コメント
ジパングと東方見聞録…面白いですねっ!
だから【ロジャー始め名だたる海賊がワノ国を訪れていた…】の発言につながりますものね。ただ在るのは黄金ではなく海楼石…
とんだ笑い話で。
ただ【悪魔の実の能力者】が本当に純粋な悪だったらば海楼石は金銀と同等の価値でしょうし。
それとも【霊峰藤】の頂上に輝く太陽?
周りの海と太陽によって輝くワノ国?をかつて黄金の国と呼んだのか…
だから【ロジャー始め名だたる海賊がワノ国を訪れていた…】の発言につながりますものね。ただ在るのは黄金ではなく海楼石…
とんだ笑い話で。
ただ【悪魔の実の能力者】が本当に純粋な悪だったらば海楼石は金銀と同等の価値でしょうし。
それとも【霊峰藤】の頂上に輝く太陽?
周りの海と太陽によって輝くワノ国?をかつて黄金の国と呼んだのか…
カイドウとビッグマムが落ちたマグマ溜まりは、すべて黄金ではないでしょうか?ビッグマムが落ちる時に不自然なくらい顔が輝いていたのも黄金のせいかと。
大昔の海賊や世界貴族がその黄金を狙っていたけど、当時の光月家が国を守るために鎖国をした。
大昔の海賊や世界貴族がその黄金を狙っていたけど、当時の光月家が国を守るために鎖国をした。
ゴア王国がインドのゴア州から名をとってる可能性もあるから、ワノ国を黄金の国ジパングとリンクさせてるのだと思う。
現実世界では、
①中尊寺金色堂の壁面や天井にもふんだんに金ぱくが使用されており、まさしく金が豊富に使用された建造物といえる事から広まった
②藤原氏も当時の中国へ砂金や馬などを送り続けていたでのそのうわさが広がった
③佐渡金山も当時では世界でも類をみないほどの金が採掘されていたこともあり、徳川幕府が栄華を誇った源泉であったことから広まった
ワンピのワノ国では金ではないが、武器や海楼石、恐らく酒鉄鉱も取引材料として使われていた事から、ワノ国にはカネ(カネに変わるものとして)が沢山あると思われていたのではないかな?
現実世界では、
①中尊寺金色堂の壁面や天井にもふんだんに金ぱくが使用されており、まさしく金が豊富に使用された建造物といえる事から広まった
②藤原氏も当時の中国へ砂金や馬などを送り続けていたでのそのうわさが広がった
③佐渡金山も当時では世界でも類をみないほどの金が採掘されていたこともあり、徳川幕府が栄華を誇った源泉であったことから広まった
ワンピのワノ国では金ではないが、武器や海楼石、恐らく酒鉄鉱も取引材料として使われていた事から、ワノ国にはカネ(カネに変わるものとして)が沢山あると思われていたのではないかな?
全く関係ないかもしれませんが、ドレスローザで密売されていたワノ国で造られたと思われる武器に含まれていた“酒鉄鉱“ という特殊な鉱物もやはり、ワノ国特有の物なんですかね。
ところで、ONE PIECE世界と、こちら世界での金属類への価値基準は、同じなんでしょうかねえ。
金(黄金)だから絶対的に価値がある、なんてことは有り得ないわけで、こちら世界だと、例えば化学的に安定で変化しないという性質が古来から神秘的であり、その上で希少価値があるから、結果的に、価値が高い、というのが共通認識となっています。
一方、ONE PIECE世界は、悪魔の実やペガパンクの成果などで、化学の基礎がこちら世界とは違うので、金の化学的安定性もよくわからないし、それこそ金脈とか鉱山などがどれくらい設定されてるかで、希少性も違ってきますよね。
場面場面で金を有り難がってはいますが、有り難みの根拠が何なのかが、いまいちわからない。
また、こちら世界でも、金ピカを「美しい」という人がたまに居ますが、まあ、個人の好みは否定しませんが、金=高価という先入観を捨てることができる人が、果たして金ピカを美しいと思うだろうか、と考えれば、金に絶対的に美的な価値があると考えるのも無理があると思いますし。(宝飾加工されたものはまた別の話です。素原料としての金の話です。)銅だってアルミだって、素原料としては美的には劣らないし、採掘量が希少なら価値が高かったかもしれませんからね。。。
そう考えると、海楼石のほうが、凄い性質が設定されていて、希少性も高いので、こちら世界でいう「金」に相当するような気がするのですが・・・。
海楼石を民間人が有り難がっているような描写は、無いんですよねえ。
金(黄金)だから絶対的に価値がある、なんてことは有り得ないわけで、こちら世界だと、例えば化学的に安定で変化しないという性質が古来から神秘的であり、その上で希少価値があるから、結果的に、価値が高い、というのが共通認識となっています。
一方、ONE PIECE世界は、悪魔の実やペガパンクの成果などで、化学の基礎がこちら世界とは違うので、金の化学的安定性もよくわからないし、それこそ金脈とか鉱山などがどれくらい設定されてるかで、希少性も違ってきますよね。
場面場面で金を有り難がってはいますが、有り難みの根拠が何なのかが、いまいちわからない。
