コメント
ジンベエはただ、『鉄塊』みたいなものって意味で言ったのではないでしょうか?
鉄塊を使って動けるのはcp9でも俺だけ!
藤虎のモブ部下(なんであの程度の連中に大事なエニエスロビー任せてるんだ…)
進めば進むほどエニエスロビーwバスターコールの兵士レベルwってなるのがなぁ
藤虎のモブ部下(なんであの程度の連中に大事なエニエスロビー任せてるんだ…)
進めば進むほどエニエスロビーwバスターコールの兵士レベルwってなるのがなぁ
覇気=自分で使える
六式=教えてもらう
違いはこれだけ
六式=教えてもらう
違いはこれだけ
疑問があって...
覇気は、ルフィにも攻撃が有効になるってだけなので、
ルッチがはじめに使った指銃にも、覇気は使ってると思います
もし使ってなかったら、何も起こらないですからね
覇気使わなければ、全く効かないです。
ルッチがはじめに使った指銃にも、覇気は使ってると思います
もし使ってなかったら、何も起こらないですからね
覇気使わなければ、全く効かないです。
話題は遅くなったけど、六式はもともと海兵を育成するのに、長期の訓練を必要とする『覇気』を段階的に習得しつつ、戦闘力をアップする教育体系と思っていた。
この問題は教育の話だと思う。
早い段階で覇気覚えさせても、後々脅威になる可能性もあるし、基礎戦闘力ありきな技術でもあるんだから、
教えるか教えないかの判断くらい政府側もしてるよね多分。
早い段階で覇気覚えさせても、後々脅威になる可能性もあるし、基礎戦闘力ありきな技術でもあるんだから、
教えるか教えないかの判断くらい政府側もしてるよね多分。
最大の謎みんな考えてる??
『鉄塊では動けない』が前提なんでしょ?
武装色だと動けるよね、、、
つまり武装色=鉄塊じゃなくて
鉄塊=特殊な武装色なんじゃない??
No title
魚人空手もそういう部分ありますよね
波動を伝える、、、とか。
いつか六式のようにまとめてください~!
波動を伝える、、、とか。
いつか六式のようにまとめてください~!
No title
単純に覇気と言ってもその特性には色々と系統があるのでしょう
例えば「見聞色」を一つとっても
気配を感じる
遠く離れた声を聴く
相手の感情を読む
テレパシーのように会話をする
先読み
未来視
などなど
武装色も肉体や物質への干渉強化
衝撃や内部破壊とか様々ですからね
そもそも覇気は「色」で区分されています
なぜ色なのか?
例えば色彩の「赤色」と一言で表現しても、人間が認識できる「赤色」には無限に近いバリエーションがあります
それと同じなのではないでしょうか?
例えば「見聞色」を一つとっても
気配を感じる
遠く離れた声を聴く
相手の感情を読む
テレパシーのように会話をする
先読み
未来視
などなど
武装色も肉体や物質への干渉強化
衝撃や内部破壊とか様々ですからね
そもそも覇気は「色」で区分されています
なぜ色なのか?
例えば色彩の「赤色」と一言で表現しても、人間が認識できる「赤色」には無限に近いバリエーションがあります
それと同じなのではないでしょうか?
六王銃やデスウインクとかは波動の類かと思ってました。何度か登場してる波動技も全部覇気なんですかね??
ラブルッチでさえもルフィ戦闘当時の実力はまだまだ中途半端だったんじゃ無いでしょうか故に海軍側にも実力が危険視されていたとか、色々と覇気の効果がややこしくなってる感じかなーと思いました
CP9と女ヶ島どっちが強いんだろう?
能力の差なんでしょうね。
悪魔の実にも能力に種類や覚醒などの段階があるように
覇気にも種類や段階があるのかなぁと。
ルフィも技の種類や段階を増やしてますからね。
式→指銃、紙絵、鉄塊、嵐脚、月歩、
↓
覇気→武装色、見聞色、覇王色
悪魔の実能力→覚醒能力
あとは六式の名前、ワード違いにもなりますよね。
指銃→銃弾やダーツ、紙絵→手配書や歴史の本文
嵐脚→船や冒険者…などなど
覇気にも種類や段階があるのかなぁと。
ルフィも技の種類や段階を増やしてますからね。
式→指銃、紙絵、鉄塊、嵐脚、月歩、
↓
覇気→武装色、見聞色、覇王色
悪魔の実能力→覚醒能力
あとは六式の名前、ワード違いにもなりますよね。
指銃→銃弾やダーツ、紙絵→手配書や歴史の本文
嵐脚→船や冒険者…などなど
まあ指弾でゲホゲホってなってましたしね。
ただ、あれが一瞬気道も閉塞して息が止まったからなのか、ダメージなのかは分かりませんが。
覇気は能力無効化ではないですし。
ただ、あれが一瞬気道も閉塞して息が止まったからなのか、ダメージなのかは分かりませんが。
覇気は能力無効化ではないですし。
武装覇気は実体を捉える力であり、実の能力を無効化するものではないので、ルフィが指銃で喉をやられた時に貫かれていないからといって指銃に覇気がないとは言えないかと。
覇気と六式の関係性は難しそうですね、剃や月歩は身体能力が高ければできる感じですし。また武装覇気は新たに流桜なるものも登場したので、今後の展開に期待ですね!
覇気と六式の関係性は難しそうですね、剃や月歩は身体能力が高ければできる感じですし。また武装覇気は新たに流桜なるものも登場したので、今後の展開に期待ですね!
やっぱり六王銃は、覇気だったんですな!
個人的には鉄塊も武装に似たとこはあると思います。ルッチが使ってた空木は、ルフィのライフルを弾く姿はやはり似たものが感じます。
個人的には鉄塊も武装に似たとこはあると思います。ルッチが使ってた空木は、ルフィのライフルを弾く姿はやはり似たものが感じます。
No title
自分は六式を覇気の入門編みたいなものだと思ってました。海軍が覇気の技術を体系化したものかな~と。
No title
長期連載の弊害ですよ。覇気は設定を後からどんどん固めていってるので後付には目をつぶってあげないと
>けけけさん
> 衝撃波武装色ってカタクリは使って無かったし習得難易度が人や環境によって変わるのかも
そういう解釈もありですよね!
武装覇気と一言で言っても、使える技が異なる感じ(^^)
難易度も人それぞれで、基礎・応用というのもその人によると。
Re: タイトルなし
> 覇気が使えたなら六式はその応用技でいいんじゃない?
ただ普通に使えるなら、ルフィはルッチに首を指銃で突かれた時に死んでるんですよね。
だからあの時は武装覇気は使ってなかった、という事になる…
故に武装覇気については「鉄塊の時のみ無意識に使えてた」というのが矛盾のない解釈かなと。
> ルッチの六王銃って流桜っぽくない?
流桜ってのはワノ国の武装覇気の呼び方ですので、技名ではないですよ~~(^^)/
自分は元々から「紙絵は見聞色」、「六王銃は武装色」だと解釈してたな〜
でもそれだとルッチは衝撃波タイプの武装色だけ使えるって事になるからやっぱミスくさいか
衝撃波武装色ってカタクリは使って無かったし習得難易度が人や環境によって変わるのかも
でもそれだとルッチは衝撃波タイプの武装色だけ使えるって事になるからやっぱミスくさいか
衝撃波武装色ってカタクリは使って無かったし習得難易度が人や環境によって変わるのかも
それくらい使えてもいいでしょ。ガキの頃から訓練してるんだから、それくらいは許してあげろよ。
覇気が使えたなら六式はその応用技でいいんじゃない? ルッチの六王銃って流桜っぽくない?
覇気が使えたなら六式はその応用技でいいんじゃない? ルッチの六王銃って流桜っぽくない?
Re: No title
> ある程度の強者は覇気持ちが当然になってる今となっては、中将や七武海からも一目置かれていて政府の三大拠点の一角を守るルッチが覇気使えなかったというのは不自然だと思うんですよね。新世界レベルの案件には無力なのかとか、ロギアと出くわしたらどうするんだとか、幼少から政府の英才教育を受けているのに覇気だけ教えられてないのかとか、矛盾が沢山出てきます。
その観点で考えるとやはり2年前から覇気持ちだった、って事になりますかね('ω')
その観点で考えるとやはり2年前から覇気持ちだった、って事になりますかね('ω')
>塩アメさん
> かんりにんさんが「うつけ」さんへの回答で、「(サンジは)多分『嵐脚』は使わないと思う」と書かれてますが。「プライド捨てりゃ救える命もあるかもしれねェ…」と、大嫌いなジェルマのスーツを着てますので、可能性はあるかも(笑)?
なるほど、確かに!
最近ジェルマのスーツで同じ流れがありましたね(^^)
なるほど、確かに!
最近ジェルマのスーツで同じ流れがありましたね(^^)
>リスキーさん
> 基本を知らずに、応用の技を使えるとかよくありますしね。
> 基本を知った事で更なるレベルアップって事かな。
確かに基本を知ったら、技全体の底上げになりそうですよね(*'▽')
> 基本を知った事で更なるレベルアップって事かな。
確かに基本を知ったら、技全体の底上げになりそうですよね(*'▽')
No title
ある程度の強者は覇気持ちが当然になってる今となっては、中将や七武海からも一目置かれていて政府の三大拠点の一角を守るルッチが覇気使えなかったというのは不自然だと思うんですよね。
新世界レベルの案件には無力なのかとか、ロギアと出くわしたらどうするんだとか、幼少から政府の英才教育を受けているのに覇気だけ教えられてないのかとか、矛盾が沢山出てきます。
新世界レベルの案件には無力なのかとか、ロギアと出くわしたらどうするんだとか、幼少から政府の英才教育を受けているのに覇気だけ教えられてないのかとか、矛盾が沢山出てきます。
No title
かんりにんさんが「うつけ」さんへの回答で、
「(サンジは)多分『嵐脚』は使わないと思う」と書かれてますが。
「プライド捨てりゃ救える命もあるかもしれねェ…」と、
大嫌いなジェルマのスーツを着てますので、可能性はあるかも(笑)?
僕もサンジの嵐脚が見たいです!
「(サンジは)多分『嵐脚』は使わないと思う」と書かれてますが。
「プライド捨てりゃ救える命もあるかもしれねェ…」と、
大嫌いなジェルマのスーツを着てますので、可能性はあるかも(笑)?
僕もサンジの嵐脚が見たいです!
No title
基本を知らずに、応用の技を使えるとかよくありますしね。
基本を知った事で更なるレベルアップって事かな。
基本を知った事で更なるレベルアップって事かな。
Re: タイトルなし
> ルフィがデザートラスパーダを破ったのって無意識に覇気を纏ってたからっていうのはないですかね?
クロコダイル戦の話ですかね。
クロコダイルはあの時点で覇気を使えなかったので、単純にルフィの武力が上回ったという解釈で良いのではないでしょうか?(*'▽')ノ
クロコダイル戦の話ですかね。
クロコダイルはあの時点で覇気を使えなかったので、単純にルフィの武力が上回ったという解釈で良いのではないでしょうか?(*'▽')ノ
Re: No title
> CPのメンバーが覇気の知識があって意図的に覇気を使っていたかはわかりませんが少なくとも覇気あっての技な気はしますね!
体術を極めていった先にたどり着いたものが「覇気」に近いものだった、というイメージですかね。
だからルッチたちは無意識的に覇気に近いようなものを使っていたと解釈しています(*'▽')
> 足技のエキスパート黒足のサンジさん、今は覇気もあるんだし”嵐脚”と”剃”も使えてもおかしくないと思うんだけどなぁ…w
サンジはホールケーキアイランド編で「剃」に近いものを使ってますよね!!
“月歩”と“剃”!サンジは「足技系の六式」をマスターした?
https://onepiece-log.com/blog-entry-1392.html
でも多分「嵐足」は使わないと思います。
なぜなら飛ぶ斬撃ってのが、サンジの嫌いなあいつを思い出すから…とか。笑
>大次郎さん
> 武装色は「鎧を身に纏うような」と「相手の能力の実態を掴む」という二つの効果があります。この武装色に関しては強さの違いもありますが、能力の相性によっても、うまく作用しないのではないかと思います。
覇気と能力の関係性、元々の身体能力や体術の熟練度なんかを諸々考えていったら中々複雑になりますよね~
時間がある時にじっくり考えたい議題ですな!(^^)/
覇気と能力の関係性、元々の身体能力や体術の熟練度なんかを諸々考えていったら中々複雑になりますよね~
時間がある時にじっくり考えたい議題ですな!(^^)/
>大次郎さん
> 対ルッチ戦では互いに消耗していたので、ルッチが途中で鉄界が使えなくなったのもルフィが覇気を使えなくなるのと同じような感じかなと。
なるほど、確かにそう理由付けできますね(*^^)v
なるほど、確かにそう理由付けできますね(*^^)v
Re: タイトルなし
> 八衝拳ってルフィが習得したがっているものと同じですかね?
