記事一覧

チョッパーの食べた“ヒトヒトの実”のモデルは?「幻獣種」雪男の可能性


チョッパーの食べた悪魔の実は、ゾオン系「ヒトヒトの実」

もしも普通の人間がコレを食べてしまったら、ただの泳げない人になるだけというあんまりな悪魔の実だ。

コミックス20巻のSBSでこんなやりとりがあった。

読者:ヒトヒトの実は、人が食べたらどうなるの?

尾田先生:“人と成る”なんて言葉がございますように。

えーこれは成人するとか、正気にかえるとかいう言葉で、人が人になる。

といいますと、つまり、人が人らしく生きる。と。

そういう感じもあったり。ね。

なかったり。つまり、なかったり。

はい、さようなり。(逃げた)


なんとなく歯切れの悪い回答。笑

本当にただ泳げない人になるだけなのかな?

ゾオン系悪魔の実には多くの場合「モデル」という亜種が存在している。

“ヒトヒトの実”はこれまでに4つ登場しており、チョッパー以外は全て貴重な「幻獣種」持ち!

更に、ルフィの食べた悪魔の実は伝説級のモノだったと第1044話“解放の戦士”で判明した。

キャラクターヒトヒトの実
モデル
ルフィニカ
センゴク大仏
オニ丸大入道
チョッパー??

もしや、“ヒトヒトの実”は全て「幻獣種」??

チョッパーの「ヒトヒトの実」にも何らかのモデルがあるのでは…

今回はそんな可能性を考えてみたい。



① 完全な人になれないヒトヒトの実


通常のゾオン系悪魔の実は人が食べた場合、完全にそのベースとなる動物の姿に変形できる。

例として、ネコネコの実 モデル豹(レオパルド)を食べたルッチを挙げよう。

6677.jpg

ヒトであるルッチが豹の悪魔の実を食べた事で、獣型で完全なる豹の姿になった。

しかしヒトヒトの実を食べたチョッパーは、完全な人型にはなれなかった。

6678.jpg

ここでは「青っ鼻」が取り上げられているけど、大きな問題はちゃんとした人間の姿になれていない事だ。

これは何故だろうか。

もしかすると、ただの「ヒトヒトの実」ではなく、そのモデルによる影響が出たのでは?と。


② 2年前と現在の人型


ここで、2年前と現在のチョッパーの「人型」を見てみよう。

6679.jpg

上半身が極端に大きく下半身が小さく描かれるキャラクターは、ONE PIECEの中にはたくさん出てくる。

ただ、肩回り・首回りの「毛」と、鼻の下の「人中」が動物っぽさを増してる。

やはりこれも、元々のモデルが影響してる?

特に現在の人型「重量強化(ヘビーポイント)」は「毛」が際立っている。

まぁ、これは変形を強化した結果だろうけど、より普通の人間からはかけ離れる結果になった。



③ チョッパーのヒトヒトの実のモデル


では、チョッパーのヒトヒトの実に、モデルがあるとするなら何だろう?

一番最初に思い浮かぶのはやはり「雪男」だろうか。

6680.jpg

チョッパー自身、散々言われてたしね。

だとしたら、ヒトヒトの実の幻獣種 モデル雪男になるのかな。

チョッパーが「暑さに弱い」ってのも、もしかしたら「雪男」の能力を得てしまったから…?

まぁ、この「暑さに弱い」ってのは雪国出身だからと作中で言われてたけど。笑

そして以前フランキーに「ゴリラ」って言われてたけど、想像上の雪男ってゴリラみたいなのよね。

コメント欄にあった「原始人(古代種)」ってのもアリかな。

他に可能性のありそうなモデルを語りましょう!!

コメント

身体の一部を一時的に強化(ポイント)出来て、その強化によって形態変化出来る能力。
人語を話せるのは頭脳強化によって頭が良くなったから。
強さによって強化出来る箇所が増える、またランブルボールを使用することによって一時的にその箇所を増やすことが出来る。(無理な変化は副作用あり)
つまりヒトヒトの実ではなく、パラミシアの能力の方が近い?
覚醒したら、薬草や悪魔の実の能力を一時的に強化出来る?
実の名前が思いつかないけど、実はこっちがゴムゴムの実『強化(のばす)人間』だったり?

ベガパンク曰く、悪魔の実というのは誰かが望んだ「人の進化」の“可能性”なので、ヒトヒトの実は幻獣種ばかりなのではないでしょうか。
俺が万能薬になる、とチョッパーは言っていたので、安直ですが医学か薬の神様がモデルの幻獣種と予想します。

モデルはシンプルに人じゃないかな。
人って時代や国が違えば〇〇人とか、色んな呼び方があるけど、古代から現在までのそう言った人種全てを併せ持った人というモデルも出来なくはない。
古代兵器も出すぐらいだから、存在するかわからないくらいの古代人とかも混ざってれば、チョッパーの変身できる形態の多さや種類にも理解できる(覚醒に近づけばもっと多くて、より目的に特化した形態になれて、かつコントロールも出来ると思う)し、先人達の様に新たに何かを作り出したり、その為の知識や方法もすぐに理解出来そう。
じゃないと、初見の氷鬼を簡単だったぞと言いながら解除出来るのはおかしい。

チョッパーはまだ麦わら海賊団に入れていない

皆さんのなかでは知っているかたもいるかもしれませんが、作中では完全に仲間になったときにタイトルで何人目などと書かれます(アーロン一味から脱退した回に仲間になったナミなど)しかし、チョッパーはまだそれが書かれていません、なのでもしかしたらチョッパーに何かしらのアクシデントが発生したときに仲間になる可能性が高い、だとしたらヒトヒトの実の幻獣種が何か分かったときに仲間になるかもですね(^_^)

4つの神

作中で4つの神が取り上げられた回がある、(なんだったかは詳しく覚えていない)
そこで太陽、大地、森、雨の4つの神について触れていたここで言う太陽の神がルフィーに値する可能性が高くそうすると、他の3つのものもあると思う、そのなかで、チョッパーは森に値すると考えたからです(あくまで推測です)

No title

チョッパーの実はモデル地蔵菩薩でしょ
起源は病を治す女神ってのもあってるし、七種利益がランブルポイントにもあってるし

チョッパーはヒトヒトの実幻獣種モデルエルバフ

モデルはエルバフだと思います。
エルバフは土地の名前だと考えれますが、戦いの神エルバフと言われていたので、幻獣種に値すると思います
よってモデルはエルバフとなります

No title

ケルヌンノス説についての補足です。
チョッパーの角って、トナカイに生えてるような枝角というよりヘラジカとかのツノに似てる気がしませんか?それに、トナカイって確か年毎にツノが生え変わるはずなのにそういう描写が一切ありませんよね。二年後も角に折れた場所を継ぎ接ぎした修繕跡が残っているわけですし。それに驚いた時に帽子と一緒に飛んでいくあの描写。あと、二年前の時点でチョッパーが「とっておき」と言っていたホーンポイントも、やけにツノを強調している気がします。
もしかすると、チョッパーに生えているツノは「ケルヌンノス」の力を持つ実の効果で生えた生来のチョッパーの角とは別物の角なのではないでしょうか。チョッパー本体に後付けで生えているものだから、変形の種類によっては無くなってしまうとか。ケルヌンノスの角だとしたら、鹿の角か牛の角になるのでトナカイの角よりヘラジカの角に似ているのも納得できます。
また完全な人型になれないのも、ケルヌンノスが元々獣の神としての側面を持つからなのでは?

No title

ケルヌンノス説についての補足です。
チョッパーの角って、トナカイに生えてるような枝角というよりヘラジカとかのツノに似てる気がしませんか?それに、トナカイって確か年毎にツノが生え変わるはずなのにそういう描写が一切ありませんよね。二年後も角に折れた場所を継ぎ接ぎした修繕跡が残っているわけですし。それに驚いた時に帽子と一緒に飛んでいくあの描写。あと、二年前の時点でチョッパーが「とっておき」と言っていたホーンポイントも、やけにツノを強調している気がします。
もしかすると、チョッパーに生えているツノは「ケルヌンノス」の力を持つ実の効果で生えた生来のチョッパーの角とは別物の角なのではないでしょうか。チョッパー本体に後付けで生えているものだから、変形の種類によっては無くなってしまうとか。ケルヌンノスの角だとしたら、鹿の角か牛の角になるのでトナカイの角よりヘラジカの角に似ているのも納得できます。
また完全な人型になれないのも、ケルヌンノスが元々獣の神としての側面を持つからなのでは?

No title

どこかでチョッパーの変形のモンスターポイントが覚醒で得られるはずの能力を薬で無理やり引き出した形態、という考察を目にしたことがあります。
仮にこの考察が当たっていた場合、モンスターポイントの姿がモデルとなった存在の姿に一番近いのではないでしょうか。そしてモンスターポイントになったチョッパーの姿は有角の巨人(毛皮こそありますが、手指の形を見ると完全に人間なので便宜上巨人としておきます)この姿から連想できる神、幻獣というとケルト神話の「ケルヌンノス」ではないでしょうか?
ケルヌンノスは狩猟や豊穣の神として語られることが多いですが、あまり詳しい伝承は残っていません。また、地域によってケルヌンノスとされる存在の姿形や権能は変動しているらしいです。鹿や牛の角を持つ男として描かれたり、子山羊のような姿で描かれたり。この辺りの特性が、チョッパーの多彩な変形に繋がっている可能性があると考察します。姿や力が曖昧な神という特性が反映された結果なのではと。
また、ケルヌンノスが持つとされる力の中には「動物を従える」というものや「生と死を司る」というものもあります。前者は動物と話すことができるというチョッパーの特性、後者が医者としての非凡さに繋がっている可能性はないでしょうか。よくよく考えればチョッパーはトナカイなのに、トナカイ以外の生き物とも意思疎通できますしお願いすればかなりの確率で聞いてもらえますし。医者という職業は生と死に深く関わっており、その上仮に「万能薬になる」というチョッパーの夢が実現した場合、生と死をある程度操ることができてしまう可能性もあるので。
よって、私はチョッパーの食べた悪魔の実は「ヒトヒトの実 モデル:ケルヌンノス」ではないかと考察しています。