また、こちら世界でも、金ピカを「美しい」という人がたまに居ますが、まあ、個人の好みは否定しませんが、金=高価という先入観を捨てることができる人が、果たして金ピカを美しいと思うだろうか、と考えれば、金に絶対的に美的な価値があると考えるのも無理があると思いますし。(宝飾加工されたものはまた別の話です。素原料としての金の話です。)銅だってアルミだって、素原料としては美的には劣らないし、採掘量が希少なら価値が高かったかもしれませんからね。。。
そう考えると、海楼石のほうが、凄い性質が設定されていて、希少性も高いので、こちら世界でいう「金」に相当するような気がするのですが・・・。
海楼石を民間人が有り難がっているような描写は、無いんですよねえ。
ウラヌスが竜ということはないでしょうか。
以下、完全に妄想です。
古代兵器とは、それぞれ、陸海空のなかで栄えた大きな国の最強兵器で、陸は象・海は海王類・空は竜。
リューマはその中で、空の国の古代兵器である竜から和の国を救った。
これはこじつけかもしれませんが、例えば間違って使用してしまった兵器を押さえ込んでくれたことで、空島から黄金が贈られた、など。
リューマの伝説と古代兵器が関係していると面白いなと考えました。
以下、完全に妄想です。
古代兵器とは、それぞれ、陸海空のなかで栄えた大きな国の最強兵器で、陸は象・海は海王類・空は竜。
リューマはその中で、空の国の古代兵器である竜から和の国を救った。
これはこじつけかもしれませんが、例えば間違って使用してしまった兵器を押さえ込んでくれたことで、空島から黄金が贈られた、など。
リューマの伝説と古代兵器が関係していると面白いなと考えました。
リョーマの件
剣豪リョーマの竜を切ったは
天竜人を切ったってことでしょ?
ベガパンクのいない400年前に竜(Dragon)を
切ったとは思えないし
龍(Ryu)ならカイドウがワの国で受け入れられるとは思えませんし!
他所からきた竜(天竜人)をも切った
ってこと!
>かぐやさん
> ワンピースにおいては「麦」がピックアップされる事は不思議じゃないなと。
> しかもビールはお酒。お酒といえばビンクスの酒?!
> 空島編でルフィが「黄金の煮込みは最高にうまいって昔酒場で聞いたなぁ」と言っていますが、黄金が何かの別称なら、ただのホラ話じゃなかったって可能性もあるのかなと。
あ~なるほど!
そう考えると俄然興味深いですねぇ(*'▽')
Re: タイトルなし
> 黄金とおでんって曲
そんな曲があったのですね!('Д')
しかもリリースは2000年!すげ!
>ギロンさん
> ワノ国の黄金の国の元ネタはマルコポーロだと思いますが尾田先生がそれをどう解釈し表現するかがワクワクなんですよね
ですね!
単純に黄金があるだけってのもアレですが、800年前にワノ国からシャンドラにポーネグリフを運び込んだと思うんですけど、その際に友好の証として大量の黄金を貰ったとか…あるかな?('Д')
Re: タイトルなし
> おでんの手記には「かつてワノ国は世界と繋がっていた」とあるようです。
> でもそれって空白の100年の事ではないのでしょうか。
> リューマの生きた時代は空白の100年ではないと思います。
> それ以降の時代でもまだワノ国は現在と地形が異なっていたんでしょうかね?
そうなんですよね~
ワノ国は800年前から鎖国してたと思われるので…400年前は絶賛鎖国中のはず…('Д')
> でもそれって空白の100年の事ではないのでしょうか。
> リューマの生きた時代は空白の100年ではないと思います。
> それ以降の時代でもまだワノ国は現在と地形が異なっていたんでしょうかね?
そうなんですよね~
ワノ国は800年前から鎖国してたと思われるので…400年前は絶賛鎖国中のはず…('Д')
>リスキーさん
> 牛鬼丸に化けていた、狛狐のオニ丸、昔のことが詳しそうだから、その頃から居たのかな?
狛○○ってそんな長生きなんすかね??('Д')
狛○○ってそんな長生きなんすかね??('Д')
>もんだみんさん
> 個人的には古代文字は「ワノ国」に限らず世界政府に支配される前の世界で使われていた(共通)(?)文字だったのではないかと考えています。
> つまり、ジャヤに古代文字が記された遺跡があるのは、800年以上前から存在する国だったから。
なるほど。この考えはなかったです!面白い!
でも世界中で使われていた言語が800年間で完全に潰えますかね??
まぁ、そこに空白の百年の秘密が隠されてるんでしょうが('ω')
以前こちらの記事があげられた時に、romさんのコメントにある「稲の田園風景」という意見になるほど~と思っておりましたが、今回新たにコメントされた和田さんの意見「ビール」というのを見て、なるほどそれなら麦の田園風景でもいいわけか!とハッとしました。
ワンピースにおいては「麦」がピックアップされる事は不思議じゃないなと。
しかもビールはお酒。お酒といえばビンクスの酒?!