サイの八宝水軍が使う体技ですね。
あれも確かに武装覇気の応用にも見えますな(*'▽')
サイの八宝水軍が使う体技ですね。
あれも確かに武装覇気の応用にも見えますな(*'▽')
>マタハアさん
> ネロは元々三式使いの予定だったってのは剃、月歩、嵐脚の三式で そこに後から紙絵を追加したって事かな?
おお、確かに設定下の方では「三式」となってますね。
> それだとネロのビブルカードに見聞色と記載するのを忘れたのかな。
> そもそもCP9全員が誤植だったら流石に気づくと思うけどなぁ~細かな1つや2つとかではなくて全員だからなぁ~
この件が誤植であれば、全て同じ理由で同じミスをしているので、マルっと「1つのミス」とも取れるので、まぁない事でもないかなと。
> まぁ覇気使えたのにルフィにやられたとかはサンダーソニアとかマリーゴールドにも言えるしね。 マーガレットも覇気使えてたけどその時のルフィより強いかと言えばそうでもないし。必ずしも覇気使える人が覇気使えない人より強いにはならないと思う。
そうそう、ナイスなご説明です(^^)/
おお、確かに設定下の方では「三式」となってますね。
> それだとネロのビブルカードに見聞色と記載するのを忘れたのかな。
> そもそもCP9全員が誤植だったら流石に気づくと思うけどなぁ~細かな1つや2つとかではなくて全員だからなぁ~
この件が誤植であれば、全て同じ理由で同じミスをしているので、マルっと「1つのミス」とも取れるので、まぁない事でもないかなと。
> まぁ覇気使えたのにルフィにやられたとかはサンダーソニアとかマリーゴールドにも言えるしね。 マーガレットも覇気使えてたけどその時のルフィより強いかと言えばそうでもないし。必ずしも覇気使える人が覇気使えない人より強いにはならないと思う。
そうそう、ナイスなご説明です(^^)/
Re: タイトルなし
> 六王銃については「体術の極致である六式を極める→身体操作技術が極めて高い」と解釈し、「ノーモーションに近い動作でも全身のパワーを対象にぶつけることのできる技術」だと考えています。中国武術でいう「勁」のようなものですかね。
その「勁」という技に理由をつけるとしたら、一番簡単に説明できるのが「覇気」なのかな、と(^^)/
その「勁」という技に理由をつけるとしたら、一番簡単に説明できるのが「覇気」なのかな、と(^^)/
>ひろさん
> SBSでもう少し、覇気や六式の説明が作者から有るといいですけどね!!
この先、六式がそこまでフューチャーされる事は無い気もしますが…
CP-0の話が出てくると六式についても何かあるかもですよね(*'▽')
この先、六式がそこまでフューチャーされる事は無い気もしますが…
CP-0の話が出てくると六式についても何かあるかもですよね(*'▽')
>NIREさん
> もしエニエスロビーでルッチが覇気を使えたのなら、まだ覇気を習得できてないルフィに負けるのは違和感しかない。
覇気が使えるか使えない形で勝敗が決まるとは思いませんが、確かにそう考えるのもわかります~(^^)
だからここは、ルッチ達も「無意識のうちに覇気に近いものを使っていた」というアンサーで。
覇気が使えるか使えない形で勝敗が決まるとは思いませんが、確かにそう考えるのもわかります~(^^)
だからここは、ルッチ達も「無意識のうちに覇気に近いものを使っていた」というアンサーで。
ルフィがデザートラスパーダを破ったのって無意識に覇気を纏ってたからっていうのはないですかね?
No title
鉄塊=武装色 紙絵=見聞色 なるほどなぁと思いました
CPのメンバーが覇気の知識があって意図的に覇気を使っていたかはわかりませんが少なくとも覇気あっての技な気はしますね!
仮にそのふたつだけ覇気が必要なのであれば
エニエスロビーの時点でルフィが”剃”を真似できたり
カマバッカ王国でサンジが”月歩”を使えたのも
覇気が必要ではない技だから、と筋は通りますね
足技のエキスパート黒足のサンジさん
今は覇気もあるんだし”嵐脚”と”剃”も使えてもおかしくないと思うんだけどなぁ…w
使ってるところ見せてくれ!!
CPのメンバーが覇気の知識があって意図的に覇気を使っていたかはわかりませんが少なくとも覇気あっての技な気はしますね!
仮にそのふたつだけ覇気が必要なのであれば
エニエスロビーの時点でルフィが”剃”を真似できたり
カマバッカ王国でサンジが”月歩”を使えたのも
覇気が必要ではない技だから、と筋は通りますね
足技のエキスパート黒足のサンジさん
今は覇気もあるんだし”嵐脚”と”剃”も使えてもおかしくないと思うんだけどなぁ…w
使ってるところ見せてくれ!!
長くなったのですが追記です(^◇^;)
さっき書いた覇気と六式と悪魔の実の関係は、あくまで能力特有の作用ということです。
例えば、
◎ルフィが刺す・切るに弱いのは、能力特有のものではなく、ゴムであってもそこは普通の人と変わらない
◎でもクロコダイルのスナスナは、砂だから水で固まる
◎武装色で実態を捉えるのと、能力自体が有効無効になるのとは違う(煙を掴むけれどスモーカーは煙のまま掴まれている)
というような感じです。
長々と失礼いたしました。
さっき書いた覇気と六式と悪魔の実の関係は、あくまで能力特有の作用ということです。
例えば、
◎ルフィが刺す・切るに弱いのは、能力特有のものではなく、ゴムであってもそこは普通の人と変わらない
◎でもクロコダイルのスナスナは、砂だから水で固まる
◎武装色で実態を捉えるのと、能力自体が有効無効になるのとは違う(煙を掴むけれどスモーカーは煙のまま掴まれている)
というような感じです。
長々と失礼いたしました。
CPの修行場所の名前が中国っぽいのを考えると、やはり気を使う中国拳法みたいなものでしょうかね。
ただ、覇気の応用可能性は十分にあると思います。対ルッチ戦では互いに消耗していたので、ルッチが途中で鉄界が使えなくなったのもルフィが覇気を使えなくなるのと同じような感じかなと。
武装色は「鎧を身に纏うような」と「相手の能力の実態を掴む」という二つの効果があります。この武装色に関しては強さの違いもありますが、能力の相性によっても、うまく作用しないのではないかと思います。
例えば、ティーチは頂上戦争の時センゴクの大仏の力にやられていました。そこでもし、ティーチが武装色を使っていても、ヤミヤミの能力自体によって、センゴクの力・センゴクノ覇気・自身の武装色を全て痛み同様に引きつけてしまっていたのではないでしょうか。そう考えると、エースとの戦いでもわざわざ覇気を使う描写がなかったのも不思議ではないように思います。
ルフィがギア4の状態で黒化した部分もゴムだったことにドフラミンゴは驚いていました。武装色を纏った部分でも悪魔の実の能力は作用することがこれではっきりしたので、
◎ヤミヤミがセンゴクパワーを引きつけた
◎クロコダイルのスナスナが水で固まった(これは消して能力が無効化されたわけではなく、水で固まるという作用が生じたと推測)
◎メラメラとモクモクでは決着がつかない
◎でもメラメラ<マグマグになる
という結果になっても不思議ではありません(全員覇気を使ってという前提ですが)。
ルフィは指銃・嵐脚のような刺す・切るには弱いですが、殴り合いには互いに覇気ありでもゴムだからかそこそこ耐性があるので、ルッチの攻撃に最後まで耐えたのでしょう。逆にルッチはヒョウになってパワーアップして多少丈夫になっても、能力自体にゴムのような条件下での耐性が無いので、覇気があってもなくても、消耗戦で負けたのだと思います。
ただ、覇気の応用可能性は十分にあると思います。対ルッチ戦では互いに消耗していたので、ルッチが途中で鉄界が使えなくなったのもルフィが覇気を使えなくなるのと同じような感じかなと。
武装色は「鎧を身に纏うような」と「相手の能力の実態を掴む」という二つの効果があります。この武装色に関しては強さの違いもありますが、能力の相性によっても、うまく作用しないのではないかと思います。