ちょっとメタいことも含めた考察です。
まずヒトヒトの実を一味に二人も入れない気がする。更にチョッパーがなる人型は人間にもなりきれず、特に能力を発揮していない。これはゾオン系の変化から見ると異質。そうなるとチョッパーが食べた悪魔の実は別種ではないかと感じる。
次にその実の能力だが、チョッパーがなる人型は、人間にもなりきれず特に能力を発揮する訳でもない。(その他のゾオン系は能力を発揮するためにモデルチェンジする)
そこから考えられるのは、その姿になる事が能力である事。
チョッパーが人型になったのは人間の仲間が欲しかったから。つまり夢見たことを実現する事がチョッパーの悪魔の実なのではないかと考える。

ロビンも怪しい

ロビンの能力も、ハナハナという割に生えるのは手だし、最初から違和感だらけです。
なので、ルフィと同様に本当の名前が隠されていて、実際は「ヒトヒトの実幻獣種モデル千手観音」ではないかと予想します。

普通のヒトヒトの実ともおもったけど、確かに人になれてないのも違和感はある。
神話にある大地の神には毛むくじゃらの熊のような神ヴォーロスもいる事から、もしかするとモデル大地の神かもしれない

チョッパーの食べた悪魔の実も何かしらテーマはあると思うけどな
フィクションだとしてもトナカイが医学を理解出来る程 知能上がるんだし
くれはに学んだとしても 自分の形態変化を弄れるのは 異常だし
考察でドラム王国が悪魔の実を研究してたと想定したとして
くれはも悪魔の実の研究に関わってたんだっけ?

脱線するけど ジャッジかベガパンクとチョッパーが邂逅?悪魔の実の研究をチョッパーが知れば チョッパーの形態変化も変わりそうではある

チョッパーは魚人島で「ルフィの役に立つ怪物」のセリフで 人間になる事を意識してない
ミンク族の女の子に惹かれてるから まだ動物の側面に取れる
チョッパーが「人間」と覚醒すれば完全な人型に成りそうでもある

ミ=ゴ

長く読みにくい文章になってしまいますが
チョッパーの悪魔の実のモデルについて書いてみました。

チョッパーの悪魔の実について
ヒトヒトの実 幻獣種 ミ=ゴ
と言う説を考えてみました。

チョッパーの食べたヒトヒトの実について

・悪魔の実の形はキノコ

・特質は他のゾオン系と比べて他に類を見ないほどの知力を得ることができる(人語、医学を習得)

チョッパーとミ=ゴの共通点(補足)について

・雪男(チョッパーは雪男と間違われる、ミ=ゴはクトゥルフ神話で雪男の正体として描かれる)

・キノコ(チョッパーの食べた悪魔の実の形、ミ=ゴの体の性質は菌類風)

・科学や医学に精通している

・人の言葉を理解して話す

・体の形を変える(チョッパーは変形、ミ=ゴは改造)

共通点だけ見るとキーポイントは押さえているように感じますが、チョッパーとミ=ゴの見た目は似ていません。

ここからはルフィとチョッパーを例に挙げて現在判明、考えられるヒトヒトの実の特徴にふれて、見た目の相違について説明します。

覚醒前

モデルの特質を一部使える:ルフィはゴム、チョッパーは知力

特質を使った状態・形態変化:ルフィはギア、チョッパーはポイント(ランブルボール)

覚醒後

モデルと同じ見た目になれる(ルフィ)

モデルの持つ力を全て使える(ルフィ)

同じヒトヒトの実を食べたルフィとチョッパーにも共通点があり、それらがヒトヒトの実の特徴だとすると、モデルと同じ見た目になるには覚醒が必要と考えられます。従ってチョッパーの実の能力が覚醒していないから見た目がミ=ゴと似ていないということになります。

余談と補足
ミ=ゴのような怖い見た目になったら懸賞金も跳ね上がると予想しています。また、ミ=ゴがチョッパーらしくないモデルであることは重々承知していますが、ゴムゴムの実の一件からかなり広く構えて悪魔の実については考えないといけないのかなと思うようになりました。
菌類はヒトではないですが、クトゥルフ神話でミ=ゴは地球外生命体、宇宙人として描かれているので広義の意味でヒトとしてカウントすることができるのではと思っています。
悪魔の実の意志については偉大なる航路一の医療国家とされるドラム王国だから医学に精通しているミ=ゴをモデルとする実がドラム王国に転生していた可能性があると考えられます。

モデル【薬祖神農】…三皇五帝?で。
チョッパーが人型になれないのは…
①悪魔の実を食べて
②医者(万能薬)が夢
③夢見た姿に成り
④その者が完成する
この中に人型が必要無いからならないのでは?と。
20になってないから人型なれないとも思ったけどツマラナイので却下。

No title

ビックリした時に
ツノが帽子ごと外れるのも
何かの伏線だったりするんでしょうかね

チョッパーの食べた悪魔の実は幻獣種の可能性があると思います。雪男かはわからないけど

初期のチョッパーの発言からランブルボールは悪魔の実の波長を調整する物であると、その為部分強化が出来ているってありました。
今はランブルボール無くても部分強化が出来ているので心身が悪魔の実に追いついてきたのかな?

結果として部分的な変化は元から悪魔の実にある能力の1つではないかと考えました。現在部分的な変化が出来るゾオン系は幻獣種のみの為、
チョッパーは幻獣種の悪魔の実の能力者であると結論に至りました。

CP9だった頃のカクのキリンの人獣型が
カッコ悪い四角を反映した形であり、
当初パスタマシン形態でもあったことから
能力者の想像も大事なのでは?と思います。

たしかカイドウが心身が実を越えたとき覚醒すると言ってましたけど、

悪魔の実には心身が影響するということですよね。

チョッパー自身のヒトのイメージが曖昧だから
中途半端な人型なのではないでしょうか?
トナカイから見てヒトってこんなもんだろうというイメージ上の形態なのでは?

実質頭脳はヒトの頭脳得ていると思われるので
チョッパーが今後ヒトに対するイメージが正確になれば形態も正確化するのではないかな?と思います。

待機です。
その土地、国柄にゆかりのある悪魔の実はその土地で転生をし続けるんじゃないかってのも昨今有名な考察ですが
雪国に転生し続けるその国ならではの悪魔の実となれば、ヒトヒトよりトナカイの方がしっくりもきます。

ウマウマの実モデルトナカイを食べた雪男って線もまだ無くはない気がします。
唯一の反証はチョッパーの回想ですが、生まれてすぐ口にしていれば自覚がなくて当然なのでまだ可能性はありそう。

有名な考察で、ヒトヒトの実(仮)が伝説の万病に効くキノコじゃないか
ってのがありますが
生後間もない雪男の赤ちゃんチョッパーは不治の病にかかっていて、両親が伝説を信じてこのキノコを食べさせてたとしたら...
とか妄想。
全部辻褄は合うかなーと思います。

雪男かぁ。
現時点でチョッパーが食べた実は実は雪男がモデルでした〜!と言われても、だから何?だよなぁ…。
ニカみたいに、ワンピ界の神話の神様がモデルでしたとかだと面白い。
チョッパーは腐っても麦わらの一味なんだし、それくらいのサプライズがあってもいいよね。
ティーチのドラム王国襲撃の理由は、そのチョッパーが食べたヒトヒト幻獣種が目当てだったとかでしょ多分。

チョッパーの悪魔の実は普通にヒトヒトの実なのかなと思います。

基本的に人獣(獣人)型で行動している方が多く、そこから形態変化をして戦ったりサポートしたりと臨機応変に対処していて、完全な人型の姿は見たことはないです。
何話だったかチョッパーが人型ならいいかな…と思いながらお店の中を歩き回ってるシーンもありましたが、人に見えなくもないけど完全とは言い切れない変化でしたから、もしかすると本人が人型と思ってた姿はまだ人獣(獣人)型じゃないのかとも考えられると思います。
チョッパーは下記複数の形態変化が可能ではあるけど、まだ完全な人型になれるだけの力がないのではと
・重量強化(ヘビーポイント)
・脚力強化(ウォークポイント)
・頭脳強化(ブレーンポイント)
・毛皮強化(ガードポイント)
・飛力強化(ジャンピングポイント)
・腕力強化(アームポイント)
・角強化(ホーンポイント)
・怪物強化(モンスターポイント)
・柔力強化(クンフーポイント)

失礼します、ちょっと個人的に思った事があるのでコメントさせて下さい

まず先にオニ丸についてです
あの弁慶もどきの狐ですが、彼はヒトヒトの実幻獣種大入道の能力で、狐の面影のない完璧な人間(大入道)になっていました
つまり、獣がヒトヒトの実を食べた場合でもちゃんとモデルの姿に変身できる事が証明されています

なのにチョッパーは、モデルが何であれ『チョッパーとしての特徴』が色濃く残っているのが気になります
オニ丸に限らず、他のゾオン系能力者は獣型になると人型の原型が残らないレベルなのに、チョッパーは人型でも人獣型でも明らかにチョッパーだと分かるくらい特徴が残り過ぎてる訳です

そこで私は考えました
ヒトヒトの実モデル無しの効果は、人型で二足歩行をして人語を解する様になる『だけ』なのではないでしょうか?
あの世界には魚人やミンク族等の亜人、獣人に類する種族も存在するので、ヒトの定義は人間に限らず、そういった全ての種族をひっくるめたものである、と考えました

そうなると、逆にモデルが存在しないからこそ、特定の種族の姿を取るのではなく、『チョッパーをヒトにした姿』になってしまったのではないか?と考察しました
実際、ミンク族と並べたら全く遜色なく馴染みますし、ミンク族をヒトの範疇に含めれば、チョッパーの人型は紛れもなくヒトだと言えるかと思います
ランブルボールや修行による形態変化も、実の能力が特定の姿を取らないからこそ、チョッパー側が変化する事で成立した物なのでは、と感じます

尾田さんが誤魔化す様なリアクションをしたのも、ヒトヒトの実が『本当にあれで正しい効果である』と認識されると、後々のネタバレに繋がりかねないから、それを隠す為にワザと誤魔化したのではないか、と思いました

コメント失礼します。
即出だったら申し訳ないのですが、チョッパーのヒトヒトは今のところモデルはない悪魔の実。
ですが麦わらの一味として世界一の海賊になり、一味の万能薬として世界で有名な医師となった後に伝説が語り継がれる。
あの悪魔の実には伝説の医者の意思が受け継がれている。名前はヒトヒトの実幻獣種モデル「トニートニーチョッパー」
食べた者はどんな病気も治療できる万能薬となれる。
みたいに冒険が終わりルフィたちが伝説となった後に名前が付けられたら素敵ではないでしょうか?
今回のニカの話でゾオン系には意思がやどるというところから考察してみました。
長文失礼致しました。

ちょっと話が逸れてすみません
ブラックジャックのナダレと言う話があります。アニメ版はナダレの挑戦というタイトルです。内容はある研究者が家族同様に愛したシカ(ナダレ)の脳をお腹の中に移植して知能を発達させるというものです。
しかし、ナダレは森林破壊をする人間を敵として攻撃、最後は研究者の婚約者を殺めてしまう哀しい話なんですが、物語の舞台が雪の降る山中、ナダレの鹿、ブラックジャックの医者、研究者がナダレに銃を向けるシーンなどチョッパーのモデルではないかと思います

モデル ダーウィン説

オニ丸のヒトヒトの実 幻獣種 モデル大入道が明らかになったことにより、チョッパーのモデルがますます気になりますね。
ヒトヒトの実のモデルはすべて幻獣種で希少な悪魔の実という設定だと熱いです。

チョッパーは人になりきれない、人とは少し違うので幻獣種 モデル亜人と予想しています。伝説の様々な亜人のように変身できる固有能力持ちのため、様々な変身が可能なのかと。

ワノ国編の宴の際に、チョッパーがカイドウが持つ(?)悪魔の実大図鑑を見つけ、その時に自分のモデルを知るとかいかがでしょうか?

サンタクロースは?登場時実はヒントだとするなら。もし医療系、癒しの実在しない人がいたらなって思うけど思いつかない。

No title

モデル化物(モンスター)

95巻の表紙にチョッパーが描かれているのを見て今後重要な役を担うのではと思いました。前にも書かれていますが、巨大化した時のチョッパーってイエティクールブラザーズに似てますよね。手の感じとか。巨大チョッパーがマリージョア地下の麦わら帽子をかぶったらもうそっくり。モデルイエティ説に1票。

No title

モデル
巨人族、小人族、エンジェル、デビル、鬼とか・・・
人魚は泳げないんじゃ意味ないしな・・・

No title

チョッパーのヒトヒトのモデルは気になる。
ランブルボールを用いた姿が恐らく、覚醒状態だと、怪物形態がチョッパーのヒトヒトの真の姿だと思われる。
いつの時代か分からないが、センゴクの大仏といい古代にはこんなヤバイ力を持った人間が存在していたということだろうか。

やっぱイエティ?
スコッチ&ロックと暴走チョッパーの身長は同じぐらいだったりしますかね?

ドラム王国の噂にどんな病にも効く万能薬が存在するとありました。もしチョッパーの食べた実がキノコ型だとすると、その悪魔の実が万能薬なのかもしれません。食べた人を治す万能薬ではなく、食べた人が万能薬になれるモデルですかね。大仏がありなら神話で医者の神がいたような気がするのでその神様でもよさそうですが。

もしかして、◯人目のタイトルがつくのはその謎が明かされるとき?!

チョッパーは特殊?

そもそもチョッパーってヒトヒトの実を食べたトナカイなので

人型:トナカイ
人獣型:タヌキ?笑
獣型:ヒト

だと思うんですけど違うんですかね?
まあそこはあまり関係ないんですけれどもね笑


本題ですが、チョッパーの人獣型の状態がおかしいと思うんです。
通常のゾオン系能力者ならば、人獣型の状態では文字通り人と獣(動物)の中間のような姿をしています。
しかし、チョッパーは人獣型になると身長は小さくなり、トナカイでも人でもない謎の状態になります。
本来ならばムッキムキでツノの生えた二足歩行のような姿になると思うんです。
しかも、人獣型は獣の特徴を持ちながら人の姿を保つことで、融通の利く戦闘向きな状態となるはずなのですが、チョッパーはそれどころか戦闘に向かない姿になります。

これはチョッパーに何か特殊な能力があるからなのでしょうか?

完全な人型があるなら見てみたいような見たくないような。笑

自分はモデルミンク族じゃないかと思います。モンスターポイントもスーロンを元にしたものかもしれませんし。

No title

正直なところ尾田先生は当初そこまで考えていなかった気もします
その時に登場したゾオン系はドルトンのウシウシの実モデルバイソン位ですし……

今後ゾオン系すべてにモデルが定義されるとしたら、チョッパーが食べたのは類人猿あたりでしょうか?
もしくは、CP9のカクやカリファのケースみたいに「新種の実」で定義不可能とか?

ONEPIECEの世界には出っ歯感覚で角を持つ人種かいるそうですし、「人間」以外の人種も数多くいるのでチョッパーの人型そのまんまな種族がいるのかもしれません

私のコメントを見て管理人さんが思い付いて下さった話題ですが、考察記事を書いてくださってありがとうございます! 超嬉しいです!!

厚かましいようですが、前回投稿したゾオン系のモデルと同じ種類の動物やミンク族がその実を食べたらどうなるのかという話題にもふれていただきたいです( 例:ウシウシの実モデルバイソンを、本物のバイソンまたはバイソンのミンク族が食べたらどうなるのか)。やはり管理人さんが仰っていたように、ただ泳げなくなってしまうだけでしょうか? 考察記事を作らないにしても、是非管理人さんのご意見だけでも聞かせていただきたいです。宜しくお願いします!

p.s.「ヒトヒトの実を人が食べたら泳げなくなるだけ」っていう内容が書いてあるSBS、だいたい何巻あたりか教えて頂けますか…? 全然分かんないです…。

追記

ファンクフリード
→ゾウゾウの実

ジャック
→判明してはいないが恐らく
ゾウゾウの実 古代種 モデルマンモス

と考えた場合、深い問題にはならない気がします!

こんばんは!

モデルは無く、純粋にヒトの能力なんじゃないでしょうか?
ヒトのように知能が発達して、周囲と変わらず言語を扱える立派な能力だと思います!

また、『ゾウゾウの実』のファンクフリードがチョッパーと同様にモデルがないように、モデルは重大な問題ではない気がします。

>アマンダさん

> 今更ながら九尾の狐がイヌイヌっていうのに違和感。
> 何かしら意味があるのかしらん。

狐が「イヌ科」の動物だからですね(^^)/

>リュウ☆さん


> インペルダウンの獄卒獣は獣の覚醒だからより獣に近づき理性が無くなっていたが、チョッパーの場合は人なので覚醒に近づく程理性が保たれるのでは…?

なるほど~!面白い!

確かにヒトヒトの覚醒は究極の英知に近づきそう(*'▽')

今更ながら九尾の狐がイヌイヌっていうのに違和感。
何かしら意味があるのかしらん。

チョッパーがヒトヒトのモデル何かはまだ予測し難いですが、2年の歳月を経てチョッパーはゾオン系の覚醒に移行してるのではないでしょうか…?
(チョッパーに限らず一味の能力者も覚醒しつつある?)

インペルダウンの獄卒獣は獣の覚醒だからより獣に近づき理性が無くなっていたが、チョッパーの場合は人なので覚醒に近づく程理性が保たれるのでは…?

>sさん

> 豹になったルッチも野生の豹から見たら完全な豹に見えないのかもしれないですよ


おおお、その視点はなかった(*^^)

確かにその可能性ありますよね~~!!

そう考えたら違和感なくなりますね!

Re: タイトルなし

> 新世界編の人型のチョッパーの首回りの体毛を見ると、シャンプーハットを思い出すのは僕だけでしょうか?

ちょっと分厚いシャンプーハットですな。笑

>猫genさん


> モデルは悪魔の実が人工的に創られたモノなら、悪魔の実の製作に関わった人物だったなら、チョッパーが自身が変身を弄れるのも、頷けるんだけどねー

なるほど、それも面白そう!