などと少し飛躍した妄想も。
空島編でルフィが「黄金の煮込みは最高にうまいって昔酒場で聞いたなぁ」と言っていますが、黄金が何かの別称なら、ただのホラ話じゃなかったって可能性もあるのかなと。
ワンピースにおいては「麦」がピックアップされる事は不思議じゃないなと。
しかもビールはお酒。お酒といえばビンクスの酒?!
などと少し飛躍した妄想も。
空島編でルフィが「黄金の煮込みは最高にうまいって昔酒場で聞いたなぁ」と言っていますが、黄金が何かの別称なら、ただのホラ話じゃなかったって可能性もあるのかなと。
面白い、、
黄金とおでんって曲も最初から疑問だったけど、とても繊細に感情に訴える曲に、なんて名なんだと思ってた。
集英社、戦前の会社なんだ、、、、。ワンピースの泣けるシーンが、あの曲と一緒に。
ミスチルの詞のように物語を、推論させ愉しませる天才。神がかりである分洗脳力も高いので、世界を良い方向に導いてくださいませ!!!
黄金とおでんって曲も最初から疑問だったけど、とても繊細に感情に訴える曲に、なんて名なんだと思ってた。
集英社、戦前の会社なんだ、、、、。ワンピースの泣けるシーンが、あの曲と一緒に。
ミスチルの詞のように物語を、推論させ愉しませる天才。神がかりである分洗脳力も高いので、世界を良い方向に導いてくださいませ!!!
No title
このスレもほんと良スレです
コメントも素晴らしいものばかりで読んでて楽しいです
かんりにんさんが仰る通りワノ国の黄金の国の元ネタはマルコポーロだと思いますが
尾田先生がそれをどう解釈し表現するかがワクワクなんですよね
マルコポーロに関しては問題点が多々あるのでちょっと列挙しときます
1 東方見聞録は最も古いものでも写本で祖本や原本は見つかってない
2 13世紀後半東方を旅したマルコポーロなる人物はフビライ政権にもフラグ政権にも公式に記載されていない
3 同時期ヴェネチアの遺産目録にマルコポーロはいる
4 16世紀にジョバンニ・パッティスタ・ラムージォが研究し西洋に広める
5 19世紀列強の弩級パワーゲーム時代に再びマルコ熱が再現される
6 上記西洋史観のフィルター越しに黄金の国ジパングを日本人が受け止める
と うちにある手持ちの資料にありました
黄金の国ジパングって尾田先生がワノ国へどう投影するのかすごい期待大です
コメントも素晴らしいものばかりで読んでて楽しいです
かんりにんさんが仰る通りワノ国の黄金の国の元ネタはマルコポーロだと思いますが
尾田先生がそれをどう解釈し表現するかがワクワクなんですよね
マルコポーロに関しては問題点が多々あるのでちょっと列挙しときます
1 東方見聞録は最も古いものでも写本で祖本や原本は見つかってない
2 13世紀後半東方を旅したマルコポーロなる人物はフビライ政権にもフラグ政権にも公式に記載されていない
3 同時期ヴェネチアの遺産目録にマルコポーロはいる
4 16世紀にジョバンニ・パッティスタ・ラムージォが研究し西洋に広める
5 19世紀列強の弩級パワーゲーム時代に再びマルコ熱が再現される
6 上記西洋史観のフィルター越しに黄金の国ジパングを日本人が受け止める
と うちにある手持ちの資料にありました
黄金の国ジパングって尾田先生がワノ国へどう投影するのかすごい期待大です
狛違い~でした('-'*)
言われて見れば弱体化する前提だと、ワノクニに住まないですよね。
言われて見れば弱体化する前提だと、ワノクニに住まないですよね。
記事の内容とはちょっと離れますが、数百年前、英雄リューマは黄金を狙う海賊達や国を支配しようとする貴族共から襲われ、それを退けたから「刀神様」として祀られてるそうです。
でも今のワノ国の地形を考えると出入り口2箇所しかありません。
正規ルートと滝のぼりです。これでは防御を固めれば入国不可能ですね。正規ルートなんてワノ国側から閉じちゃえば使えないし。
実質外敵が侵入できるのは滝登りしかない。
なのにリューマは並みいる海外の外敵をぶっ倒した伝説があるのです。これは、数百年前は外部から敵がわんさかやって来れる地形だったということでしょうか。
確かにおでんの手記には「かつてワノ国は世界と繋がっていた」とあるようです。
でもそれって空白の100年の事ではないのでしょうか。
リューマの生きた時代は空白の100年ではないと思います。
それ以降の時代でもまだワノ国は現在と地形が異なっていたんでしょうかね?
でも今のワノ国の地形を考えると出入り口2箇所しかありません。
正規ルートと滝のぼりです。これでは防御を固めれば入国不可能ですね。正規ルートなんてワノ国側から閉じちゃえば使えないし。
実質外敵が侵入できるのは滝登りしかない。
なのにリューマは並みいる海外の外敵をぶっ倒した伝説があるのです。これは、数百年前は外部から敵がわんさかやって来れる地形だったということでしょうか。
確かにおでんの手記には「かつてワノ国は世界と繋がっていた」とあるようです。
でもそれって空白の100年の事ではないのでしょうか。
リューマの生きた時代は空白の100年ではないと思います。
それ以降の時代でもまだワノ国は現在と地形が異なっていたんでしょうかね?
