる戯画もよく描かれてたりしますが、妖怪になるのかな?

大蝦蟇ってなるともっと大きいイメージですかね~?('Д')

NARUTOに登場するヤツみたいな。笑

>あっかんべェさん

> 菊も般若かなぁ?

確かに般若面を被ってましたね!

追記で(*'▽')

ヨコヅナってどうなんですかね?
大蝦蟇っていうガマガエルの妖怪がいたり、カエルが相撲をとる戯画もよく描かれてたりしますが、妖怪になるのかな?

No title

菊も般若かなぁ?
桃太郎侍??

番町皿屋敷もありましたねー。

>空水さん

> トコは笑い女より座敷童子のイメージです。

確かにイメージはそっちかもですねぇ(*'▽')

>おうせつさん

> イヌアラシ男爵
> 犬神 送り犬

イヌアラシは公爵ですね(*'▽')

ん~~「犬神」とも「送り犬」ともあまり合致しない気が。笑

>おうせつさん

> 海軍中将のオニグモ
> 妖怪 土蜘蛛

あ~~アリかもですねぇ(*'▽')

>マルボロマンさん

> 風神、雷神が妖怪には微妙でしたら、神さま枠ですかねw
> ひょうごろうの剣を持つ姿が、不動明王立像に見えます。
> 七福神、阿修羅…神さまも色々登場していますね。

その辺りは「作中でオマージュされてる神話・伝承・聖書」の記事に追記しなきゃですかね('Д')?

https://onepiece-log.com/blog-entry-467.html

Re: タイトルなし

> 妖怪の覚(さとり)がモチーフとなっているキャラクターがサトリ?

あ~空島の四神官の名前は、仏教用語から来てると思います!

悟り、修羅、解脱。

オームは神聖文字ってやつらしいですが(^^)/

No title

トコは笑い女より座敷童子のイメージです。

イヌアラシ男爵
犬神 送り犬

違うかもですが、海軍中将のオニグモ
妖怪 土蜘蛛

マルボロマン

風神、雷神が妖怪には微妙でしたら、神さま枠ですかねw
ひょうごろうの剣を持つ姿が、不動明王立像に見えます。
七福神、阿修羅…神さまも色々登場していますね。

妖怪の覚(さとり)がモチーフとなっているキャラクターがサトリ?

>あっかんべェさん

> 九尾の狐♪

は、既に入れております(*'▽')ノ

>ムックさん

> オリジナルキャラもありならば、ゲーム版「ワンピース アンリミテッドワールド レッド」に登場した、イヌイヌの実・モデル化狸のペトがいました。

あ~、一応この記事は原作だけにしときましょうか!(^^)!

なので化け狸はチョッパーの方を採用しときまっす!!

>ムックさん

> お庭番衆の風神雷神っぽい忍者が乗っていたナマズ → 大鯰(妖怪というより日本の伝説の生物)

妖怪と伝説の生物の境界線がビミョ~!笑


> あと、七段変形するチョッパーは「化け狸」としてワノ国の人たちに見られそうですね。トナカイですけど(笑)

おお、化け狸って妖怪なのか!

追加しときましょうかね(*'▽')

No title

九尾の狐♪

No title

オリジナルキャラもありならば、ゲーム版「ワンピース アンリミテッドワールド レッド」に登場した、イヌイヌの実・モデル化狸のペトがいました。

No title

お庭番衆の風神雷神っぽい忍者が乗っていたナマズ → 大鯰(妖怪というより日本の伝説の生物)

あと、七段変形するチョッパーは「化け狸」としてワノ国の人たちに見られそうですね。トナカイですけど(笑)

>NIREさん

> オロチはヘビヘビの実だったはず

おっと、修正しました(^^)/

ご指摘感謝です!

>サンブンノさん

> ショウジョウ→猩々
> 化け猫→ルッチ(ジャブラに呼ばれてた)
> 人狼→ジャブラ
> カマイタチ→ハクバの通り名
> 雷獣→エネルの技
> 鵺→トリトリの実のモデル

このあたり追記させていただきます(*'▽')ノ

雪男って妖怪ってかUMAなイメージなんですが、このあたりは線引きが難しいトコですな。。。

>マルボロマンさん


> エネル→雷様

雷様って神様的なイメージが強いのですが、妖怪括りに入れていいんですかね?('Д')笑

>マルボロマンさん


> ハンニャバル→般若
> モネ→雪女

般若追記で!

モネは載せてます(^^)/

Re: タイトルなし

> 百目という目がたくさんある妖怪がいるんですが、ロビンちゃんの能力的には可能ですね

確かに可能っぽい(^^)

絵的には怖そうw

オロチはヘビヘビの実だったはず

ショウジョウ→猩々
雪男→チョッパー、イエティソウルブラザーズ
魔女(妖怪?)→くれは
般若(妖怪?)→ハンニバル
化け猫→ルッチ(ジャブラに呼ばれてた)
人狼→ジャブラ
カマイタチ→ハクバの通り名
雷獣→エネルの技
鵺→トリトリの実のモデル
メデューサ→メロメロの実

最後のほう苦しいですね笑
蛇関係については神格化されているものがほとんどなので妖怪としてあげるのは控えてました。
個人的には海軍中将のバスティーユさんは絶対なまはげがモデルだと思うんだらぁ笑

忘れてましたが、
エネル→雷様

こんなのはいかがでしょうか?
ハンニャバル→般若
モネ→雪女

百目という目がたくさんある妖怪がいるんですが、ロビンちゃんの能力的には可能ですね

Re: タイトルなし

> もともと手長と足長はそれぞれが単体でそういう妖怪がいたはずですね

なるほど!

それじゃまんま手長族、足長族ですね(^^)

>ムックさん


> マザーカルメルの闇の名が”山姥”でしたね~忘れてました。カルメルを飲み込んだとされるビッグマム=山姥と考えてもよさそうですね。見た目おっかない感じ山姥っぽいですし(笑)

まぁ、ここは一応作中で名前も出たカルメルの方を採用という事で!



> 狒々はキャラクター名「ひひ丸」ですね!(お玉が手懐けてから)

おっと、そうでした!

修正しときます(^^)/



> 和邇(わに)日本神話の怪物 → ワニザメ??ワニ説とサメ説があるそうな
> 八咫烏 → 革命軍のカラス?

この辺り面白いです(*'▽')

>SKETさん

> 龍はどうでしょうか?まぁ龍は妖怪というより神とかに近いですが

そうなんですよね~どちらかと言うと神話に出てくる存在で。

まぁ、八岐大蛇とかもどちらにも名を連ねてるから線引きが微妙ですが(/ω\)


> 今まで出てきた龍、竜の指の数を調べました。3、4、5本全てある
> ちなみに中国の竜は、5本指は皇帝専用、4本指は貴族、3本指は大衆らしいです
> 天竜人の紋章は4本指、皇帝専用である5本のほうが合ってる気がしますが、「世界貴族」だから4本?

ほえ~、竜の指の数で色々と違いがあるのですね!

勉強になります(*'▽')

>塩アメさん


> 妖怪とは違うけど、船乗りに語り継がれる「クラバウターマン」はどうでしょう?

どこで線引きするかですよね~('ω')

クラバウターマンは妖精という括りなのですよね~どうしよ。

もともと手長と足長はそれぞれが単体でそういう妖怪がいたはずですね

No title

かんりにんさん!わざわざありがとうございます(^_^)/


マザーカルメルの闇の名が”山姥”でしたね~忘れてました。カルメルを飲み込んだとされるビッグマム=山姥と考えてもよさそうですね。見た目おっかない感じ山姥っぽいですし(笑)

手長足長は手足長族としてマムのコレクションにいるそうですが、「手長」と「足長」と分けて考えればマムの子供たちにもハーフですがそれぞれいますし、ワノ国に参戦してきたので、いよいよ妖怪大戦争開戦みたいな(笑)

笑い女ですが、笑い男もいるそうなので「えびす町の町民」も当てはまりそうです!あと狒々はキャラクター名「ひひ丸」ですね!(お玉が手懐けてから)

日和坊という妖怪もいるようですね。日和坊=日和?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%92%8C%E5%9D%8A

そのほかにも、
鬼神 → 鬼神の形相の浦島
和邇(わに)日本神話の怪物 → ワニザメ??ワニ説とサメ説があるそうな
狛犬(妖怪というより幻獣) → 狛ちよ
大鯉 → 入国した際の大きな鯉
ジンベイサマ → ジンベエ??
犬神 → イヌアラシ?
八咫烏 → 革命軍のカラス??
人魚(日本に伝わるもの) → タイヨウの海賊団の人魚族
守宮(いもり) → カイドウの部下達が乗っているトカゲ??
狛犬ならぬ狛鹿? → ホーキンスの乗っている鹿みたいな珍獣、狛ちよと胴体の柄や尻尾が似てる

適当に当てはめてみたところや妖怪?と言えなさそうなところもありますが、使えるところがあれば使ってやってください!

龍はどうでしょうか?まぁ龍は妖怪というより神とかに近いですが
あと、今まで出てきた龍、竜の指の数を調べました
カイドウ(龍)4本
モモの助(龍)4本
ベガパンク製の大型の竜 5本
ベガパンク製の小型の竜 5本
りゅーのすけ(龍)3本
竜の鉤爪 3本
MONSTERSの竜 4本
天駆ける竜の蹄 4本
竜宮城の龍 4本
カラー絵に登場した龍、竜 手が見えているものは4本
ゾロの技のイメージの龍も調べましたが、手が見えているものは見つけられず
龍の指の感覚は4本(りゅーのすけは3本だけど残念な絵だから除く)
竜の指の数は3、4、5本全てある
ちなみに中国の竜は、5本指は皇帝専用、4本指は貴族、3本指は大衆らしいです
天竜人の紋章は4本指、皇帝専用である5本のほうが合ってる気がしますが、「世界貴族」だから4本?

No title

笑い女!
そんなのがいるんですね、初めて知りました。

妖怪とは違うけど、船乗りに語り継がれる「クラバウターマン」はどうでしょう?

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー