記事一覧

ワノ国将軍「黒炭家」の家紋のモチーフと意味と成り立ち


ワノ国において現在、苗字が判明している家柄は、将軍家と2つの大名家の3つ。

光月、黒炭、霜月

その中の2つ、「光月」「黒炭」については、「家紋」も判明している。

6608.jpg

黒炭家については確定ではないけど、第942話でオロチの乗っていた籠にも付いていたし、ほぼ確だろう。

以前、光月家の家紋についての考察をした事がある。

ワノ国九里「光月家」の家紋の意味と成り立ち

2921.jpg


今回は、黒炭家の家紋について考えてみたい。



この紋は黒炭家の家紋なのか


まず、作中この「紋」が登場した描写をまとめてみよう。

6609.jpg

●オロチの乗る籠

●羅刹町の牢屋敷

●興行中の大相撲の吊り屋根

●博羅町を仕切るホールデムの帽子


オロチの息のかかった物や施設にこの「紋」がある事から、これは「黒炭家」の家紋で間違いなさそう。


黒炭家の家紋のモチーフと成り立ち


光月家の家紋に比べてややシンプルな黒炭家の家紋。

この紋のモチーフは何だろう?

以前、その名前から「黒い炭」の切り口モチーフなのでは?というコメントを頂いた。

5682.jpg

これも面白い。

もう1つは、オロチのモデル(秀吉?&明智?)の一人と思われる、明智光秀の家紋「桔梗紋」との類似だ。

6610.jpg

明智光秀が、主君であった信長を討ち、光秀が秀吉によって滅ぼされた後は一時「裏切り者の家紋」と認識されたそうで、オロチにもピッタリな気がする。



家紋から見るオロチの出生


光月家の家紋に比べ、黒炭家の家紋は些かシンプルな印象だ。

花の都をはじめとするワノ国は、代々「光月家」が中心となって作り上げてきたと言われていた。

オロチの家柄「黒炭」は、これまで郷の一大名でも無かった。

つまり元々は庶民の出、なのかな?

一庶民に名字や家紋があるのかどうかは分らないけど、オロチの出生はそんなイメージ。

モデルとなっている秀吉も、元々低い身分だったようだし。

これからワノ国の過去編も描かれるだろうから、その辺りにも触れて欲しい!


[関連リンク]

この紋は「黒炭家」の家紋?大相撲のシンボルマーク?

ワノ国九里「光月家」の家紋の意味・成り立ち

コメント

No title

黒炭の家紋は桔梗にも似ていますが撫子紋にも似ていますよ
斉藤道三は独自の二頭波紋ですが斉藤家は撫子紋で子の義龍は撫子紋です
道三は戦国の梟雄で有名ですが托卵説もあるとはいえ義龍は父親殺しで道徳的には大悪逆者です
オロチは明智要素もあると思いますが道三がモデルのような気もします
あと松永弾正や宇喜多直家などいかがでしょう

オロチのモデルが秀吉+明智?
秀吉はサルって呼ばれていたから、ルフィかと思いましたが……。
おでん(モデル信長)をオロチ(モデル明智)が討ち滅ぼし、そのオロチをルフィ(モデル秀吉)が討つ……って感じだと思ってました。

>リスキーさん


> ちなみに明智光秀は、落ちぶれていたとはいえ、源氏の血を引いた武士ですから、農民の出と思われる豊臣秀吉は違います。また、明智光秀は領国では様々な善政を敷いた名君として知られています。

おっと、記事修正しときます('Д')

明智光秀をオロチのモチーフに加えたのは、信長(おでん?)を討った部分を加味してですね(*'▽')

Re: No title

> 家紋自体は一族グループ分けの為自由に(有力者のコピーは☓)付けられたみたいですが、オロチは天涯孤独なのか一族の影や20年将軍であるのに正室・側室・世継も居ないよ~な。

そういえば、オロチの親族的な存在って出てきてませんね~!!

その経緯とかも後々語られますかね?(^^)

No title

オロチに似ているのは、商才に優れ、晩年は疑心暗鬼なった豊臣秀吉ですね。

ちなみに明智光秀は、落ちぶれていたとはいえ、源氏の血を引いた武士ですから、農民の出と思われる豊臣秀吉は違います。また、明智光秀は領国では様々な善政を敷いた名君として知られています。

No title

家紋自体は一族グループ分けの為自由に(有力者のコピーは☓)付けられたみたいですが、オロチは天涯孤独なのか一族の影や20年将軍であるのに正室・側室・世継も居ないよ~な。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー