コメント
五老星が歴代オペオペの実の能力者によって不老になったのならシャンクスは6人目を狙って五老星に近づいてるのかな?でもそんなに重要ならオペオペの実のローを最重要案件として狙いに行くような気がします。それをしていないのはなぜでしょう?今回覚醒を恐れているのは既に把握していたゴムゴムとオペオペではないような気がするのでしのぶのジュクジュクかなぁ。でも物語の終盤でしのぶが重要な役割を果たすって絵的に想像できないけど。(失礼)
そうなるとロビンのハナハナはこれまで甘く見てたけどブラックマリア戦を見て覚醒を恐れているってのが有力ですかね。ハナハナの別名ってなんだろう?ロビンが悪魔の子だからデビデビの実?
世界政府の管理失敗してるのがゴムゴムとオペオペとモモの助が食べちゃったやつだと思うと世界政府失敗し過ぎ。
あとこんな不老の五老星の上にいるイムってなんだろう?疑問は尽きないです。
そうなるとロビンのハナハナはこれまで甘く見てたけどブラックマリア戦を見て覚醒を恐れているってのが有力ですかね。ハナハナの別名ってなんだろう?ロビンが悪魔の子だからデビデビの実?
世界政府の管理失敗してるのがゴムゴムとオペオペとモモの助が食べちゃったやつだと思うと世界政府失敗し過ぎ。
あとこんな不老の五老星の上にいるイムってなんだろう?疑問は尽きないです。
五老星が不老手術を受けたかはわからないけど、
オペオペ最上の業として言及されている以上、この設定が作中に登場しないわけはないです。既にあった事実として登場するか、この後誰かに施す事になるのかはわからないけど。
んで、不老の天敵になるのが、しのぶのジュクジュクの能力ではないのかと予想。しのぶは案外キーになる人物かもしれない。
というか、ある意味、ワノ国編最大の殊勲者はモモの助を成長させたしのぶだよね。
オペオペ最上の業として言及されている以上、この設定が作中に登場しないわけはないです。既にあった事実として登場するか、この後誰かに施す事になるのかはわからないけど。
んで、不老の天敵になるのが、しのぶのジュクジュクの能力ではないのかと予想。しのぶは案外キーになる人物かもしれない。
というか、ある意味、ワノ国編最大の殊勲者はモモの助を成長させたしのぶだよね。
オペオペの実って、体取っ替えたり電気を体に流したり、機械みたいな感じあります。ルームが実験室っぽかったり…
覚醒の不老を与えるのって実は人造人間的なものにするかも
本来はオペオペの実って名前じゃないのかも
覚醒の不老を与えるのって実は人造人間的なものにするかも
本来はオペオペの実って名前じゃないのかも
管理人さんがまとめてくれた時空関係の実
① ノロノロの実 (フォクシー)
② ホビホビの実 (シュガー)
③ ブクブクの実 (C・モンドール)
④ オペオペの実 (トラファルガー・ロー)
⑤ 年齢操作(ジュエリー・ボニー)
⑥ トキトキの実(光月トキ)
⑦ジュクジュクの実(しのぶ)←new!!
なぜこんな重要な実たちが世界政府側に一つも確保されていないのか
① ノロノロの実 (フォクシー)
② ホビホビの実 (シュガー)
③ ブクブクの実 (C・モンドール)
④ オペオペの実 (トラファルガー・ロー)
⑤ 年齢操作(ジュエリー・ボニー)
⑥ トキトキの実(光月トキ)
⑦ジュクジュクの実(しのぶ)←new!!
なぜこんな重要な実たちが世界政府側に一つも確保されていないのか
おじいちゃんの姿で不老てよく分からんなぁ
若い姿のままがいいから不老を望むと思うし
0歳からの20歳と60歳から80歳の姿の変化は
大分違うと思うから別に五老星は不老とかでは
ないんじゃないかな?
若い姿のままがいいから不老を望むと思うし
0歳からの20歳と60歳から80歳の姿の変化は
大分違うと思うから別に五老星は不老とかでは
ないんじゃないかな?
五老星ってもしかしたら
オペオペ受けた順で老け方に差があるのかな?
それともジュエリー・ボニーの能力で
合わせ技をして不老かつ年齢調整で不自然に見られないように老人を演じているだけという可能性も。。。
もしかしたら全員、素は若い肉体だったりしないかな?
オペオペ受けた順で老け方に差があるのかな?
それともジュエリー・ボニーの能力で
合わせ技をして不老かつ年齢調整で不自然に見られないように老人を演じているだけという可能性も。。。
もしかしたら全員、素は若い肉体だったりしないかな?
オペオペの不老手術は1人だけにしか出来ないと思い込んでいましたが、最大5人まだ可能だったりして
No title
不老不死のうち、不死かは分かりませんが、「五老星の不老説」良いと思います。
何せ五老星たちはこの先物語に深く関わるでしょうからね。だから「五老星は不老」などというインパクトのある設定を入れても良いと思います。
もし五老星たちが不老であるなら、その正体はロボット(アンドロイド)だったりして?
五老星たちの見た目は普通の人間だけど、その皮膚の下は機械の塊という?
何せ五老星たちはこの先物語に深く関わるでしょうからね。だから「五老星は不老」などというインパクトのある設定を入れても良いと思います。
もし五老星たちが不老であるなら、その正体はロボット(アンドロイド)だったりして?
五老星たちの見た目は普通の人間だけど、その皮膚の下は機械の塊という?
不老手術を受けた際の傷ってことはないですかね?