そうなってくるとマジでヒトヒトが超重要なキーになってきそう(^^)/

豹になったルッチも野生の豹から見たら完全な豹に見えないのかもしれないですよ
チョッパーの獣型である人状態も人である我々からしたら雪男に見えますが、トナカイから見たら人と区別なく感じるみたいな

新世界編の人型のチョッパーの首回りの体毛を見ると、シャンプーハットを思い出すのは僕だけでしょうか?

チョッパー自身で悪魔の実の変身を弄れるあたり、覚醒はスマイルの治療発明かな?

モデルは悪魔の実が人工的に創られたモノなら、悪魔の実の製作に関わった人物だったなら、チョッパーが自身が変身を弄れるのも、頷けるんだけどねー

>ナナシのゴンベエさん

> かつて世界政府に滅ぼされた、巨大な王国の人類がモデルだったりして。

↓でも答えた通り、その頃の人達がモデルになっている可能性はありそうですよね。

もしかしてチョッパーのヒトヒトの実は予想以上に重要な何かを秘めている可能性があるのかもしれませんな('◇')ゞ

>猫genさん

> 一つは、トナカイが医学を理解出来る脳に発達したって事だよね
> 失われた100年の医者か学者がモデルだったりしてー

そういえば、ゾオン系の能力って元となる生物の魂的なものが宿っていると考えているのですが、チョッパーの場合「誰」なんでしょうかね('ω')

おっしゃる通り、かつての「医者」か「学者」なのかもですね(*'▽')ノ

>Takaru34567さん

> タヌキって呼ばれたり、ゴリラだ、雪男って、チョッパーも大変ですね(*_*)

それほど不思議な生物だという事ですね。笑

>リスキーさん

> モデル イェテイ(雪男)じゃないですか?
> ランブルボール最終形態(覚醒)の姿がイェテイクールブラザーズに似ていますし。
> インペリアルでも出ましたが、覚醒すると、ゾオン系そのものになるようですし

能力の「覚醒」と能力の「暴走」は、似て非なるものだと思っていたのですが同じなのですかね?

でも暴走の状態がその能力の本質がモロに出るのだとしたら、確かに雪男説は当てはまりそうな気がしますね!!

記事に追記しておきます(^^)/

Re: タイトルなし

> ヒトヒトの実が実はペガパンクの作った人造悪魔の実ってことはないですかね。
> 一応ゾオン系なので、もしかしたら未完成品?の影響で不完全な人型かもしれないかと思いました。

おお、その説は新しいですね(^^)/

でもそのベガパンクの作った実が、ドラムにたまたま落ちてる確率を考えると…相当低い気はします。笑

>あっかんべェさん

> ゴーレムだと思うのですよ。
> 暴走した姿が、実はその姿じゃないかと。

ゴーレム!!(*'▽')

暴走した姿こそが、その能力の本質と言う考え方ですかね?

>ビビちさん

> ズバリ、モデル ジニアスでは無いでしょうか?
> 元がトナカイ(動物)であり、医者という高度な、そして難しい分野をマスター出来るのも、IQを高める能力だからではないでしょうか?

ジーニアス(genius)…「天才」って事ですかね!

うーん、天才の定義が難しいですが、wikiにはこうありました。

人の努力では至らないレベルの才能を秘めた人物を指す。

医者っていうのは努力でなれるものだと思うのでその言葉は当てはまらないのかなあ('ω')

>大次郎さん

> 妖精とか小人とかのような空想上の生き物系ではないでしょうか。麦わらの一味初期設定にもクラバウターマン的な妖精っぽいキャラがいましたので、そういうファンタジー要素のあるキャラが入ってるかもと思いました。

おお、確かにいましたね!!

あの浮いてた謎のキャラクターですよね。笑

確かに妖精っぽい(^_-)-☆

Re: タイトルなし

> モグモグはモデルなしでしたよ

ですね(^^)/

ウマウマの実も今のところモデルなしでしたね!

Re: タイトルなし

> モデルの存在しないゾオン系は今まで出てきた事ないのにヒトヒトだけモデル無しのただのヒトヒトがあるのは不自然だと思う。

いえ、カメカメの実とかモグモグの実とかもモデルは今のところ出てないですね(*'▽')

>romさん

> 私は単純にイエティ(雪男)だと思っていますが、ノーマルという型はなさそうなのでモデル、ホモ・サピエンスとかになるのかもしれません。

あ、イエティとビックフットを混同していたかもしれません('Д')

雪男はイエティですね。笑

Re: タイトルなし

> 尾田先生はヒトヒトの実を人が食べたら、人となる(成人する、正気になる)って言ってましたが、ミスリードでしょうか?


このときのSBSの回答もどこかごまかしているような感じがありましたよね。笑



> 雪男の実を食べていたとしたら、特有の能力はなんでしょうか?やはり雪を発生させて自在に操るとか?