No title
牛鬼丸に化けていた、狛狐のオニ丸、昔のことが詳しそうだから、その頃から居たのかな?
今でも、ワノ国は黄金の国、すべてはオロチが牛耳ってますが。
ワノ国の産出物は付加価値もあり、他の国には黄金の国に見えたとか。
一代鬼徹とか、億単位の値段じゃなかろうか。
今でも、ワノ国は黄金の国、すべてはオロチが牛耳ってますが。
ワノ国の産出物は付加価値もあり、他の国には黄金の国に見えたとか。
一代鬼徹とか、億単位の値段じゃなかろうか。
・空島(ジャヤ)にはポーネグリフ(歴史の本文)と、ポーネグリフに使われる古代文字が記された単なる遺跡、が存在する。
・ワノ国は、800年前にポーネグリフを作ったとされている。
記事からは、上記の2点を踏まえ、
古代文字を扱った形跡が形跡がある「ジャヤ」と、ポーネグリフを作った「ワノ国」は何か特別な関係がある。というニュアンスを受け取ったのですが、
個人的には古代文字は「ワノ国」に限らず世界政府に支配される前の世界で使われていた(共通)(?)文字だったのではないかと考えています。
つまり、ジャヤに古代文字が記された遺跡があるのは、800年以上前から存在する国だったから。ワノ国とジャヤに限らず世界中(?)の島々国々で古代文字は使われていたのではないでしょうか?(とても飛躍的な考えですm(__)m
なので、「ワノ国」と「ジャヤ」に強い結びつき(特異的な関係)があるというニュアンスよりは、
800年以上前から存在する国だから、と他の島々国々と一括りにした考えの方が、しっくりくる気がします。
そして、なぜジャヤにだけ古代文字が記された遺跡があるのか?については、世界政府の認知外の場所だから。他の国々島々にある、ポーネグリフ以外の古代文字を記したモノは、全て世界政府によって処分されている。と考えています。
もちろん、海楼石の産地「ワノ国」と海楼石の成分から島が形成されている「空島」には何か関係がありそうですが、「空島」=ジャヤ、ウェザリアetc..となるため、
海楼石の話でも、ワノ国とジャヤを特異的には結べない気がします。
・ワノ国は、800年前にポーネグリフを作ったとされている。
記事からは、上記の2点を踏まえ、
古代文字を扱った形跡が形跡がある「ジャヤ」と、ポーネグリフを作った「ワノ国」は何か特別な関係がある。というニュアンスを受け取ったのですが、
個人的には古代文字は「ワノ国」に限らず世界政府に支配される前の世界で使われていた(共通)(?)文字だったのではないかと考えています。
つまり、ジャヤに古代文字が記された遺跡があるのは、800年以上前から存在する国だったから。ワノ国とジャヤに限らず世界中(?)の島々国々で古代文字は使われていたのではないでしょうか?(とても飛躍的な考えですm(__)m
なので、「ワノ国」と「ジャヤ」に強い結びつき(特異的な関係)があるというニュアンスよりは、
800年以上前から存在する国だから、と他の島々国々と一括りにした考えの方が、しっくりくる気がします。
そして、なぜジャヤにだけ古代文字が記された遺跡があるのか?については、世界政府の認知外の場所だから。他の国々島々にある、ポーネグリフ以外の古代文字を記したモノは、全て世界政府によって処分されている。と考えています。
もちろん、海楼石の産地「ワノ国」と海楼石の成分から島が形成されている「空島」には何か関係がありそうですが、「空島」=ジャヤ、ウェザリアetc..となるため、
海楼石の話でも、ワノ国とジャヤを特異的には結べない気がします。
>和田さん
> めちゃくちゃ美味しいビール(酒)だったら面白いですね笑ビールも黄金ですし
黄金(ビール)の国と認識!!!笑
黄金(ビール)の国と認識!!!笑
>雨さん
> 海楼石は牛鬼丸初め駒~が触るとやっぱり弱体化するのでしょうか?
狛犬、狛狐の類がって事ですかね??
それはないと思います~~!!('ω')
狛犬、狛狐の類がって事ですかね??
それはないと思います~~!!('ω')
めちゃくちゃ美味しいビール(酒)だったら面白いですね笑ビールも黄金ですし
あまり関係ありませんが、海楼石は牛鬼丸初め駒~が触るとやっぱり弱体化するのでしょうか?弱体化するとすれば、駒シリーズの魂が悪魔の実(ゾオン・ロギア)の原型である一つの根拠になるのではないのでしょうか?