No title
不老と使ったのは
ヨミヨミの実こそが不死であるからでないか
不老なんで病気や事故でもなければ死ぬことはないと考えて良い気がする。
不老手術を行えば能力者は死ぬ
死んだ能力者の周辺にオペオペの実になる可能性の実があれば、奴隷を使い不老手術を数人にこなすことも可能な気がする。
ヨミヨミの実こそが不死であるからでないか
不老なんで病気や事故でもなければ死ぬことはないと考えて良い気がする。
不老手術を行えば能力者は死ぬ
死んだ能力者の周辺にオペオペの実になる可能性の実があれば、奴隷を使い不老手術を数人にこなすことも可能な気がする。
5老星のいる場所だけ、時間が進んでいないから老化しないとかないですかね?
ノロノロの実の上位互換で、トメトメの実の能力覚醒で時の流れをコントロール可能とか?
ノロノロの実の上位互換で、トメトメの実の能力覚醒で時の流れをコントロール可能とか?
No title
以前も書いたけれど、“不老”というより他の人より極端に老化が遅いと考えています。
恐らく、月側(のちの世界政府)から歳を取らずに済む薬と今後の地位と安全を保障された上で王国側の情報を月側に流した。
ところが、薬は不老の妙薬ではなく歳をとるのを遅くするだけど数百年かけて知り、今になって慌てて完璧な不老不死を求めている。
アニオリでの千年竜の伝説も伏線だとしたら驚嘆としかいいようがない。
恐らく、月側(のちの世界政府)から歳を取らずに済む薬と今後の地位と安全を保障された上で王国側の情報を月側に流した。
ところが、薬は不老の妙薬ではなく歳をとるのを遅くするだけど数百年かけて知り、今になって慌てて完璧な不老不死を求めている。
アニオリでの千年竜の伝説も伏線だとしたら驚嘆としかいいようがない。
No title
オトヒメと交流したミョスガルド聖や両親に巻き込まれて地上堕ちしたドフラミンゴみたいに、五老星も何かのキッカケで天竜人特有の言い回しを辞めたのか
記事本文にもある様に「不老手術で空白の100年」から生きる存在なのか……
仮に不老の存在だとして、五人ってのが気になりますね
天竜人の始祖は20人でうちネフェルタリ家はアラバスタに残ったそうですが、その"最初の20人"を不老にせず五老星を選んだのは何故でしょう?
記事本文にもある様に「不老手術で空白の100年」から生きる存在なのか……
仮に不老の存在だとして、五人ってのが気になりますね
天竜人の始祖は20人でうちネフェルタリ家はアラバスタに残ったそうですが、その"最初の20人"を不老にせず五老星を選んだのは何故でしょう?
No title
個人的には年を取ってないっていう感じはしないんですよね。20年前の姿はシルエットで年齢を判断できないし、当時の年齢が80歳で今100歳とかなら姿が変わらないのも不自然ではないと思います。実際、ドクターくれはという前例がありますしね。
ゴッドバレーで天竜人が奴隷を使ってやろうとしていたのも、不老手術だったりして
ゴッドバレーに悪魔の実を回収する方法があれば、その場で何人でも不老化できるから、天竜人がわざわざ地上に降りていく理由にもなるし
その場に居合わせた黒髭がそのやり方を盗んだという説明もつく
ゴッドバレーに悪魔の実を回収する方法があれば、その場で何人でも不老化できるから、天竜人がわざわざ地上に降りていく理由にもなるし
その場に居合わせた黒髭がそのやり方を盗んだという説明もつく
バスターコールをする五老星の1人のシルエットは表情こそ伺い知れないけれども苦悩の末の決断のように見えます。
これって自分達にとって不都合な事を研究している敵を攻撃する事に対してとるポーズじゃないですよね?
立場に圧倒的な差がある敵を踏み潰すのならのんびりとコーヒーすすりながらとか、愚かな奴らとあざ笑いながらバスターコールの命令を出すと思うのです。
オハラの博士達は自分達の知らない歴史を紐解こうとしていたので、当然五老星達とは何も関係ない人々でしょうから消滅させる事に関して五老星が苦悩する事はないですよね。
そうなるとバスターコールの後に跡形もなく消滅してしまうオハラに対する苦悩なのかな。
偶然歴史研究者が集まったってより研究の手掛かりがあるからこそオハラが研究の中心になり、五老星達も失いたくないルーツなんかがそこにあったのだと思います。
これって自分達にとって不都合な事を研究している敵を攻撃する事に対してとるポーズじゃないですよね?
立場に圧倒的な差がある敵を踏み潰すのならのんびりとコーヒーすすりながらとか、愚かな奴らとあざ笑いながらバスターコールの命令を出すと思うのです。
オハラの博士達は自分達の知らない歴史を紐解こうとしていたので、当然五老星達とは何も関係ない人々でしょうから消滅させる事に関して五老星が苦悩する事はないですよね。
そうなるとバスターコールの後に跡形もなく消滅してしまうオハラに対する苦悩なのかな。
偶然歴史研究者が集まったってより研究の手掛かりがあるからこそオハラが研究の中心になり、五老星達も失いたくないルーツなんかがそこにあったのだと思います。
言われてみると見た目が武闘派ですよね。
天竜人っぽさがないのも、一般人のころから生きてるからかもしれません。
ただ、ドフラミンゴが七武海を脱退したフリをした際の赤犬との会話がイマイチしっくりこないです。
天竜人っぽさがないのも、一般人のころから生きてるからかもしれません。
ただ、ドフラミンゴが七武海を脱退したフリをした際の赤犬との会話がイマイチしっくりこないです。
五老星の内、明らかに2人足長族っぽいけど、普通の天竜人にも足長族いるのかな
マリージョアの「国宝」は、今まで出てきた国宝みたいに命を削るものと考えるならば「不老」になることで「国宝」を扱えるというのも分かる
「国宝」気になる
マリージョアの「国宝」は、今まで出てきた国宝みたいに命を削るものと考えるならば「不老」になることで「国宝」を扱えるというのも分かる
「国宝」気になる
No title
五老星が800年生きているのではないかと僕が考える理由は、
彼らの「服装」と「言葉(語尾)遣い」です。
天竜人の独特な服装や「~だえ」の言い方は、
特別な存在として自らを“差別化”するためのものです。
長い年月をかけて、今のような形になったのだと思います。
五老星は最高権力者として他の天竜人と分断されているというか、
あまり交流がないのではと思います。
下々民と似たような服装や言い方は、初代天竜人当時のままなのかな、と。
でも、家に帰って天竜人服を着て「お腹すいたえ~」と言っている姿が
不吉にもチラチラ浮かんでくるので、この説は弱いかも…。
彼らの「服装」と「言葉(語尾)遣い」です。
天竜人の独特な服装や「~だえ」の言い方は、
特別な存在として自らを“差別化”するためのものです。
長い年月をかけて、今のような形になったのだと思います。
五老星は最高権力者として他の天竜人と分断されているというか、
あまり交流がないのではと思います。
下々民と似たような服装や言い方は、初代天竜人当時のままなのかな、と。
でも、家に帰って天竜人服を着て「お腹すいたえ~」と言っている姿が
不吉にもチラチラ浮かんでくるので、この説は弱いかも…。
No title
僕も「五老星」が初代天竜人で、800年生きていると思います。
あの中で刀を持って着物を着ている人を、
なんとしてもなんとしてもワノ国出身にしたいからです(笑)。
あの人はワノ国の将軍。
巨大な王国と世界政府という二大勢力の激突は、
どちらに付くかの判断が非常に難しかった。
それを誤ると、ワノ国が滅んでしまう危険性があった。
それで国民を二つに分けて両勢力に付け、お互い敵として戦った。
最終的に世界政府側が勝ち、
功績を称えられて将軍は天竜人のトップ「五老星」に就任。
そのときに彼が率いた国民は世界政府内で生き続け、
赤犬や藤虎などの先祖となり、ワノ国の風習を伝えた。
負けた側はワノ国をつくり、鎖国。
ワンピース版、こじつけ満載の「真田丸」!
あの中で刀を持って着物を着ている人を、
なんとしてもなんとしてもワノ国出身にしたいからです(笑)。
あの人はワノ国の将軍。
巨大な王国と世界政府という二大勢力の激突は、
どちらに付くかの判断が非常に難しかった。
それを誤ると、ワノ国が滅んでしまう危険性があった。
それで国民を二つに分けて両勢力に付け、お互い敵として戦った。
最終的に世界政府側が勝ち、
功績を称えられて将軍は天竜人のトップ「五老星」に就任。
そのときに彼が率いた国民は世界政府内で生き続け、
赤犬や藤虎などの先祖となり、ワノ国の風習を伝えた。
負けた側はワノ国をつくり、鎖国。
ワンピース版、こじつけ満載の「真田丸」!
No title
五老星も天竜人ならば先祖は創造主、あるいは彼らが長生きしているとなると、彼ら自身が創造主の一員ということになりますね。他の創造主はネフェルタリ、ドンキホーテ、ロズワード、ジャルマック、カマエルの五人。五老星を加えると十人ですね。ちなみに五老星の英語表記が今回ありましたが、five eldersと表記されていたようですが、日本語にして5人の長老という意味だそうです。
No title
傷のこと・・・管理人さん、無理やりアップデートしましたね(笑
そしてよく見ると、目にキズのある人は、10年前と現在とでキズの位置が違いますね。単にキャラデザの問題かと思いますが。
確かに逆らうやつがいなければ、ケガもしないですよね。(907話で思いっきり殴られた天竜人もいますが、それは置いておいて。)
戦争の功労者ということなんでしょうかね、
それが今は政治を行っていると。
なんかそれ、明治維新みたいじゃないですか?
そしてよく見ると、目にキズのある人は、10年前と現在とでキズの位置が違いますね。単にキャラデザの問題かと思いますが。
確かに逆らうやつがいなければ、ケガもしないですよね。(907話で思いっきり殴られた天竜人もいますが、それは置いておいて。)
戦争の功労者ということなんでしょうかね、
それが今は政治を行っていると。
なんかそれ、明治維新みたいじゃないですか?
不老といえば竹取物語の天人が月から持ってきた薬を思い出しますね そういえばかぐや姫に求婚したのも5人でしたね 竹取物語では薬は山で燃やしますが 実はその5人が奪って不老不死になってるみたいな
No title
>inuyanさん
>「五賢星」とかでも意味は成立する
なるほど。
僕はそこまで深く考えていませんでした。
日本刀を持った人と縦巻きロールの人は、
明らかに出身部族が違います。
それなら5人全員、部族が違う可能性があります。
その状態でうまく協議していくためには、
かんりにんさんの五芒星説「5人に上下はない」が結びつきます。
さらに「老」は「経験や知識の豊富な家臣の長」であり、
「守護」する立場から「悪魔」になった者たちだと僕は思っています。
一癖も二癖もありそうなイメージ。
それで「五芒星(ごぼうせい)を五老星とするなんて、
尾田さん、ナイスネーミング!」と、ただただ感心してました(笑)。
inuyanさんがおっしゃるとおり、「五老星」命名の経過は大切ですね。
それと5人の名前がまだ出てきていないので、
これにも何か謎があるのかも?