そう、仮に幻獣種であるなら何かしら特殊な能力を備えていてもおかしくないと思いますが、これまでのチョッパーにその片鱗が見えないと言う事は…やはりノーマルなヒトヒトの実なんでしょうかね('Д')

>SKETさん

> チョッパーの不完全な人の姿、確かに「人」とは言い難い気がするけど 普通の「人」であっても角が生えてたり、赤っ鼻だったり、巨大だったりするから もうチョッパーの姿なんて誤差の範囲内な気もする

そうそう、そうなんですよ。笑

めちゃめちゃ多種多様なあの世界観において多少毛が生えてたり、鼻が青い位だったら人間というカテゴリに入れても全く問題ない気がするんですよね(^^)/




> チョッパーの毛深いヒトはモデル「原始人」とかかな?

モデル「原始人」面白いですね!!

「人の始まり」と考えるとチョッパーがその能力を得たことには大きな意味が出てきそうな気がします。

その場合はゾオン系の古代種になりますね(*'▽')

かつて世界政府に滅ぼされた、
巨大な王国の人類がモデルだったりして。
巨大な麦わら帽子が冷凍庫みたいな
場所にあったから適当に思い付いただけですが。

一つは、トナカイが医学を理解出来る脳に発達したって事だよね

失われた100年の医者か学者がモデルだったりしてー

タヌキって呼ばれたり、ゴリラだ、雪男って、チョッパーも大変ですね(*_*)

モデル イェテイ(雪男)じゃないですか?
ランブルボール最終形態(覚醒)の姿がイェテイクールブラザーズに似ていますし。
インペリアルでも出ましたが、覚醒すると、ゾオン系そのものになるようですし

ヒトヒトの実が実はペガパンクの作った人造悪魔の実ってことはないですかね。
一応ゾオン系なので、もしかしたら未完成品?の影響で不完全な人型かもしれないかと思いました。

No title

ゴーレムだと思うのですよ。
暴走した姿が、実はその姿じゃないかと。

ヴォォォォ!!

モデル。。。

どーもー、管理人さん!!アソビマショ!!
ズバリ、モデル ジニアスでは無いでしょうか?
元がトナカイ(動物)であり、医者という高度な、そして難しい分野をマスター出来るのも、IQを高める能力だからではないでしょうか?
人間、誰にでも医者になる事は出来ないと個人的には思います。
でなければ、モデル ボケ。。。コメディアンのボケとツッコミのボケの方。。。
結構オモロイボケかましてくれる、そんなチョッパーよ。。。永久であれ!!

チョッパーが完全に人間の姿になれないのは、やはり元がトナカイだからではないでしょうか。ルッチも完全に豹に変身しても背中の傷は残っていますし、ほかの自然系もなんとなく元の人の特徴が残っている感じがあります。

ただ人獣型のチョッパーが異常に小さい上に、トナカイを通り越してもはやタヌキみたいになっているのが気になります。みんな元の姿と動物の姿が合わさっているだけなのに、チョッパーだけあまりにも変身しすぎかなと思います。初期設定では普通にツノの生えた大きめの二足歩行トナカイといった感じでしたし。
なので、ヒトヒトの実の中でも、かんりにんさんの挙げた雪男か、もしくは妖精とか小人とかのような空想上の生き物系ではないでしょうか。

麦わらの一味初期設定にもクラバウターマン的な妖精っぽいキャラがいましたので、そういうファンタジー要素のあるキャラが入ってるかもと思いました。

モグモグはモデルなしでしたよ

モデルの存在しないゾオン系は今まで出てきた事ないのにヒトヒトだけモデル無しのただのヒトヒトがあるのは不自然だと思う。

私は単純にイエティ(雪男)だと思っていますが、ノーマルという型はなさそうなのでモデル、ホモ・サピエンスとかになるのかもしれません。

尾田先生はヒトヒトの実を人が食べたら、人となる(成人する、正気になる)って言ってましたが、ミスリードでしょうか?
いずれ、チョッパーがモデル雪男を食べたと言うことが明かされるのだとしたら、そのためのミスリード?
雪男の実を食べていたとしたら、特有の能力はなんでしょうか?やはり雪を発生させて自在に操るとか?
そうなると、麦わらの一味で炎熱系のルフィとサンジ、氷雪系のブルックとチョッパーに分けられますな
そういう意味でも燃える手と足でルフィとサンジは対になっていますな

チョッパーの不完全な人の姿、確かに「人」とは言い難い気がするけど 普通の「人」であっても角が生えてたり、赤っ鼻だったり、巨大だったりするから もうチョッパーの姿なんて誤差の範囲内な気もする
ヒトヒトの実のモデルって何なんだろう?人種で考えていいなら、モデル「手長族」とか、そういうのもあるのかな?もしモデル「ミンク族」があったとしたら、とてもややこしいことになりそう
チョッパーの毛深いヒトはモデル「原始人」とかかな?

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索