コメント
居眠り狂死郎
第939話のヒョウじいの発言:
「良い刀は斬りたい時に鉄をも斬り
斬りたくない時は紙すら斬れぬ!
それは剣士の心一つ!!」は、居眠り狂死郎が小紫を斬ったときに発揮したと思います。
「良い刀は斬りたい時に鉄をも斬り
斬りたくない時は紙すら斬れぬ!
それは剣士の心一つ!!」は、居眠り狂死郎が小紫を斬ったときに発揮したと思います。
おトコは日和にとって
自身の素顔を知る数少ない親友
数少ない=素性を知っているのはトコが唯一では無いって事?
自身の素顔を知る数少ない親友
数少ない=素性を知っているのはトコが唯一では無いって事?
月の印入れてる人達を捕まえて一カ所に集めて決戦日に一気に解き放つのが狂四郎の目的なんですかね
味方だとしたらですが
味方だとしたらですが
そういえばジャックがゾウに上陸できた理由も明らかになってなかったですね。
今回の作戦の露呈と言い、裏切り者が出てくる可能性もありますね。
今回の作戦の露呈と言い、裏切り者が出てくる可能性もありますね。
カッパ・・・
ペンギンのミンク族なんてどうですかね?笑
ペンギンのミンク族なんてどうですかね?笑
No title
河松の正体が気になりますね。
鎖国というお国柄故か、能力者の能力を「妖術」や「モノノケのしわざ」という位くらいですから河松も単に別の種族なだけなのにワノ国では「妖怪」と言われているのかもしれません。
今考えられるのは
1)能力者(とは言え、カメの能力者はペコムズがいるので幻獣種になるのかな)
2)魚人、ミンクに続く爬虫類系の人種
3)パッパグのような、人語が話せるカメ
4)ホントに妖怪
くらいかなぁ。ボクは2だと思うのですが。
妖怪だとすると、ゲゲゲの鬼太郎なみに他の妖怪もたくさん登場しそうで、それはそれで楽しそうですが収拾がつかなくなる気がします。
鎖国というお国柄故か、能力者の能力を「妖術」や「モノノケのしわざ」という位くらいですから河松も単に別の種族なだけなのにワノ国では「妖怪」と言われているのかもしれません。
今考えられるのは
1)能力者(とは言え、カメの能力者はペコムズがいるので幻獣種になるのかな)
2)魚人、ミンクに続く爬虫類系の人種
3)パッパグのような、人語が話せるカメ
4)ホントに妖怪
くらいかなぁ。ボクは2だと思うのですが。
妖怪だとすると、ゲゲゲの鬼太郎なみに他の妖怪もたくさん登場しそうで、それはそれで楽しそうですが収拾がつかなくなる気がします。
かんりにんさん
それが理由なら、初めからモモ達を飛ばす目的も達成不確定になるのでは?そんなあやふやな能力で未来へ飛ばす賭けのようなことをするくらいなら、そのまま、河松達と一緒に堀を使い逃げたほうが安全なような。20年後の未来へ飛ばすことが、目的達成には重要との判断に基づき行かせたなら、トキにもピンポイントで届ける自信があったはず。他にも、過去にトキが出会った剣豪達を援軍として、現在のワノ国へ飛ばしてる可能性も考えられますし、笑。 ヒョウジィについては、ウドンの監獄を破壊し脱獄した後に、アシュラ童子や牛鬼丸のように、生きれるのでは。とも思います。何れにしても、様子見ですな~笑。
>ムックさん
> 短期集中連載が待ち遠しいです!
お~確かにそろそろ次が始まりそうですよね(*'▽')ノ
次の表紙連載は何になるでしょうね~?
楽しみです!!
お~確かにそろそろ次が始まりそうですよね(*'▽')ノ
次の表紙連載は何になるでしょうね~?
楽しみです!!
>ゆーとさん
> ヒョウジィは、過去に豪剣と言われていたとのこと、あんなにいい体格のまま、牢屋に連れてこられても、看守等、コテンパンでしょ。何故、あんなガリガリになってしまったのか。不思議だ。あの覇気が使えるなら、何故、今まで河松を助けなかったのか。檻など壊せそうだし。ヒョウジィ一人で、あんな囚人監獄ぶっ潰せそうなのに、何故、動かなかったのか。
そのヒョウじいでもカイドウには適わないでしょうし、大幹部の連中にも敵わなかったんでしょう。
「おれ達は強者(バカ)に勝てなかった」と言ってましたね。
んで、やっぱり数の力は大きいですからね~
例え反抗して脱獄したところでカイドウ&オロチの支配するワノ国で何が出来るのか…
それをして再び負けて、手足を切断されたくはないでしょう。
そんなこんなで今に至るのでは?
Re: タイトルなし
> ここでかつてのコウシロウの言葉を連想させるセリフが出てくるということは、やはり狂死郎こそが「何も斬らないことができる剣士」なのだと思います。
狂死郎もそれができる剣士の可能性は十分にありますが、コウシロウが言っていたその剣士自体は狂死郎ではないですね!時系列的に。
狂死郎もそれができる剣士の可能性は十分にありますが、コウシロウが言っていたその剣士自体は狂死郎ではないですね!時系列的に。
Re: タイトルなし
> 河童って種族としては魚人なんですかねぇ。妖怪っていうのは異形さゆえにそう呼ばれてるだけで、ワノ国特有の川に住む魚人だったりするのかな。
ぼくは単純に「妖怪」という種だと思ってます(^^)/
ぼくは単純に「妖怪」という種だと思ってます(^^)/
>空水さん
> ⑦マジロマン
> ・名前が判明した5人目のギフターズ。名前はアルマジロマンではなくマジロマン。バットマンなど他の4人のギフターズたちと違い「動物名+マン」ではなく、「動物名の一部+マン」という初めてのパターン。
コレ最初読みにくい名前だな~って思いましたw
>風助さん
> それと、日和はトキトキの実を受け継いではない気がします。モモの助や他のみんなが当時の姿のままなのを不思議に思っているので、トキトキの実の力についてよく知らないんじゃないかなって思います。
ですね~
トキトキ受け継いでる派だったんですが、日和が未来に飛ばされなかった理由も判明して、それにトキトキ関係なかったんで可能性薄くなってきましたな('Д')
> 羅刹町牢屋敷に地武えもんがいないのはちょっと気になりますね。まだ捕まってないだけかもしれませんが、捕まっていない者達の中に裏切り者がいたりして・・・
ですよね~気になります!
モモ達が20年後に飛んできた時一番にやって来たのが地武えもんでしたからね~。
もしかして足首に月の印を彫ろうと言い出したのもコイツで、作戦に組み込まれた時からその失敗を孕んでいたとしたら…地武えもん、恐ろしい子。笑
>ギガデインさん
> 福ロクジュのこの作戦は「失敗だ」の「失敗だ」に傍点が付いているのが気になります。福ロクジュはもともと光月家の人間なので、最終的にオロチを裏切るんではないでしょうか。
確かに気になる描写でしたね~!!
> あとアルマジロンはハンターハンターのキメラアント編に出てくるパイロの顔をパクッてるのかなと思いました。
パイロ…はクラピカの親友の名前ですね!
おそらくパイクかな?
確かに若干似てるかも。笑
確かに気になる描写でしたね~!!
> あとアルマジロンはハンターハンターのキメラアント編に出てくるパイロの顔をパクッてるのかなと思いました。
パイロ…はクラピカの親友の名前ですね!
おそらくパイクかな?
確かに若干似てるかも。笑
>ビビちさん
> 河松が河童である事が確定し、ルフィに仲間になる様に誘われるのではと感じます。。。
ルフィは目を輝かして興味津々でしょうね(*'▽')
Re: タイトルなし
> 一緒に飛ばしてあげてよ…と思う気持ちもありますが、国と民と共に生きた光月家の者がいるということも大切なのかなと思いました。
確かに…苦境を味わってるワノ国の民と同じかそれ以上に辛い思いをした日和がいる事が後々大きな意味を持ってくるかもですね!
> 日和と小紫の違いっぷりから見ても、日和は自らの意思で遊郭に入った気がします。日和はしらほしタイプのお姫様というか、天然で少々浮世離れしている印象を受けますが、小紫は見事に真逆。オロチに近づくためにあそこまで徹底した別人格を演じていたのかなと思いました。それにあそこまで違うと小紫が日和だと気づく人はいなさそうですし
徹底した別人格を作り出し最後にそれを亡き者にする事まで日和の計画の内なら、あの天然そうなキャラも全て計算では!?と思っちゃいそうになりますな。笑
Re: タイトルなし
> たしぎとくいな姉妹説って過去に考察ありましたか?
うちのサイトにはないですね~('Д')
うちのサイトにはないですね~('Д')
>刀マニアさん
> 強化した武装色では攻撃が少し効く程度で、そこにゴムゴムの実の覚醒が加わってようやくまともに戦えるようになると予想します。
ゴムゴムの覚醒、新たなギア、覇王色の活用 等々ルフィの大技に期待したいですよね(^^)/
>匿名13さん
> 小紫の時と雰囲気違いすぎて最早同一人物か不安になるレベル。
確かに~笑
> それにゾロが小紫=日和だと結びつけていないせいで肝心の日和が遊女になった経緯が聞き出せないもどかしさというか、おでんの時みたいに要所の情報が隠されて後からとんでもないどんでん返しが来るのではないかと思ってしまいます。
そういえば、ゾロは小紫見てないですもんねw
ワノ国光月家の歴史が一気に語られる時が楽しみですね~!!
確かに~笑
> それにゾロが小紫=日和だと結びつけていないせいで肝心の日和が遊女になった経緯が聞き出せないもどかしさというか、おでんの時みたいに要所の情報が隠されて後からとんでもないどんでん返しが来るのではないかと思ってしまいます。
そういえば、ゾロは小紫見てないですもんねw
ワノ国光月家の歴史が一気に語られる時が楽しみですね~!!
Re: タイトルなし
> アルパカマンの飛び散らした唾液すんごく臭そうw
あれには触れたくないですねw
あれには触れたくないですねw
>ファンダズマさん
> すいませんいままでずっと地武えもんと後ろの七福神的な人物を逆に認識してました!!(汗)
なるほど!笑
理解しました(^^)/
なるほど!笑
理解しました(^^)/
>ゆーとさん
> トキは何故、二人を飛ばさなかったのか。飛ばす余力がなかったなら仕方ないですが、理解不能です。
他人を未来に飛ばすのが初めてで、ちゃんと20年後に復活するか100%の保証がなかったのでは?
だから日和は飛ばさなかった、と。
他人を未来に飛ばすのが初めてで、ちゃんと20年後に復活するか100%の保証がなかったのでは?
だから日和は飛ばさなかった、と。
No title
短期集中連載が待ち遠しいです!
二十二弾の最終話が838話。
二十三弾の初回が864話。
その間26話ほど。
二十三弾の最終話が919話。
それで次が940話なので、
気が早いかもしれませんが、
もうそろそろ第二十四弾やってほしいな~って思いました!
ちなみに二十三弾終了後からの扉絵リクエストに出てきたキャラまとめてみました。
ゾロ&サンジ
コアラ
ルフィ&サボ&エース(少年期)
戦闘丸
ペローナ
チョッパー&ロー
ガープ
フランキー
ウルージ&クラッカー
ナミ
シーザー
エネル
ウソップ
スモーカー
青キジ&ワンゼ
クロコダイル
ジンベエ
次はブルックかロビンあたりですかね~
エネルやクラッカーなども出てきているのでどのキャラが出てくるか絞り切れませんが。
ジンベエは扉絵で出てきただけでちょっとホッとしました。
無事元の姿のまま登場する保証はないんですけどね・・・。
ワノ国来る時大ケガとか負ってないか心配です。
二十二弾の最終話が838話。
二十三弾の初回が864話。
その間26話ほど。
二十三弾の最終話が919話。
それで次が940話なので、
気が早いかもしれませんが、
もうそろそろ第二十四弾やってほしいな~って思いました!
ちなみに二十三弾終了後からの扉絵リクエストに出てきたキャラまとめてみました。
ゾロ&サンジ
コアラ
ルフィ&サボ&エース(少年期)
戦闘丸
ペローナ
チョッパー&ロー
ガープ
フランキー
ウルージ&クラッカー
ナミ
シーザー
エネル
ウソップ
スモーカー
青キジ&ワンゼ
クロコダイル
ジンベエ
次はブルックかロビンあたりですかね~
エネルやクラッカーなども出てきているのでどのキャラが出てくるか絞り切れませんが。
ジンベエは扉絵で出てきただけでちょっとホッとしました。
無事元の姿のまま登場する保証はないんですけどね・・・。
ワノ国来る時大ケガとか負ってないか心配です。
>TAKAさん
> お菊は、女装した男性ではと推測します。錦えもんとの再会の時、お菊に抱きつかれた錦えもんが、普通の反応だったので。お菊の器量であれば、エロ顔錦えもんになると思うのですが、そうならないのは、お菊が男だからではないでしょうか?
それは錦えもんが妻帯者であり、お菊もそれを知っているはずなのに求愛してくるから、錦えもんも厄介がってるのではないかな?と考えてます(^^)
お菊が女性であって欲しい派閥なもので…笑
>もりえもんさん
> 河松の一人称は家臣としての「拙者」と同心としての「オレ」だと思います。
ふむ~なるほど。
> ところで小紫が斬られた時に落としたはずの判じ絵の札を、日和が持ってるのは何故なんだろう?
お、そういえば!
あの時落としたけど、都から逃げる時既にあの判じ絵が話題になってて再び入手した…とか?('◇')??笑
追記 感想
ベポ達がボコボコにされてました。
と言うことは、ローが助けに向かう布石と考えます。
しかし、これは、ホーキンス等による罠の可能性
大ありかも。
ローがベポ達の状況を直接見た瞬間、鬼の形相で我を忘れて突入し、救助に向かうのでは。
常に沈着冷静なローがそうなると言うことは、逆にホーキンス達に捕まる可能性も。
サンジ達も共に戦うでしょうが、ローだけは捕らわれの身に。
ウドンでは、河松が相撲をやりたそうなのでクィーンと戦うのかも、笑。
って、ヒョウじぃは、何故、今頃になって、武装色の力を使ってるのか。
今まで自然に老いるのを待っていたのか。
食いもんが無くても、心まで折られず、あんな看守達にペコペコせず、気高いジジィでいて欲しかった。その点、河松は偉い。
ヒョウジィは、過去に豪剣と言われていたとのこと、あんなにいい体格のまま、牢屋に連れてこられても、看守等、コテンパンでしょ。何故、あんなガリガリになってしまったのか。不思議だ。
あの覇気が使えるなら、何故、今まで河松を助けなかったのか。檻など壊せそうだし。
ヒョウジィ一人で、あんな囚人監獄ぶっ潰せそうなのに、何故、動かなかったのか。
今週は理解不能なストーリーでした、笑。
と言うことは、ローが助けに向かう布石と考えます。
しかし、これは、ホーキンス等による罠の可能性
大ありかも。
ローがベポ達の状況を直接見た瞬間、鬼の形相で我を忘れて突入し、救助に向かうのでは。
常に沈着冷静なローがそうなると言うことは、逆にホーキンス達に捕まる可能性も。
サンジ達も共に戦うでしょうが、ローだけは捕らわれの身に。
ウドンでは、河松が相撲をやりたそうなのでクィーンと戦うのかも、笑。
って、ヒョウじぃは、何故、今頃になって、武装色の力を使ってるのか。
今まで自然に老いるのを待っていたのか。
食いもんが無くても、心まで折られず、あんな看守達にペコペコせず、気高いジジィでいて欲しかった。その点、河松は偉い。
ヒョウジィは、過去に豪剣と言われていたとのこと、あんなにいい体格のまま、牢屋に連れてこられても、看守等、コテンパンでしょ。何故、あんなガリガリになってしまったのか。不思議だ。
あの覇気が使えるなら、何故、今まで河松を助けなかったのか。檻など壊せそうだし。
ヒョウジィ一人で、あんな囚人監獄ぶっ潰せそうなのに、何故、動かなかったのか。
今週は理解不能なストーリーでした、笑。
>よしさん
> となると、残る覇王色の強化は...
覇王色は他の2つの覇気と違って制御は出来ても鍛錬による強化は不可能で、当人自身の人間的な成長でしか強化されないんですよね~
ルフィの人間的成長が描かれる時は、これまた楽しみですね~(*'▽')
>ハヤテさん
> ビックマム編で見聞色、カイドウ編で武装色
> 黒ひげかアカガミ編で覇王色あと万物の声を聞く力の成長かな?
ルフィが着々と成長していってる感じが良いですよね(*'▽')
>ウソロアさん
> ゾロはマーク持ち主が捕まった事をどこで知ったんですかね
ふ~む、日和と色々話してた感じなんでその中で聞いたんですかね?
ふ~む、日和と色々話してた感じなんでその中で聞いたんですかね?
ここでかつてのコウシロウの言葉を連想させるセリフが出てくるということは、やはり狂死郎こそが「何も斬らないことができる剣士」なのだと思います。
狂死郎が小紫を斬った次の回でスナッチのシーンを入れたのはそこからコウシロウの存在を読者に思い出させて、「狂死郎=何も斬らないことができる剣士」であることを推測できるようにするためでしょう
狂死郎が小紫を斬った次の回でスナッチのシーンを入れたのはそこからコウシロウの存在を読者に思い出させて、「狂死郎=何も斬らないことができる剣士」であることを推測できるようにするためでしょう
河童って種族としては魚人なんですかねぇ。妖怪っていうのは異形さゆえにそう呼ばれてるだけで、ワノ国特有の川に住む魚人だったりするのかな。
毛は無さそうだからミンクじゃないだろうし、亀の魚人?
毛は無さそうだからミンクじゃないだろうし、亀の魚人?
お疲れアルパカマン
①日和
・果たしてトキトキの力を受け継いでいるのか?一番気になるのはそこですね。
②河松
・わずか6歳だった日和を精一杯支えてきた立派な人物。真面目・誠実・子供に優しいと、河童でありながらワノ国編では一番の人格者に思えるくらいです。
③ヒョウじい
・老兵と侮るなかれ。アルパカマン相手に力強さを見せてくれました。戦力としてカイドウ打倒の一員に加わってほしいです。
④反逆の意志をもつ同志たち
・各々特別強くはないでしょうし、脇役に近いようなキャラたちかもしれません。
ただそれぞれに名前は設定されていると思いますので、SBSなどでその名前を教えてほしいものです。
⑤福ロクジュ
・牢屋敷の場面でさりげなく登場しています。オロチの右腕として部下のお庭番衆10人共々もっと活躍してほしいものです。
⑥アルパカマン 👑
・個人的には今週のMVPです。少し喋ったくらいで(今のとこは)出番が終わっている先に登場したバットマン・ガゼルマン・マウスマンたちと比べるとかなり優遇されています。
「敵として登場し、敵として戦い、敵として倒される」。基本的な扱いですが、これぞ敵役という感じです。ガゼルマン・マウスマンにはそんなシーンも(今のとこは)ありませんしね。
いやでも再登場してくれて本当に嬉しいですよ。脇役とはいえカクさん・ごろ兵衛・時ジローなど、ワノ国編は(今のとこ)出番の少ないキャラも多いですからね。彼も単につばを吐いただけで出番が終わるのではないかと本気で心配していましたよ💦
⑦マジロマン
・名前が判明した5人目のギフターズ。名前はアルマジロマンではなくマジロマン。バットマンなど他の4人のギフターズたちと違い「動物名+マン」ではなく、「動物名の一部+マン」という初めてのパターン。
硬そうなアルマジロの皮が甲羅のように背中で大きく盛り上がっているため、最初は亀のギフターズにも見えました。
ルフィ・ヒョウじいペアを相手に勝てるわけありませんが、彼は彼で奮闘してもらいたいです。
⑧ババヌキ・ダイフゴー・ソリティア(未登場)
・部下のアルパカマンが精一杯体を張って今回頑張ってくれました。次はあなたたち3人の番ですよ。
・果たしてトキトキの力を受け継いでいるのか?一番気になるのはそこですね。
②河松
・わずか6歳だった日和を精一杯支えてきた立派な人物。真面目・誠実・子供に優しいと、河童でありながらワノ国編では一番の人格者に思えるくらいです。
③ヒョウじい
・老兵と侮るなかれ。アルパカマン相手に力強さを見せてくれました。戦力としてカイドウ打倒の一員に加わってほしいです。
④反逆の意志をもつ同志たち
・各々特別強くはないでしょうし、脇役に近いようなキャラたちかもしれません。
ただそれぞれに名前は設定されていると思いますので、SBSなどでその名前を教えてほしいものです。
⑤福ロクジュ
・牢屋敷の場面でさりげなく登場しています。オロチの右腕として部下のお庭番衆10人共々もっと活躍してほしいものです。
⑥アルパカマン 👑
・個人的には今週のMVPです。少し喋ったくらいで(今のとこは)出番が終わっている先に登場したバットマン・ガゼルマン・マウスマンたちと比べるとかなり優遇されています。
「敵として登場し、敵として戦い、敵として倒される」。基本的な扱いですが、これぞ敵役という感じです。ガゼルマン・マウスマンにはそんなシーンも(今のとこは)ありませんしね。
いやでも再登場してくれて本当に嬉しいですよ。脇役とはいえカクさん・ごろ兵衛・時ジローなど、ワノ国編は(今のとこ)出番の少ないキャラも多いですからね。彼も単につばを吐いただけで出番が終わるのではないかと本気で心配していましたよ💦
⑦マジロマン
・名前が判明した5人目のギフターズ。名前はアルマジロマンではなくマジロマン。バットマンなど他の4人のギフターズたちと違い「動物名+マン」ではなく、「動物名の一部+マン」という初めてのパターン。
硬そうなアルマジロの皮が甲羅のように背中で大きく盛り上がっているため、最初は亀のギフターズにも見えました。
ルフィ・ヒョウじいペアを相手に勝てるわけありませんが、彼は彼で奮闘してもらいたいです。
⑧ババヌキ・ダイフゴー・ソリティア(未登場)
・部下のアルパカマンが精一杯体を張って今回頑張ってくれました。次はあなたたち3人の番ですよ。
No title
おトコが日和の素顔を知ったのは人の心を読める能力によってですかね?オロチ城で他人の思っていることが分かっているような描写があったので、小紫として外面を取り繕っている日和の内面をおトコだけが見抜いたとか?それが見聞色によるものかな~って思っているんですが。
それと、日和はトキトキの実を受け継いではない気がします。モモの助や他のみんなが当時の姿のままなのを不思議に思っているので、トキトキの実の力についてよく知らないんじゃないかなって思います。
羅刹町牢屋敷に地武えもんがいないのはちょっと気になりますね。まだ捕まってないだけかもしれませんが、捕まっていない者達の中に裏切り者がいたりして・・・
それと、日和はトキトキの実を受け継いではない気がします。モモの助や他のみんなが当時の姿のままなのを不思議に思っているので、トキトキの実の力についてよく知らないんじゃないかなって思います。
羅刹町牢屋敷に地武えもんがいないのはちょっと気になりますね。まだ捕まってないだけかもしれませんが、捕まっていない者達の中に裏切り者がいたりして・・・
No title
福ロクジュのこの作戦は「失敗だ」の「失敗だ」に傍点が付いているのが気になります。福ロクジュはもともと光月家の人間なので、最終的にオロチを裏切るんではないでしょうか。あとアルマジロンはハンターハンターのキメラアント編に出てくるパイロの顔をパクッてるのかなと思いました。
河童が仲間?
ドモドモ!
管理人さ〜ん、また来てしまいました、、、
どうも、河松が河童である事が確定し
又ルフィーに仲間になる様に誘われるのではと感じます。。。
一味、個性的ですもんねー
加わって、サンジの仕事、調理がチョーめんどくさくなるとこも見たいですね。。。
皆それぞれ、食べたいものをバラバラに勝手な事を注文しそう。。
(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)
管理人さ〜ん、また来てしまいました、、、
どうも、河松が河童である事が確定し
又ルフィーに仲間になる様に誘われるのではと感じます。。。
一味、個性的ですもんねー
加わって、サンジの仕事、調理がチョーめんどくさくなるとこも見たいですね。。。
皆それぞれ、食べたいものをバラバラに勝手な事を注文しそう。。
(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)
モモの助たちは20年の時を飛び、アシュラ童子の言葉を借りれば20年間国を捨てていた状況です。アシュラ童子もブランクは戻らないと言っています。本人たちは国を捨てる気など毛頭なかったでしょうが、状況的にそうなってしまっているのは事実です。ルフィやヒョウじいなどはこれを埋める力になってくれそうですが、20年間耐え忍び生きてきた日和も力になってくれそうな気がします。 あの状況でモモの助だけを未来に飛ばし、オロチが支配するワノ国で生きるしかなかった日和はかなりつらかったと思います。本当に酷だなと思いますし、この20年のブランクは大きいと思います。
一緒に飛ばしてあげてよ…と思う気持ちもありますが、国と民と共に生きた光月家の者がいるということも大切なのかなと思いました。もちろん、血を残すことが最重要でしょうが。
モモの助は戦に勝つまで日和に会う気はないようですが、どうなるのでしょう。個人的には日和の存在は戦に必要だと思うのですが…
日和と小紫の違いっぷりから見ても、日和は自らの意思で遊郭に入った気がします。日和はしらほしタイプのお姫様というか、天然で少々浮世離れしている印象を受けますが、小紫は見事に真逆。オロチに近づくためにあそこまで徹底した別人格を演じていたのかなと思いました。それにあそこまで違うと小紫が日和だと気づく人はいなさそうですし
一緒に飛ばしてあげてよ…と思う気持ちもありますが、国と民と共に生きた光月家の者がいるということも大切なのかなと思いました。もちろん、血を残すことが最重要でしょうが。
モモの助は戦に勝つまで日和に会う気はないようですが、どうなるのでしょう。個人的には日和の存在は戦に必要だと思うのですが…
日和と小紫の違いっぷりから見ても、日和は自らの意思で遊郭に入った気がします。日和はしらほしタイプのお姫様というか、天然で少々浮世離れしている印象を受けますが、小紫は見事に真逆。オロチに近づくためにあそこまで徹底した別人格を演じていたのかなと思いました。それにあそこまで違うと小紫が日和だと気づく人はいなさそうですし
たしぎとくいな姉妹説って過去に考察ありましたか?
No title
ヒョウジイに武装色の覇気を鍛えてもらっただけでカイドウに対抗できるようになったら少し興醒めですね。まあカイドウは尾田先生が倒し方に迷うほどの強敵なので、強化した武装色では攻撃が少し効く程度で、そこにゴムゴムの実の覚醒が加わってようやくまともに戦えるようになると予想します。見聞色、武装色と来たら次は覇王色の強化かな?やはり覇王色の覇気と言えばあの人しかいませんよね(笑)。カタクリ戦のように、カイドウもしくは他の覇王色持ちとの戦いを通して成長する展開も考えられますが。ただ、やはりゴムゴムの能力があってこそのルフィなので、個人的に最終的なパワーアップはゴムゴムの実関係であって欲しいです。
小紫の時と雰囲気違いすぎて最早同一人物か不安になるレベル。これも演技ならそれもそれで危ないが。
しかし血筋を残すためという理由だけで兄妹を分けたのであればトキ様ってかなりドライな性格だと感じるのは自分だけでしょうか。モモの助が跡継ぎということもあるでしょうが日和の負担もとてつもない気がしてなりません。お互いに身を案じているだけあって可哀想になってきました。
それにゾロが小紫=日和だと結びつけていないせいで肝心の日和が遊女になった経緯が聞き出せないもどかしさというか、おでんの時みたいに要所の情報が隠されて後からとんでもないどんでん返しが来るのではないかと思ってしまいます。
しかし血筋を残すためという理由だけで兄妹を分けたのであればトキ様ってかなりドライな性格だと感じるのは自分だけでしょうか。モモの助が跡継ぎということもあるでしょうが日和の負担もとてつもない気がしてなりません。お互いに身を案じているだけあって可哀想になってきました。
それにゾロが小紫=日和だと結びつけていないせいで肝心の日和が遊女になった経緯が聞き出せないもどかしさというか、おでんの時みたいに要所の情報が隠されて後からとんでもないどんでん返しが来るのではないかと思ってしまいます。
アルパカマンの飛び散らした唾液すんごく臭そうw
すいませんいままでずっと地武えもんと後ろの七福神的な人物を逆に認識してました!!(汗)勘違いです申し訳ないです
小紫と日和の違いが有りすぎですな、笑。登場時に小紫の落ちつき方を見て、お玉の母親説を提案しましたが、今の日和は母親っぽくないですね~。ホントに26才なのか、笑?花魁になるまでには、数々の修羅場をくぐってきただろうし、オロチに1発ビンタする根性があるわりには、少々、落ちつきがないですな。と言うか、モモ達と一緒に飛ばなかった理由が、光月家の血統の為。これも以前、スター・ウォーズのルークとレイア姫の例えでコメントしましたが、その為だったとしたら、トキの予知能力や予言も期待したわりには予想外にイマイチ残念な能力だったのかも。別記事でコメントしたように、せめて数年先くらいまで飛ばせば、それだけ、食糧等に関して辛い思いで生きる年数も減り、更に生き延びる可能性も上がるはず。トキは何故、二人を飛ばさなかったのか。飛ばす余力がなかったなら仕方ないですが、理解不能です。トキには血統の維持以外に飛ばさなかった重要な何かがあると考えていただけに、ちょっと拍子抜け、です、笑。
ご無沙汰です。
お菊は、女装した男性ではと推測します。
錦えもんとの再会の時、お菊に抱きつかれた錦えもんが、普通の反応だったので。お菊の器量であれば、エロ顔錦えもんになると思うのですが、そうならないのは、お菊が男だからではないでしょうか?
お菊は、女装した男性ではと推測します。
錦えもんとの再会の時、お菊に抱きつかれた錦えもんが、普通の反応だったので。お菊の器量であれば、エロ顔錦えもんになると思うのですが、そうならないのは、お菊が男だからではないでしょうか?
いつも楽しく読ませていただいてます!ありがとうございます!
河松の一人称は家臣としての「拙者」と同心としての「オレ」だと思います。
ところで小紫が斬られた時に落としたはずの判じ絵の札を、日和が持ってるのは何故なんだろう?
斬られたはずの小紫(日和)が生きてる謎とは関係ないでしょうかねえ?
河松の一人称は家臣としての「拙者」と同心としての「オレ」だと思います。
ところで小紫が斬られた時に落としたはずの判じ絵の札を、日和が持ってるのは何故なんだろう?
斬られたはずの小紫(日和)が生きてる謎とは関係ないでしょうかねえ?
ビッグマム編で見聞色
カイドウ編で武装色
となると、残る覇王色の強化は...
カイドウ編で武装色
となると、残る覇王色の強化は...
感想
ゾロさん普通に話してますね。 小紫が
キャラ崩壊してますね。
ひょうじい?やっぱり強かったのか。
もしかしてひょうじいレイリーみたいに
爆弾に武装色纏わして外す技も使えないかな? 刀に纏わせるなら他の物にも纏わすことができるよねたぶん。あのハチ助けた爆弾首輪外しも伏線だったのか(^^
ビックマム編で見聞色、カイドウ編で武装色
黒ひげかアカガミ編で覇王色あと万物の声を聞く力の成長かな?
最後に小紫が本当に人魚姫や女帝に並ぶ美女なのか少し怪しくなってます(笑)
キャラ崩壊してますね。
ひょうじい?やっぱり強かったのか。
もしかしてひょうじいレイリーみたいに
爆弾に武装色纏わして外す技も使えないかな? 刀に纏わせるなら他の物にも纏わすことができるよねたぶん。あのハチ助けた爆弾首輪外しも伏線だったのか(^^
ビックマム編で見聞色、カイドウ編で武装色
黒ひげかアカガミ編で覇王色あと万物の声を聞く力の成長かな?
最後に小紫が本当に人魚姫や女帝に並ぶ美女なのか少し怪しくなってます(笑)
ゾロは
マーク持ち主が捕まった事を
どこで知ったんですかね
マーク持ち主が捕まった事を
どこで知ったんですかね
>考察好きさん
> 今回、日和のおちゃらけた描写のあと、2人が不自然に眠りに落ちているのが気になりました。
あそこはタダのギャグ描写かと。笑
「うるせェなよく眠れねェじゃ…」って言ってたゾロが次のコマですぐ寝るっていう。笑
更に横でおトコが寝てるのも、「お前も寝るんかい!」という読者のツッコみ待ちなのかもw
> おちゃらけの時に、2人に対して『ギンッ』っていってるのも、能力?覇気?発動してる雰囲気ですし。
いや、あれは目を見開いて涙を流さないようにしてるだけの描写ですな。
あそこはタダのギャグ描写かと。笑
「うるせェなよく眠れねェじゃ…」って言ってたゾロが次のコマですぐ寝るっていう。笑
更に横でおトコが寝てるのも、「お前も寝るんかい!」という読者のツッコみ待ちなのかもw
> おちゃらけの時に、2人に対して『ギンッ』っていってるのも、能力?覇気?発動してる雰囲気ですし。
いや、あれは目を見開いて涙を流さないようにしてるだけの描写ですな。
>ギロンさん
> 女性は殺されにくいのでしょうか?この世界もそんな価値観かも
そうかもですね~~
日和はさらわれて遊郭に行った可能性がありますね。
そうかもですね~~
日和はさらわれて遊郭に行った可能性がありますね。
Re: タイトルなし
> 光月家の跡取りであるモモと妹の日和では身に迫る危険が段違いだと思います。錦えもんもおでん様の処刑後オロチが狙うのは城にいたモモと言っていましたし。城にはトキ様も日和もいましたが、錦えもんの言う通りならオロチの狙いはモモ。実際、現在のオロチもモモの死を疑い、まだ執拗に追っているような発言をしていますが、彼の口から日和の名は出たことがないように思います。
なるほど確かに!
やはり家督を継ぐのは男で、重要度もそっちの歩が高いという認識なんですかね。
なるほど確かに!
やはり家督を継ぐのは男で、重要度もそっちの歩が高いという認識なんですかね。
>バルトロメ雄さん
> 何気に今回 赤鞘九人男が確定したのと河松が河童ってのが確定しましたね!
あ、そうでしたね!
赤鞘九人男については元々勝手にそうだろうと決めつけていたので引っかからなかった。笑
> 河松 日和と普通に逸れちゃっただけなのか…じゃあ 狂死郎に託したって感じじゃないのかもしれないですね。
ココの真相も気になるトコですね!
日和が遊郭に足を踏み入れた経緯とか('Д')
あ、そうでしたね!
赤鞘九人男については元々勝手にそうだろうと決めつけていたので引っかからなかった。笑
> 河松 日和と普通に逸れちゃっただけなのか…じゃあ 狂死郎に託したって感じじゃないのかもしれないですね。
ココの真相も気になるトコですね!
日和が遊郭に足を踏み入れた経緯とか('Д')
>ちぃ。さん
> 部装色の覇気×覇王色の覇気の相乗効果でルフィの新技が出るかな^^
確かにただの武装覇気ではまだカイドウには届きそうにないですもんね~('ω')
確かにただの武装覇気ではまだカイドウには届きそうにないですもんね~('ω')
Re: タイトルなし
> ヒョウ爺みたいな古豪キャラ大好き。彼の活躍をもっと見たい
いいですよね!覇気を繰り出すときのゴゴゴゴの時とか、アルパカマンと一緒にゾクッと来ました(^^)
いいですよね!覇気を繰り出すときのゴゴゴゴの時とか、アルパカマンと一緒にゾクッと来ました(^^)
日和の能力
今回、日和のおちゃらけた描写のあと、2人が不自然に眠りに落ちているのが気になりました。おちゃらけの時に、2人に対して『ギンッ』っていってるのも、能力?覇気?発動してる雰囲気ですし。
ひょっとして、狂四朗の、居眠りにも関係が?
ひょっとして、狂四朗の、居眠りにも関係が?
No title
>兄と妹、せめて「3:2」ではイカンかったんか!? トキ様ァ!笑
自分もそう思います
ただ故事に倣うと家康公は秀頼の息子国松(8歳)は斬首しましたが天秀尼は生きながらえさせました
まあ尼ですから血筋を残すには当たらないでしょうが女性は殺されにくいのでしょうか?この世界もそんな価値観かも
自分もそう思います
ただ故事に倣うと家康公は秀頼の息子国松(8歳)は斬首しましたが天秀尼は生きながらえさせました
まあ尼ですから血筋を残すには当たらないでしょうが女性は殺されにくいのでしょうか?この世界もそんな価値観かも
光月家の跡取りであるモモと妹の日和では身に迫る危険が段違いだと思います。錦えもんもおでん様の処刑後オロチが狙うのは城にいたモモと言っていましたし。城にはトキ様も日和もいましたが、錦えもんの言う通りならオロチの狙いはモモ。実際、現在のオロチもモモの死を疑い、まだ執拗に追っているような発言をしていますが、彼の口から日和の名は出たことがないように思います。(間違っていたらすみません)
トキ様も自身の能力で己を未来に飛ばしてきても、自分以外を一度に複数飛ばしたことはなかったのかもしれませんね。それなら確実に20年後にモモたちが復活すると信じ切れなかったのかもしれませんし、光月家の血を継ぐ息子と娘を別々に生かしておいた方が生き残る可能性は高いかもしれません。モモと日和、九人男のうち五人が一緒にいたら目立つでしょうし。私の友人で一族経営している者がいるのですが、一族で旅行などに行く際、何かがあってはいけないからと飛行機での移動などで一緒に行動することはないそうです。トキ様の選択もそのような感じでしょうか。
日和を未来に飛ばさず、そのまま隠れ住む形で生存させるなら護衛は少ない方がいいでしょうね。小さい女の子の周りに刀を持った男が複数いたら悪目立ちしてしまいそうな気もします。九人男はオロチやカイドウたちに顔を知られてそうですし。それに逃げる際も河松と日和の二人だからこそ逃げ切れたのかもしれません。
なんだか、日和の半生はオモチャの兵隊と一緒に暮らしていたレベッカに似ているような気もしました。
以前、トの康とトコの関係をコメントされているのを拝見しましたが、トの康は光月家と近しい関係にあったのではないかと思いますし、日和がトコを信用したのもそのような関係からかもしれませんね。あと、日和の正体を知る親友がトコの他にもいるってことですよね。そのうちの1人が狂死郎である可能性もあるのでしょうか?
トキ様も自身の能力で己を未来に飛ばしてきても、自分以外を一度に複数飛ばしたことはなかったのかもしれませんね。それなら確実に20年後にモモたちが復活すると信じ切れなかったのかもしれませんし、光月家の血を継ぐ息子と娘を別々に生かしておいた方が生き残る可能性は高いかもしれません。モモと日和、九人男のうち五人が一緒にいたら目立つでしょうし。私の友人で一族経営している者がいるのですが、一族で旅行などに行く際、何かがあってはいけないからと飛行機での移動などで一緒に行動することはないそうです。トキ様の選択もそのような感じでしょうか。
日和を未来に飛ばさず、そのまま隠れ住む形で生存させるなら護衛は少ない方がいいでしょうね。小さい女の子の周りに刀を持った男が複数いたら悪目立ちしてしまいそうな気もします。九人男はオロチやカイドウたちに顔を知られてそうですし。それに逃げる際も河松と日和の二人だからこそ逃げ切れたのかもしれません。
なんだか、日和の半生はオモチャの兵隊と一緒に暮らしていたレベッカに似ているような気もしました。
以前、トの康とトコの関係をコメントされているのを拝見しましたが、トの康は光月家と近しい関係にあったのではないかと思いますし、日和がトコを信用したのもそのような関係からかもしれませんね。あと、日和の正体を知る親友がトコの他にもいるってことですよね。そのうちの1人が狂死郎である可能性もあるのでしょうか?
No title
ずっと言われてましたが…
何気に今回 赤鞘九人男が確定したのと…
河松が河童ってのが確定しましたね!
河松 日和と普通に逸れちゃっただけなのか…
じゃあ 狂死郎に託したって感じじゃないのかもしれないですね。
小紫から日和 キャラ変わり過ぎ…
こっちが素なんだろうけど 天然過ぎるよね…
ギャップだw
何気に今回 赤鞘九人男が確定したのと…
河松が河童ってのが確定しましたね!
河松 日和と普通に逸れちゃっただけなのか…
じゃあ 狂死郎に託したって感じじゃないのかもしれないですね。
小紫から日和 キャラ変わり過ぎ…
こっちが素なんだろうけど 天然過ぎるよね…
ギャップだw
ワノ国における「覇気」
部装色の覇気×覇王色の覇気の相乗効果でルフィの新技が出るかな^^
ヒョウ爺みたいな古豪キャラ大好き
彼の活躍をもっと見たい
彼の活躍をもっと見たい
> まだ不明の侍ジローは別として河松はともかく、アシュラ童子はまだ説得出来てないからな..。
ですね~イヌアラシと闘って以来登場してないんでここ最近の動きが気になります。
ですね~イヌアラシと闘って以来登場してないんでここ最近の動きが気になります。
>ファンダズマさん
> 地武えもんいるくないですか??
939話の中にいます??
939話の中にいます??
Re: タイトルなし
> 覇王色はシャンクスと張り合いながら成長するのかな
見聞、武装ときたら覇王についても何かあるかもですよね(^^)/
見聞、武装ときたら覇王についても何かあるかもですよね(^^)/
Re: タイトルなし
> 血筋を絶やさないため、という理由がよく分かりません
> 全員一緒に飛ばした方が危険も少なく血筋は絶えないような…
トキトキの実の時飛ばしが100%信じられるのなら、ですね。
もしモモ達が20年後に復活しなかった場合を考えたのでしょう。
> 全員一緒に飛ばした方が危険も少なく血筋は絶えないような…
トキトキの実の時飛ばしが100%信じられるのなら、ですね。
もしモモ達が20年後に復活しなかった場合を考えたのでしょう。
Re: No title
> お菊はサクラ大戦シリーズに岡菊之丞という女装した男性士官がモデルだと思われます。
ふ~む( ..)φメモメモ
ふ~む( ..)φメモメモ
>ナナシ―さん
> 日和は正体を隠し花魁となっていた素性をオロチに20年も気づかれないくらい優秀な警護人がいるんだからかなりの高待遇と思ってます。
警護人が居たとして、それは日和自身が築いた人脈では?
警護人が居たとして、それは日和自身が築いた人脈では?
Re: タイトルなし
> ふむふむ。で、あの日に、はぐれてそれで13年前から牢獄にいるということか。日和の言う通り生存してると。
ですな!
ですな!
>みーさん
初コメありがとうございます(^_-)-☆
> コウシロウの言葉にある切りたくない時は紙も切れないを見てふと思ったのですが、狂四郎もそれができるから小紫は助かったということですかね?切りたくないところは切れないような斬撃ができるのか?
出来そうですよね~
あの時の小紫は血が出てたんで、それだけでもない気がしますが!
>あっかんべェさん
> 古代文字、ズニーシャの声
> 光月の血統は残さなければいけない未来への鍵でしょうか?
> どうしても日本の家督制度を思い浮かべますけどむしろ光月家の特殊な血脈かと思いました。
確かにそれがあったのかもですね!
でもモモには古代文字の読み書きは受け継がれてないんですよね~(/ω\)
> ヒョウじいの頭の炎!
> キングの炎とも重なるかもしれないですね!
あれは髪の毛ではないんですかね??
> 光月の血統は残さなければいけない未来への鍵でしょうか?
> どうしても日本の家督制度を思い浮かべますけどむしろ光月家の特殊な血脈かと思いました。
確かにそれがあったのかもですね!
でもモモには古代文字の読み書きは受け継がれてないんですよね~(/ω\)
> ヒョウじいの頭の炎!
> キングの炎とも重なるかもしれないですね!
あれは髪の毛ではないんですかね??
>大次郎さん
> 日和への人員が少ないのはあまり大勢いては城を抜けるのも難しそうですし、そこはカッパならではの特殊な能力に信頼を置いてトキ様が河松に託したのかもと思いました。
ふむ、確かに燃え盛る城からの脱出となったら大人数よりは2人の方がいいかも。
ふむ、確かに燃え盛る城からの脱出となったら大人数よりは2人の方がいいかも。
>ナナシのゴンベエさん
> 妖怪の件でおトコが居るのって、おトコは妖怪という事だったりして。
以前「妖怪モチーフまとめ」を作ったんですが、そのなかに「笑い女」というヤツがいました。笑
[ワンピース まとめ] “妖怪”モチーフのONE PIECEキャラ一覧
https://onepiece-log.com/blog-entry-1817.html
> 最後に武装色とカイドウの鱗。
> 直接触れずというのはどういう?
> 白ひげの繰り出す振動攻撃や、くまの圧力砲といった感じをイメージしましたが、あれとも違うのでしょうか?
それに近いモノを覇気により繰り出す感じでしょうかね?
個人的には空島のインパクトダイヤルを思い出しました(*'▽')
> カイドウの鱗というのも何やらカイドウが元から持っている、という感じにも聞こえましたが。
> 悪魔の実とは別に、実際に龍の血を引いている?
元々が龍でヒトヒトの実を食べた、という可能性もまだ消えてない気がします!
>スルメさん
> あと、河松はやはり河童でしたね。お堀を泳いで逃げてたことから能力者ではないこともわかりました。妖怪とは言っても、ミンク族のイヌネコのように魚人族の類で、ワノ国の人たちからは妖怪と呼ばれていたりして・・・。
そそ、「河童」ってのが能力者ではない事が判明しましたね!
魚人族の可能性はまだ残ってるかもですが、やはりストレートに「妖怪」という種でいいのかな?と思ってます(^^)/
>ランクさん
> 見聞色の空島
> 武装色のワノ国
> もしこの二つの島が関係あるとしたら、どうしてキレイに二つに分かれているのでしょうか。
黄金、海楼石という繋がりもありますしね~
どんな関連性があるのか…まだ答えが出ませんな(/ω\)
> 武装色のワノ国
> もしこの二つの島が関係あるとしたら、どうしてキレイに二つに分かれているのでしょうか。
黄金、海楼石という繋がりもありますしね~
どんな関連性があるのか…まだ答えが出ませんな(/ω\)
Re: タイトルなし
> 日和はまだちょっと何かを隠してるような気がしないでもないですね~
個人的にはもう日和に隠し事はない気がしますが、どうでしょうね~(*'▽')?
> にしても一味の集合はまだ遠そうですね笑
本当に。笑
6年を超えてますからねw
“麦わらの一味”がバラバラになって約「6年」…勢揃いはいつ!?
https://onepiece-log.com/blog-entry-1501.html
個人的にはもう日和に隠し事はない気がしますが、どうでしょうね~(*'▽')?
> にしても一味の集合はまだ遠そうですね笑
本当に。笑
6年を超えてますからねw
“麦わらの一味”がバラバラになって約「6年」…勢揃いはいつ!?
https://onepiece-log.com/blog-entry-1501.html
まだ不明の侍ジローは別として
河松はともかく、アシュラ童子はまだ説得出来てないからな..。
地武えもんいるくないですか??
覇王色はシャンクスと張り合いながら成長するのかな
血筋を絶やさないため、という理由がよく分かりません
全員一緒に飛ばした方が危険も少なく血筋は絶えないような…
そうすると20年間、光月家の者がいない空白期間ができる、という意味でしょうか?それがそんなに重要なことなのか…
日和の20年間、もしくは河松と分かれた7年…まだ裏がありそうな気がします
全員一緒に飛ばした方が危険も少なく血筋は絶えないような…
そうすると20年間、光月家の者がいない空白期間ができる、という意味でしょうか?それがそんなに重要なことなのか…
日和の20年間、もしくは河松と分かれた7年…まだ裏がありそうな気がします
No title
お菊はサクラ大戦シリーズに岡菊之丞という女装した男性士官がモデルだと思われます。
光月日和の20年の生存について
何故一緒に連れて行かなかったや警備が手薄とか疑問が出ていますが、ワノ国の設定上、戦国→江戸であるが故にどうしても男系上位に扱われる為、最低限の警護、扱いでいいと思う。歴史上も家督を継げない女、子供は人質なんかにされてしまうくらいひどい末路だったし…(フィクションの世界と言われてしまうと身も蓋もないですが)
ましてや日和は正体を隠し花魁となっていた素性をオロチに20年も気づかれないくらい優秀な警護人がいるんだからかなりの高待遇と思ってます。
ましてや日和は正体を隠し花魁となっていた素性をオロチに20年も気づかれないくらい優秀な警護人がいるんだからかなりの高待遇と思ってます。
ふむふむ。で、あの日に、はぐれてそれで13年前から牢獄にいるということか。日和の言う通り生存してると。
初めまして
いつも更新ありがとうございます。
コウシロウの言葉にある切りたくない時は紙も切れないを見てふと思ったのですが、狂四郎もそれができるから小紫は助かったということですかね?
切りたくないところは切れないような斬撃ができるのか?
居眠りという異名からして皆さんの考察通り能力によるものという可能性が高いのかもしれませんが狂四郎もかなりの武装の使い手な感じがしますね^_^
コウシロウの言葉にある切りたくない時は紙も切れないを見てふと思ったのですが、狂四郎もそれができるから小紫は助かったということですかね?
切りたくないところは切れないような斬撃ができるのか?
居眠りという異名からして皆さんの考察通り能力によるものという可能性が高いのかもしれませんが狂四郎もかなりの武装の使い手な感じがしますね^_^
No title
古代文字、ズニーシャの声
光月の血統は残さなければいけない未来への鍵でしょうか?
どうしても日本の家督制度を思い浮かべますけどむしろ光月家の特殊な血脈かと思いました。
そしてヒョウじい!
シャボンティ編とも対比だと思っていたので。
ひょっとしたらレイリーとの出会いのようにすこっぱーさんがいるのではと思ってたんですけれど。
まさかヒョウじいが師匠になるとは!!
あの頭の炎!
キングの炎とも重なるかもしれないですね!
武装覇気のオーラのような目に見える形が炎説も一歩進んだような・・・。
光月の血統は残さなければいけない未来への鍵でしょうか?
どうしても日本の家督制度を思い浮かべますけどむしろ光月家の特殊な血脈かと思いました。
そしてヒョウじい!
シャボンティ編とも対比だと思っていたので。
ひょっとしたらレイリーとの出会いのようにすこっぱーさんがいるのではと思ってたんですけれど。
まさかヒョウじいが師匠になるとは!!
あの頭の炎!
キングの炎とも重なるかもしれないですね!
武装覇気のオーラのような目に見える形が炎説も一歩進んだような・・・。
日和への人員が少ないのはやはりワノ国が男尊女卑だからでしょうかね...と思いつつもあまり大勢いては城を抜けるのも難しそうですし、そこはカッパならではの特殊な能力に信頼を置いてトキ様が河松に託したのかもと思いました。
もし日和に子孫がいるとしたら、その夫は誰なのかWCIに続くロマンスを見ることができても面白いかもしれませんね!
あと、ヒョウじいのように最初はダメダメに見えるけれど実はすごい人という王道設定が、ワンピースでは珍しいかなと思いました。だいたい見た目からして強そうだったりヘンだったり巨大だったりのキャラが多いので、物語終結まで7割経ったところでこういうのをもってくるのが面白いです。
もし日和に子孫がいるとしたら、その夫は誰なのかWCIに続くロマンスを見ることができても面白いかもしれませんね!
あと、ヒョウじいのように最初はダメダメに見えるけれど実はすごい人という王道設定が、ワンピースでは珍しいかなと思いました。だいたい見た目からして強そうだったりヘンだったり巨大だったりのキャラが多いので、物語終結まで7割経ったところでこういうのをもってくるのが面白いです。
今回で赤鞘9人男が確定しましたか。
イヌ&ネコ生存理由が気になりますが、
河松が助けたわけでもないのかな?
わざと逃がされた線もあり?
妖怪の件でおトコが居るのって、
おトコは妖怪という事だったりして。
牢の中に居る者達を蔑む子供達と、
何とも言えぬ顔で見ている大人達の
対比が非常に印象的でした。
これが実状という事かもですね。
反逆者の中にも、ボロボロだったり
そうでない者達が居たりという差も
気になりましたが・・・
単に抵抗したかどうかですかね?
逆三日月自体、オロチ側の策という
可能性もあるのかなと思ったり。
最後に武装色とカイドウの鱗。
直接触れずというのはどういう?
白ひげの繰り出す振動攻撃や、
くまの圧力砲といった感じを
イメージしましたが、
あれとも違うのでしょうか?
カイドウの鱗というのも何やら
カイドウが元から持っている、
という感じにも聞こえましたが。
悪魔の実とは別に、
実際に龍の血を引いている?
・・・わけないかな~・・・?
イヌ&ネコ生存理由が気になりますが、
河松が助けたわけでもないのかな?
わざと逃がされた線もあり?
妖怪の件でおトコが居るのって、
おトコは妖怪という事だったりして。
牢の中に居る者達を蔑む子供達と、
何とも言えぬ顔で見ている大人達の
対比が非常に印象的でした。
これが実状という事かもですね。
反逆者の中にも、ボロボロだったり
そうでない者達が居たりという差も
気になりましたが・・・
単に抵抗したかどうかですかね?
逆三日月自体、オロチ側の策という
可能性もあるのかなと思ったり。
最後に武装色とカイドウの鱗。
直接触れずというのはどういう?
白ひげの繰り出す振動攻撃や、
くまの圧力砲といった感じを
イメージしましたが、
あれとも違うのでしょうか?
カイドウの鱗というのも何やら
カイドウが元から持っている、
という感じにも聞こえましたが。
悪魔の実とは別に、
実際に龍の血を引いている?
・・・わけないかな~・・・?
No title
日和いい表情してましたね~。泣かないように我慢している顔が面白い!日和の境遇を考えると不謹慎かもしれませんが・・・。
赤鞘九人男は当初予想していた通りって感じですね。傳ジローだけ未だ登場の予感もないので気になります!
日和を未来へ飛ばさなかった理由はわかりましたが、たしかにガード薄すぎますよね(^-^;アシュラ童子や傳ジロー、イヌネコも当てにしていたんですかね?んー。
あと、河松はやはり河童でしたね。お堀を泳いで逃げてたことから能力者ではないこともわかりました。妖怪とは言っても、ミンク族のイヌネコのように魚人族の類で、ワノ国の人たちからは妖怪と呼ばれていたりして・・・。
マジロマンの響きがバスロマンにしか聞こえない・・・(笑)。それにルフィに殴られそうになった時に、咄嗟にアルマジロが顔を守ろうとする行動がなんかかわいいですね(笑)。
それに「何も斬らない事ができる剣士」、ここでその話が出てきましたか!コウシロウとワノ国の繋がりが実感できましたね。
最後にヒョウじいかっこよすぎますよ!全盛期は本当に強かったんだろうなあ。この技が無敵のカイドウを倒す方法に繋がってくるんですね。
赤鞘九人男は当初予想していた通りって感じですね。傳ジローだけ未だ登場の予感もないので気になります!
日和を未来へ飛ばさなかった理由はわかりましたが、たしかにガード薄すぎますよね(^-^;アシュラ童子や傳ジロー、イヌネコも当てにしていたんですかね?んー。
あと、河松はやはり河童でしたね。お堀を泳いで逃げてたことから能力者ではないこともわかりました。妖怪とは言っても、ミンク族のイヌネコのように魚人族の類で、ワノ国の人たちからは妖怪と呼ばれていたりして・・・。
マジロマンの響きがバスロマンにしか聞こえない・・・(笑)。それにルフィに殴られそうになった時に、咄嗟にアルマジロが顔を守ろうとする行動がなんかかわいいですね(笑)。
それに「何も斬らない事ができる剣士」、ここでその話が出てきましたか!コウシロウとワノ国の繋がりが実感できましたね。
最後にヒョウじいかっこよすぎますよ!全盛期は本当に強かったんだろうなあ。この技が無敵のカイドウを倒す方法に繋がってくるんですね。
見聞色の空島
武装色のワノ国
もしこの二つの島が関係あるとしたら、どうしてキレイに二つに分かれているのでしょうか。
武装色のワノ国
もしこの二つの島が関係あるとしたら、どうしてキレイに二つに分かれているのでしょうか。
日和はまだちょっと何かを隠してるような気がしないでもないですね~
それとも日和自信は隠してるつもりはないのか…
にしても一味の集合はまだ遠そうですね笑
それとも日和自信は隠してるつもりはないのか…
にしても一味の集合はまだ遠そうですね笑
Re: タイトルなし
> ゾロが海外から来たことを日和はいつ知ったんだ?
> 前回にそんな会話ありましたっけ?
前回「あなたは海外の方ですね」って言ってましたね。
日和がそう判断した理由は、ゾロがワノ国の事についてあまり知らないからかな。
それに加えて、基本的にここ数十年のワノ国ではオロチに逆らう者など居いなかったんですよね。
んでオロチの軍勢に逆らう者がいたら、それは外海から来た者だとオロチ自身が宴の席で言ってました(*'▽')
狂死郎一家に逆らう者も然り。
そういう認識が広く一般にも広がっていると思われます。
だから、鎌ぞうがオロチの刺客であると判明したにも拘らず、斬ったゾロの事を「海外から来た者」だと判断したんじゃないでしょうか?
> 前回にそんな会話ありましたっけ?
前回「あなたは海外の方ですね」って言ってましたね。
日和がそう判断した理由は、ゾロがワノ国の事についてあまり知らないからかな。
それに加えて、基本的にここ数十年のワノ国ではオロチに逆らう者など居いなかったんですよね。
んでオロチの軍勢に逆らう者がいたら、それは外海から来た者だとオロチ自身が宴の席で言ってました(*'▽')
狂死郎一家に逆らう者も然り。
そういう認識が広く一般にも広がっていると思われます。
だから、鎌ぞうがオロチの刺客であると判明したにも拘らず、斬ったゾロの事を「海外から来た者」だと判断したんじゃないでしょうか?
>くじらのヒゲさん
> 日和(小紫)、二重人格者?
> 日和の時は今回のように女の子っぽくて、小紫の時は強気で計算高く小悪魔な女性に変身するになるとか
日和(小紫)の人格が、狂死郎の術で変わる説あるかもですよね。
宴の席での「覚悟は?」「ありんす」のやり取りも、「(元の人格に戻すが)覚悟は?」と言ってる様に聞こえる(*'▽')
> そして、小紫が三味線であの曲を弾く時は子供の頃に弾いたか、母親が弾いてた思い出の曲でその時は日和に戻る。だから、キツネのお面を被って周りに気づかれないようにする。とか。
あ~それもありそう!
三味線引くだけで戻るなら、狂死郎の術とは言い難いのかな?
それともそれ込みの術??
これ面白いので整理して記事にしてみます( ^)o(^ )
> 日和の時は今回のように女の子っぽくて、小紫の時は強気で計算高く小悪魔な女性に変身するになるとか
日和(小紫)の人格が、狂死郎の術で変わる説あるかもですよね。
宴の席での「覚悟は?」「ありんす」のやり取りも、「(元の人格に戻すが)覚悟は?」と言ってる様に聞こえる(*'▽')
> そして、小紫が三味線であの曲を弾く時は子供の頃に弾いたか、母親が弾いてた思い出の曲でその時は日和に戻る。だから、キツネのお面を被って周りに気づかれないようにする。とか。
あ~それもありそう!
三味線引くだけで戻るなら、狂死郎の術とは言い難いのかな?
それともそれ込みの術??
これ面白いので整理して記事にしてみます( ^)o(^ )
ゾロが海外から来たことを日和はいつ知ったんだ?
前回にそんな会話ありましたっけ?
前回にそんな会話ありましたっけ?
>かんりにんさん
そうだったそうだった!ゾロはワノ国先行組でしたね
すっかりわすれてました!
すっかりわすれてました!
文章訂正します。
小紫の時は花魁になる。
↓
小紫の時は強気で計算高く小悪魔な女性に変身する。
狂四郎に切られた時は剣術が優れていて皮膚の皮一枚分切られたのかなと。
肉まで切られると手術とかの技術が進歩してないと思われるので出血多量で死んでしまうし、あんなに走り回れないと思いました。
狂四郎きっかけでコロコロ性格が変わったらかなり依存してませんか?なんかの用事で居ない場合は?
と妄想してみました。
小紫の時は花魁になる。
↓
小紫の時は強気で計算高く小悪魔な女性に変身する。
狂四郎に切られた時は剣術が優れていて皮膚の皮一枚分切られたのかなと。
肉まで切られると手術とかの技術が進歩してないと思われるので出血多量で死んでしまうし、あんなに走り回れないと思いました。
狂四郎きっかけでコロコロ性格が変わったらかなり依存してませんか?なんかの用事で居ない場合は?
と妄想してみました。
日和(小紫)、二重人格者?
日和の時は今回のように女の子っぽくて、小紫の時は花魁になるとか。…
そして、小紫が三味線であの曲を弾く時は子供の頃に弾いたか、母親が弾いてた思い出の曲でその時は日和に戻る。だから、キツネのお面を被って周りに気づかれないようにする。とか。
おトコの前では気心しれてるとかで素の自分に戻れる。お蕎麦食べて道中に遅れたおトコを叱った時は日和だったんじゃないでしょうか?だからコラっの後にハートマークがついてた。
ドラゴンボールの亀仙人のお手伝いでそんな女性いましたよね?くしゃみすると機関銃ぶっ放す女性。
あんな感じで。
日和の時は今回のように女の子っぽくて、小紫の時は花魁になるとか。…
そして、小紫が三味線であの曲を弾く時は子供の頃に弾いたか、母親が弾いてた思い出の曲でその時は日和に戻る。だから、キツネのお面を被って周りに気づかれないようにする。とか。
おトコの前では気心しれてるとかで素の自分に戻れる。お蕎麦食べて道中に遅れたおトコを叱った時は日和だったんじゃないでしょうか?だからコラっの後にハートマークがついてた。
ドラゴンボールの亀仙人のお手伝いでそんな女性いましたよね?くしゃみすると機関銃ぶっ放す女性。
あんな感じで。
>ちりさん
> 日和のセリフのフォントが子供っぽさを感じさせる件w
小紫の時とイメージがガラリと変わりますよね~~(^^)
小紫の時とイメージがガラリと変わりますよね~~(^^)
日和のセリフのフォントが
子供っぽさを感じさせる件w
子供っぽさを感じさせる件w
>さらさん
> 牧村美樹ちゃんような、"拙者娘"?それとも、男の娘?
どっちでしょうかねぇ。
その話題は下記記事で( `ー´)ノ
本名は菊の丞!? お菊の性別問題再び勃発
https://onepiece-log.com/blog-entry-777.html
どっちでしょうかねぇ。
その話題は下記記事で( `ー´)ノ
本名は菊の丞!? お菊の性別問題再び勃発
https://onepiece-log.com/blog-entry-777.html
>スルメさん
> 「菊の丞」という名で赤鞘九人男の1人、本来は「お菊」という女性で男になりきっていたという説を推しますね。
ぼくもそっちを推してます(*'▽')
というかほぼ願望ですがw
> 一応日和なりに考えた末に賭けに出た感じですが、正体明かした後に「あ!それとも兄を追う敵!?」って、もう少し慎重に疑うことも覚えようや・・・って思いました(笑)
見ず知らずの自分を助けてくれたという点も考慮しての告白だったんでしょうねぇ(^^)/
>それにしても日和=小紫なら、この性格の変わりようと自然と出るおっちょこちょいな感じ、性格が変わるような催眠などかけられていたんじゃないかなって思いますね。今のが素の日和だとして子どもっぽい感じもするし、あの小紫を演じられていたのかな?
催眠…そう仮定するとやはり狂死郎の術なのかな?
Re: タイトルなし
> 江戸時代の歌舞伎役者女形に瀬川菊之丞という人がいるのでそこから名前をとったのかも知れませんね。
> お菊が抱きついた時の錦えもんの反応からしても♂の可能性は高いと思います。
ではサンジは男性にメロリンしてた事に。笑
サンジ一生の不覚ですね( ^)o(^ )w
> お菊が抱きついた時の錦えもんの反応からしても♂の可能性は高いと思います。
ではサンジは男性にメロリンしてた事に。笑
サンジ一生の不覚ですね( ^)o(^ )w
Re: No title
> 今後の展開・・・どうなるか分からないですが・・・これだけは確実でしょう・・”日和”が合流すれば”サンジ”は”喜ぶ”
恋のハリケーンが吹き荒れる事でしょう(*'▽')w
恋のハリケーンが吹き荒れる事でしょう(*'▽')w
>zebraさん
> 女性に扮する(?)理由が他にあるとかの可能性も?
お菊の現在の姿は、いずれにしても敵の目を欺く目的だと思います!
>サルワターリさん
> そもそもゾロって20年後にジャンプした的な話は聞いてましたっけ?
おでん城に向かう前におこぼれ町で「ああ おれもビビった」って言ってたんで聞いてると思います(*'▽')
おでん城に向かう前におこぼれ町で「ああ おれもビビった」って言ってたんで聞いてると思います(*'▽')
Re: タイトルなし
> そういえば錦えもん達が20年後についたばかりの回想シーンで菊は袴姿だったような…
ですです!
本当の性別はどっちなんでしょうね~('◇')ゞ
本名は菊の丞!? お菊の性別問題再び勃発
https://onepiece-log.com/blog-entry-777.html
ですです!
本当の性別はどっちなんでしょうね~('◇')ゞ
本名は菊の丞!? お菊の性別問題再び勃発
https://onepiece-log.com/blog-entry-777.html
>moonさん
> 相手に対し直感し、それを信じ行動できる洞察直感力、常人にはない見聞色をもっていることのあらわれですね。
> おでん様のこどもなら それくらいの才はあるかもしれませんね。
モモの助も8歳にして見聞色持ってる(VIVRE CARD情報)んで、日和もその片鱗を見せてるのかもですね(*'▽')
果たしてお菊は
牧村美樹ちゃんような、"拙者娘"?それとも、男の娘?
No title
「菊の丞」という名で赤鞘九人男の1人、本来は「お菊」という女性で男になりきっていたという説を推しますね。というかそうであって欲しい・・・。日和はお菊の正体を知らなかったと。
一応日和なりに考えた末に賭けに出た感じですが、正体明かした後に「あ!それとも兄を追う敵!?」って、もう少し慎重に疑うことも覚えようや・・・って思いました(笑)。それにしても日和=小紫なら、この性格の変わりようと自然と出るおっちょこちょいな感じ、性格が変わるような催眠などかけられていたんじゃないかなって思いますね。今のが素の日和だとして子どもっぽい感じもするし、あの小紫を演じられていたのかな?
一応日和なりに考えた末に賭けに出た感じですが、正体明かした後に「あ!それとも兄を追う敵!?」って、もう少し慎重に疑うことも覚えようや・・・って思いました(笑)。それにしても日和=小紫なら、この性格の変わりようと自然と出るおっちょこちょいな感じ、性格が変わるような催眠などかけられていたんじゃないかなって思いますね。今のが素の日和だとして子どもっぽい感じもするし、あの小紫を演じられていたのかな?
江戸時代の歌舞伎役者女形に瀬川菊之丞という人がいるのでそこから名前をとったのかも知れませんね。
お菊が抱きついた時の錦えもんの反応からしても♂の可能性は高いと思います。
お菊が抱きついた時の錦えもんの反応からしても♂の可能性は高いと思います。
No title
今後の展開・・・どうなるか分からないですが・・・これだけは確実でしょう・・”日和”が合流すれば”サンジ”は”喜ぶ”
そりゃあ ビックリもしますよ
ゾロ いきなり日和から告げられて頭の整理がついてないですよね。
そりゃあ そうでしょうとも、顔からして年齢はお兄ちゃんのモモのすけより年上になっちゃってるのだから(*ノωノ)
>菊の丞は男の名前っぽいよねぇ…
歌舞伎の女形のように「男が女を演じる」という認識に立って理解されてるのでしょうか?
でも歌舞伎での女形も江戸幕府によって風紀を乱すからということで、女性が舞台にあがるのを禁止したことが「男が女を演じる」女形が広まったきっかけでありました。
その江戸時代の女方を演じるには芸道修業のため、常に女装の姿で女性のような日常生活を送るものとされていたとwikipediaでは記載されてます。
お菊(もしくは菊之丞)のケースもその女方と同じなのでしょうか?
あるいは 女性に扮する(?)理由が他にあるとかの可能性も?
そりゃあ そうでしょうとも、顔からして年齢はお兄ちゃんのモモのすけより年上になっちゃってるのだから(*ノωノ)
>菊の丞は男の名前っぽいよねぇ…
歌舞伎の女形のように「男が女を演じる」という認識に立って理解されてるのでしょうか?
でも歌舞伎での女形も江戸幕府によって風紀を乱すからということで、女性が舞台にあがるのを禁止したことが「男が女を演じる」女形が広まったきっかけでありました。
その江戸時代の女方を演じるには芸道修業のため、常に女装の姿で女性のような日常生活を送るものとされていたとwikipediaでは記載されてます。
お菊(もしくは菊之丞)のケースもその女方と同じなのでしょうか?
あるいは 女性に扮する(?)理由が他にあるとかの可能性も?
No title
そもそもゾロって20年後にジャンプした的な話は聞いてましたっけ?
そういえば錦えもん達が20年後についたばかりの回想シーンで菊は袴姿だったような…
まさか、男装の麗人?女装??
まさか、男装の麗人?女装??
No title
「ちょっとした賭け」
相手に対し直感し、それを信じ行動できる洞察直感力。
常人にはない見聞色をもっていることのあらわれですね。
おでん様のこどもなら それくらいの才はあるかもしれませんね。
相手に対し直感し、それを信じ行動できる洞察直感力。
常人にはない見聞色をもっていることのあらわれですね。
おでん様のこどもなら それくらいの才はあるかもしれませんね。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]