>「五賢星」とかでも意味は成立する
なるほど。
僕はそこまで深く考えていませんでした。
日本刀を持った人と縦巻きロールの人は、
明らかに出身部族が違います。
それなら5人全員、部族が違う可能性があります。
その状態でうまく協議していくためには、
かんりにんさんの五芒星説「5人に上下はない」が結びつきます。
さらに「老」は「経験や知識の豊富な家臣の長」であり、
「守護」する立場から「悪魔」になった者たちだと僕は思っています。
一癖も二癖もありそうなイメージ。
それで「五芒星(ごぼうせい)を五老星とするなんて、
尾田さん、ナイスネーミング!」と、ただただ感心してました(笑)。
inuyanさんがおっしゃるとおり、「五老星」命名の経過は大切ですね。
それと5人の名前がまだ出てきていないので、
これにも何か謎があるのかも?
>塩アメさん
意味だけで言えば、その可能性が高そうですね。
ただ、若いピチピチの5人だったなら、(一般には○賢人などの呼び名があるように)「五賢星」とかでも意味は成立すると思われます。
「老」を、「誰が」「いつから」使い始めたのか、を推察することで、五老星の成り立ちに迫れるのでは、と。
ただ、若いピチピチの5人だったなら、(一般には○賢人などの呼び名があるように)「五賢星」とかでも意味は成立すると思われます。
「老」を、「誰が」「いつから」使い始めたのか、を推察することで、五老星の成り立ちに迫れるのでは、と。
No title
是非お願いします。
ロジャーもD
エースもD
センゴクはDを処刑しようとした。
天竜人が好きなの?
彼の中でDと天竜人はどんな関係にあるのでしょう。
すごく謎。
知将と言われているけど、全然そう思わない。
コラさんを死に追いやった張本人だから、絶対に許さない。
読みとけるようなエピソードはないかもだけど、考察としてトピックに挙げていただけると嬉しいです。
ロジャーもD
エースもD
センゴクはDを処刑しようとした。
天竜人が好きなの?
彼の中でDと天竜人はどんな関係にあるのでしょう。
すごく謎。
知将と言われているけど、全然そう思わない。
コラさんを死に追いやった張本人だから、絶対に許さない。
読みとけるようなエピソードはないかもだけど、考察としてトピックに挙げていただけると嬉しいです。
No title
inuyanさんの書かれた「老」についてですが。
「経験や知識の豊富な人」という意味ではないでしょうか?
徳川幕府の役職名には「大老」や「老中」があります。
(さらには「若年寄」なども)。
「他よりも優れた者」という意味で、
家臣のトップを指すのではないでしょうか?
「経験や知識の豊富な人」という意味ではないでしょうか?
徳川幕府の役職名には「大老」や「老中」があります。
(さらには「若年寄」なども)。
「他よりも優れた者」という意味で、
家臣のトップを指すのではないでしょうか?
>sumioさん
>シュガーの悪魔の実の副作用的な可能性も
確かに、それも考えられそうですね!
自らの意思ではなく、誰かの攻撃によって死ねない的な('Д')
>赤いキャベツさん
>ガープがDなのに、なんで海軍に所属できて、中将になれたのかな。
そうそう。これって結構大きな疑問ですよね!
次の記事はコレ関係のモノにしましょうか( ^ω^ )
今のところ理由が思い当たらないけど…笑
>inuyanさん
>「誰が」「いつから」五老星なんて呼びはじめたんでしょうね
確かに。自分たちで?かな??
その組織を作った初期から5人の老人だった?
>あっかんべぇさん
>140歳ぐらいだと思っています。クレハさんと同世代。
確かに一部のキャラの寿命の長さと、年齢と容姿の相関関係が薄い事も考えると、五老星の見た目についても何てことないって事にもなりかねないんですよねぇ(''Д'')それが困る。笑
No title
>オペオペの実の不老不死と断言できる根拠はそうなった人間が存在するということ、それは誰でしょうか?