もう一つとんでも考察、ワノクニには色々な他には無い鉱石がある理由はワノクニ自体が超巨大隕石(かつて文明があった惑星の一部)が地球に堕ちてきたそうすれば、ワノクニの均整のとれた国の形やいろんな鉱石、独特の生態系もかなり苦しいが
説明出来る。
もう一つとんでも考察、ワノクニには色々な他には無い鉱石がある理由はワノクニ自体が超巨大隕石(かつて文明があった惑星の一部)が地球に堕ちてきたそうすれば、ワノクニの均整のとれた国の形やいろんな鉱石、独特の生態系もかなり苦しいが
説明出来る。
>旅人さん
> 新世界が前半の海と対応している件ですけど、今回のワノ国は空島を意識してそうですね〜
以前、まとめてました~(*'▽')ノ
「ワノ国編」と「空島編」の共通点と類似点まとめ
https://onepiece-log.com/blog-entry-1656.html
以前、まとめてました~(*'▽')ノ
「ワノ国編」と「空島編」の共通点と類似点まとめ
https://onepiece-log.com/blog-entry-1656.html
ワノ国と対応する前半のストーリー
新世界が前半の海と対応している件ですけど、今回のワノ国は空島を意識してそうですね〜
帰りにたこ/行きにたこ
海を昇っている
特殊な鉱石
など。
既にあったらごめんなさい💦
帰りにたこ/行きにたこ
海を昇っている
特殊な鉱石
など。
既にあったらごめんなさい💦
>zebraさん
> もしかしたら海楼石という物質自体も 能力者封じの効果がありますが それ以外に 能力者ではない一般の人間にも何らかの有毒物質としての側面も今後描かれるかもしれません。フレバンスの白鉛も有毒でした
世界政府も大っぴらに使っている以上、さすがにそういう事はないのでは?
>あっかんべェさん
> 或いは「夜明け」のキーワードに掛かってくるかもなと。
> 朝日の光を浴びた時、流桜をまとい黄金に光るサムライたちとか。
まさに黄金の国(*'▽')
>かぐやさん
> ノーランドであれば、考えられるパターンとしては
> ①ワノ国に入国して実際に本物の黄金を確認した場合
> ②ワノ国に入国・未入国関わらず、ワノ国の何かを黄金だと勘違いした場合
> ③ワノ国に入国して実際に確認したワノ国の何かを〝黄金のようだ〟と表現した場合
このパターンで言うと、確かに③になっちゃいますかね!
ノーランドが言い伝えてたらいいな~~(*'▽')
>塩アメさん
> 「悪魔の実」と「海楼石」が豊富にあったからではないでしょうか?
価値のあるモノが多くあることを揶揄して「黄金」と。
価値のあるモノが多くあることを揶揄して「黄金」と。
>キャベツさん
> 海楼石の産出国がワノ国とわかりましたが、海軍は軍艦に海楼石を搭載したり(船底に装備)、海楼石の錠を作ったりできるほどの海楼石を鎖国しているワノ国からどうやって入手したんですか?
普通にドフラ経由の取引では?
それまでは、世間に流通しているモノを購入していたとか?
普通にドフラ経由の取引では?
それまでは、世間に流通しているモノを購入していたとか?
海楼石に 能力者封じ以外に有毒物質はあるのか?
やはり、黄金の国としての認識は鉱山だというコメントもありますね。
金に限らず 銀山 銅山 石炭 みな資源としてお金になりましたからね。
ワンピースでの世界観で言えば資源といえばフレバンスですよね。白鉛の原産国。
ノース一(いち)の裕福な国にした資源であったのに 有毒物質だったため国は滅んだのはご存じでしょう。
>事実ワノ国は「海楼石」の産出国だ。
>それらの「豊富な資源」を指して、世界はワノ国を「黄金の国」と称したのかもしれない。
その線も見越して資源なんでしょうね。
もしかしたら海楼石という物質自体も 能力者封じの効果がありますが それ以外に 能力者ではない一般の人間にも何らかの有毒物質としての側面も今後描かれるかもしれません。
フレバンスの白鉛も有毒でした
現実の鉱害問題でも足尾銅山鉱毒事件が実際にありましたから、
金に限らず 銀山 銅山 石炭 みな資源としてお金になりましたからね。
ワンピースでの世界観で言えば資源といえばフレバンスですよね。白鉛の原産国。
ノース一(いち)の裕福な国にした資源であったのに 有毒物質だったため国は滅んだのはご存じでしょう。
>事実ワノ国は「海楼石」の産出国だ。
>それらの「豊富な資源」を指して、世界はワノ国を「黄金の国」と称したのかもしれない。
その線も見越して資源なんでしょうね。
もしかしたら海楼石という物質自体も 能力者封じの効果がありますが それ以外に 能力者ではない一般の人間にも何らかの有毒物質としての側面も今後描かれるかもしれません。
フレバンスの白鉛も有毒でした
現実の鉱害問題でも足尾銅山鉱毒事件が実際にありましたから、
No title
センゴクがヒトヒトの実 モデル大仏という幻獣種
大仏って、幻獣なの?って思いましたけど。
日本に金箔文化があるように。
金の仏像のようなものがあの富士山にあったりしてとか思いました。