例えば、ティーチは頂上戦争の時センゴクの大仏の力にやられていました。そこでもし、ティーチが武装色を使っていても、ヤミヤミの能力自体によって、センゴクの力・センゴクノ覇気・自身の武装色を全て痛み同様に引きつけてしまっていたのではないでしょうか。そう考えると、エースとの戦いでもわざわざ覇気を使う描写がなかったのも不思議ではないように思います。
ルフィがギア4の状態で黒化した部分もゴムだったことにドフラミンゴは驚いていました。武装色を纏った部分でも悪魔の実の能力は作用することがこれではっきりしたので、
◎ヤミヤミがセンゴクパワーを引きつけた
◎クロコダイルのスナスナが水で固まった(これは消して能力が無効化されたわけではなく、水で固まるという作用が生じたと推測)
◎メラメラとモクモクでは決着がつかない
◎でもメラメラ<マグマグになる
という結果になっても不思議ではありません(全員覇気を使ってという前提ですが)。
ルフィは指銃・嵐脚のような刺す・切るには弱いですが、殴り合いには互いに覇気ありでもゴムだからかそこそこ耐性があるので、ルッチの攻撃に最後まで耐えたのでしょう。逆にルッチはヒョウになってパワーアップして多少丈夫になっても、能力自体にゴムのような条件下での耐性が無いので、覇気があってもなくても、消耗戦で負けたのだと思います。
八衝拳ってルフィが習得したがっているものと同じですかね?
衝撃貝の衝撃も同じような原理じゃないですかね?
つまり武装色を一度纏わずに体内に溜めてから、放出するとレイリーやヒョウじい、八衝拳のようなことができると思うのです
サトリ曰く衝撃は体の隋から破壊する
八衝拳も同じような感じでしたよね
レイリーもそれにより爆弾の内部を先に脆くして握りつぶしてとったんだと思います
衝撃貝の衝撃も同じような原理じゃないですかね?
つまり武装色を一度纏わずに体内に溜めてから、放出するとレイリーやヒョウじい、八衝拳のようなことができると思うのです
サトリ曰く衝撃は体の隋から破壊する
八衝拳も同じような感じでしたよね
レイリーもそれにより爆弾の内部を先に脆くして握りつぶしてとったんだと思います
ネロは元々三式使いの予定だったってのは
剃、月歩、嵐脚の三式で そこに後から紙絵を追加したって事かな?
それだとネロのビブルカードに見聞色と記載するのを忘れたのかな。
そもそもCP9全員が誤植だったら流石に気づくと思うけどなぁ~細かな1つや2つとかではなくて全員だからなぁ~
人によって鉄塊の硬度が違ったのは覇気の練度に関係している?わからんSBSで解説してほしいーー!!
まぁ覇気使えたのにルフィにやられたとかは
サンダーソニアとかマリーゴールドにも言えるしね。 マーガレットも覇気使えてたけどその時のルフィより強いかと言えばそうでもないし。
必ずしも覇気使える人が覇気使えない人より強いにはならないと思う。
剃、月歩、嵐脚の三式で そこに後から紙絵を追加したって事かな?
それだとネロのビブルカードに見聞色と記載するのを忘れたのかな。
そもそもCP9全員が誤植だったら流石に気づくと思うけどなぁ~細かな1つや2つとかではなくて全員だからなぁ~
人によって鉄塊の硬度が違ったのは覇気の練度に関係している?わからんSBSで解説してほしいーー!!
まぁ覇気使えたのにルフィにやられたとかは
サンダーソニアとかマリーゴールドにも言えるしね。 マーガレットも覇気使えてたけどその時のルフィより強いかと言えばそうでもないし。
必ずしも覇気使える人が覇気使えない人より強いにはならないと思う。
六王銃については「体術の極致である六式を極める→身体操作技術が極めて高い」と解釈し、「ノーモーションに近い動作でも全身のパワーを対象にぶつけることのできる技術」だと考えています。中国武術でいう「勁」のようなものですかね。
こんにちは!自分もルッチのロックオンガンは正にルフィが使いたい覇気だと思ってました!SBSでもう少し、覇気や六式の説明が作者から有るといいですけどね!!
もしエニエスロビーでルッチが覇気を使えたのなら、まだ覇気を習得できてないルフィに負けるのは違和感しかない。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]