今現在「この人!」って断言できる人物は居ないですけど、オペオペの実に「不老手術」という技があると確定してるって事は、過去に最低でも一度はそれを施された人物が居て、おそらく100年単位で検証をした結果なんじゃないかな?と。
んで、もしかしたらその人物はまだ生きてる可能性もあるんじゃないのかな?って仮説です(^◇^)ノ
>Nさん
>彼らが執拗に歴史を消そうとしているのは自分達が地球を裏切ったという事実を隠蔽したいが為
地球というワードがちょいと説明を分かりにくくしてますが、「五老星」は「とある巨大な王国」側だった、という説ですかね(*''▽'')
それもすごく面白い!自分たちの嘘が暴かれないように歴史を消してるってのもすごく人間臭くていい
No title
>五老星の雰囲気は、パイレーツオブカリビアンに出てくる海賊長の雰囲気に似てます
ふむふむ。見てみます(''ω'')ノ
シュガーの悪魔の実の副作用的な可能性もあるんですかね
No title
そもそもガープがDなのに、なんで海軍に所属できて、中将になれたのかな。Dは天竜人が作った世界の天敵なのに。
既出かも知れませんが、「誰が」「いつから」五老星なんて呼びはじめたんでしょうね。
老いが良くないことであれば、馬鹿にしたようなネーミングだし。最初は若い五人衆だったなら、普通は「老」なんて付けないし。
不老不死を誤魔化すためにわざわざ「老」と付けたんでしょうか。或いは、若くても年寄りのごとく知識があったので尊敬の意味で「老」を付けたのでしょうか。
あと、ボニーですが。
能力だけが必要なら、逃げる前に始末して、悪魔の実に能力を移してから、ほかの、政府に従順な人に実を食べさせるべきでしたよね。
黒ひげが能力者狩りができるのですから、政府ができないとも思えない。
ボニーを生かした(逃げられた)理由のなかに、能力以外のことも含まれてないと、矛盾しそうです。
老いが良くないことであれば、馬鹿にしたようなネーミングだし。最初は若い五人衆だったなら、普通は「老」なんて付けないし。
不老不死を誤魔化すためにわざわざ「老」と付けたんでしょうか。或いは、若くても年寄りのごとく知識があったので尊敬の意味で「老」を付けたのでしょうか。
あと、ボニーですが。
能力だけが必要なら、逃げる前に始末して、悪魔の実に能力を移してから、ほかの、政府に従順な人に実を食べさせるべきでしたよね。
黒ひげが能力者狩りができるのですから、政府ができないとも思えない。
ボニーを生かした(逃げられた)理由のなかに、能力以外のことも含まれてないと、矛盾しそうです。
No title
140歳ぐらいだと思っています。
クレハさんと同世代。
Dr.クレハが「Dの意思」を知っているのだとすれば。
ロジャーが起こした大海賊時代より前にも、Dによる戦いがあったのかもしれないなぁと想像しています。
クレハがロジャーと関わった形跡が今のところないからです。
100年以上前に一度、Dの意思が途絶えるようなことがあったのかなと。
それなら22年前ももちろん、100歳越えですし・・・。
クレハさんと同世代。
Dr.クレハが「Dの意思」を知っているのだとすれば。
ロジャーが起こした大海賊時代より前にも、Dによる戦いがあったのかもしれないなぁと想像しています。
クレハがロジャーと関わった形跡が今のところないからです。
100年以上前に一度、Dの意思が途絶えるようなことがあったのかなと。
それなら22年前ももちろん、100歳越えですし・・・。
No title
連投スマン・間違えた
オペオペの実の不老不死と断言できる
根拠はそうなった人間が存在するということ
それは誰でしょうか?
オペオペの実の不老不死と断言できる
根拠はそうなった人間が存在するということ
それは誰でしょうか?
No title
これは以前も別の記事で書かせてもらいましたが、改めて五老星についての考察になりますが。
彼らが不老不死に類似するのならば、八百年前の歴史を執拗に消そうとしているのにも説明はできます。
彼らは恐らく度々、話題に出てくる消された国の関係者。恐らく、大臣とか軍のトップなどの重役。世界政府(月の民)の圧倒的軍事力に恐れをなし、自分達が生き残る為に国家の情報を横流しする代わりに、不老不死を授かったのではないのだろうか。
世界政府との戦いは五老星の裏切りにより地球側の敗北となり滅んだ。もちろん、五老星の五人も初めから月側の味方をする気などなく当時のトップを殺害して実権を奪い取り現在の地位を獲得した。
彼らが執拗に歴史を消そうとしているのは自分達が地球を裏切ったという事実を隠蔽したいが為だけ、だからこそ、世界の秘密を知ったロジャーの関係者を執拗に消そうとしている。表向きは海賊王の関係者を罰するという目的で。
彼らが不老不死に類似するのならば、八百年前の歴史を執拗に消そうとしているのにも説明はできます。
彼らは恐らく度々、話題に出てくる消された国の関係者。恐らく、大臣とか軍のトップなどの重役。世界政府(月の民)の圧倒的軍事力に恐れをなし、自分達が生き残る為に国家の情報を横流しする代わりに、不老不死を授かったのではないのだろうか。
世界政府との戦いは五老星の裏切りにより地球側の敗北となり滅んだ。もちろん、五老星の五人も初めから月側の味方をする気などなく当時のトップを殺害して実権を奪い取り現在の地位を獲得した。
彼らが執拗に歴史を消そうとしているのは自分達が地球を裏切ったという事実を隠蔽したいが為だけ、だからこそ、世界の秘密を知ったロジャーの関係者を執拗に消そうとしている。表向きは海賊王の関係者を罰するという目的で。
No title
五老星の雰囲気は、パイレーツオブカリビアンに出てくる海賊長の雰囲気に似てますね。映画3作目で会議をしていたやつです。
>塩アメさん
>800年前の五老星と初代天竜人の立場が気になります。 一緒に「巨大な王国」と戦って倒したのなら、五老星はなぜ天竜人にならなかったのでしょう?
確かに、そこまで遡ったのならその成り立ちが気になっちゃいますよね|д゚)ノ
それも追々考えていきたいですね~!!
No title
「不老」または「若返り続ける」は、ありそうですね。
そうなると、800年前の五老星と初代天竜人の立場が気になります。
一緒に「巨大な王国」と戦って倒したのなら、
五老星はなぜ天竜人にならなかったのでしょう?
五老星の中の一人は、あきらかにワノ国の者です。
でも現在のワノ国は世界政府未加盟で鎖国しており、
ポーネグリフをつくった光月家という、
「巨大な王国」寄りの者たちが大大名として住んでいます。
「五老星」はかんりにんさんが書かれているように、
「五芒星」からとられていると思います。
これは「守護」の象徴として用いられるけど、
上下をひっくり返すと「悪魔」を意味するらしいです。
五老星は「巨大な王国」の一員だったが、
世界政府側に寝返った部族のトップ(王や将軍)なのかも。
ワノ国の次期将軍候補はそれに反発して離れ、鎖国した、とか?