或いは「夜明け」のキーワードに掛かってくるかもなと。
朝日の光を浴びた時、流桜をまとい黄金に光るサムライたちとか。
大仏って、幻獣なの?って思いましたけど。
日本に金箔文化があるように。
金の仏像のようなものがあの富士山にあったりしてとか思いました。
或いは「夜明け」のキーワードに掛かってくるかもなと。
朝日の光を浴びた時、流桜をまとい黄金に光るサムライたちとか。
>かんりにんさん
>1番最初にわが国を「黄金の国」と称した人物は誰なんですかね。
>マルコポーロのような人物があの国を訪れたのか…
>それがもしかしてモンブラン・ノーランド!?('Д')
ノーランドであれば、考えられるパターンとしては
①ワノ国に入国して実際に本物の黄金を確認した場合
②ワノ国に入国・未入国関わらず、ワノ国の何かを黄金だと勘違いした場合
③ワノ国に入国して実際に確認したワノ国の何かを〝黄金のようだ〟と表現した場合
の3パターンくらいかなと思うのですが、
①と②の場合、ルブニール王国へ帰還して報告した際に、ジャヤの時と同じようにルブニール国王がワノ国へ船を出していたと思います。
が、国王がジャヤへ出航した時の描写は初めてのGL入りという感じでしたので、このパターンは無しかなと。
③の場合、本物の黄金ではない事が確定しているので、ルブニール国王がワノ国へ船を出さなかったとしてもおかしくないです。そしてその話を聞きかじった者が旅商人等と話をする際に「ワノ国は黄金の国」と伝えた事により噂が広まった、とかなら有り得るかもしれません。
ただ、ノーランドがワノ国に入国していたのなら、ジャヤでポーネグリフを確認した時に初見っぽかったのが気になります。
まぁ、ワノ国に入国したからといって必ずしもポーネグリフの存在を知れるわけでは無いのでしょうけどf(^^;
>マルコポーロのような人物があの国を訪れたのか…
>それがもしかしてモンブラン・ノーランド!?('Д')
ノーランドであれば、考えられるパターンとしては
①ワノ国に入国して実際に本物の黄金を確認した場合
②ワノ国に入国・未入国関わらず、ワノ国の何かを黄金だと勘違いした場合
③ワノ国に入国して実際に確認したワノ国の何かを〝黄金のようだ〟と表現した場合
の3パターンくらいかなと思うのですが、
①と②の場合、ルブニール王国へ帰還して報告した際に、ジャヤの時と同じようにルブニール国王がワノ国へ船を出していたと思います。
が、国王がジャヤへ出航した時の描写は初めてのGL入りという感じでしたので、このパターンは無しかなと。
③の場合、本物の黄金ではない事が確定しているので、ルブニール国王がワノ国へ船を出さなかったとしてもおかしくないです。そしてその話を聞きかじった者が旅商人等と話をする際に「ワノ国は黄金の国」と伝えた事により噂が広まった、とかなら有り得るかもしれません。
ただ、ノーランドがワノ国に入国していたのなら、ジャヤでポーネグリフを確認した時に初見っぽかったのが気になります。
まぁ、ワノ国に入国したからといって必ずしもポーネグリフの存在を知れるわけでは無いのでしょうけどf(^^;
No title
「悪魔の実」と「海楼石」が豊富にあったからではないでしょうか?
No title
海楼石の産出国がワノ国とわかりましたが、海軍は軍艦に海楼石を搭載したり(船底に装備)、海楼石の錠を作ったりできるほどの海楼石を鎖国しているワノ国からどうやって入手したんですか?
>romさん
> しかし、牛鬼丸の台詞からは恐らく本当の意味での黄金だと思います。
そう、どちらも考えられるから厄介なんですよね。笑
>romさん
> 実際の歴史では金の産出国である説の他に、海外の人が一面に実った稲穂の田園を見て語ったという説もあります。稲穂は黄金色とも表現しますし、日本もワノ国もかつて国中が一面の稲穂景色になる季節がありました。今食糧難のワノ国にとって黄金の国とは、"かつて"と言っても差し違えない表現だと思います。
なるほどなるほど、実った稲穂ですか!!
確かに一面の稲穂は黄金に輝いてますよね。
確かにしっくりきます(*'▽')
なるほどなるほど、実った稲穂ですか!!
確かに一面の稲穂は黄金に輝いてますよね。
確かにしっくりきます(*'▽')
>かぐやさん
> ワノ国で使われてる貨幣である「金」の成分は、まんま金なんですかね?
> だとしたら金の産出国である(もしくは過去そうであった)と考えてもよさそう。
おおなるほど!!
確かにワノ国の貨幣は金銀でしたね。
> それか、探検家ルイ・アーノートがリトルガーデンをそう称したように、ある時ワノ国の何かが黄金のように見えたことから、そんな噂が広まったとか。
1番最初にわが国を「黄金の国」と称した人物は誰なんですかね。
マルコポーロのような人物があの国を訪れたのか…
それがもしかしてモンブラン・ノーランド!?('Д')
> だとしたら金の産出国である(もしくは過去そうであった)と考えてもよさそう。
おおなるほど!!