五老星が天竜人にならなかった(なれなかった)理由や
天竜人よりも立場が低いことが、このこじつけで少し説明できる??
そうなると、800年前の五老星と初代天竜人の立場が気になります。
一緒に「巨大な王国」と戦って倒したのなら、
五老星はなぜ天竜人にならなかったのでしょう?
五老星の中の一人は、あきらかにワノ国の者です。
でも現在のワノ国は世界政府未加盟で鎖国しており、
ポーネグリフをつくった光月家という、
「巨大な王国」寄りの者たちが大大名として住んでいます。
「五老星」はかんりにんさんが書かれているように、
「五芒星」からとられていると思います。
これは「守護」の象徴として用いられるけど、
上下をひっくり返すと「悪魔」を意味するらしいです。
五老星は「巨大な王国」の一員だったが、
世界政府側に寝返った部族のトップ(王や将軍)なのかも。
ワノ国の次期将軍候補はそれに反発して離れ、鎖国した、とか?
五老星が天竜人にならなかった(なれなかった)理由や
天竜人よりも立場が低いことが、このこじつけで少し説明できる??
No title
>新しい考えが見れる
それは有難いお言葉です(^○^)ノ
とっても面白い考察です!!!
個人的にはまさか〜笑っていうような内容ですが、今までのどの考察でも見たことないのですごく惹かれました。
新しい考えが見れるこのサイトは様々ですう
個人的にはまさか〜笑っていうような内容ですが、今までのどの考察でも見たことないのですごく惹かれました。
新しい考えが見れるこのサイトは様々ですう
>海邑さん
>140歳でピチピチのクレハさん
くれはは独自の「若さの秘訣」を持ってるから若いのかな(*^_^*)
う〜ん、140歳でピチピチのクレハさんもいるのでワンピースの世界には1000歳まで生きる人がいるのかもしれませんよ?(笑)クレハさんが高齢者と認めるのは五老星くらいなのかも?!
>No.2さん
>肉体的なダメージを受けても 『再生して生き返る』というより、死に至るようなダメージを受けない といった感じです。「痛えなぁ」くらいで済んじゃうような
なるほどなるほど(^○^)
そもそも肉体的にも強くなるということですね!
>魚人島の ”ES” の逆バージョン(ゆっくり歳をとる)みたいな薬が存在するのかも?
ふむふむ。緩やかに年を取り続けてるって感じですね~ESがあったんなら、そゆのもあるのかもですね!
>かんりにんさん
自分は、不老手術の ”永遠の命” は、肉体的なダメージを受けても死なないとの考えです。
肉体的なダメージを受けても 『再生して生き返る』というより、死に至るようなダメージを受けない といった感じです。「痛えなぁ」くらいで済んじゃうような(笑)
で、不老手術により、肉体的なダメージを受けても死なない→死ねないのが、カイドウなのかな〜?と。
あくまで自分の妄想なので・・・(-。-;
この辺りが明らかになる日を待ちわびながら、ワンピースを楽しみましょう〜(^o^)/
本題の五老星ですが・・・。
800年前からかはわかりませんが、もし、異常な程のご長寿だとしたら、魚人島の ”ES” の逆バージョン(ゆっくり歳をとる)みたいな薬が存在するのかも?と思ったりもします。
でも、近年その薬の効果が限りを迎え、ボニーの能力が必要になったとか。ベガパンクも薬の研究中だったりして?
”大胆な仮説”(笑)そして長文失礼しましたm(_ _)m
自分は、不老手術の ”永遠の命” は、肉体的なダメージを受けても死なないとの考えです。
肉体的なダメージを受けても 『再生して生き返る』というより、死に至るようなダメージを受けない といった感じです。「痛えなぁ」くらいで済んじゃうような(笑)
で、不老手術により、肉体的なダメージを受けても死なない→死ねないのが、カイドウなのかな〜?と。
あくまで自分の妄想なので・・・(-。-;
この辺りが明らかになる日を待ちわびながら、ワンピースを楽しみましょう〜(^o^)/
本題の五老星ですが・・・。
800年前からかはわかりませんが、もし、異常な程のご長寿だとしたら、魚人島の ”ES” の逆バージョン(ゆっくり歳をとる)みたいな薬が存在するのかも?と思ったりもします。
でも、近年その薬の効果が限りを迎え、ボニーの能力が必要になったとか。ベガパンクも薬の研究中だったりして?
”大胆な仮説”(笑)そして長文失礼しましたm(_ _)m
>Nさん
>カイドウが不老不死
これはここでは触れてないですけど、めっちゃ言われてますよね( ´ ▽ ` )ノ
カイドウの尋常じゃないタフさがオペオペに由来するものかはわかりませんが、敵としては相当厄介ですな( ̄▽ ̄)
>リスキーさん
>五老星って言うだけあって、老人だから、不老って言われてもピント来ないかな?
「もう老いとるやないかーーーい!」て?( ̄▽ ̄)笑
まぁ確かにw
ロー技が「不老手術」なんで、こことリンクさせたらこういう書き方になるのはしゃーなしと勘弁してください( ̄▽ ̄)笑
>イヌアワシさん
>ドクトリーヌも寿命を伸ばせれました
あれは、能力者なく卓越した医療技術でしょう!
「体をダマす」と言ってましたね( ´ ▽ ` )
>ネコダモシさん
>若い頃→老けがお 年寄せて→若づくり
もちろんその可能性も十分にある!
>べポさん
>白ひげとエースが倒れた後に「全部お前たちのせいだ!」と言う様な台詞を言っていた事から、そちらの関係者(親族とか)かと思っていました
これはこれで、考えなきゃいかんとこですよねー( ´ ▽ ` )
今回の考察でいくと、そちらと繋がらないからなぁ…
ONE PIECEの物語は複雑で面白いですねぇ( ̄▽ ̄)ノ
>バスクさん
>五老星は世間一般に顔や存在が知られているのかどうかというところ
ですねぇ!これはポイント!
個人的にはあまり知られてないんじゃないかなぁ?と思ってます。
というか、ある時期から顔をオープンにしなくなったってイメージ( ̄▽ ̄)
No title
>ボニーの能力と類似した能力のモドモドの実を映画で出すことにOKを出したということは、若返り能力については本編への影響はあまり無いのかな? となると、ボニーの能力で重要なのは年を取る方の能力。
おお、これは面白い視点!( ´ ▽ ` )メタ視点からの考察ですねー!
ボニーを求める理由が、五老星とは全く関係ない場合も多いにあり得るから、成長促進を何かに使うってのはあり得ますね( ´▽`)
ただ「パシフィスタ」についてなら、「世界政府」より「海軍」がその力を求めるんじゃないかな?パシフィスタ製造してるのが、海軍の科学班だから( ´ ▽ ` )
まぁ、大きく見たら一緒か!笑
>Gさん
>尾田先生がシルエットを使う時は、何らかの意味があると思います。
既にその姿が出てるにも関わらず使われた場合なんかは特に、ですよね( ̄▽ ̄)
No title
>最初は五老星も天竜人なのかと思っていましたが、そうではなく立場的には天竜人よりも下なんですよね。
ですね( ´ ▽ ` )
んで、CP0は天竜人の直属だから、ドフラミンゴの七武海脱退&誤報の件では五老星すらも振り回されたカタチになったわけなんですよね(O_O)
>No.2さん
>「不老」であり「不死」ではない とのことですが、ローの台詞で「人に”永遠の命”を与える」とあるので、不老手術を受けた年齢から、老いず死ぬこともない、と解釈していましたが、どうでしょうか??
ふむふむ!確かに「永遠の命」と言うと「不死」を連想しますよねぇ( ̄▽ ̄)
ただ「不死」ってのはどこまで不死?
例えば、プレス機みたいなもので肉体がペチャンコになっても再生して生き返る⁇(O_O)
さすがにそれは、個人的にはないと思ってます。
つまり「不老」ってのは寿命で死ななくなるだけで、肉体的なダメージを負えば死んじゃう。
逆に言うと、肉体的なダメージを喰らわなければ永久に生き続けられる…それはいわゆる「永遠の命」だろうって解釈してます!( ´ ▽ ` )ノ
どうでしょ?
>zipさん
>聖地に住む権力者なら「聖」の方が
まぁ「聖」は天竜人が使ってますからねぇ( ̄▽ ̄)
例)ロズワード聖
んで、「五老星」は、“5つの要素を並列的に図案化できる図形”「五芒星」から取ってるのかな?と。
つまり、5人の中に上下はなく等しいという事の表れかと思っとります( ´ ▽ ` )ノ
No title
以前も書かせていただいだ、推察ですが。
不老不死というよりは、歳をとるのが“遅い”のではないでしょうか。
空白の100年の間に月の民から譲り受けた薬が完璧ではなく歳をとる早さを極端に遅くしてしまう。
当時の彼らは、それで十分だったかもしれませんが800年という年月の中で、確実に迫り来る“死”を感じて、完全なる不老不死を求めているのかもしれない。
オペオペの実や竜骨もそうですが、実際に完全な不老不死になった人間が存在するかもしれません。
あまり触れられていませんが、最悪の場合、カイドウがその一人なのかもしれません。
自殺が趣味というのも、不老不死になってしまい死ねないので、死ぬ手段を探しているのかも。
不老不死というよりは、歳をとるのが“遅い”のではないでしょうか。
空白の100年の間に月の民から譲り受けた薬が完璧ではなく歳をとる早さを極端に遅くしてしまう。
当時の彼らは、それで十分だったかもしれませんが800年という年月の中で、確実に迫り来る“死”を感じて、完全なる不老不死を求めているのかもしれない。
オペオペの実や竜骨もそうですが、実際に完全な不老不死になった人間が存在するかもしれません。
あまり触れられていませんが、最悪の場合、カイドウがその一人なのかもしれません。
自殺が趣味というのも、不老不死になってしまい死ねないので、死ぬ手段を探しているのかも。
不老ですか?
五老星って言うだけあって、老人だから、不老って言われてもピント来ないかな?不死だとピント来るけど…
五老星って言うだけあって、老人だから、不老って言われてもピント来ないかな?不死だとピント来るけど…
そいいえばドクトリーヌも寿命を伸ばせれましたよね。
たぶん
若い頃→老けがお
年寄せて→若づくり
ただのジジイです。
えなりか○きみたいのです。
若い頃→老けがお
年寄せて→若づくり
ただのジジイです。
えなりか○きみたいのです。
五老星についての考察!
とても興味深いです(^^)
確かにボニーの年齢操作は怪しいですよね!
以前は白ひげとエースが倒れた後に「全部お前たちのせいだ!」と言う様な台詞を言っていた事から、そちらの関係者(親族とか)かと思っていましたが、それだけではボニーを世界政府が捕らえる理由が曖昧ですよね。ボニーの能力を五老星が必要不可欠だとしたら確実に捕らえておかなければいけません。
そう考えると、赤犬の「逃げ出した時はヒヤヒヤした」発言もしっくりきます(^^)!
さすがかんりにんさん( ´ ▽ ` )ノ‼︎
とても興味深いです(^^)
確かにボニーの年齢操作は怪しいですよね!