確かにワノ国の貨幣は金銀でしたね。
> それか、探検家ルイ・アーノートがリトルガーデンをそう称したように、ある時ワノ国の何かが黄金のように見えたことから、そんな噂が広まったとか。
1番最初にわが国を「黄金の国」と称した人物は誰なんですかね。
マルコポーロのような人物があの国を訪れたのか…
それがもしかしてモンブラン・ノーランド!?('Д')
>真空管さん
> 直接的に金が存在するという意味ではなく、ある物の素晴らしさを称えるときに「黄金」という表現を使うときもありますよね
> 大昔のとあるNHK大河ドラマにマルコポーロが登場した時に、その国の人々の人間性や風土の美しさに「黄金の国」という表現を使うシーンがあった覚えがあります。
ですよね。
そっちの可能性も十分にあると考えています!
でもおっしゃるようにシャンドラとつながりがあったらワクワクが増しますよね(*'▽')
> 大昔のとあるNHK大河ドラマにマルコポーロが登場した時に、その国の人々の人間性や風土の美しさに「黄金の国」という表現を使うシーンがあった覚えがあります。
ですよね。
そっちの可能性も十分にあると考えています!
でもおっしゃるようにシャンドラとつながりがあったらワクワクが増しますよね(*'▽')
Re: タイトルなし
> もともと黄金があったのは、空島というより、ジャヤですよね!
> ジャヤとワノ国は繋がりあるんですかね?
ジャヤとワノ国の繋がりを探そうとしたんですがなかなか難しく…
どこで繋がるかな~と考えたら空島という共通点があったのでそれをまとめた記事が下記になります。笑
400年前のワノ国は「黄金の国」…シャンドラやスカイピアとの関係は?
https://onepiece-log.com/blog-entry-699.html
> ジャヤとワノ国は繋がりあるんですかね?
ジャヤとワノ国の繋がりを探そうとしたんですがなかなか難しく…
どこで繋がるかな~と考えたら空島という共通点があったのでそれをまとめた記事が下記になります。笑
400年前のワノ国は「黄金の国」…シャンドラやスカイピアとの関係は?
https://onepiece-log.com/blog-entry-699.html
追記
しかし、牛鬼丸の台詞からは恐らく本当の意味での黄金だと思います。
しかし、牛鬼丸の台詞からは恐らく本当の意味での黄金だと思います。
実際の歴史では金の産出国である説の他に、海外の人が一面に実った稲穂の田園を見て語ったという説もあります。稲穂は黄金色とも表現しますし、日本もワノ国もかつて国中が一面の稲穂景色になる季節がありました。今食糧難のワノ国にとって黄金の国とは、"かつて"と言っても差し違えない表現だと思います。
ワノ国で使われてる貨幣である「金」の成分は、まんま金なんですかね?
だとしたら金の産出国である(もしくは過去そうであった)と考えてもよさそう。
それか、探検家ルイ・アーノートがリトルガーデンをそう称したように、ある時ワノ国の何かが黄金のように見えたことから、そんな噂が広まったとか。
例えばサクラ王国も、400年後には「かつては雪の中でサクラが咲いた国」なんて言われるのかもしれません。
だとしたら金の産出国である(もしくは過去そうであった)と考えてもよさそう。
それか、探検家ルイ・アーノートがリトルガーデンをそう称したように、ある時ワノ国の何かが黄金のように見えたことから、そんな噂が広まったとか。
例えばサクラ王国も、400年後には「かつては雪の中でサクラが咲いた国」なんて言われるのかもしれません。
直接的に金が存在するという意味ではなく、ある物の素晴らしさを称えるときに「黄金」という表現を使うときもありますよね
大昔のとあるNHK大河ドラマにマルコポーロが登場した時に、その国の人々の人間性や風土の美しさに「黄金の国」という表現を使うシーンがあった覚えがあります。
だからワノ国の人々や風景の美しさを黄金と例えたパターンもあるかと。
シャンドラと繋がりがあった方が面白いですけどね!
大昔のとあるNHK大河ドラマにマルコポーロが登場した時に、その国の人々の人間性や風土の美しさに「黄金の国」という表現を使うシーンがあった覚えがあります。
だからワノ国の人々や風景の美しさを黄金と例えたパターンもあるかと。
シャンドラと繋がりがあった方が面白いですけどね!
もともと黄金があったのは、空島というより、ジャヤですよね!
ジャヤとワノ国は繋がりあるんですかね?
ジャヤとワノ国は繋がりあるんですかね?
Re: タイトルなし
> 東方見聞録。諸説はありますが、日本もかつてはゴールドラッシュでたくさんの金を産出していたとされます。
コレって色んな説があるんですねぇ('◇')
でも確かに、いくらかでも実際に「金」が算出されてないと、「黄金の国」とは呼ばれませんよね~!!ワノ国も!
コレって色んな説があるんですねぇ('◇')
でも確かに、いくらかでも実際に「金」が算出されてないと、「黄金の国」とは呼ばれませんよね~!!ワノ国も!
>GAKさん
> マルコポーロの東方見聞録からの引用ならば、平泉の中尊寺金色堂のような、何か象徴的な建造物があったのかもしれないですね。。
という事ですよね!
そういうモノでもないと、「黄金」という言葉は出てこないでしょうし( ^)o(^ )
という事ですよね!
そういうモノでもないと、「黄金」という言葉は出てこないでしょうし( ^)o(^ )
>Sivaさん
お久しぶりです(^^)/
> 金ではなく銀ですが、戦国~安土桃山の頃の日本は世界の3分の1の銀を産出していたとか。それもZIPANGと呼ばれた理由の一つと聞いたことがあります。
ほほ~~!!