以前は白ひげとエースが倒れた後に「全部お前たちのせいだ!」と言う様な台詞を言っていた事から、そちらの関係者(親族とか)かと思っていましたが、それだけではボニーを世界政府が捕らえる理由が曖昧ですよね。ボニーの能力を五老星が必要不可欠だとしたら確実に捕らえておかなければいけません。
そう考えると、赤犬の「逃げ出した時はヒヤヒヤした」発言もしっくりきます(^^)!
さすがかんりにんさん( ´ ▽ ` )ノ‼︎
気になるのは五老星は世間一般に顔や存在が知られているのかどうかというところで、知られていれば年を取っていないことに気付くのではと思います
本編ではCP9とクローバー博士しか五老星同士以外との会話が無い(うろ覚えで他にいたかも)ので世間に知られていないのであれば不老の可能性はあるのかな
どっちにしろ面白いですね
本編ではCP9とクローバー博士しか五老星同士以外との会話が無い(うろ覚えで他にいたかも)ので世間に知られていないのであれば不老の可能性はあるのかな
どっちにしろ面白いですね
ボニーの能力と類似した能力のモドモドの実を映画で出すことにOKを出したということは、若返り能力については本編への影響はあまり無いのかな?
となると、ボニーの能力で重要なのは年を取る方の能力
例えば大量生産のPX用に改造するための人間がバーソロミュー・クマの複製だった場合
ボニーの能力があればあのサイズにまで短時間で成長させることが可能
でもボニーが政府に捕まっていた時期が不明なんだよな・・・
となると、ボニーの能力で重要なのは年を取る方の能力
例えば大量生産のPX用に改造するための人間がバーソロミュー・クマの複製だった場合
ボニーの能力があればあのサイズにまで短時間で成長させることが可能
でもボニーが政府に捕まっていた時期が不明なんだよな・・・
No title
やっぱ尾田先生がシルエットを使う時は、何らかの意味があると思います。
サンジとプリンちゃんの件のシルエットも何か意味が有りそうだし
サンジとプリンちゃんの件のシルエットも何か意味が有りそうだし
No title
最初は五老星も天竜人なのかと思っていましたが、そうではなく立場的には天竜人よりも下なんですよね。
そもそも、どういう基準で誰に選ばれたのか、ただ政府を統括しているだけなのか、まだまだ謎だらけです。
空白の100年に関しては政府内ではどれくらいの人間が知っているのかな。おそらくセンゴクやコングあたりも知っているんでしょうね。
そもそも、どういう基準で誰に選ばれたのか、ただ政府を統括しているだけなのか、まだまだ謎だらけです。
空白の100年に関しては政府内ではどれくらいの人間が知っているのかな。おそらくセンゴクやコングあたりも知っているんでしょうね。
オペオペの実の最上の業についてですが。
「不老」であり「不死」ではない とのことですが、ローの台詞で「人に”永遠の命”を与える」とあるので、不老手術を受けた年齢から、老いず死ぬこともない、と解釈していましたが、どうでしょうか??
本題から逸れてしまいスミマセン(-。-;
「不老」であり「不死」ではない とのことですが、ローの台詞で「人に”永遠の命”を与える」とあるので、不老手術を受けた年齢から、老いず死ぬこともない、と解釈していましたが、どうでしょうか??
本題から逸れてしまいスミマセン(-。-;
不老手術は可能性高いと思います
ただ、しわが少しずつ付いているので巨人族の成長に近い何かとも考えたことがあります。
それと何故五老星、「星」なのか?
聖地にいる権力者なら「聖」の方が普通使われそうだと思うんですよね~
ただ、しわが少しずつ付いているので巨人族の成長に近い何かとも考えたことがあります。
それと何故五老星、「星」なのか?
聖地にいる権力者なら「聖」の方が普通使われそうだと思うんですよね~
>Nさん
>竜骨と呼ばれるものが不老不死になれるというもので、海軍が狙っていた。
アニメは見てないんで知らなかった~(^○^)ノ
面白いです!
その「海軍が狙っていた」理由ってのが、現在もボニーを狙う理由と同じなら…色々と繋がりそうですねェ(^ム^)
No title
五老星が不老に関することですが、もしかしたら尾田先生は随分と前から構想していたかもしれません。
その理由としては、アニメオリジナルの“ロストアイランド編”(だったような)で、竜骨と呼ばれるものが不老不死になれるというもので、海軍が狙っていた。
グランドライン突入前のことでしたが、その際、サンジか誰かが竜骨の効能が本当にあるのかと言ってました。不老不死になった人間がいなければ、真偽は不明。
裏を返せば、竜骨に不老不死の効果があることを知っている人物がいることになる。
“竜”の言葉で思いつくのは“天竜人”。そして、不老不死。
もしかしたら、天竜人の祖先から授けられた薬の効能が湾曲して伝わったのが、この事件のキッカケになったのかもしれません。
その理由としては、アニメオリジナルの“ロストアイランド編”(だったような)で、竜骨と呼ばれるものが不老不死になれるというもので、海軍が狙っていた。
グランドライン突入前のことでしたが、その際、サンジか誰かが竜骨の効能が本当にあるのかと言ってました。不老不死になった人間がいなければ、真偽は不明。
裏を返せば、竜骨に不老不死の効果があることを知っている人物がいることになる。
“竜”の言葉で思いつくのは“天竜人”。そして、不老不死。
もしかしたら、天竜人の祖先から授けられた薬の効能が湾曲して伝わったのが、この事件のキッカケになったのかもしれません。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]