日本って結構資源があったのですねぇ('◇')
東方見聞録。諸説はありますが、日本もかつてはゴールドラッシュでたくさんの金を産出していたとされます。
現代では、限られた鉱山で産出されるだけとあります。
そういう原料となる金が眠ってた場所や鉱山がこの先、描かれるかも知れませんね…。
現代では、限られた鉱山で産出されるだけとあります。
そういう原料となる金が眠ってた場所や鉱山がこの先、描かれるかも知れませんね…。
マルコポーロの東方見聞録からの引用ならば、平泉の中尊寺金色堂のような、何か象徴的な建造物があったのかもしれないですね。。
久しぶりにコメントします。
金ではなく銀ですが、戦国~安土桃山の頃の日本は世界の3分の1の銀を産出していたとか。
それもZIPANGと呼ばれた理由の一つと聞いたことがあります。
金ではなく銀ですが、戦国~安土桃山の頃の日本は世界の3分の1の銀を産出していたとか。
それもZIPANGと呼ばれた理由の一つと聞いたことがあります。
>うすむらさきさん
> 昔々、桃太郎が鬼ヶ島から持ち帰った金銀珊瑚綾錦を海外の人が見て、ワノ国には黄金があると外の世界に伝えたとか??
> 過去に存在した黄金の何かが、海外に誇張されて伝わって黄金の国と認識されてたんじゃないかなーと予想します
遥か昔の鬼ヶ島に金鉱山があったのだとしたら面白いですねぇ!
ワノ国が鎖国国家というのも関係してそうですよね(^^)/
> 過去に存在した黄金の何かが、海外に誇張されて伝わって黄金の国と認識されてたんじゃないかなーと予想します
遥か昔の鬼ヶ島に金鉱山があったのだとしたら面白いですねぇ!
ワノ国が鎖国国家というのも関係してそうですよね(^^)/
昔々、桃太郎が鬼ヶ島から持ち帰った金銀珊瑚綾錦を海外の人が見て、ワノ国には黄金があると外の世界に伝えたとか??
ワノ国は、シャンドラのようなガチの黄金郷では無さそうなので、
過去に存在した黄金の何かが、海外に誇張されて伝わって黄金の国と認識されてたんじゃないかなーと予想します
ワノ国は、シャンドラのようなガチの黄金郷では無さそうなので、
過去に存在した黄金の何かが、海外に誇張されて伝わって黄金の国と認識されてたんじゃないかなーと予想します
Re: タイトルなし
> その昔…他国から見たワノ国は、島国というよりは絶海の孤島として映る幻の空白地域と思われ「黄金の国」と呼ばれ伝わった、とか?
「幻の空白地域」が何故「黄金の国」と呼ばれるようになったのか、が気になるトコですよね~('Д')
「幻の空白地域」が何故「黄金の国」と呼ばれるようになったのか、が気になるトコですよね~('Д')
>大次郎さん
> こっちの世界の日本も、以前は金鉱山が多くザクザク採れていましたが、今では鹿児島くらいでしか採れないそうです。なので、かつてワノ国が黄金の国と呼ばれていたのは、本当に黄金が採れたからだと思います。
ふむふむ。
金鉱山が実際にあるってのも面白そうですね~(^^)/
しかし、現在その片鱗が見られないのは気になりますねぇ。
その昔…他国から見たワノ国は、島国というよりは絶海の孤島として映る幻の空白地域と思われ「黄金の国」と呼ばれ伝わった、とか?
こっちの世界の日本も、以前は金鉱山が多くザクザク採れていましたが、今では鹿児島くらいでしか採れないそうです。なので、かつてワノ国が黄金の国と呼ばれていたのは、本当に黄金が採れたからだと思います。
様々な資源が金になるからという意味だとしても、ワンピース界のお金ってお札が多いので、ちょっと不自然な気がします。
麦わらの一味はなにかと財宝にありつけているので、今回もお宝発見イベントはあると思います。個人的にはこけしの部屋のような秘密の入口があって、実はそこに金鉱山があるとかそういう感じのを少し期待しています!
もしワノ国にシャンドラの共通点みたいなものがあるとすれば、日本とチリのような感じで、地球の裏側の場所にあったのかなと思いました。金は火成岩に含まれていることがほとんどなので、山があるワノ国とシャンドラはどちらも採掘できそうな気がします。
様々な資源が金になるからという意味だとしても、ワンピース界のお金ってお札が多いので、ちょっと不自然な気がします。
麦わらの一味はなにかと財宝にありつけているので、今回もお宝発見イベントはあると思います。個人的にはこけしの部屋のような秘密の入口があって、実はそこに金鉱山があるとかそういう感じのを少し期待しています!
もしワノ国にシャンドラの共通点みたいなものがあるとすれば、日本とチリのような感じで、地球の裏側の場所にあったのかなと思いました。金は火成岩に含まれていることがほとんどなので、山があるワノ国とシャンドラはどちらも採掘できそうな気がします。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]